忍者ブログ
 この仕事に人生を賭けてます! 伊能忠敬の「人生二山」が好きな言葉。 実り豊かな第二幕目の人生の歩みing型。 黒田真一が人生の旅人として日々の雑感を綴ります。
[174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181] [182] [183] [184]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



このブログでも「韓国」という単語を書いたりすると、早速コメントが届いたりして、
世の<過敏な>反応にギョッとする。

新大久保の街やら、ネットの世界でもヘイトスピーチが何かと問題になっていて、
憂慮に堪えない。
 

さて、18日のブログに書いていた井筒和幸監督の映画『パッチギ!』を21日
(金)に見た。
2005年公開の映画だから結構古いし、映画の舞台も1968年当時とさらに
古い。
 それでも昨日だったか、ネットの映画レビューを見ていたら投稿日付が6月
20日というのがあってビックリ。
感心なものだ、古い映画なのに金を払っても観る人もあるんだと思ったのだが、
TUTAYAで借りて観た若い人と思われたが、その感想「・・・・朝鮮人を知ろうと
思って観たが、全然詰らなくて時間のムダだった・・・・・。」には、これまたビックリ。


さて、当方は、暴力一辺倒のように全編通しての殴り合いやら頭突き、性・快楽な
ど無軌道な若者の刹那的生き方、GSブーム、学生運動の激化など当時の世相
を笑いを誘いながら見せて、一見軽い映画の作りをしていながら、「書く」ところは
しっかり「書いている」この映画に、非常に好意的な感想を持った。
 
映画レビューには、<当時の道路はあんなにキレイではなかった・・・>というよう
な瑣末なことにまで難癖を付けるムキもあったりするが、井筒監督を以前に抱い
ていた印象から見直すキッカケともなる映画だった。
 

いつもながらクセのあるキャラで、以前『寅の穴』というテレビ番組で女優志望の
女の子に言った「・・・・女優になりたけりゃ、ケツの穴まで見せる覚悟でなけりゃ
ならないんだ!・・・・」、この不埒な突っ張りブリに飛び上がったもの。

それ以来、テレビ画面に出るたびヘドが出そうな位ヤなヤツだったのだが、
『口だけではない傑作をちゃんと作れる監督』(映画レビュー投稿者欄)として、
見直した次第だ。
 
ご興味の向きに障らぬように、筋書きなどには触れないが、なるべく多くの
方々に観ていただきたい映画だ。
ただ、制作時に朝鮮総連の多大な協力もあったといい、「在日朝鮮人のプ
ロパガンダ映画」と論ずる見方もあることは知って置くべきだろう。
 

まあ、そういう硬派的視点はともかく、歴史的には、日本における朝鮮人の
不当に貶められた立場は否定出来ないところもあった訳で、親子、兄弟、
同胞同士の紐帯など素朴に理解しようと努めるなら、自然に溶け込んで映
画に入って行ける。
 
どこに制作者の意図があるか、とか言うよりも、葬儀の場所で語る笹野高史
さん演じる朝鮮人伯父の苦難の過去には耳を傾けるべきだし、その時、そば
にいる老婦人の口から出た「国会議事堂の石を積んだのも(朝鮮人)・・・・」
と知ることは決して無駄なことではない。


音楽は加藤和彦が担当し、フォーク・クルセイダーズが広めた『イムジン河』
が何度もリフレインされ、イヤが上にもオジサン的には感動が盛り上がって
しまった。
 


当方の小学校4年時のクラスに、I君という朝鮮人の子供がいた。
日本の敗戦からまだ15年しか経っていない頃で、戦前の反動もあって、終
戦直後から急に威張り出した<半島人>の家族だったからなのか、その子
もクラスの「王様」に君臨していて、怖かった。
 
足が不自由で、引きずるように歩く子だったのだが、そのハンディ故に虚勢
を張っていた部分もあったのかも知れないが、何せクラスを支配していたのだ。
 
一度、何故だかは思い出せないが、ある昼下がりの学校帰りに、その子の家
に寄ったことがあった。 映画『パッチギ!』に出てきたような薄暗い台所で、茶
色の大きな甕から、汲み置きの水をヒシャクで飲んだ記憶・・・・・。


