忍者ブログ
 この仕事に人生を賭けてます! 伊能忠敬の「人生二山」が好きな言葉。 実り豊かな第二幕目の人生の歩みing型。 黒田真一が人生の旅人として日々の雑感を綴ります。
[402] [403] [404] [405] [406] [407] [408] [409] [410] [411] [412]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



11日のブログ更新が出来ず、連続更新が途切れてしまいました。

まったくのチョンボ!で、グヤジィーーッの一語。

ギリギリの23時50分ぐらいまでは解ってたのですが、つい熱中し
たら、0時0分15秒・・・・ぐらいのところで更新。

よって、アウトッ!! グウソォーーーーッ・・・・・・。



11日といえば、ショッピングセンターでの行政書士無料相談会の日。
それが終わって、翌12日も市役所の相談会を控え、18時過ぎには
産業廃棄物処理事業所のところまで車飛ばした日でした。

一日バタクサの日でしたから、夜は外食してしまったんですね。



ま、家に帰っていても、WBCフライ級タイトルマッチ:王者内藤
大助×同級14位亀田大毅戦なんて、到底見る気も起きなかったと
思いますが、おっと、大変な試合だったようですね。

06.8.2の兄興毅対ランダエダ戦直後の、漫画家やくみつる氏や
ガッツ石松氏と父史郎氏の場外舌戦バトルぶり、バカ息子3人の言動
を見るにつけ、ハナからゴメンなさいの人種と思っておりましたから、
全然興味も湧きませんでした。

で、今度。
およよ、ヤラかして呉れたんですね、また。

まあ、世間も世間だよなあーーー、と思っておりましたら、
今度だってスゴい。
「息吸ってる漫画・・・」が、今度もやらかして、その一貫性というか、
ワンパターンというのか。

『話題性さえあれば無作法も非常識も歓迎してきた一部メディアの責任でもあろう』
(10月13日読売新聞・編集手帳欄)



家の一般紙だけで飽きたらず、夕方図書館へ行ったついでにコンビニで
スポーツ紙を買い込んで来ました。
スポーツニッポン、スポーツ報知、夕刊フジの3紙。
サンスポ他一面が亀田問題でなく、黒川紀章氏死去の新聞はヤメにして
<亀田家総厳罰 歴代王者「なめるな」>(夕刊フジ)この活字が欲しかっ
た!!んです。赤いデカ活字、黄色いデカ活字の見出しで、
溜飲下げたかったんだな・・・・・・。


スポニチは早くも12日午後6時から、同紙の公式サイト「スポニチアネックス」で、
亀田大毅の処分に関する緊急アンケートをしたという。
2時間で1685人の回答があり、処分が必要かの問いには、97%の
人(1634人)が、「必要だと思う」と答えたと言う。(スポーツ
ニッポン 10月13日付)処分の内容では「ライセンス剥奪」51%
「ライセンスの一定期間の停止」21%、ファイトマネーの一部、もしく
は全額没収13%が続く。(同紙より)


今度ばかりは、<朝から鳴りやまぬ抗議電話>(スポニチ)に、JBC
(日本ボクシングコミッション)も、処分の方向でカジを切る模様です。


やっとまともになりそうですね。



それに引き換え、理事長・協会にも責任があるかと問われ「いや、師匠
に(全責任が)あります!!」なんて答えるどこぞの協会があったりし
ますが、でいながら、この2,3日のテレビに出ている某金融機関の
理事長さんによると、新横綱昇進を祝う会の横綱に正装の黒紋付・大
イチョウを認めなかったのが「協会」だそうで。

協会「正式の会でないから・・・・」というのがイイグサらしいが、
部屋に全責任がある・・・・とか言いながら、結構小面倒臭く管理して
いるじゃありませんか?

