忍者ブログ
 この仕事に人生を賭けてます! 伊能忠敬の「人生二山」が好きな言葉。 実り豊かな第二幕目の人生の歩みing型。 黒田真一が人生の旅人として日々の雑感を綴ります。
[415] [416] [417] [418] [419] [420] [421] [422] [423] [424] [425]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



今日の新聞に、東京都の石原知事が15日、作家の猪瀬直樹氏を副知事に起用することを正式に発表した旨載っておりました。


いっときは、テレビをつければどこのニュース番組でも、猪瀬氏が画面に写っていた時期がありましたが、特殊法人改革にあのコワモテの顔、あの
いきり立ったような話しぶり、庶民としてはわが意を得たりと、画面に向かってではありましたが、熱く応援したものでした。


この人を評した石原都知事の言葉は「博覧強記」の人。
そうなんですか。


1年ほど前に栃木県二宮町の、二宮尊徳記念館を訪ねた折には、そこの事務員さんが言っておりました。「半年前頃、ここに来たんですよ。短パンでふらっと・・・・。」その前に、文藝春秋に40ページぐらいの二宮尊徳の経済改革についての評論を執筆していたことも、この事務員さんから聞きました。

ファイリングの下手な当方のこと、今ではその雑誌のコピーが、書棚のどこにあるか皆目不明ですが、丹念に調べ上げ、バブル後の現代にこそ、尊徳的改革の必要性を力説していた、その論調には唸らされたものでした。


読書家で知られる谷沢永一・渡部昇一氏の『いま大人に読ませたい本』(致知出版社)というのを、この3月頃読んだのですが、この中でも、
いま一番有望な作家として、最右翼に両氏が挙げていたのが、猪瀬氏でした。


なるほどね、やはり見ている人は見ているんですね。

政治家的手腕には、当方あまり興味を惹かれないのですが、「博覧強記」ぶりには、興味が惹かれます。

かつてなら、南方熊楠がいの一番にあげられますが、どうぞ激動・難局の時代に辣腕を振るっていただきたい。そして、どうぞ「書くこと」が疎かになりませんように・・・・。

猪瀬氏は、長野県出身、信州大学人文学部卒とのこと。



人気ブログランキング  
  ランキングに参加中。クリックして頂いて応援宜しくお願いします。


*最近面白かった新聞記事
 ①読売新聞 6月13日付 
   季評欄『次なる価値観 創造へ』国分良成
 ②読売新聞 6月15日付
   文化欄『暮らしの小事を洞察 生誕100年 宮本常一』

 国分氏のこの評論。「品格」ブームを批判して、『国家の品格』(藤原 正彦)は売上250万部というが、いまの若者に精神主義・復古主義
 だけで生きろ、では現実的でない・・・・と論じている。
 
 民族学者宮本常一の生誕100年目の年にあたるという。歩きに歩いた距 離が生涯で16万キロ。「旅する民俗学者」と呼ばれ、生前はさして評価 は高くはなかったという。こちらもまたブームというが、佐野氏は暖か く、冷静に、宮本を聖化するのでなく、ひとりひとりが<継承>してゆ くことこそ重要と説く。


*最近読んだ本
■和田秀樹著『大人のための読書法』角川oneテーマ21
■山崎武也著『仕事の品格』講談社+α文庫
■露木幸彦著『シングルマザーのための認知・養育費・慰謝料』九天社
■飯倉晴武著『日本人のしきたり』青春新書

4冊とも特段際立った印象の本ではなかったですが、『シングルマザー・・・』は行政書士が著者の本で、実務的に良く書かれています。『日本人のしきたり』は、先の読売新聞・国分氏の評論中にも出て来ます。<売れに売れている>と記述がありましたが、今になぜ?行政書士は参考書として持って置かれたらよろしいかも・・・・。『大人のための・・・』『仕事の品格』は並み、かな。

■ブエナ ビスタ ホームエンターテイメント発行
  ゲドを読む。』  (文庫本のかたちのフリーペーパー)
  本屋さんで只今無料で貰えます。レジカウンターにポスターが
  貼ってあれば、きっと在庫あり。
  レジカウンターの下に隠してあったりしますので、何か本を買った
  ツイデでないと貰い難いかも・・・。