やがて、彼ら一家は、「地上の楽園」と言われた故国へ、帰還船で帰った。
 
その数日前、5、6人の男の子だけで、今考えれば学区を越えた大きな「旅」だ
ったのだが、市立の公園まで送別ハイキングをしたのだった。


小学校4年生という小さな子供ながら、当時テレビだってない時代ながら、
無意識に「永久の別れ」を感じていたのだろうね。
長じて、日本からの帰国者には過酷な運命が待っていた(大概が、帰国後
そう長くない時期に処分されたという)とは、拉致問題の副産物の話題とし
て何度も聞いている・・・・・。


よって、I・しゅうきち君は、もはや、この世にはいない筈だ。

生意気そうな、凄味のある4年生のガキが写る、スナップ写真が1枚だけ
手元にある。
 


■■■
人気ブログランキング       
 ランキングに参加中、クリックよろしくお願いいたします。
 
 後で調べたら、『パッチギ!』は第79回キネマ旬報ベスト・テンの
 日本映画1位を獲得。毎日映画コンクール、第48回ブルーリボン賞
 作品賞、第29回日本アカデミー賞優秀作品賞など受賞多数。
 やっぱね、という感じ。
 
 ♪『イムジン河』キム・ヨンジャ  (YouTube より)

    キム・ヨンジャさんの歌唱力には脱帽、涙ボロボロ。
    伴奏の羽田健太郎さんのピアノに涙ジュワーーー。
    あえて、フォークルじゃなくキムさんので聴いてみた。

PR


今朝は起きたら、久々に晴れ上がっているじゃないの!?
いわゆる「梅雨の晴れ間」ってやつ。

うひょほっ!!!


地元紙を開けば、眩いばかりのカラー写真とともに「色づく保和苑の
アジサイ 水戸」の見出し。(茨城新聞)

決めた!!


記事によれば「水戸のあじさいまつり」開催中ーーーとあり、いそいそ
とユカタを着る支度をして・・・・・・、   うそ、うそ、Tシャツに着替えて、
出発準備をしたら・・・・・。

と、と、と、とォ、 き、急に音を立てて雨が降り出すじゃないの!?
 
く、くッそォーーーーー。

「どうする・・・・・・?」と心配げな家人の声を背中に聴いて、で、でも・・・。


<行くと決めたらいくんじゃあーーーいっ!>
結局、上水戸上空は全然、雨の心配などなくて、ヨカッタ。
 
水戸・保和苑のアジサイは60種6000株もあるそうだが、ここのところ
の雨模様もあって、どの株もイキイキしていてヨカッタな。
 土曜日だから、人出もそれなりにあって、賑やかだった。
 

我が母校の高校もこの近所だったから、体育の授業の時など、山本先
生に連れられて、青春もののテレビドラマのようにランニングでこの保
和苑まで来たことがありましたっけ。

小高い築山の頂上から我が母校を見た記憶がありましたが、何十年ぶ
りかで今日も我が母校を望んだら、やっぱ、変わらずにありましたナ。
 

二十三夜桂岸寺、延命地蔵尊、回天神社、桜田門外の変や幕末の尊王
攘夷の騒動で命を落とされた水戸志士の眠る常磐共有墓地、藤田東湖
の墓、愛宕神社、愛宕山古墳など今まで気になっていて訪ねられなかっ
た場所を一気にお訪ね出来た。
 

最後に、水戸市唯一の萬葉の遺跡・曝井(さらしい)に寄った。

当方は、いつだったか訪ねたことがあったが家人が知らないようなので案内。

    「三栗の中に向へる曝井の絶えず通はむ彼所(そこ)に妻もが」
            (萬葉集 巻九    高橋連虫麻呂の作と伝えられる)
 