よって、前時津風親方に全責任はあるとは思うが、協会に管理責任が
問われることも間違いないところだと思われる。
アッケラカンと、トカゲのシッポ切りをしてのうのうとしていられる
神経も凄いよね。

当方、リーマン時代に百貨店のGW期の企画に「ちびっ子相撲」を企画
実施したことがありましてね、準備期に東京・両国界隈を探訪したこと
がありました・・・・。

その頃相撲部屋界隈のお店に入ると、大概が口を揃えていうことが
ありました。あの人たちとつきあうと大変「何でも、ごっつあん!!」
なんですから、と。
だから、むやみに付き合わないようにしてるんです、と。

先の金融機関の理事長さん、場所巡業を18回もして成功させ、大相撲界
に貢献して来た人らしいですが、この2,3日「裏切られた・・・」と
テレビで騒いでいますが、実のところ、そんなところなのですよね。

ご本人、大相撲でいい目だって見て来たわけで、今更の観がありますが、
ただ風土としては、そんなところ、というのはとっくに解っていなければ
ならないところなのです。
前近代的、というか前時代的というのか。
伝統の、といっても、時代にそぐわないものは淘汰されて行くほか
ないのかも知れません。

「いや、全ては師匠デス!」悪びれもせず言い放つ、そんな神経しかな
い者をトップとして仰ぐほかない、貧弱な組織に未来の光りはまるで
見えませんでしたね。
ただ、寂しさだけがよぎりました。



人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
PR


今日もホントのバタバタ。

近くのショッピングセンターを会場にした、行政書士無料相談会でし
たが、午前はヤクが切れてビョーキが重篤になりますと困りますので
病院へ。

ビョウーインでしたから、携帯は置いて行きましたら留守中電話が
いっぱい・・・・。

実父さんがお悪い先生からの緊急電話が繋がらない・・・・。申し訳
ありませんでした。

明日の相談会のメンバーを急遽変更!!



さて相談会午後の担当でしたから、急いで2階へ上がろうとしたら
先方の担当責任者が有難いことに!?応接室へ通してくれての
しばし歓談。
その方もきっと単身赴任で来てるのでしょう・・・・。
グスン・・・・、コチラだって岐阜だの、新潟だの、埼玉だの、
単身赴任の王様ダイ!!
昔、遠い同僚みたいなものでしたから、すぐ意気投合でしたね。


さて、13時に2階へ上がりましてから、16時半ごろまでまったくの
禁煙タイムでございました。
グ、グ、グルジイーーーーー。
もう、窒息しそーーーーーでしたね。


意地汚い性分が身に付いて、さっき18時頃封を切ったタバコが
もうありませんな、ちゃわんと帳尻合わせして、本数は寝る前までに
追いつくところが、シャーないヤツっすな。



18時過ぎ、11月の屋外研修の見学先にしたい産業廃棄物処理施設
までひとっ走り行って来ました。

今の季節ですからね、もう真っ暗でそこの看板が探せず通り過ぎて
しまいました。産業廃棄物処理施設だからして、スナックのよう
行灯型に明るくなかったんよね。プンプンッ!!



人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。クリックお願いしますね。

 クソ忙しい中、アマゾンから本 着!!
 ■斎藤 孝『「加速力」で成功をつかめ!』草思社
  斎藤先生は、執筆力が荒れている印象がしています。
  この本がどうかは解りませんが、<加速力>で読む本かな・・・。
 
  2007年10月2日第一刷発行で、早くも古本市場に出てるから
  この本を買ったヒトも相当な加速力。
  パラパラと見ては、エッセンスはイイとこ突いてるように思い
  ますが、さて?

ここに来て、「ホームページを見て・・・・」なんて問い合わせが
増えてきました。

電話帳を見て・・・・、という方に比べて、当方周辺の情報を押さえて
からの問い合わせだから、話が早い。



どこをどう調べて「介護の黒田」と結びついたのか、今度お越し
いただいた時にでも、トコトン訊いてみたいものです。

当方のホームページには、当然<介護関係業務>のことは打ち出しては
いるのですが、行政書士黒田を検索したことが、直接のヒットではない
ハズ。

相手方は、新規に介護業務を開きたいらしいのですが、介護関係で
検索しても<行政書士・黒田>にはブチ当らなかったハズで・・・・・。

どうやって、手繰れたのかな?

