この仕事に人生を賭けてます! 伊能忠敬の「人生二山」が好きな言葉。 実り豊かな第二幕目の人生の歩みing型。 黒田真一が人生の旅人として日々の雑感を綴ります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日の暑さとはうって変って、今日は一日、雨の中に過ぎた。
心なしか小寒く、暑がりの当方が長袖を着込み、一度も脱が
ないままの一日だった。
●コスプレで田植えイベントに賛否両論も・・・「TOKIOに
なればいいのか!」
(2017年05月13日05時00分 しらべぇ)
記事によれば、長野県豊丘村での田植えイベント案内らしい
が、コスプレ参加で神社や古民家、軽トラと写真撮影が出来る
というものだと。
テレビで人気のTOKIOにあやかって、見せかけの『お百姓さん
ごっこ』らしい。
それでも、豊丘村がどこにあるのか知らないが、何しろ<賑や
かし><人寄せ>を狙ってのことらしく、それぐらい田舎が寂
れているという証しなんだろうな。
TOKIOの面々に変わって申し添えて置けば、彼らはテレビ用の
仮装などには留まらず、『土木系アイドル』として誰しもが認
める存在であるし、リーダーの城島君などは、個人的にも「日
本農業新聞」の定期購読者であることだってつとに有名な話で、
見せかけレベルじゃあないのだ。
まったく、芸能人でなくて一般視聴者の方がコスプレしましょ
う、というのだから、いったい世の中どうなってるんだか!?と
思うな・・・・。
ついでに書くなら、上記にリンクした記事にある写真にはちょっ
と考えさせられました。
記事はコスプレ田植えの記事ながら、選んである写真は孤独なひ
とり農作業の風景だ。
昨日散歩した八反山の田んぼでも、この写真とソックリな、おじい
さんひとりの作業風景がありました。
田植えは機械で済ませてあるのだが、ところどころに機械植えの
ムラが出てしまっているようで、おじいさんがその補正のために
手植えで苗を植え直していたのでした。
地道な作業を黙々と、腰を屈めながらしておりましたね。
●結を借り結を返して田を植うるかかる言葉も死語となりたり
(能代市 小田鳶恭葉 /2017年5月9日付 読売歌壇掲載)
田植え機など機械を使っているからまだ出来ているけれど、本当に
ポツネンとお年寄り一人が田んぼにいる風景だもの、やがてはこの
方達が居なくなってしまったら、日本の農業はどうなってしまうん
だろうとホント思いますね。
最近何かの拍子に、■林 和清著『日本の涙の名歌100選』(新潮
文庫)という本を手にして、その中で出会った万葉集・防人の歌の1
首に高校時代以来、何十年かぶりに再会して、今更ながらビックリ
してのめり込んでしまいました。
●唐衣すそに取りつき泣く子らをおきてそ来ぬや母なしにして
(万葉集 防人の歌)
わたしのすそにとりついて泣く子どもをおいて出てきたのだ。
面倒をみてくれる母もないあの子たちを。
(『日本の涙の名歌100選』(新潮文庫) 所収 林和清訳による。)
歌人の林氏は訳に続けて「・・・(略)・・・・。子どもたちは三年
のあいだ、無事で生きていられるのでしょうか。それはむつかしい
でしょう。みずからが村を出れば、いずれ飢え死にしてしまうであ
ろう子をおいてゆく父のこころは、まさにはりさけて血のなみだを
ながしていたでしょう。・・・・・(略)・・・・・・・・」と書いた。
飛鳥時代の日本は、遠く朝鮮半島まで出張り唐・新羅の連合軍と
白村江で戦った挙句、大敗を喫した。
中大兄皇子は、大敗の後の日本への侵略を恐れ、朝鮮半島との間の
離島や九州北部の防備のため、東国の農民を招集して兵士としてそ
の任に当たらせたのだが、何しろ飛鳥時代のことだから、九州まで
赴くのさえ命がけの苦行だったのだろうな。
それにしても・・・・・。
それにしても母親と死に別れた子どもたちを置いて、防人として出立
するその父親の気持ちたるや????
林氏が言うように、残された子どもたちは「飢え死に」してしまった
のだろうか?