以下、面倒臭いことを書くので、やな方は読み飛ばしてくださって結構です。
 
『常陸国風土記』は、全国に現存する5つの国の風土記の一つと貴重なもの。
書写されながら伝えられてきたが、書写する人の都合で省略箇所が多々発生
し、現存箇所の多い行方郡や香島郡に比べ<十八 那賀郡>の現存箇所は
僅かだ。
その僅かな現存箇所に、上記<曝井>の記述箇所が残る。
 
 「郡より東北、粟河を挟みて駅家を置けり。 本、粟河に近くして、河内の
  駅家と謂ひき。今も、本の随に名づく。 其の以南に当りて、泉、坂の中
  に出づ。多に流れて尤清し。之を曝井と謂ふ。泉に縁りて居める村落
  の婦女、夏月に会集ひて布を浣ひ、曝し乾せり。(以下略く)」
        (講談社学術文庫・秋本吉徳全訳注 『常陸国風土記』より)


『風土記』撰進の詔が発せられて、今年が1300年。
県内でも関連の行事がいろいろ催されているが、個人的にもゆかりの地を訪
ねてみたいと思っていた矢先、図らずもそれが今日から始まった思いだ。
 
瀧坂の中腹、静かな谷あいに古代の人々の嬌声が聴こえたような気がしたが、
小さな泉からは、今日もこんこんと澄明な水が湧き出ていた。
 


■■■
人気ブログランキング       
 ランキングに参加中、クリックよろしくお願い致します。

 いろいろなアジサイをみた「水戸のあじさいまつり」だったが、心引かれた
 のは、小さな花弁の『墨田の花火』という品種。水戸の写真ではありませんが、
 WEB上で見た綺麗な「アジサイ・墨田の花火」をご覧下さい。
 
 ●ブログ『無料画像』四季の花・風景写真の壁紙を提供いたします。
   <アジサイ・墨田の花火>


業務に関することには、極力触れないようにしているこのブログなの
だが、今日は、今朝の新聞に触発されて、関連の話題など。
 
まずは、リンクしたのがその記事なのだが、それを読んでいただきたい。
 
●毎日新聞『記者の目』欄から
 「むち打ちの後遺症=稲生陽(福山支局)」
(2013年6月21日(金)付)



ま、この記事を読んでいただけば、あらためてグダグダ書く必要もな
いことなのだが、稲生記者が冒頭に書いているように、むち打ち症
は正式には「頚椎捻挫」という。
 
捻挫というのだから、当然、足首の捻挫などと同じに3ヶ月ほどで治る。
 
通常大多数の交通事故による頚椎捻挫は、100日ほどで治るもので、
保険金給付をなるだけ渋りたい保険会社は、この3ヶ月の通常完治期
間をタテに、機械的に<治療費支給>を打ち切ることが多いのだ。
 

で、年間数万人とも言われる交通事故のむち打ち症被害者は、後遺症
に苦しみ、その後の治療費捻出と二重に塗炭の苦しみを味わっている。
 
当方などもこういう被害者の方々と関わって来ているのだが、保険会社
の交通事故賠償のプロを相手に、赤子の手をヒネルがごとく泣きの涙
で示談させられている被害者を思うと慙愧に絶えない。
 
まだ我々のような専門家の門を叩いた人は救われる。世の大概の被害
者は<自分ひとりで>保険会社のプロを相手に、猫撫で声の表層的な
オベッカにやられてしまっている。
 

自分ひとりで解決しようとして頓挫し、その交渉過程で飛び込んで来る
方がある・・・。
「まだ痛さが残っているのに、保険会社は『症状固定』だって言うんです。
--もう、病院へ行っても、治療費給付は打ち切り!だって言うんです
けどーーー。」