ま、いずれにしても有難いことで・・・・・。



このブログは、当県の介護関係業界の一部の方には読んでいただいて
いるようなのですが、業務の引き合いが来たのは初めて。
(時たま、会合などでお会いする介護関係の女性などから「読んでます」
なんて言われますと、テヘッ、うれしいっす。)



介護の一業種の開業とともに、介護タクシーにもチャレンジしたいと
いうもので、今日は運輸支局を訪ねいろいろ提出書類の確認をして
来ました。

一目散に<開業>だけを考えているようなので、その地域の同業者の
リサーチも必要でしょ、と言いましたら「なるほど。」
素直なのは嬉しいのですが、ま、やるからには成功しないとね。

そのためにはリサーチがまず必要。


この間の電話でも、一応申し上げては置きましたが、
言ってもやらないヒトが多いもので、今日は当該地の市役所の
高齢福祉課に出向き資料集め。



それから、明日から実施の地元ショッピングセンターの無料相談会場
へ広報資材を持ち込み、明朝当番の先生にその旨電話を入れましたら、
今そのショッピングセンターに下見に来てるって・・・。

あらら、当方と入れ違いに行ったみたい。

みんな、ヤル気でウレピッ!!


11月に支部で実施予定の、フィールドワーク的野外研修の準備も
関係行政書士に頑張っていただいておりますが、○○○からOK貰い
ました・・・・、の報告。ここと、都市型鉱山がキーワードの廃棄物
中間処理施設、お昼の場所・・・・・・、ふむふむ、いい感じで
つながって来ました。


そんなこんなで、今日もドタバタ充実しとりました。



人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。

☆★☆行政書士さんへのお奨め本
 ■吉村克己『業界の最新常識/よくわかる介護・福祉業界』
         日本実業出版社 2007年8月1日最新版発行



 ちょうど1週間前、3日の読売新聞の小さな囲み記事『つれづれ』に
「釣り師の本棚 ③」というのが載った。

以下少し長くなるが、まずは引用してみよう。

「あなたはどこの川で釣りがしたいですか?と問われたら、渓流釣り師
たちの多くは「岩手の川」と答えるのではないか。
ーーーーーーーー(略)---------------
 その岩手をフィールドにした釣りエッセー集が、村田久著『イーハ
トーブ釣り倶楽部』(小学館)だ。
 著者は一関市在住のフライフィッシャーで、本書には27編が収録
されている。イワナではなくカモを釣る男の話「鴨ドロボウ」、川遊び
する子どもたちとの交流を描く「夏の子供」、末期がんの弟の思い出を
つづった「弟のヤマメ」など、どれもが見事な筆致で読み応えがある。
 村田さんは本書のほか、『定年釣り師』(同)『底なし淵』(朔風社)
『山を上るイワナ』(つり人社)の3冊を出しているが、どの作品にも
共通するのが、巧みな自然描写と平明な文章、人間を見る確かな目だ。
名釣り随筆家・山本素石の後に続く優れた書き手をひとり挙げるとする
なら、村田さんをおいてほかにいないだろう。 (譲)



 当方は全然釣りはやらない派なのだが、(譲)記者の言う<巧みな
自然描写と平明な文章、人間を見る確かな目>に惹かれて、早速に
取寄せてみた。

 新潟にいた時分、飯豊山地、朝日連峰の麓の谷筋をウロウロしたもの
だが、茨城に帰って「飯豊梅花皮荘」の話が出た時、釣りマニアの友は
その地を知っていて驚いたことがある。
 釣り師には岩手だけでなく、山形・秋田など東北の川が憧れなのだろう。

 今このブログを書いていて、母屋まで行って昭文社のエアリアマップ
新潟県と山形県を持って来た。
 飯豊、朝日連峰の界隈といえば、もう山形県なのであった。
 山形県小国町のメイン道路から、名も知れぬ小さな村の道を抜けると
飯豊山地の梅花皮荘。また北側の方面へかつてのマタギ集落を抜けて
行くと、朝日連峰への登り口へと入って行けた。
 スーパー勤務であったから、休日は当然に平日。ひとっこ一人いない
山道を走ると、昼下がりカモシカにばったり鉢合わせしたこともあった。

