忍者ブログ
 この仕事に人生を賭けてます! 伊能忠敬の「人生二山」が好きな言葉。 実り豊かな第二幕目の人生の歩みing型。 黒田真一が人生の旅人として日々の雑感を綴ります。
[385] [386] [387] [388] [389] [390] [391] [392] [393] [394] [395]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



今週初め、会務で300通に近く「定型外」郵便を出した。
書類を両面コピーにして、50gスパスパ・・・。

封筒と切手がプラスだから、1通120円では行かず、130円か?

印刷屋さんにその金を預け、郵送を頼んだ。



で、ピッタリだったでしょ?と聴いたら・・・・。

いや、足りませんでした、だって。

エエッ、130円のはずだけど・・・・。

郵便局で言うことニャ、郵便局株式会社になったので、10円上がって
140円だそうな。

ホント?

じゃあ、ということで印刷屋さんに立て替えて貰っていた不足分を
払いましたけれど、郵便料金値上げなんて聞いてないし、
なんか、腑に落ちませんでした。



昨日、近くの郵便局に行ったついでに、そのことを聞いてみましたが、
コチラでは局の方が<不審顔で>「上がってませんけどォ・・・・!?」



っつたく、事務所の軽量秤買い換えるトコでしたよ。

郵便料金は、定形外のバヤイ、50gまでが120円。それを超えると
130円ではなくて、140円の刻みになるんですねー。
(100gまで)

あたしもアホっすが、テキトーな局員も増殖中なんですなー。



人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。クリック宜しくお願いします。

 去年の暮れ近くに出た本で、興味をそそられていた本を丁度
 図書館で見つけて、借りて来ておりました。

 そしたら、今日の読売新聞に経済部デスクの林田晃雄記者が
 <キャッチボール>というコラム欄にこの本のことを書いています。

 ■田北百樹子著『シュガー社員が会社を溶かす』ブックマン社
 なんか、郵便料金が民間会社になったから変った、なんて言う局員
 も、そのテキトー振りからこの仲間じゃないの?と思ってしまいます
 ね。
PR


中国製ギョーザ問題は、その後もズブズブと<底なし沼>のように
深刻な拡がりを見せています。

今日あたりは、関西の百貨店で中国産の野菜、果物、冷凍食品を
店頭から撤去する騒ぎ(2月1日・共同通信)となっています。

この動き、明日以降全国に広まるかも知れません。



ギョーザ問題の原因究明が待たれますが、ウワサによると、中国の
現地企業では深刻な労働争議の只中にあったとも言われています。

それにしても、その腹いせの農薬混入だとしたら、殺人未遂ですもの
ねー。

<いのちの軽さ>は凄まじいばかりの中国、「金のためなら手段を
選ばず・・・・」の風土とも言います。
中国4千年、滔々と流れるその歴史は、権力闘争、異民族との飽くなき
確執の歳月ですから、民族のDNAとして連綿と受け継がれているの
でしょうか。

それとギョーザが何ん何んじゃ?!というお声もあるでしょう。

まだ、原因が究明されていない今、軽々と語ることではないとも
思います。



でも、民族性は<ついっ!>、出てしまうことがあるのです。

私のリーマン時代、従業員として働いて貰った方々もおりますし、
つくばのある会社では、大学の留学生達にアルバイトして頂いたこと
もあります。
なかなかイイ人たちでしたし、別に恨みとかなど全然!


でもね、たとえば<勤務時間>とか、<急な残業>依頼とかに
なりますとね、やはり、日本人との違いが如実に出るんですね。

結構可愛らしい顔しているのに、途端に様変わりしましてね、
いわゆる<喰って掛かって>来たりするんですね。
あのような「権利意識」というのか、「自己主張」というのか・・・、
あれは日本人にはありません。



高きより安きに流れる・・・・、これ経済の根本原則ですが、
それにしても、何から何まで安けりゃ「何でも中国!」というのは、
食糧安全保障の観点を持ち出すまでもなく、国家基盤の根本が揺らぐ
恐れだって考えて置かなければならないように思うのですね。


商品作物を作る。傷物では高く売れないから、高濃度の農薬をぶっ掛け
法題。一粒のぶどうから農薬が滴り落ちる映像を見ましたが、凄まじい。
「どうせ、自分じゃ食べないもの・・・・・。」
言いぐさがまた凄い。
食べて死ぬヤツは、そいつがアホや!!
凄い論理です。
これが4千年の庶民の<しきたり>というやつなのでしょうか?