太平洋戦争どころか、遠い遠い飛鳥時代の昔のことだ。
それでも心配になりましてね・・・・。
調べ始めてしまいましたよ。
■巻頭エッセイ・駒敏郎/写真・藤井金治『万葉集を歩く』(JTB)
■多田一臣編『万葉集ハンドブック』三省堂
■宇野悦郎著『常陸万葉風土記ー万葉集常陸防人歌の郷土史的研究ー』
(筑波書林)
今日にはアマゾンからも1冊届いた。
■金子武雄著『万葉防人の歌 農民兵の悲哀と苦悶』(公論教養)
金子氏の著書中に「茨城郡の若舎人部広足」の歌という1首があった。
●防人に発たむ騒きに家の妹がなるべき事を言はず来ぬかも
(万葉集 4364)
防人として出発しようとするあわただしさのために、家の妻が営むはず
の生業(なりわい)の事を言わないで来てしまったよ。
(『万葉防人の歌ー農民兵の悲哀と苦悶』(公論教養)所収 金子武雄訳)
金子氏は続けてこう書いている。
「一家の大事な働き手である自分が防人として出て行ったあと、家に残る
妻が暮らしを支えなければならない。生業は農業であろうが、その手順や
注意やについてよく言っておかなければならなかったのに、出発の際の騒ぎ
にその余裕がなくて、そのまま出て来てしまったことを悔み、これからの
妻の労苦を思い遣っているのである。出発は旧暦の二月であったから、そろ
そろ春の耕作も始まるころである。・・・・(略)・・・・・・・」
今から1350年もの昔、民衆史などあろうはずもない時代の素朴な歌が、
唯一、子を思い妻を思い、農を通して<生きる術(すべ)>に、真剣に立ち向か
って来た先人のこころを映していて、ただただ驚愕するのだ。
それにしても、万葉集に収録された歌の反面、あまりにつたないために棄てられ
たものも半数はあったというのですが、その半数にも東国なまりとともに素朴な
感情のほとばしりはあったはずなのにと、惜しまれてならない。
●人気ブログランキング へ
よろしくお願い致します。
ちょうど9日前のGW後半時期、パソコンが不調をきたしたが、家電量販店の
混雑期が予想されたためじっと我慢。
連休明けにショップに持ち込んだのだが、「様子を見ましょ」ということで、
2日の入院となった。
・・・・・ことほど左様な次第でブログ更新も空いた。
さて、そんな時期に以前に観た山田洋次監督の『たそがれ清兵衛』を再度観た。
いやあ、あらためて山田監督の最高作品と思えるようなイイ映画でしたね。
●たそがれ清兵衛 予告篇 (YouTube より)
『徹底したリアリズムに拘った山田は、構想に10年以上、時代考証に1年以上
かけて、家屋や城内の様子、さらには髷に至るまで従来の時代劇とは異なった
アプローチを展開、苦心の末それらが見事に結実した。』(Wikipediaより抜粋)
原作が藤沢周平ということもあり、本が一番であるのだが、それにしても<徹底
したリアリズム>が通奏低音のように響き合い、作品の重厚感を醸し出している。
テレビの『ひよっこ』の昨日だか、みね子の初給料日。
記念すべきありがたい初月給だから、給料袋も取って置かなくちゃあ、とみね子
はつぶやく。
しかし、画面の給料袋は、安アパートの通い帳のような月ごとにハンコを押す袋
じゃないすか!?
1枚の袋で、12か月毎月使い回す袋じゃないの!?
脚本はみね子のナレーションで「---取って置かなくちゃ。」と書いているの
だろうけれど、美術の小物担当のミスマッチだったのか?
