忍者ブログ
 この仕事に人生を賭けてます! 伊能忠敬の「人生二山」が好きな言葉。 実り豊かな第二幕目の人生の歩みing型。 黒田真一が人生の旅人として日々の雑感を綴ります。
[375] [376] [377] [378] [379] [380] [381] [382] [383] [384] [385]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



ここのところ、時おり咳が出て止まらない。
どうやら風邪を引いたらしい。

もう、7年振りぐらいでしょうか・・・・。

子どもが引いたり、家人が引いていても、コチラは絶対に引かない!
という信念で生きて来たのですが、どうしたことでしょうか?

幸い、発熱やら吐き気が出たり、といった重症ではありませんが、
それにしても、「かったるい」とやや気は滅入る。



昔、近所にムー君という(正式には進君だったのでしょう)子どもが
いて、相当重度の知恵遅れの子供でした。

履かせても、ズボン、パンツは脱いでしまうんでしょうね。
コチラが出会う時はいつも、下はフルチン。
焦点の定まらない目で、エヘエヘなんて感じでふらふら出歩いて
いる子どもでした。


そのムー君が、ある時風邪を引いて、お母さんに連れられて
お医者へ行ったそうな。
そこでのこと。


医者「おかしいな、馬鹿は風邪引かない・・・、というが?」

それを聞いたお母さんは、その言葉にカンカンになったそうでした。

まだ子供だった私ですが、それを聞いた時、子供心にしみじみ母親の
愛を思ったものでした。



明らかにその子は、私ら子供から見ても<まったくのバカ>でした。
医者が言ったことというのは、<その通り>で、まったく疑問の余地が
ないことでした。

ただ、子供心に<母親に直接言うことではないんと違う?>という
常識的疑問はありましたし、母親が面と向かって言われた無念さえ
思うことが出来ました・・・。


昨日触れました日本弁護士連合会人権擁護大会宣言・決議集のことが
まだ頭に残っていましたもので、先ほど日弁連HPを引いてみました。
リンクさせましたので、ご興味の向きは読んでみて下さい。

●日本弁護士連合会 人権擁護大会宣言・決議集             
(2005年11月11日発表)

<高齢者・障がいのある人が地域で暮らす権利の確立された地域社会の
実現を求める決議>は、憲法に保障された基本的人権であるとするこの
日弁連決議、格調高く、高潔にその基本思想を謳い上げており、首肯
するところ大である。

しかし、このたびの「姨捨健康保険」へ舵を切った日本でありますから、
もはや、夢のまた夢的な幻想に終る恐れが濃厚になってきておりますね。

この決議にも引かれております「施設を出て地域で暮らし始めた
当事者の声を引用しておきましょう。

「僕は生活上のあたりまえのことをさっぱりわかっていませんでした。
53年間生きてきて、今さらそんなことがわかったとは驚きでした。
本当にいろんなことを一気に学んでしまいました。地域に出ていくと、
洗剤・水の使い方、電気の使い方、それらを含めた経済観念が必要で
す。それから地域で共同で生活するのに必要なこと、たとえば階段を
下りるときの足音、ドアの開け閉めのこと。そして人との交流。たと
えば、「こんにちは」との人との会話。なぜ必要かというと地域で
暮らしているからです。入所施設では教えてくれなかったことです。」
           (中略)

「これから私はどんどんつまずくでしょう。しかし僕は生きたいと
思います。私はいろいろなことを身体で体験させていただきました。
それが私にとっては大きな喜びです。」
これは、53歳の知的障がいのある男性が、35年間の入所施設での
生活を離れ、地域のグループホームで暮らし始めたときの思いを
綴った文章である(『もう施設には帰らないーー知的障害のある21
人の声ーー』中央法規出版16~21頁より要約)。
   
          (上記 日弁連決議集から引用。)

どうです?姨捨健康保険制度を導入した国が、上記のような決め細やか
な、施策を今後も進めるとは到底思えませんねー。



人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。


 先日、「スウェーデンの天秤棒」をブログに書くため『みんなで
つくるバリアフリー』(岩波ジュニア新書)と言う本を図書館で
捜しました。(その後、自分でも買った。)その時図書館の書棚に
『介護の法律入門』を見つけました。インデックス出版など初めて
知った出版社でした。

