忍者ブログ
 この仕事に人生を賭けてます! 伊能忠敬の「人生二山」が好きな言葉。 実り豊かな第二幕目の人生の歩みing型。 黒田真一が人生の旅人として日々の雑感を綴ります。
[366] [367] [368] [369] [370] [371] [372] [373] [374] [375] [376]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



今日のプロボクシング・WBC世界フライ級タイトルマッチ「内藤
大助×ポンサクレック・ウォンジョンカム」戦、内藤が勝って良か
った。


今日は18時から支部会議が入っておりまして、何でこんな日、こん
な時間に?とプンプンしながら出掛けたのですが、20時過ぎに戻り
ましたら、1Rが始まったばかり??????

良かったーー。


テレビは、19時からのハズなのですが、じゃあ、何を映してたの?
って、感じ。

お蔭で全Rが見られました。超 得した感じ!?



会議会場近くのドライブイン、品川、横浜、岩手、いわき、などなど
遠方からの水戸偕楽園・観梅ツアーのバスがいっぱいでした。

遠くからご苦労様でした。


お土産品コーナーも人でいっぱい。

会議始まる前に、そのコーナーをひと回りしてみました。

あまた、毛色の変った新顔土産がある中、水戸の梅羊羹、水戸納豆
と売れ筋はやはり変りませんね。
ここだけは、お客さんもゴッタ返しておりました。


それから、「エーーィ、静まれ静まれーーーィ!この紋どころが
目に入らぬか?控えおろうーーー!!」
ウーーム、黄門様の印籠もチャント発見しましたのでね、今度
お世話になった他県の方には、こういう店使うのもイイかもねと、
ちゃんと黒田くんの頭ン中に、チェック入れた今日でした。



人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。クリック宜しくお願いいたします。
PR


昨日は、「電動車いすを考える」というタイトルで書きましたもので、
およよ、グーグルの語句検索で経済産業省の研究会記事なんかと並んで
アップされてしまったようです。

コチラはそんなたいそうなものではなく、電動車いすで葱積んで道路
走ってるおばあさんがいたりしますよ・・・・・、と書いただけで
したのに、何を間違えたか、コチラのブログを読んでしまった博士
なんかもいたのかも知れません。


昨日のヒット数は、150に迫る甚だしいものとなりました。

全国の、「電動車いす」研究者の皆様、誠に面目ねーッス。
コチラとしては、単に雑感を書いただけなのに、グーグルがいけない
のでありますよ。

真面目な皆様には、ノイズとして無視してくらさいマシ。



さあて、今日のこと。

ある相談が、真面目な行政書士さんを通して、先日コチラに持ち込
まれました。

ご当人は外国人なのですが、こちら、ハー粗方想定されるコトは
そこそこ調べ尽くしたのですが、肝心のその方との連絡が付きません。

参りますね。


スパッ、スパッっと反応してくれませんと、ロスタイムばかり増え
まして、イライラが募ります。



大分前、同じようにある外国人と、時間を取って会う約束をしたこ
とがあります。

「時間はそちらのご都合でよろしいですヨ。」「じゃあ、3時に。」
そういう約束になったのでしたが、その3時を15分過ぎても
その方現れませんでした。
気短な当方ですが、さらに30分待つことにしました。


車のディーラーのショールームを、ぶらぶらしてやり過ごし、
イライラしながら待つこと45分。

ムムーーッ、もう切れそうになりながら、相手に電話をしてみました。

そうしたらその外国人、何と言ったと思います?




こともあろうに開口一番、「私忙しいよ!」


あちゃーーーーーーー、

向こうの都合のイイ時間を言わせて、こちら、それに合わせたので
すよ。


それなのに、「私忙しいヨ」


これには、参りましたね。

うーーーむ、世界は一つじゃないな・・・・・・。

その外国人の男が現れたのは、結局当初の約束の1時間半後で
ありました。

まったく悪びれる様子などなくですよ!!


さて今日。いやー、これを思い出しました・・・・・。



もう、ビジネスライクにピタピタッと、必要経費を提示し、要所要所
で、集金をして行く他ないですね。

ここは日本なんですが、「ワタシ、イイカゲンキライアル!キチント
シゴトスルガ、オカネモキチントシュウキンスル、アル・・・。」
こんな感じで、行こうと決めましたデス。

でないと、ジブン、後でバカ見るアル!!



