この仕事に人生を賭けてます! 伊能忠敬の「人生二山」が好きな言葉。 実り豊かな第二幕目の人生の歩みing型。 黒田真一が人生の旅人として日々の雑感を綴ります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
4日もブログを空けたのは、久々でした。
一昨夜は徹夜までしまして、ある許認可申請を仕上げたため、今週は
怒涛の一週間でしたね。
というわけで、ご訪問頂いた皆様には申し訳ありませんでした。
ヒマな頃なら、キッチリ、キッチリ、一つずつこなせばいいのでしょ
うが、次の段階は平行して、混線もせずどうシゴトをこなすか、
これも大事ですからね。
こうなると、ある弁護士さんの事務所を訪ねた時その方が言って
いた言葉が、ほんと身に滲みて思い出されます。
「われわれは、ストレス産業ですからね・・・・」
ほんとそう思いますね。
ダッシュの許認可申請で、相手の役人の爪の先ほどの指摘でもって、
業務の予定が狂わされます。
徹夜明けの昨夜は、さっさと寝ればイイものを、テレビ朝日『朝まで
生テレビ<激論・地方分権が日本救う!>』を見ておりましたら、
福島県・矢祭町前町長が出ておりまして「やっぱ、公務員を変えな
くては、それは不可能・・・・」と。
こっちも、ムカつくの抑えた昼間のコトを思い出して、一人納得。
株式会社設立の案件にも関わって、某曜日はある場所で、ある部長氏
と面談、その足で現地まで跳んで、いろいろ打ち合わせ。
貸借対照表、損益計算書等財務諸表をキチンと整理して次の段階を
考えるのですが、おらあ、自分で作れるっち、でガックン!?
めちゃめちゃ引っ絡まってるから、まずはそれの解決を・・・と
思うのですが、相手はケロッとしたもので、もう胃がキリキリ痛みます。
そんなワケで、今日の日中はダラーーーッと過ごさせて頂きました。
どこだったかのテレビで、泉谷しげるの自宅訪問の画面。本箱が写って
タイトルをパクるのに、本の背表紙見てるとイイんだ、と。
たしか、『独学の技術』の東郷雄二さんも、本は二重に収納すると
奥のタイトルが見えなくなってしまうのでイカン!と同じようなこと
を言っていましたね。
夜になって事務所に入り、近くの行政書士さんのブログを拝見。
いつも静謐感のあるそのブログが、今日は特に落ち着きます。
●行政書士畠山徳男ブログ 『おてんとうさんのつぶやき』3月29日
氏のお気に入りのタイトルに二つある、という。野口五郎の『私鉄沿線』そして、
ホイジンガの『中世の秋』
今日の読売の書籍広告に『中世の覚醒』とありました。
そのコピーには、「中世は暗黒時代ではない!」
先の畠山氏のブログの文も、「《中世の秋》 ---4文字だけで
幽かな灰色の大気 騎士に降りかかる落ち葉を感じます」と〆て
おりました・・・・。
当方も先日、ある中世についての本に偶然出喰わしまして、一気読み。
■フランツ・シュミット『ある首斬り役人の日記』白水社
16世紀末から17世紀にかけて、ドイツ・ニュルンベルクの一刑吏
であったフランツ親方の、生涯に361人を死刑執行した克明な記録
でありました。
社会の埒外に置かれ、忌み嫌われた存在であった最下層の刑吏として
生きた、その44年間の業務を連綿と綴っているのですが、今では
法制史・文化史的価値、また民俗学的価値評価を受けて、本人の意図