その時当方は言う。
「『アナタ(保険会社の社員)は、私の身体のこと、判るんですか?』って、
言えばイイんですよ!!」
 
被害者である相談者の顔色が変わる。
<そうだよ、オレの身体のことは、オレが一番判っているんだ。>


ただこうも諭す。
「火事場の焼け太りのようなことがあってはいけない。交通事故被害を
イイことに駄々を捏ね、これで一儲けなんてことは許されないんですよ。」

「しかし、本当に身体が治っていないのに、しかも、何の落ち度もなく赤
信号で停車していただけなのに、衝突させられむち打ち症にさせられて。
しかも、まだ治っていないのに<治療費給付の打ち切り>はないんじゃ
ないの!!」
 

当方が願うのは、ワザとした事故でないのは理解した上で、それでも、
被害者が蒙った損害は、客観的にも正当な額として評価されねばなら
ない!

その一点を目指して、事実証明の積上げにより客観的事故原因、過
失の有無とその度合い、妥当な損害賠償の算定へと導く方策を探り
たい・・・、それだけだ。 

関わった事案で、事実証明の労力に対する請求額を支払っていただい
た他に、「行政書士」だからか?サインペン、修正テープ、糊など小さな包
みを送っていただいた時には、仕事冥利に尽きるというのか、ホッコリと
笑みが浮かんだものだ。 近所でだって、文具は買えるのに、その気持ち
が嬉しい。


世の中に、春夏秋冬一年中コタツを置いて、そこに横になったまま過ご
す若い女性がいたりするという。
立てないし、起き上がれば激しい頭痛や吐き気に襲われ、仕事どころ
ではないという。
かつては、単なる「怠け病」とまで誤解され、軽蔑の眼差しまで向けられ
ていたものが、脳脊髄液減少症と認知された。
(本日の記事中にもある。)

今日の稲生記者の記事で、「胸郭出口症候群」を知った。

脳脊髄液減少症がそうであったように社会的認知はまだまだ先ではあ
ると思うが、小さな記事での紹介が、やがてまたあらたな被害者救済の
突破口の一つになるかも知れないという意を強くした。
 


■■■
人気ブログランキング        
 ランキングに参加中、クリックよろしくお願い致します。

 今日は夏至と言う。 
  ●梅雨ながら且つ夏至ながら暮れてゆく    相生垣瓜人(かじん)
        (毎日新聞 2013年06月21日 『季語刻々』欄から)

   夏至が「昼が一番長い日」は知っていたが、うむ、明日から日一日
   昼が短くなって行くのか・・・・・・・。考えると、オッサンでも「それ故に
   また薄暮に独特の詩情があろう」(講談社版・日本大歳時記 夏)が
   分かるような・・・・・・・。
   


昨日は、「桜桃忌には雨が似合う」と書いたが、しかし、こうもどんよりと
した空が毎日だと鬱陶しくもなる。
 
ま、そんなことで、今日はその天気に合わせて憂鬱な話題など・・・・。


自衛隊員、偽装結婚容疑で逮捕=「金に困って」中国人とー京都府警
(2013年6月17日(月)16時57分配信 時事通信)


虚偽の婚姻届を出した53歳の陸自隊員と中国籍の女性(31)が逮捕さ
れたと報じている記事。
 
それにしても、虚偽の婚姻届を出したのが2011年11月22日というから、
1年7ヶ月も前のことなのに、今頃明るみになった。
 「同居の実態」がないのがバレたらしいのだが、どうしてバレた?
 

ま、この事案の場合、男性が陸自で定年間近かのシガナイ下士官だし、
女性の孟容疑者の供述通り「日本にいたかった」ための単なる偽装結
婚で収まるようだ。


しかし戦後68年近く、警察予備隊として発足した自衛隊も刻々とその様
相を変えて来ている。

11日夜にあった関門海峡での海自艦の衝突回避事案でもびっくりし
た。3050トンの練習艦「しまゆき」の艦長が、大谷三穂艦長というそう
だが、40代の女性艦長というのだもの。

練習艦とは言え、写真で見る限り普通の護衛艦の姿だし、戦闘艦だっ
たものにまちがいなかろう。

別に女性差別をするわけではないのだが、空自が舞台のテレビドラマ
『空飛ぶ広報室』でも、水野美紀演じる空自三佐が活躍しているとは言
え、あくまで後方のスタッフの三佐だ。