人気ブログランキング  
 ランキングに参加中です。クリックよろしくお願いスルアル。

今日もバタバタでゴザしたねェー。(ビビル大木風)


支部の無料相談会年間計画を作り、該当相談員の先生方に郵送まで・・・。

書類を作り、コピーし、綴じ込み、宛名書き、封筒づめ、ショボイ作業
で半日が潰れ。



あったく!アッチもコッチも道路工事ばかりしているもので、近道の
ミニいろは坂みたいな山道越えでショートカット。


夜には、あるペット関連業の契約書を作る予定が、事務所に入って
みたら、見慣れない外国人の写真付きの書類がファックスに入って
おりました。

夕食時、テレビで「あなたも狙われている 緊急警告!悪徳サギの
最新ウラ手口完全撃退スペシャル」(TBS)なんていうのを見ていた
直後でしたから、ファックスの写真に一瞬ギョッ!!

気を取り直して、取り合えずその外国人の方へ電話。
夜9時半を過ぎてましたかねー。
ウーム、オレの英会話力に惚れ惚れ。いい発音なんだなー、コレが。

なーーーんて、うそうそ。
相手さん、ホント流暢なニホンゴでした・・・。
助かるーーーーゥ。


よって本日は、なーーーーーんも考えてマセン。

せっかくブログにお越しいただきましたが、誠に申しわけゴザイマセン。


どこかのビールCMみたいに、「イイんだよ!!」って誰か言ってクラサイ。
本日は、この辺でスンズレしまあーす。



人気ブログランキング  
 ランキングに参加中です。クリックひらに宜しくお願いしますね。

昨日のニュースでは、アメリカの環境保護団体の船が、日本の調査
捕鯨船団の母船「日新丸」に薬品入りの瓶100個以上も投げつけた
報道がありましたね。

今朝の読売新聞コラム『編集手帳』欄もこうした行為へ手厳しい批判
をしている。

☆★☆読売新聞『編集手帳』(2008.3.4.付朝刊)

保護団体の行為は、常軌を逸していることは確かに間違いはないとは
思う。「テロリスト」と変らない行為とも言っているが、それもそう
だと思う。

一方で、我が国の<調査捕鯨>は、「国際条約に基づく正当な活動」とも
書いていて、確かに正式にはそうかも知れない。



しかし、日本がいうところの、伝統的食習慣として「鯨食がある」
のだというのも、現代の食生活にあっては、はたしてそうなのか?
もう考え直す時期に来ているのではないのか、とも思うんですね。


温暖化など地球環境の変化の中、鯨・イルカなど海洋ほ乳生物の減少
や絶滅が、明らかな証拠でもって明白になって来ている。
(当方などの若い時分には、揚子江川イルカなど、真水に住むイルカ
がいることを教えられたが、最近の本で、その絶滅を知った。)



わたしゃ、もう何十年もクジラなんか食べておりません。
小学校に勤める家人に聞いてみたら、学校では、給食で「一年に一度」
クジラが出るのだそうで。

全国で最初に学校給食が始まったのが長野県だった・・・という
ことで、<給食週間>というのがあるという。そこで「昔の給食」を
伝えるメニューとして、一日だけ「クジラの竜田揚げ」が出るのだとか。

今の子ども達は、年に一度そういう<食体験>をするようですが、
オジサンなど、もはや、クジラの味など忘れましたよ。


なのに、日本人の伝統の食習慣として「クジラ食」は切っても切れ
ないものであり、よって捕鯨は「生きるために必須」なのだ・・・・、
と頼んでもいないのに国際会議で強調されてもねー、困るっち。


調査捕鯨とは、調査といいながら結構獲っているのです。で、学校
給食には回るようですが、普通の庶民の口になどとうの昔に入り
ませんし、料亭の味になってるのでしょうね。

だもの、余計に反対!!のクチですな。


☆鯨の図鑑
 ■海棲哺乳類図鑑(国立科学博物館) 
■トレバー・デイ『ザ・ホエールウオッチング』昭文社
  (アマゾンにリンクさせましたが、この本の頁を覗けます。
   確かめてみて下さい。)

人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。


スーパーの店長時代、魚売場に突如イルカのパックが陳列されました。
「あれ、なに?」と担当者に聞いたら、イルカだという。
加えて「売れるんです!」という。
確かにその店は、茨城のメイン漁港・那珂湊にも近く、高齢者層には
イルカを食べる習慣があったかも知れません。

で、でも、魚売場の定番品揃えの中には、どこの店にだって「イルカ」
の商品なんてありません。
いわゆるニッチなわけですよね。(もっとハッキリいうとゲテ。)


漁師が魚の網に掛かったイルカを食べていた・・・、その名残でしょ
うから、商品の埒外であるわけです。


「売れるんですよ・・・・」って、結構大きなパックでしたが、ラベル
は98円と付いていた。並べられているパック数は4パック。
「売れるんですよ・・・。」って、アナタ、掛け算してごらん。

こんな、イルカを売場に並べるような担当者は、計数管理が出来ません。
イルカ売って、売上げが400円にもならないのに、「売れるんです」
って、フツー、言うと思いますか?