介護福祉の分野では、中央法規出版、かもがわ出版などは知っており
ましたが、インデックス出版など全然。
ところが、多分小部数しか出していない会社なのでしょうが、中身を
みたら凄かった。


で、表紙の裏の書籍案内から■田中安平『介護の本質』■横尾恵美子
『脱・寮母宣言!』を発注し、■梶原洋生『新版・福祉と医療の法律
学』は安い本ではないので、まずは図書館の他館取寄せで中身を見る
ことに。また著者紹介の『リーガルコーディネーター』信山社も同じ
く取寄せ。
今日には、■日本ケアワーク研究所編『介護保険入門書』も追っ掛け
発注した。マスを追いかけるばかりではなく、地道に良書を世に問う
山椒のような出版社もあるものである。

ゴホッ、ゲホッ・・・・、また咳が出始めました。
では、この辺で・・・・。


PR


昨日は、もう台風かと思うような雨と風でした。


午前は外国人がらみの手続きで、雨の中濡れ鼠になりながら、
関係先へ行ったのですが、そこも外国出身の方々のようで、事務所
の場所を電話で説明出来ない騒ぎで、振り回されてしまいました。


午後からは、法務局へ「同一商号調査」へ行ったのですが、
嵐のような日でしたから、よっぽど<閑古鳥>が鳴くような状況かと
思いきや、おっと、さに非ず、混んでたんですな、コレが。

なんで、こんな日だっチュウに、人がワンサカいるわけ?

そうしたら、なんか名前呼ばれた気がして、振り返ってみたら
昨年の忘年会でご一緒した行政書士さんデシタ・・・。

ほんと、壁に耳アリ、背中に目アリ、誰が見てるか解かりませんなァ。



*昨夜読んだ本
■海野和男『カラー版 デジカメ自然観察のすすめ』岩波ジュニア新書
■伊東俊太郎他『改訂新版 思想史のなかの科学』平凡社
■塩野米松『失われた手仕事の思想』中公文庫
■梶原洋生『介護の法律入門』インデックス出版

梶原氏の『介護の法律入門』は大変刺激になりましたね。1970年
生まれ、中央大学大学院卒の新進気鋭の学者のようですが、介護現場
へ法的ハウツーを持ち込む従来型の法的アプローチではない、本格的
法律の視点を持って介護職は当らねばならないという提言は、介護現場
に心強いメッセージであるし、新しいバックボーンを持てる気がして
勇気を与えられるものと思います。
この本の中で紙幅を取って紹介されている、2005年日本弁護士連合
会による『人権擁護大会・決議集』も非常に参考になりました。



人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

 夜中、表に出て見ると、遠く幽かにではありますが、田んぼからの
 カエルの大合唱が聴こえて来ます。
 田植えは5月初旬の頃といいますから、もうじき。
 なもので、田んぼにも水が張られているのでしょうね。


 ある県南の住宅地区でのことと聞きました。
 東京方面から、新興住宅を買って移り住んだ人なのでしょうね。

 このカエルの声がうるさくて眠れない・・・・と、
 市役所へ苦情を持ち込んだらしいのです。
 「クスリ播いて、カエルを駆除しろっ!!」
 なんか、一度ばかりじゃないらしいのですよ、コレが。
 徹底的に「駆除しろっ!!」の一点張りらしかった・・・。

 当方からすると、そういうオミャーみたいのが駆除されろ、と
 思いますがね。


昨日は午後から一杯、県行政書士会の会議でした。


午前に電話をかけておいたお客さんに、夕方電話してもつながり
ません。
細かい仕事ですから、連日引っ張ってもしょうがないので、
今日中に、と思うのですが、なかなか思うようには行かないものです。