  映画『ゲド戦記』の宮崎吾朗監督(宮崎駿監督の息子)他エッセー
  多数。宮崎吾朗監督が信州大学農学部森林工学科卒とは、コレで
  知りました。私が美少年?だった頃、夢見た学科だったのでした。

  では、このへんで。 
PR


関東地方でも、昨日気象庁が<梅雨入り宣言>したと思ったら、皮肉なことに向こう一週間は晴れの予報。

今日あたりは、抜けるような青空!!
しかも、ムチャムチャ暑いじゃーありませんか。



ただ、お蔭で木々の緑が眩しいぐらいに鮮やかです。


庭の梅の木も、たわわに実を付けていますが、そろそろ収穫どきです。
忙しさにかまけて、毎年ボタボタっと落下するにまかせ、まずちゃんと
収穫したのは、数えるほど(記憶するに2回かな?)しか・・・・。

今年はどうするかな、仕事詰まってるし。


マイ梅酒を漬けたのがーーーーーーーーーー、

今別棟の押入れを見てきましたら、「05年」の滲んだ我が文字。
ウーム、2年前か・・・・・・。

しかも全然飲んでいなくて、満タン状態。
いい色してましたわ、琥珀色の輝きってヤツで。

あれみると、2007年もの挑戦の価値あるなあ。



14日付読売の『よみうり寸評』欄に、明治の末から大正初期の尋常小学校の読本に載ったという、<うめぼしのうた>が紹介されていました。
当方なども全然知りませんでしたが、なかなか纏まっていましてね、
感激してしまいました。


以下記事から移して見ましょう。
  「二月三月花ざかり 鶯鳴いた 春の日の
   たのしい時も ゆめのうち
   五月六月実がなれば 枝からふるい落とされて
   近所の町に持ち出され 何升何合計り売り」

  「もとよりすっぱい このからだ
   塩に漬かってからくなり
   紫蘇に染まって赤くなり
   三日三晩の土用干し
   思えば辛いことばかり
   それも世のため人のため・・・・・・・」

  「皺はよっても若い気で・・・・・・
   運動会にもついて行く・・・・・・
   無くてはならぬこの私」

と、こんな詩らしい。
<よみうり寸評>の記者は、お天気博士・倉嶋厚さんの著書『季節みちくさ事典』で知ったと書いていましたが。



我が家の梅の実も、風にそよぐ葉っぱごしに小枝にしっかりと付いています。今年は、自然の恵みをムダにすることなく、収穫してやろう。
梅干はムリとして、2007年もの梅酒にするために。



人気ブログランキング  
  ランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いしますね。

さて今夜は、今からある寄り合いに向かいます。
  酒飲むと、明日の仕事に差し支えるんだよなあ。
  飲みたくないな・・・、でも、眼の前に注がれると、
  つい飲んでしまう、気の弱いワタクシ。
  今夜はどーーーしようーーーーー。トホホホホホホッ。


   


今日は、東京で動物医薬品関係の研修があり、早くに申込みをしていたのですが、会務がらみで行けなくなってしまいました。


いろいろな組織に関わっていますと、コチラ立てれば、アチラが立たない。予定業務もズルズルと遅くなるし・・・・・。


さて、このほど■浅野隆司著『獣医からもらった薬がわかる本』世界文化社 なる本が出ました。

あるメルマガでは「素人が安易にヒト用の薬を犬に投与することなく、ペットと共に暮らす飼い主が正しい理解のもと、愛犬に薬を投与できるように常備しておきたい1冊である。」(6月9日 01犬ニュースゼロワン)なんてありますが、本のタイトルからして、そんなコンセプトで出来ている本ではないでしょう。


かわいい愛犬に処方された獣医からの薬は、実を言うとどんなクスリ?調べなくっちゃ!!だって獣医なんか信用できないモン・・・・。
そんな時使う本として、出版された本なんでしょうねェ。


