忍者ブログ
 この仕事に人生を賭けてます! 伊能忠敬の「人生二山」が好きな言葉。 実り豊かな第二幕目の人生の歩みing型。 黒田真一が人生の旅人として日々の雑感を綴ります。
[453] [454] [455] [456] [457] [458] [459] [460] [461] [462] [463]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



今日はある介護サービス情報調査機関の顔会わせ式(正確にはもう
ちょっといかめしい名前でした。)に行って来ました。

遅刻はキライな私なのですが、今日はギリギリに入りました。
私が入ってから1分もたたないで、始まりました。
    (面目ない、とほっ。)

今日の予定は1時間。

サラリーマン時代、終日会議に慣れていまして、
<1時間>で何が出来るの?と半信半疑でしたが・・・・・。

でも、結構1時間で出来てしまうものですね。
(ただし、きちんと資料が整っていないといけませんけれど。)

起承転結すべて整って、スパッと1時間で終えられるもの、というの
を実感しました。

サラリーマン最終章の頃は、東京神田のビルで夜の10時頃「おーい、
ミーティング始めるぞー!」の部長のひと声で、夜中の会議が始まった
ものです。
それを当然のように感じている部長氏のアホさ加減にホトホトあきれ、
そんなのも遠因で、今の自分があるのですが。
その意味、今では感謝しなければ、と思います。

さて、世の社長さん、ま、会議の性格にもよるでしょうけれど、
短時間会議の生産性について、もう少し工夫されたほうがよろしい
ようですね。

それに働きバチの皆さん方にも少々。

毎週読売新聞に「生活とリハビリ研究所」代表三好春樹氏が書いてい
ます<介護の心>というコラム欄があるのですが、昨日は『「介護
予防」というが、実際は残業をなくすことが予防だ。働き過ぎの積み
重ねが加齢も重なって、脳卒中や心臓病の発作となり、要介護状態
の元となっている。』『現役時代、仕事で無理が続いたせいだと思
う、と発作を起こした人の大半がそう答える。』と言っています。


今日の<1時間のみ>の会議は、私にとりましても<目からウロコ>
の体験となりました。


人気ブログランキングに参加しています。
当面何とか100位以内を目指しています。この2,3日お陰さまで
上昇気味です。
この下を↓クリックしていただきますと、ポイントが加算されます。
 ●人気ブログランキング
  (この太文字をクリックしてください。)
よろしくお願い致します。
PR


今年から介護保険法改正により介護情報公表制度が始まりました。

  介護情報公表制度とは・・・・。



さて、今日は少し早くに寝て、明日は頑張らねば・・・・。


☆人気ブログランキングに参加しています。
 この下を↓クリックしていただきますと、ポイントが加算されます。
 当面なんとか100位以内を目指しています。
 よろしくお願い致します。
   :人気ブログランキング
    (この太文字をクリックしてください。)


気は急いてアセっているのだが、やる気がいま一つ・・・という時
あるでしょ?
午前中から、チョコマカした細かいことをした後、さていよいよ
大問題のファイル2冊がいよいよ机の上まで、登場!
さあー・・・・、という段になって、垣根の剪定を思い付いてしまった。

夕方5時前だったか。
丁度気温も下がりだす時期で、我ながらグッドタイミング!!

皐月の生垣が、伸び放題といえば伸び放題。
気にはなっていたのだが、9月に入ればいつもの植木屋さんに頼んで
しまえば”ちょっと”のこと。
ナマジ素人がいじくって、その後やってもらうと相手もやり難かろう
と、それを言い訳に放って来たら、やっぱり素人目にも「伸び放題」
がみえみえで、横着オトコの当方やっと腰を上げた。


皐月は木が柔らかいので、パチパチパッチン、能率は上がる。
だが入り口の柘植は枝が硬く難儀する。
家人の勤めは、夏休み中なので帰りは平月より早い。
こちらが剪定を終わる頃に丁度、帰るだろう・・・。