とは別に、西欧文学への影響さえ指摘された資料といわれているよう
です。
当方も、当時の社会状況、またその歴史の真っ只中を生きた人々の
息遣いをヒシと感じさせてもらった本となりました。
訳者の藤代幸一氏(当時都立大教授)のまえがき、西欧の研究者の
解説文が大変勉強になりましたが、いまでは、そっくり白水社新書
として出版されておりますから、ご興味の向きには、手に入り易い
と思います。
先ほどには、畠山氏のブログに触発されて、中世がらみの本を2冊
アマゾンに頼んでみました。
■ジュヌヴィエーヴ・ドークール『中世ヨーロッパの生活』文庫クセジュ
■阿部謹也『刑吏の社会史?中世ヨーロッパの庶民生活』中公新書
なーに考えてんだか??なんて声もあろうと思いますが、歴史に触れる
ことは、生きること・・・・そのものと思うのですね。
何かで読んだのですが、水の循環ということを言われますよね。
水は、新たに何処か、宇宙のどこかから飛んで来るのではありません。
天から雨が落ちて来て、巡り巡って川となり、海に流れて行きます。
今更言うことでもないのですが・・・・・。
そして、海に下った水は、太陽に照らされ、蒸発して天に戻ります。
それが、雨となって、また地上に降り注ぎ、川へとなって行きます。
小学校で習うようなことなのですが・・・・。
そう、これが「水の循環」というヤツですよね。
水の循環は、太古の昔から現代の今日まで、営々と永久にその繰り返し
をしているわけです。
ここのところを何かの本で読んだのですが、
今日の雨は、「太古の昔、恐竜の背中を流れたその、まさしくその
雨の水滴である」可能性もあるのです、とこう書かれていたのです。
それから、雨の日にふと思うコトがあるのですね。
この雨、あの恐竜の背中を流れた雨?!
そして中世だって、遠い過去の歴史ですが・・・・・、
やはり、今の当方とまったくの無縁では無いハズと、そう思うのですね。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。ボチッとクリックよろしくお願いします。
一昨夜は徹夜までしまして、ある許認可申請を仕上げたため、今週は
怒涛の一週間でしたね。
というわけで、ご訪問頂いた皆様には申し訳ありませんでした。
ヒマな頃なら、キッチリ、キッチリ、一つずつこなせばいいのでしょ
うが、次の段階は平行して、混線もせずどうシゴトをこなすか、
これも大事ですからね。
こうなると、ある弁護士さんの事務所を訪ねた時その方が言って
いた言葉が、ほんと身に滲みて思い出されます。
「われわれは、ストレス産業ですからね・・・・」
ほんとそう思いますね。
ダッシュの許認可申請で、相手の役人の爪の先ほどの指摘でもって、
業務の予定が狂わされます。
徹夜明けの昨夜は、さっさと寝ればイイものを、テレビ朝日『朝まで
生テレビ<激論・地方分権が日本救う!>』を見ておりましたら、
福島県・矢祭町前町長が出ておりまして「やっぱ、公務員を変えな
くては、それは不可能・・・・」と。
こっちも、ムカつくの抑えた昼間のコトを思い出して、一人納得。
株式会社設立の案件にも関わって、某曜日はある場所で、ある部長氏
と面談、その足で現地まで跳んで、いろいろ打ち合わせ。
貸借対照表、損益計算書等財務諸表をキチンと整理して次の段階を
考えるのですが、おらあ、自分で作れるっち、でガックン!?