練習艦とは言え、実働部隊ではないにしろ現場には違いない。海に出れ
ば独立独歩のフネの上。その最高トップが女性艦長というのだから、本
当にびっくりしたのだ。
 


ということで、前フリが長くなったが、自衛隊員の偽装結婚のニュースに
触発された今日の憂鬱な話題へ。
 
タネ本は、■鳴霞(メイカ)著『あなたのすぐ隣にいる 中国のスパイ』と
いう本なのだが、著者の鳴霞さんは、日本に帰化され現在『月刊中国』
主幹をされているジャーナリストだ。


米ネット情報収集発覚やら国際的にも情報漏洩事件は後を絶たないが、
日本などはスパイ天国と言われる国で、情報管理などはユルユルの底
の抜けた樽状態とはよく言われること。

 
鳴霞氏によれば、2007年の「イージス艦情報漏洩事件」の後、さすが
に、防衛省でも隊員の身上調査を行ったのだそうだ。
その結果「陸自14万人中約500人、海自4万2000人中約150人、
空自4万3000人中約100人」(鳴霞氏著書)が外国人配偶者を持って
いたという。

そして「驚くべきは陸、海、空ともに70%が中国人妻であったことだ。」
(同書) もとより、憲法の基本的人権の保障、家族生活における個人の
尊厳と両性の平等に基づく婚姻の自由を持ち出すまでもなく、基本、自
衛隊員であろうが、誰と結婚しようが自由ではある。
 
しかし、国防のマル秘中のマル秘を扱う部署の場合、ことは簡単ではない
はずだ。

鳴霞氏も書いているが、「アメリカ軍の場合、外国人と結婚するには、90
日前までの届出が必要で、軍が配偶者となる女性の身辺を徹底調査す
る。」(同書)そうだ。
 鳴霞氏の指摘は、進歩的言論への恐れや遠慮もあって、2007年前まで
は自衛隊にこういう内規がなかったんだそうだ。

 さらに鳴霞氏は、<帰化中国人防大生・工作員疑惑>についても論述して
いるのだが、ブログの性格上、この辺で止める。
 

いずれにしても、北京五輪前の長野での聖火リレー時に、日本国内中国
人留学生大量動員を一例に挙げるが、中国の日本国内での網の目のよ
うな連絡網というか、そういうことにも思いを巡らしておかねばならないと思
われる。
 
甘い味一辺倒ではなくて、たまには「苦い味」も感じなければ。


今読んでいる本、■杉山徹宗『中国の軍事力 日本の軍事力』(祥伝社新書)
の最終章では、中国の日本を属国にしようとしている動きの後には「10年後
の日本は、中国の自治区となっている可能性も否定できない」(杉山氏同書)
とある。



■■■
人気ブログランキング        
 ランキングに参加中、クリックよろしくお願い致します。

 「日本が中国の属国?」「しゃーないんじゃない・・・。」 
 簡単に言う人がいますが、漢民族のすごいところは、考えるスパンが違うの
 ですね。10年、20年のそれではなくて、100年、500年先まで考えて動くの
 だから。
 中国との同化政策のため、まずは手始めに、日本人の男は、中国内陸部の
 労働者として移住させ、かつて日本人の女と言われたものには、漢民族をあ
 てがい、日本列島は「中国人」と言われるものだけが住む島としてしまう。

  かつて日本人の男と言われたものは、中国大陸奥地でハナを垂らしながら、
 痩せた黄砂の地面をちっちゃいスキか何かでセコセコ耕していることに・・・・。

 実におっそろしいお話なんであります。 

今日は太宰治を偲ぶ桜桃忌だった。

ウチで購読している新聞2紙のどれにも、もはや、その記事のカケラさ
え出ていなかった。
そういう自分も、少女趣味など持ち合わせていないもので、6月19日
がそうだとは、まるで記憶さえなかった。
 