なんせ後片付けに不向きな性格ゆえ、家人が帰ることを当て込んで
剪定を始まった。
始まると、普段の不精が禍していやはや結構な仕事量・・・。

汗がぼたぼた、目に入ると痛い。
くうーーっ、早く帰って来ねーかなぁ、パチパチパッチン。


よりによって、今日に限って7時半のお帰り。
当方もうボロボロ、汗だくになりながら、水分補給も心がけて、
もーっ、ひとりでやってしまいましたよ。


4、5年前まで、水戸の徳川博物館の広い敷地内のグリーン管理も、
職務の一つとして受け持っていたことがありましたが、あの頃の
100分の1ぐらい(いや、もっとか?)の猫の額ほどの庭だが、
ひとりでやると結構キツイ。

昔は壁面のようにキッカリ平らな剪定を良しとして、真っ直ぐ、一直線
の面になるよう神経を使ったが、先回から来て頂いた庭師さんは、
地域の環境保護活動にも熱心な近代的手法の方で、その方曰く
「自然に生えてる風がイイですよね?」というもので、お任せしたら
なるほどその方がいい。<キッカリ、真っ直ぐ、一直線>で、いかにも
<剪定直後風>ではなく、自然のまんま、という感じが悪くなかった。

で、今日は見よう見まねで、それ風に仕上げたつもり・・・。

日光小田代が原の散策路が好きなのだが、それ風の仕上げになった。
前に庭石を売りに来た業者が、当方の生垣を見て「曲がってますね。」
と言ったことがあったが、<これでいいのダ!!>バカボンパパは
そうキッパリ言ったものでした。
何たって、<小田代が原>なのだ・・・・・。

肉体労働の後の疲労感、一種爽やかさを伴い心地よい余韻だ。


●今日のリンク:庭木の剪定

当ブログの6月9日付で、『割り箸と環境保護』について書いたが、
今日あるネットで、「折れたバットをリサイクル」という記事を見て
<へーェ!>と思ったもので、皆様にもお知らせして置きます。


元記事は8月11日の「フジサンケイ ビジネスi」からのようなの
ですが、阪神百貨店梅田本店の和洋食器売場で、折れたバットをリサイ
クルして作った箸が売り出され人気を集めたのだとか。
またナイフやフォーク、バットのグリップ部分を材料に使った靴べら
も登場し、8月15日まで期間限定で販売し、売上目標は150万円
を見込んだそう。普段は寄り付かない売場なのにこの期間、お父さん
や子供が顔を出し賑わったそうだ。

さてこの限定商品、折れたバットをリサイクルした箸がプロ野球12
球団ロゴ入りで「かっとばし」。なるほど。靴べらの方は「すべりこみ」
というのだそうで、なかなかネーミングも遊び感覚溢れグッドです。


しかし、自然保護の見地からこのバットをあらためて見てみると、
事態は結構深刻なんですね。
バットの材料はアオダモという木から作るが、プロ・社会人野球合わせ
て年間約20万本もバットを消費しているのだとか。(知らなかった)
しかもこの木、バット材として使えるまでになるためには60~70
年もかかるそう。
産地は今ではカナダだったかな。

この折れたバットのリサイクルには大賛成だが、それにしても・・・・、
年間20万本もバットを消費しているとはねーーー。
箸を作るより、アオダモの木でバットを作らず、高校野球同様どんな
野球でも金属バット「有りーーい!」にルール換える方が先だと
思います。
伝統的野球の保存よりアオダモの自然破壊による消滅の方が、人類の
子孫へ及ぼす影響が大きいでしょうに。

早実と駒大苫小牧の球史に残る大熱戦で、バットの消費が増えなければ
良いのですがね・・・・。


(資料:8/21エコロジーシンフォニー・WEEKLYトピックス)


木・金と研修が入っていて、2日座り詰め。
運動不足にイライラしていたが、おっ!今日は曇りで絶好の散歩日より。
とっ、昼過ぎ家人に娘から電話。13時半ごろ駅に着くと・・・。
まったく。散歩行こうとしてるのに。