スーツが嫌いな当方ですが、着たまま待つことにしました。
夕食もスーツのままで、お風呂もスーツを着たままで・・・???
ウソ、こればかりはそうは行きません。


で、連絡が付いたのが夜も9時過ぎ。

シゴトから今帰って来たって・・・。

即、すっ飛んで行きましたら、マンションの外の暗がりに一人の、
ホント若い男が立っていました。
その前を素通りして、エレベーター前に行って携帯を取り出して
いたら、その男が寄って来ました。


ま、その方がお客さんだったのですが、ハンコを貰うために出向いた
のに、朱肉がないという。
ハンコに<ハァーーッ!!>なんてやっておりますので、仕方なく
私の車で近くのコンビニまで連れて行くことに。

西洋人の血が混じるその若者は、なかなかイイ男でしたね。
わたしゃ、そのケはないのですが、西洋人の若者はなかなかキレイ
ですね。


さてコンビニでは、朱肉を借りるだけというのも図々しいと思い直して、
晩酌用のビール数本、それに缶コーヒーを2本買って、朱肉を借り
ました。
押印と若干の説明をコンビニのカウンターで行なって、落着!!

帰りしなに、缶コーヒーを一本、彼に渡そうとしましたら、
手を振って遠慮しました。
最後には、渡したことは渡したのですが、この遠慮の素振りが
余韻として、気持ち良く心に残りました。


昔、サラリーマンだった頃にも、あるネパール出身の奥さんに
お礼をしようとした時に、同じような体験がありました。

多分お金では失礼と思いましてね、お子さん用に何冊かの図鑑を
渡そうとしたのですが、最初は遠慮されましてね。
「ワタシ、国ノタメニナルコトナラ、デ来タダケデス・・・。」
それが、心地よく今でも心に残っていたのですが、きのうのこと
はそれ以来ですね。



本田勝一さんのニューギニア高地人のルポを読んだ時にも、本田さん
が、ある家で現地の食べ物を貰って食べて見せたら、現地の人が大層
に喜んでくれたそうです。こちらもそのお礼にと、何か忘れましたが、
日本の飲み物を相手に飲ませたそう。

座が盛り上がって宴もたけなわの頃、本田さんが時おり観察していたら
現地のおじさんは、座った背中の後ろで、その日本の飲み物を
そっと、捨てていたらしいんですね。
きっと、口に合わなかったのでしょう。

本田さんを傷つけないように、そォーーーっと、知らないフリをしな
がら・・・・、捨てたのだそうで。
鼻に骨を刺しているような、未開の現地人の方がですよ!!

その気づかい。

すごいですよね。



世界はひとつ、素朴にそう思う瞬間ってありますね。


人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

 ポルトガル語やらペルシャ語が判らなくても、相手が日本語ペラペラ
 なもので仕事が出来ています。
 昨晩の若者も朝7時に出勤と言っていましたが、日本の片隅で
 一生懸命に生きている人達がいます。

 今朝のドシャブリの中行って来た会社、キツイ沖縄訛りの日本語で
 よく訊かないと判らない日本語。でもひたむきに生きる息づかいが
 ヒタヒタと伝わりました。

 テヘッ!?『ウルルン滞在記』フェチの日記でした・・・・。

 

昨日には、約800万人のお年寄りの年金から保険料が天引きされた。
「後期高齢者医療制度(長寿医療制度)」が頗る評判が悪い。



初日の昨日、各地の自治体での徴収ミス多発やら、その前の保険証
自体の未着やら、はては、<後期高齢者>という呼び方そのもの
からして、差別感丸出しで腹立たしい限り。
14日夜に時の総理による「反省の弁」があったが、毎回お決まりの
腹話術のような話しぶりに、到底反省の色など見て取れなかったは
当方だけではなかったハズだ。


読売新聞14日夕のコラムに<姨捨の新制度>とあるが、同紙今朝の
コラムでも、<「後期高齢者」という役所言葉にも、「あなた、そろ
そろですよ」と告げられているような響きがある>とした上で、<役所
に「まあだかい」と問われる筋合いはない。>と手厳しい。