時代は目まぐるしく変り、日常の暮らしの些事に追われる毎日だ。

知ったのは、毎日新聞6月17日付コラム『余禄』欄のお蔭だ。
 
●毎日新聞 余禄 (2013年6月17日付)


コラムは、太宰の「お伽草子」所収の「カチカチ山」に触れ、世界文化遺
産登録間近かの富士山にも触れている。
太宰の「カチカチ山」を読んだことがなかったから、ネットの青空文庫で
探してみたら、楠山正雄の「かちかち山」、芥川龍之介の「かちかち山」
は出てきたが、太宰の「カチカチ山」は出て来なかった。
 
太宰のは、「お伽草子」を引くと、その中に所収となっていた。


土台、民話の「かちかち山」そのものを忘れてしまっていたから、楠山正
雄の正調?「かちかち山」が話を思い出すのに大変役立った。
 
太宰が「カチカチ山」で触れているが、おじいさんが留守中にたぬき汁に
なるハズのたぬきが、おばあさんを殺して「ばばあ汁」にしてしまったとは、
子供用の昔話としては、確かに怖い話ではある・・・・。

ウサギを冷酷な美少女に、たぬきをお間抜けな中年男に作り変えて、元
の筋書きだと精々A4用紙6枚ほど(楠山正雄作)の話をA413枚ほどに
も膨らませグダグダとした書きっぷりで、くどいったらない。

しかし、芥川のA41枚半の絵画的幻想風景よりか、やはり、このグダグダ
がいい。


昨年の6月19日の拙ブログ記事は、<今日は「桜桃忌>というタイトルで
身内の葬儀で行った三鷹市・禅林寺で、太宰治の墓に立寄ったことを書いた。

昨年の手帳を繰ってみたら、昨年の6月19日も天候は雨。
「台風4号」ともメモってあり、期せずして今年とまるで同じだ。

●拙ブログ<今日は「桜桃忌」> (2012年6月19日付記事)

今年の今日も、一日降ったりやんだりの天候で梅雨らしい一日だった。
しかも同じ台風4号が近いづいていてソックリだ。


太宰の桜桃忌は、やはり、雨が似合う。
作家が入水した日の玉川上水も、雨で増水していた時期だったらしいが。
 


■■■
人気ブログランキング        
 ランキングに参加中、クリックよろしくお願い致します。

 上記にご案内した昨年の拙ブログに、青空文庫「富嶽百景」太宰治を
 リンクしてあるが、このブログを書く前にMy青空文庫ファイルでこの
 小説を再読してみた。<富士には月見草がよく似合ふ・・・・>作家
 昭和14年の作。

 昨年も書いているが、松たか子主演の映画『ヴィヨンの妻~桜桃と
 タンポポ~』は、劇場で観た後、テレビ放映を録画していたが、録画
 余白不足で泣く泣く消去してしまった。終盤のシーンで、詳しくは忘れ
 たが、堤真一が扮する高利貸しを銀座のビルに太宰の奥さんの松
 たか子が訪ね、2階から1階出口へと階段を下りるシーンが出て来る。
 その階段は、旧茨城県庁・三の丸庁舎入口の階段がロケ先。
 太宰にはまるで賛成しないが、健気で黒目がちの大きな目の松が素
 敵な映画だった。


ようこそ! くろだのブログへ
    
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブログ内検索
最新トラックバック
プロフィール
HN:
5596DA(ゴーゴークロダの意)
性別:
男性
職業:
行政書士
趣味:
山歩き、自然散策、ドライブ
自己紹介:
ISO14001環境マネジメントシステム審査員補
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
MY OFFICE in KASAMA
黒田真一行政書士事務所
いばらき動物法務研究室
忍者ブログ、アクセス解析
ブログランキングに参加しています
人気ブログランキングへ
茨城県行政書士会のHPへ
茨城県行政書士会へ
QRコード
アクセス解析
お天気情報
カウンター
忍者ブログ [PR]