一昨日<RSR2006>に行って、9時半の飛行機で戻ったらしい。
<RSR>とは、「ライジング サン ロック フェスティバル」という
らしい。北海道石狩が会場。
北島三郎、細川たかしも出るのか?と聞いたら、そんなの出ない!!と
きた。北海道といったら、大御所じゃあーりませんか。ブツブツ・・・。

さて散歩。
何故か知らん、今日はアイガモを飼っている田んぼを思い出し(昨年秋頃
この田んぼにいた。)むしょうに「アイガモ」ちゃんに逢いたくなったのだ。

なのに、(娘の)邪魔が入って・・・・・。


という訳で、予定より2時間近くも遅れて出発、なのでした。


いやあ、上郷地区の散歩は久々じゃあ。
眼前に難台山がそびえ、青々と広がる水田が一面!!
わーーーい、♪トッ、ト、トット、トートロ。
そういえば、脇を歩くうちの奥さんの体型もトトロだーーーィ。


でも、日は照っていない今日であったが、3時過ぎの散歩は暑い。

途中でヤメようかな、と思うぐらいキツい歩き・・・・。
木陰に差し掛かるとホッとする。

なんとか目的の水田に着きました。
ん?
アイガモいないじゃん??

で、でも、声が聴こえる、アイガモの鳴き声!!

水田の向こう側にオジサン!!(こちらもおじさん。)
向うのオジサンの様子を窺う・・・。
向うのオジサンもこちらの<おじさん>の様子を窺っている様子。

インディアン、何も悪いことシナイ!!アル。

それを解ってくれたと見えて、やがて手招きしてくれた。

「こんにちは」
実はかくかくしかじか・・・・・。

いよいよ稲穂に実が入りだして、アイガモは水田から出したのだとか。
(でないと、この稲穂をアイガモが食べだしてしまう。)
水田脇に鳥舎があり、中に70数羽のアイガモが。
結構大きいっす。
いやあ、間近で見たの初めて。しかも飼っている方の話が聞けたのも
初めて。

以前、同様農家の見学会があって、霞ヶ浦湖畔の集合場所まで早起きして
飛んで行ったことがありましたが、なんの行き違いか、会えず仕舞いで
とほほ、重い足引き摺って帰ったことがありました・・・・。

よって今日は念願の「アイガモ農法」の実際を間近に見られて大感激!!
ネットで関連記事を見ると、猫、キツネ、イタチ、カラス、など天敵による被害も出ていますが、こちらの農家では、今年はカラスによる1羽の
被害だけという。よかった!!

お話して頂いたAさん、とてもいい方で、9月半ば過ぎの稲刈り後には
また、水田に離すのでその頃また来たら・・・と言って頂きました。

帰りがけには、大分下方の畑でまたAさんに会いましたが、今年から
始めたという「イチジク畑」に水掛けするところでした。
いろいろ新しいことにチャレンジしている姿勢に、こちらとしても
いろいろ勇気づけられました。
額に汗を光らせての、作業途中でのお話、すみませんでした、でも
楽しかったですよ。ありがとうございました。
また、秋の頃にお邪魔致します。

いい散歩になったな・・・・。


●今日のリンク:アイガモ        
(グーグルで<アイガモ>を検索するといろいろ発見がありますよ。)

ようこそ! くろだのブログへ
    
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新トラックバック
プロフィール
HN:
5596DA(ゴーゴークロダの意)
性別:
男性
職業:
行政書士
趣味:
山歩き、自然散策、ドライブ
自己紹介:
ISO14001環境マネジメントシステム審査員補
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
MY OFFICE in KASAMA
黒田真一行政書士事務所
いばらき動物法務研究室
忍者ブログ、アクセス解析
ブログランキングに参加しています
人気ブログランキングへ
茨城県行政書士会のHPへ
茨城県行政書士会へ
QRコード
アクセス解析
お天気情報
カウンター
忍者ブログ [PR]