読売新聞 2008.4.16付コラム『編集手帳』

まあ、国力萎えて、衣食足らざる結果の、なりふり構わぬ体たらく
なのかも知れないが、本来その中でも工夫と努力を重ねて<より良き
道>を見出して行くのが政治の役割のハズだ。
短絡的に、歴史を逆回しするだけなら、政治の破綻だろう。


ふと思い出して、
光野有次『みんなでつくるバリアフリー』岩波ジュニア新書
なる本を再度繰ってみた。

もちろん、以前はいまのような長寿が約
束されたわけではないので、働けない年齢になったら基本的には
自然に死んでいくというのが大部分でしたが、それでもいわゆる生
産不能になった高齢者たちも共存できる社会を、人類はずいぶん前
からもっていたようです。
つまり、道具の利用と開発によって、ヒトは生産者と後継者以外
も生活できる余剰生産が可能になり、老親たちが生存できたわけです。

そして光野氏は、2005年4月7日の
日経新聞に載ったという記事を紹介しています。


「原人も弱者いたわる?」というタイトルで、「歯のない化石 グルジ
アで発掘」がサブタイトル。「約180万年前の原人化石の調査で、
歯がすべて抜け落ちた状態でも生き延びた原人がいたことがわかった」。
肉食中心の時代に誰かが食事を柔らかくしていたはず、アメリカ・北
テキサス大のリード・フェリング博士が科学誌『ネイチャー』に発表と。
(光野有次著『みんなでつくるバリアフリー』より:黒田抄録)



この本のことが記憶に強く残っていたのは、実は上記に続く次の
文章があったからなのです。

「このことと逆に、余剰生産が不可能な場合は、生産者とその後継者
以外の老親たちが率先して死んでいったという歴史も残っています。


スウェーデンの博物館には、長さが2メートルくらいの天秤棒みたい
なものが展示されていました。秋が深まっていくころ、一族郎党が
その長い棒を手にして老親を谷底に落としたというものです。こんな
こともじつは、ありふれた人類史なのです。
 
         (上記、同書より。)


この本の次ページで、当時の北欧スウェーデンがいかに過酷な状況に
あったのか、詳しく説明されていますが、引用が長くなりますので
割愛します。要は、洋の東西を問わず乏しい生産力が姨捨を生んで
いたのだ。

ところでこの本の眼目は、生産能力がなかったり乏しい人でも
暮らせる社会こそ夢の社会であり、豊かな社会であると述べてい
るのですが、2005年に発行されたこの本から、さほど期間を経
ていない2008年に、早くも時代のベクトルの逆噴射を目の当たり
にして、ただ呆然とするばかり。これが実感だ。


人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

しみじみ桜を眺める余裕もないまま、今年も早や葉桜の季節に
なろうとしています。

ま、サラリーマンの頃だって、そうだったかも・・・と思い直しても
見たりしますけれど。



岐阜市の勤め先だったマーサ21界隈の桜、もっと前には、千葉での
京成線の、通勤電車の車窓からの風景の中の桜だったり、はては、
会社のクリーン活動で日本武道館周りのゴミ拾いをしながら見上げた
桜だったり・・・。

いつもいつも、あわただしい日常の中でふと見た桜が、記憶の中に
あり、そして同じように、今頃になるとボコッと泡のように心底から
急に思い出として蘇るのですね。



今日あたりも、急に来たシゴトで市内を飛び回っておりますと、
ちょうど、県立友部病院の正門前あたりの桜が峠を越えたとは言え
見事です。

この県立友部病院というのは、旧筑波海軍航空隊の司令部跡と聴いた
ことがありました。
この地にかつては、海軍の飛行場があり、日々零戦等の訓練が行われ
幾多の特攻隊員がこの地から巣立って行ったと言います。


私は、この平和な日本に生まれ毎年当然のように桜を見過ごして
いますけれど、かつては、最後の見納めの桜を仰いで出撃された
特攻隊員の方々もおられたと思います。

この友部で訓練を終えると、鹿児島や台湾高雄の基地に進出して
ほどなく日本を守ることを信じ散華されたのでした。



可知晃『戦艦ミズーリに突入した零戦』光人社
という本を2年ほど前に読んだのですが、この本の79ページから
80ページにかけて、著者の可知氏が茨城県友部町(当時)を訪れ
郷土資料館に立ち寄った時のことが、書かれています。