いやはや、困ったモンですね。


ま、大事なペットだから・・・・、お気持ちは分かりますけれど、こうなっちゃー、専門家いらんでしょうに。

先日目を通した、『資格図鑑2008』ダイヤモンド社の<獣医>の項でも、獣医受難の時代のようなことが書いてありましたが、ムベなるかな、
大変な時代です。

教師受難、産婦人科医受難、そして獣医師受難・・・・・・。

昨夜のテレビタックルで、「親バカ」でなくて「バカ親」が蔓延る今が語られていましたが、なんとも困ったモンです。

さて獣医、今じゃ開業にあたり相当な重装備しないと開業出来ないらしい。キチンした診療が出来ないでしょ、と客足が遠のくらしいから。

で、開業したらしたで、「医療過誤」で騒がれる恐れ!!

残念ながら、寿命・・のワンちゃんであったのが、そんなハズない!先生の治療方法がマチがっていたんデス!!こう請求されるリスクが極度に高まっています。

お若い獣医師さんを中心には、勤務医を目指す方が増えているといいます。


挙句に冒頭のような本が出てくる始末で、またまた「大変な時代」と溜息がでてしまいます・・・・・。

ま、貰った薬は、盲目的に「オトコは黙って」諾々と飲ませ続ける時代ではないかもしれません。インホームドコンセントの時代ですから、理解して・納得してから処方に従う・・・、これ、大事なのかもしれませんけれど。

本自体はイイ本ですし、ペットを飼っていらっしゃる方にはオススメの本です。要は、使い方ということでしょうか。


人気ブログランキング  
  ランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願いしますね。

今朝のテレビに、コムスンの折口会長が生出演しておりましたが、当方は途中で席を立ちましたね。


「ノルマで強気経営」「介護の善意置き去り」「涙で謝罪、撤退は否定」(9日の読売、見出しから。)
まあ、センセーショナルなマスコミ攻撃の前に、彼らにも分のあった事実もあるのでしょうが、全てかき消されているかも知れません。


よって、マスコミ報道からしか情報を得ていないまま語るのは、
危険かも知れませんが、庶民感覚で、ノー天気に言わせて貰えば、やっぱ、<世の中、ナメてたよね。>・・・・、これに尽きるでしょう。


厚労省の「事業譲渡された会社から指定申請があった場合、要件を満たしていれば認められる・・・・」(純粋な法運用では正しいのでしょうが。)お役所も、トコトンしゃーない面々、と思ってたら和歌山県知事のキツイ断固たるコメント。バンザーーイ!おっさんなど今度絶対投票してヤル!!・・・・・・、と思ったことでした。


それにしても、テレビでの元社員の証言によりますと、全国の地区幹部を集めた会議の席順は、営業成績順だそうで、ロの字型が廻り回って最下位になると、正面の折口会長のスグ隣りになる段取りだったそう。もう最下位者には土下座・針のムシロの地獄の会議が展開されたのだとか。で、「防衛大の実弾訓練では、頭の上を弾がピュンピュン飛んで来るノダ!」(出典:9日付読売『検証コムスン商法<上>』から意訳。)あなたら、それに比べたら楽なモン。(そこまで言ったかどうか知らないが、)ま、企業体質がほの見えますね。

(実際は私だって知りませんが)まるで終戦直後のモーレツ会社の風景のようですね。これが現代の会社実態というのですから、びっくりです。

普段やってたのと反対に、今度は自分が攻められて都合悪くなったら、部下がしてたのと同じ?<涙目>作戦。


現場で黙々働いてきたヘルパーさんには、大変お気の毒でした。しかし、どうぞこれからも頑張って下さい。また、全国で6万5千人といわれる介護利用者の方々にも、不都合が生じないよう見守っていかねばなりません。


コムスンで、こんなに書くつもりはなかったのですが、今日はここまでにしましょうか。
毎日ブログ書けば、忙しい話ばっか。
少し改めねば・・・・・。

先週会ったある先輩行政書士、いつも全然忙しそうじゃないんですね。
涼しい顔して淡々と・・・・・。

ところが、毎年業務ファイルが100冊以上になって、整理が大変と。


はははーーーっ、恐れ入りました・・・・・・。(深く礼っ!!)