で、刺身、鮭鱒、魚卵、近海魚コーナーなど、売上げの核になる基幹
売場は疎かになってるんですね。

400円の売上げの見返りに、「かわいそう・・・」「ヒドイ・・・」
と、反感を持たれるお客さんの方が多かったハズですから、売場ファン
を自ら失う行為なのですが、それが解からないんですね。

しかも、そこの地域は、原子力研究所がありましたから、住民の
出身地は全国つづ浦々、博士なんかザラ。


自分の店も、ヨーク目を光らせてないと大変!のお話でした。

というより、イルカは「食べるモノ」ではありません、のお話。訂正。



昨日は、水戸の量販店のある売場を偵察したのですが、ヒマな店です
から、あとでご対面した時にバレルと拙いので、店内の本屋で本を
買うことに。

ヒマな売場を手ぶらで歩いていたりすると、相手だって、記憶に
残ってしまいますからね。



ところで、ヒマな店の本屋もイイものなのです。

バリバリの繁盛店だと、次々中身が替わりますから、ついこの間買い
漏れた本など、カケラも残っていないことが多いのです。

ところが、不振店の場合回転が悪いですから、意外とメッケもんに
出くわすことがあるんですね。

昨日だと、■刈谷剛彦『知的複眼思考法』講談社+α文庫などに出
会い、購入。
(最近『打たれ強くなるための読書術』を出した東郷雄二氏が前著、
『独学の技術』ちくま新書 の中でリキ入れて紹介していた本です。)

あわせて昨日買った本は、
■稲盛和夫『稲盛和夫の実学 経営と会計』日経ビジネス人文庫
■弘兼憲史『島耕作に知る「いい人」をやめる男の成功哲学』講談社
+α文庫 ■松本ぷりっつ・岡崎杏里『笑う介護。』成美堂文庫 
■造事務所編著『裁判所へいこう!』PHP文庫 
■飯塚訓『墜落遺体 御巣鷹山の日航機123便』講談社+α文庫


ま、日付もめちゃ古い本ではなかったが、大きな本屋の文庫コーナー
などジックリ検索するヒマもないもので、4尺足らずのコーナーを
巡るだけとなると、タイムセービングとしてもグーですな。



石岡にも、ロードサイドの本屋があるのですが、こちらも経営的に
はパッとしないのでしょう。ズーーンと淀んだまんまの空気があって
サエない。ココが狙い目なのよね・・・・。
めっけモンの本との出合いが、あるのですよ。
しめしめ、ありました・・・・・!!なんて幸運に出会うのです。


昨日は、いろいろ段落つけて、夜中から『裁判所へいこう!』を読み
始め読了。それから、『墜落遺体』を開いたのでしたが、これが途中
で止められなくて、結局朝まで読んでしまいました。

なんとも遣る瀬無い大事故で、遺族の供養登山のニュースもしみじみ
見ないで来ましたが、この本をみると、群馬県警、日本赤十字社はじめ
医師・看護婦(当時の呼称)の奮闘ぶり、自衛隊、官公署の絶大な協
力支援など、やはり目を逸らさないで正視し、記憶に留めて置くべき
と痛感させられます。

当時群馬県警の幹部として、現場で遺体の身元確認作業の指揮をとられ
た飯塚氏の筆になる本ですが、当時の悲劇の現場での、逼迫した空気感
がつぶさに描かれています。

当方は、緊急事態の中での、リスクマネジメント事例を把握したい
という動機で手に取りましたが、警察の現場展開時の組織の底力を
まざまざと披瀝いただきました。
昼夜を分かたず、不眠不休の努力に深謝するとともに、広く知って
戴きたくこの場でご紹介しておきます。

1998年6月講談社から刊行された本ですが、その後2001年4
月文庫化されても、手元の版が2007年6月の版ですが、実に
第23刷目。結構読み続けられている本です。



人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いいたします。

ようこそ! くろだのブログへ
    
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新トラックバック
プロフィール
HN:
5596DA(ゴーゴークロダの意)
性別:
男性
職業:
行政書士
趣味:
山歩き、自然散策、ドライブ
自己紹介:
ISO14001環境マネジメントシステム審査員補
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
MY OFFICE in KASAMA
黒田真一行政書士事務所
いばらき動物法務研究室
忍者ブログ、アクセス解析
ブログランキングに参加しています
人気ブログランキングへ
茨城県行政書士会のHPへ
茨城県行政書士会へ
QRコード
アクセス解析
お天気情報
カウンター
忍者ブログ [PR]