旧宍戸町役場の建物という資料館は、明治期のもので歩くとギシギシ
というほどに老朽化した代物ですが、その一隅のガラスケースに
何冊かの大学ノートが並べられています。

そのノートの主は、岐阜県旧制恵那中学、名古屋高工(現名工大)を
経て、予備学生13期生となった鈴木孝一海軍中尉といいました。

「ノートは操縦、航法、通信など10冊以上にわたり、いずれもびっしり
几帳面な字と図で埋め尽くされている。
このような見事に整理されたノートをこれまでみたことがないと、
案内していただいた友部町教育委員会の南秀利さんと感心した。
 ここまでしっかり勉強して、その目的が「特攻」という、過程と
結果が素直に結びつかなかった。」(可知晃上記書から)



鈴木孝一海軍中尉は、筑波航空隊から19年8月、台湾高雄海軍航
空隊に転出されたといいますから、19年春の生涯最後の桜は茨城県
友部の桜を見たのでしょう。

可知氏の本によると、鈴木中尉は12月14日、神風特攻隊第3
金剛隊員として、フィリピン・セブ基地から発進し、米艦隊に突入、
散華したという。


貞一詠(実兄、故人)
 炭と米背負いてはるか常盤路へ  母伴いて会うべくぞ来し
 一日も飛行練習休まずという鼻声を母は気に懸く

筑波航空隊時代から戦後の慰霊祭まで、ご遺族の筑波の孝一さんへの
思いの強さが歌や俳句となって、連綿と続いている。(可知晃同書)



この本を読んでから、毎年桜の季節になりますと、「この桜が見納め」
と思って見上げた人々の心境を思うのです。

上記可知晃氏の本は、戦艦ミズーリに肉薄して突入した零戦が、一体
誰の機であったのか?過去の事実を積み上げながら、丁寧なアプローチ
で追ったドキュメントです。

名古屋大学を出た後、長らく日立製作所で要職を勤め上げ定年後の
シゴトといいます。
日製にお勤めだったといいますから、茨城におられたこともあるので
しょうね。友部訪問など身軽なフットワークぶりで土地勘も感じました。
いずれにしても、細密な推理の力作でご興味の向きには一読をお奨め
しておきましょう。



人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

 ■安藤亨『桜前線を旅する 沖縄から北海道まで』
                講談社カルチャーブックス
 これは古い本ですが、アマゾンで先日仕入れました。
 桜の本はキレイな印刷の本が沢山出ていますから、お気に入り
 を買って置くと、まだまだ夜中でもお花見が出来ますよ。

 ■保阪正康『「特攻」と日本人』講談社現代新書 2005年7月

 8月15日でなく、この桜咲く今頃に戦争を考える本を読むのも
 しみじみと考えられると思います。
 スナックで<同期の桜>など、だみ声振り絞るオッサンがいたり
 すると、ゾッとしてしまうのですね。
 酒飲んで、軍歌をやらかすそのデリカシィの無さには、飛び上がって
 しまうのです。

 今日は、いたく生真面目なブログで。
こういう時もあるのです。


(注.鈴木中尉の実兄の短歌中、「常盤路」とあるのは、
    茨城県内では通常「常磐路」と書きます。
    岐阜県人の実兄は上記のように書いたと思われますので
    原文のまま表記しました。)


ようこそ! くろだのブログへ
    
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新トラックバック
プロフィール
HN:
5596DA(ゴーゴークロダの意)
性別:
男性
職業:
行政書士
趣味:
山歩き、自然散策、ドライブ
自己紹介:
ISO14001環境マネジメントシステム審査員補
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
MY OFFICE in KASAMA
黒田真一行政書士事務所
いばらき動物法務研究室
忍者ブログ、アクセス解析
ブログランキングに参加しています
人気ブログランキングへ
茨城県行政書士会のHPへ
茨城県行政書士会へ
QRコード
アクセス解析
お天気情報
カウンター
忍者ブログ [PR]