中高年のおじちゃんオバちゃんは真剣に観ているんだから、もっとチャントやって
欲しいものだ。
「リアリズム」とは、こんな小さなところにも失点があると、ドラマ自体がシラける
んよね・・・・。
心なしか小寒く、暑がりの当方が長袖を着込み、一度も脱が
ないままの一日だった。
●コスプレで田植えイベントに賛否両論も・・・「TOKIOに
なればいいのか!」
(2017年05月13日05時00分 しらべぇ)
記事によれば、長野県豊丘村での田植えイベント案内らしい
が、コスプレ参加で神社や古民家、軽トラと写真撮影が出来る
というものだと。
テレビで人気のTOKIOにあやかって、見せかけの『お百姓さん
ごっこ』らしい。
それでも、豊丘村がどこにあるのか知らないが、何しろ<賑や
かし><人寄せ>を狙ってのことらしく、それぐらい田舎が寂
れているという証しなんだろうな。
TOKIOの面々に変わって申し添えて置けば、彼らはテレビ用の
仮装などには留まらず、『土木系アイドル』として誰しもが認
める存在であるし、リーダーの城島君などは、個人的にも「日
本農業新聞」の定期購読者であることだってつとに有名な話で、
見せかけレベルじゃあないのだ。
まったく、芸能人でなくて一般視聴者の方がコスプレしましょ
う、というのだから、いったい世の中どうなってるんだか!?と
思うな・・・・。
ついでに書くなら、上記にリンクした記事にある写真にはちょっ
と考えさせられました。
記事はコスプレ田植えの記事ながら、選んである写真は孤独なひ
とり農作業の風景だ。
昨日散歩した八反山の田んぼでも、この写真とソックリな、おじい
さんひとりの作業風景がありました。
田植えは機械で済ませてあるのだが、ところどころに機械植えの
ムラが出てしまっているようで、おじいさんがその補正のために
手植えで苗を植え直していたのでした。
地道な作業を黙々と、腰を屈めながらしておりましたね。
●結を借り結を返して田を植うるかかる言葉も死語となりたり
(能代市 小田鳶恭葉 /2017年5月9日付 読売歌壇掲載)
田植え機など機械を使っているからまだ出来ているけれど、本当に
ポツネンとお年寄り一人が田んぼにいる風景だもの、やがてはこの
方達が居なくなってしまったら、日本の農業はどうなってしまうん
だろうとホント思いますね。
最近何かの拍子に、■林 和清著『日本の涙の名歌100選』(新潮
文庫)という本を手にして、その中で出会った万葉集・防人の歌の1
首に高校時代以来、何十年かぶりに再会して、今更ながらビックリ
してのめり込んでしまいました。
●唐衣すそに取りつき泣く子らをおきてそ来ぬや母なしにして
(万葉集 防人の歌)
わたしのすそにとりついて泣く子どもをおいて出てきたのだ。
面倒をみてくれる母もないあの子たちを。
(『日本の涙の名歌100選』(新潮文庫) 所収 林和清訳による。)
歌人の林氏は訳に続けて「・・・(略)・・・・。子どもたちは三年
のあいだ、無事で生きていられるのでしょうか。それはむつかしい
でしょう。みずからが村を出れば、いずれ飢え死にしてしまうであ
ろう子をおいてゆく父のこころは、まさにはりさけて血のなみだを
ながしていたでしょう。・・・・・(略)・・・・・・・・」と書いた。
飛鳥時代の日本は、遠く朝鮮半島まで出張り唐・新羅の連合軍と
白村江で戦った挙句、大敗を喫した。
中大兄皇子は、大敗の後の日本への侵略を恐れ、朝鮮半島との間の
離島や九州北部の防備のため、東国の農民を招集して兵士としてそ
の任に当たらせたのだが、何しろ飛鳥時代のことだから、九州まで
赴くのさえ命がけの苦行だったのだろうな。
それにしても・・・・・。
それにしても母親と死に別れた子どもたちを置いて、防人として出立
するその父親の気持ちたるや????
林氏が言うように、残された子どもたちは「飢え死に」してしまった
のだろうか?