人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願い致します。

 ☆★☆
  昨日は本屋に行ったついでに、ペット関連の漫画を買って来ました。
  ■桜木雪弥『いぬばか』集英社①②
  なかなか、ホンワカいいっすね・・・・。

  ペット関連の漫画にお詳しい方、なんか獣医さんものがあったり
  するらしいですが、お奨め本教えて下さいませ。





いやはや怒涛の1週間が過ぎ、ブログ更新も6日ぶりです。
参りましたね、研修やら会議に出た日は憶えておりますが、それ以外の
日は、何をしたんだっけかな?


こんな時の為に、この2、3ヶ月、月間テレビ番組雑誌を買ってたのですが、こりゃ、今月号も買わないとマズいな、明日買いに行こ。


えっ?何で月間テレビ番組雑誌を?

毎日の新聞は、スクラップでズタズタにしてしまうので、番組表なんて、2,3日後には見れないんですね。
番組表を見てると、テレビで何かしら見てたのを思い出し、その日を思い出すこと出来るんですねーー。

知り合いの行政書士さんで、1ヶ月テレビなんて見てません・・・・という方がおられましたが、当方は、まだまだミーハーだもんデ、大丈夫っす。番組表を見ると、その日何した日か思い出せるんです。



さて、昨日を例に取りますと、午前は法務局へ。帰って相続の件で、隣の市の住民課へ。おととっと、引越し歴がありそこだけで戸籍が揃わない。また別の市の住民課。事務所へ戻ると、頼んであった本を思い出し、近くのコンビニへ引き取りに。中々コンビニ書店は便利ですが、前の本を引き取らないと、次のネット注文が受け付けられないんですね。

そうこうしてるうちに、夕方5時半からの会合への出発時間が迫る、行程1時間を見ないと・・・・。グ、グスン、結局帰ったのが23時前。

すぐ寝られないっしょ・・・・!

ビールクラって、1時。


今朝10時から、行政書士会支部理事会予定でありましたから、
その資料作りに、朝4時台に起きましたよ・・・。
パコパコ、打って7時半。

会議場所に朝9時に着きましたら、誰もいません。
あちゃー、バカですねー、会議は10時から。トホホ。



さて、昨日今日のバタバタの後、ひと息ついて、耳を澄ましますとね、
何だろ、今日はばかに静かなんですね・・・・。
先ほども雨がパラパラとありましたが、湿気で夜気の空気が重いのでしょうか?
あるいは、ひとときの安堵のせいなのか。

霧の中に包まれているような静けさです・・・・。


*返す期限が過ぎた本(明日返さなくちゃ。)
■神部四郎次著『森は一体の巨大な生き物』コロナ社 ■山岡寛人著『スギ林はじゃまものか』旬報社


人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。どうぞ、クリックよろしくお願いいたし ますね。

 ☆今日のブログタイトル<オレは、走っているのか?>は、
  『「仕事のヒント」神田昌典365日語録 No156』から
  引用致しました。

  神田氏の文をそのまま記してみますと、「他人を批判する前に、
  胸をあてて考えよ。オレは、走っているのか?」

  さらに神田氏は<解説>として、以下のように続けます。
  「マラソン選手が懸命に走るのを見ながら、
   したり顔に批判・攻撃するヤツがいる。
   マラソンを自ら走ったとたん、その辛さに、誰も批判できなく
   なる。」

   ホントそう思います。

   いろいろな会合に出たりしてますと、張り倒したくなるヤツ
   いるんですよね。

   ☆★☆
    神田昌典公式サイト
     http://www.kandamasanori.com/
  





ようこそ! くろだのブログへ
    
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新トラックバック
プロフィール
HN:
5596DA(ゴーゴークロダの意)
性別:
男性
職業:
行政書士
趣味:
山歩き、自然散策、ドライブ
自己紹介:
ISO14001環境マネジメントシステム審査員補
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
MY OFFICE in KASAMA
黒田真一行政書士事務所
いばらき動物法務研究室
忍者ブログ、アクセス解析
ブログランキングに参加しています
人気ブログランキングへ
茨城県行政書士会のHPへ
茨城県行政書士会へ
QRコード
アクセス解析
お天気情報
カウンター
忍者ブログ [PR]