めちゃめちゃ引っ絡まってるから、まずはそれの解決を・・・と
思うのですが、相手はケロッとしたもので、もう胃がキリキリ痛みます。
そんなワケで、今日の日中はダラーーーッと過ごさせて頂きました。
どこだったかのテレビで、泉谷しげるの自宅訪問の画面。本箱が写って
タイトルをパクるのに、本の背表紙見てるとイイんだ、と。
たしか、『独学の技術』の東郷雄二さんも、本は二重に収納すると
奥のタイトルが見えなくなってしまうのでイカン!と同じようなこと
を言っていましたね。
夜になって事務所に入り、近くの行政書士さんのブログを拝見。
いつも静謐感のあるそのブログが、今日は特に落ち着きます。
●行政書士畠山徳男ブログ 『おてんとうさんのつぶやき』3月29日
氏のお気に入りのタイトルに二つある、という。野口五郎の『私鉄沿線』そして、
ホイジンガの『中世の秋』
今日の読売の書籍広告に『中世の覚醒』とありました。
そのコピーには、「中世は暗黒時代ではない!」
先の畠山氏のブログの文も、「《中世の秋》 ---4文字だけで
幽かな灰色の大気 騎士に降りかかる落ち葉を感じます」と〆て
おりました・・・・。
当方も先日、ある中世についての本に偶然出喰わしまして、一気読み。
■フランツ・シュミット『ある首斬り役人の日記』白水社
16世紀末から17世紀にかけて、ドイツ・ニュルンベルクの一刑吏
であったフランツ親方の、生涯に361人を死刑執行した克明な記録
でありました。
社会の埒外に置かれ、忌み嫌われた存在であった最下層の刑吏として
生きた、その44年間の業務を連綿と綴っているのですが、今では
法制史・文化史的価値、また民俗学的価値評価を受けて、本人の意図
とは別に、西欧文学への影響さえ指摘された資料といわれているよう
です。
当方も、当時の社会状況、またその歴史の真っ只中を生きた人々の
息遣いをヒシと感じさせてもらった本となりました。
訳者の藤代幸一氏(当時都立大教授)のまえがき、西欧の研究者の
解説文が大変勉強になりましたが、いまでは、そっくり白水社新書
として出版されておりますから、ご興味の向きには、手に入り易い
と思います。
先ほどには、畠山氏のブログに触発されて、中世がらみの本を2冊
アマゾンに頼んでみました。
■ジュヌヴィエーヴ・ドークール『中世ヨーロッパの生活』文庫クセジュ
■阿部謹也『刑吏の社会史?中世ヨーロッパの庶民生活』中公新書
なーに考えてんだか??なんて声もあろうと思いますが、歴史に触れる
ことは、生きること・・・・そのものと思うのですね。
何かで読んだのですが、水の循環ということを言われますよね。
水は、新たに何処か、宇宙のどこかから飛んで来るのではありません。
天から雨が落ちて来て、巡り巡って川となり、海に流れて行きます。
今更言うことでもないのですが・・・・・。
そして、海に下った水は、太陽に照らされ、蒸発して天に戻ります。
それが、雨となって、また地上に降り注ぎ、川へとなって行きます。
小学校で習うようなことなのですが・・・・。
そう、これが「水の循環」というヤツですよね。
水の循環は、太古の昔から現代の今日まで、営々と永久にその繰り返し
をしているわけです。
ここのところを何かの本で読んだのですが、
今日の雨は、「太古の昔、恐竜の背中を流れたその、まさしくその
雨の水滴である」可能性もあるのです、とこう書かれていたのです。
それから、雨の日にふと思うコトがあるのですね。
この雨、あの恐竜の背中を流れた雨?!
そして中世だって、遠い過去の歴史ですが・・・・・、
やはり、今の当方とまったくの無縁では無いハズと、そう思うのですね。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。ボチッとクリックよろしくお願いします。
PR
ようこそ! くろだのブログへ
カレンダー
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(04/15)
(04/05)
(03/30)
(03/22)
(03/20)
(03/18)
(03/14)
(12/19)
(12/18)
(12/05)
(11/15)
(11/11)
(10/13)
(10/09)
(09/13)
(09/04)
(09/03)
(08/31)
(08/30)
(08/29)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
5596DA(ゴーゴークロダの意)
性別:
男性
職業:
行政書士
趣味:
山歩き、自然散策、ドライブ
自己紹介:
ISO14001環境マネジメントシステム審査員補
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
最古記事
(04/21)
(04/22)
(04/23)
(04/25)
(04/26)
(04/27)
(04/28)
(04/29)
(04/30)
(05/01)
(05/01)
(05/02)
(05/03)
(05/04)
(05/05)
(05/06)
(05/07)
(05/08)
(05/09)
(05/10)
忍者ブログ、アクセス解析
アクセス解析
カウンター