その前には、日光周辺、黒部峡谷への道筋や北アルプス白馬岳への道、
南アルプスの登山道だって歩いた。

しかし、どう言うのか、東北の奥深い谷筋の道ほど、原初の自然を彷彿
とさせるところはないように思う。

頭書の村田さんの本は、単なる釣りの本を超えて自然との一体感という
面での完成度、それから人間洞察の眼差しからも、アウトドア派には垂涎の1冊と言える。

現役だが雨模様で出掛けられない時、あるいは昔アウトドア派で
全然今出掛けられない無粋派の化石人にお奨め。

村田氏の文章を追うごとに、かつての自分が雄雄しく立ち上がり、
身震いすること受け合いである。


 ☆西澤信雄著『あるナチュラリストの小屋番日記から
           ---朝日連峰山だより』山と渓谷社
 ☆羽田寿志著『新潟の低山藪山』       白山書房


人気ブログランキング  
  最後まで読んで戴きありがとうございました。
  ランキング参加中。クリックよろしくお願い致します。

  連休明けの今日は、朝からバタバタ電話FAX攻め。
  15時半頃から県庁、行政書士会事務局、17時から会議。
  帰ったのが21時半過ぎ。ボコボコでした。

今日は雨の中、大分遠方より交通事故相談にお越し頂きました。

昨日現場まで行って、上下一車線の道路、進行方向上り勾配、絵に
描いた様に進行方向真南に向かう道。よって西日の眩しさはなかった、
など、予想していた場所にドンピシャ!!でしたね。


休業損害の起算根拠額、慰謝料請求期間の点で見直しが必要と思われ
ますが、現時点での提示額に大きな乖離はないようなので、ご自分で
解決出来るのではないか、と申し上げました。


帰り際、当方が動物法務にも関わっていることから、ひょんなことで
そのことに話が及びました。

聞けば、ウサギを飼っているとか。



昨日行った百貨店の化粧品売場の話。
商品が発売されるまでに何百匹ものウサギが動物実験に供されて
いること。

化粧品、シャンプー・リンスなど人間の肌に触れる<薬品>類は、
商品化されるまでに、幾重もの安全テストを経て商品化されていること。

その安全テストにウサギが使われていること。

ウサギの目玉に商品テストの化粧品を塗り付け、その毒性を見る訳です。
首を動けないないよう、ステンレスの首輪で固定されたウサギに
毎日毎日、定期的に化粧品を塗り付けます。(目玉に!!)


やがて、毒性のある場合(テストですから大概がそうでしょう。)
ウサギの目玉は、生きながらにして腐って来ます。

1匹どころの話ではなく、ある実験単位があるのですね。
たとえば、50匹単位で10回の実験をやるとか・・・・・。


こういった実験を中止しているのは、ちふれ、とあと1社だけ。


その他の一流メーカーは「やっている」とも「やっていない」とも
回答していない、のだとか。



毎日毎日、テレビCMでハデな化粧品メーカーの映像が流れていますが、
ウラでは、何万匹ものウサギが「生きながらにして」目を腐らされ、
殺処分されている毎日もあるのです。


そういった話をしましたら、今日見えた親子はあっという間に
涙を拭かれておりましたね。


ウサギを飼っている、とのことでしたが、単に愛玩一辺倒でなく、
動物とヒトとの関係、可哀そうな動物達の運命にも関心を持っていただ
きたいな、と思ったことでした。



人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。

☆ウサギは、犬のように吠えたり噛み付いたりしない、おとなしく
  従順などの性格もあるのでしょうが、目玉に塗り付けても
  犬などは涙で薬品を流してしまうらしいのですが、ウサギにそれが
  ない・・・・・、というのもウサギが使われる理由といいます。

  自分がウサギだったら・・・・・?
  そう考えたらこんな実験出来ないと思いますが。



ようこそ! くろだのブログへ
    
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新トラックバック
プロフィール
HN:
5596DA(ゴーゴークロダの意)
性別:
男性
職業:
行政書士
趣味:
山歩き、自然散策、ドライブ
自己紹介:
ISO14001環境マネジメントシステム審査員補
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
MY OFFICE in KASAMA
黒田真一行政書士事務所
いばらき動物法務研究室
忍者ブログ、アクセス解析
ブログランキングに参加しています
人気ブログランキングへ
茨城県行政書士会のHPへ
茨城県行政書士会へ
QRコード
アクセス解析
お天気情報
カウンター
忍者ブログ [PR]