太平洋戦争どころか、遠い遠い飛鳥時代の昔のことだ。
それでも心配になりましてね・・・・。
調べ始めてしまいましたよ。
■巻頭エッセイ・駒敏郎/写真・藤井金治『万葉集を歩く』(JTB)
■多田一臣編『万葉集ハンドブック』三省堂
■宇野悦郎著『常陸万葉風土記ー万葉集常陸防人歌の郷土史的研究ー』
(筑波書林)
今日にはアマゾンからも1冊届いた。
■金子武雄著『万葉防人の歌 農民兵の悲哀と苦悶』(公論教養)
金子氏の著書中に「茨城郡の若舎人部広足」の歌という1首があった。
●防人に発たむ騒きに家の妹がなるべき事を言はず来ぬかも
(万葉集 4364)
防人として出発しようとするあわただしさのために、家の妻が営むはず
の生業(なりわい)の事を言わないで来てしまったよ。
(『万葉防人の歌ー農民兵の悲哀と苦悶』(公論教養)所収 金子武雄訳)
金子氏は続けてこう書いている。
「一家の大事な働き手である自分が防人として出て行ったあと、家に残る
妻が暮らしを支えなければならない。生業は農業であろうが、その手順や
注意やについてよく言っておかなければならなかったのに、出発の際の騒ぎ
にその余裕がなくて、そのまま出て来てしまったことを悔み、これからの
妻の労苦を思い遣っているのである。出発は旧暦の二月であったから、そろ
そろ春の耕作も始まるころである。・・・・(略)・・・・・・・」
今から1350年もの昔、民衆史などあろうはずもない時代の素朴な歌が、
唯一、子を思い妻を思い、農を通して<生きる術(すべ)>に、真剣に立ち向か
って来た先人のこころを映していて、ただただ驚愕するのだ。
それにしても、万葉集に収録された歌の反面、あまりにつたないために棄てられ
たものも半数はあったというのですが、その半数にも東国なまりとともに素朴な
感情のほとばしりはあったはずなのにと、惜しまれてならない。
●人気ブログランキング へ
よろしくお願い致します。
ちょうど9日前のGW後半時期、パソコンが不調をきたしたが、家電量販店の
混雑期が予想されたためじっと我慢。
連休明けにショップに持ち込んだのだが、「様子を見ましょ」ということで、
2日の入院となった。
・・・・・ことほど左様な次第でブログ更新も空いた。
さて、そんな時期に以前に観た山田洋次監督の『たそがれ清兵衛』を再度観た。
いやあ、あらためて山田監督の最高作品と思えるようなイイ映画でしたね。
●たそがれ清兵衛 予告篇 (YouTube より)
『徹底したリアリズムに拘った山田は、構想に10年以上、時代考証に1年以上
かけて、家屋や城内の様子、さらには髷に至るまで従来の時代劇とは異なった
アプローチを展開、苦心の末それらが見事に結実した。』(Wikipediaより抜粋)
原作が藤沢周平ということもあり、本が一番であるのだが、それにしても<徹底
したリアリズム>が通奏低音のように響き合い、作品の重厚感を醸し出している。
テレビの『ひよっこ』の昨日だか、みね子の初給料日。
記念すべきありがたい初月給だから、給料袋も取って置かなくちゃあ、とみね子
はつぶやく。
しかし、画面の給料袋は、安アパートの通い帳のような月ごとにハンコを押す袋
じゃないすか!?
1枚の袋で、12か月毎月使い回す袋じゃないの!?
脚本はみね子のナレーションで「---取って置かなくちゃ。」と書いているの
だろうけれど、美術の小物担当のミスマッチだったのか?
中高年のおじちゃんオバちゃんは真剣に観ているんだから、もっとチャントやって
欲しいものだ。
「リアリズム」とは、こんな小さなところにも失点があると、ドラマ自体がシラける
んよね・・・・。
PR
ようこそ! くろだのブログへ
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(04/15)
(04/05)
(03/30)
(03/22)
(03/20)
(03/18)
(03/14)
(12/19)
(12/18)
(12/05)
(11/15)
(11/11)
(10/13)
(10/09)
(09/13)
(09/04)
(09/03)
(08/31)
(08/30)
(08/29)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
5596DA(ゴーゴークロダの意)
性別:
男性
職業:
行政書士
趣味:
山歩き、自然散策、ドライブ
自己紹介:
ISO14001環境マネジメントシステム審査員補
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
最古記事
(04/21)
(04/22)
(04/23)
(04/25)
(04/26)
(04/27)
(04/28)
(04/29)
(04/30)
(05/01)
(05/01)
(05/02)
(05/03)
(05/04)
(05/05)
(05/06)
(05/07)
(05/08)
(05/09)
(05/10)
忍者ブログ、アクセス解析
アクセス解析
カウンター