これから教えても、連綿と引き継がれた<血>ですからねェ。



人気ブログランキング  
 ランキングに参加中。クリックよろしくお願い致します。

 30年にはなりませんでしたが、主に食品関連業界に身を置いて
 来ました。
 その間、生理的直感で「違和感」を感じた会社が2社あります。
 ひとつが、Y乳業、同食品のYグループ。
 それともうひとつ。


 Yは、食品会社なのに、店に現れる営業社員は全て紺のスーツ
 姿でした。そりゃ、年始挨拶などは例外ですよ。
 普段の、「Y食品フェア」の売場陳列の応援などでも、5人が5人、
 紺のスーツ姿。
 こっちは「職人」っすからね、バーロ、スーツで売場作り
 出来っかあ!?って感じでしたが、きゃつらは、そのスーツで売場
 作って行きました。

 やがて、10年も経った頃、あの事件発覚。
 やっぱりね!という感じでしたね。


 今回の場合、国内企業の方はある意味<被害者>でしょうね。
 
 主力の事業が、頭打ちなんだとか。
 (わたしゃ、その部分では熱烈この会社応援派っすが・・・・。)
 そんな中での、多角化路線を突き進んでいる由ですが、
 これまた、リーマン時代、この会社の倶楽部に呼ばれまして
 印刷業はしてるし、ココは是非百貨店のお歳暮カタログを
 やらせて欲しい・・・・、とのこと。
 昔からシゴトしている印刷屋さん、干されて、お歳暮カタログ
 やったはいいが、制作過程で出るわ出るわ・・・。「商品変更」が。
 あらら、37ページから41ページは全品差し替え・・・、なんて
 具合に変更の「雨あられ!!!!!!」なんです。

 そんなの毎シーズンいつものこと。

 なのに、この会社、たった1回で音を上げました。

 人がやってる時には、「美味しそう・・・」に見えます。

 それを横取りして、挙句に「放り投げたんです!」

 フツーに民間の印刷会社じゃ当たり前のことも出来ずに、
 定型の商品を作ってるだけで、機械はドイツ製の超一流だった
 か知れないが、ハー、昔官製の頃の<血>は、なかなか拭えない
 わけですね。
  
 私の勘、当たるんです。


 ☆★☆黒田はHACCPシステム審査員養成コースの研修も履修し
    たうえで、地域の「総合衛生管理製造過程」に関心の高い
    皆様の、お役に立つことも業務に据えて日夜精進を続けて
    おります。


今日は取引先のお葬式に参列して来ました。


行く途中、きょうび珍しいのですが、首輪も付けない犬が道路にフラフラ
っと出て来ましてね、あわや轢くところでしたよ。

番犬が、首輪がスポッと抜けてしまって、ご主人様に内緒で家を抜け出
した・・・・・、というところでしょうか?


それにしても、危なかったな。

ちょうど、あのソフトバンクの「先生犬」のような犬でした。
ひとり歩きが馴れてないようで、いきなりフラフラっとですからね。
慌てて避けましたけれど、「先生」轢いたんでは後味悪いですものね。



相続の相談もあるかも知れませんので、件のお葬式、ご家族、親族
関係を良く見て来ましたが、喪主のご長男さんが涙ながらに挨拶を
している時に、内ポケットの携帯がブルブルっといいました。

続いて、葬儀委員長の専務さんも涙ながらの挨拶でしたが、肝心な時
の電話にイライラ。
今後の業務に関わる相関関係図を描いている折ですからね・・・。


それに齢のせいか、えらく涙もろくなっていますので、つい不覚にも
もらい泣きさせられている時の電話でした。

およよ、とんまな私ですからして、こんな時に限ってハンカチ忘れ
てることに気づきました。



会場を出て帰途に着き、頃合いをみて電話しようと思いましたら、
約1時間の山側の道、迫る切通しを縫う道ですから、日陰と日向が
交互に続きます。
日向に馴れると、次に日陰・・・・。日向の後では一瞬見え難いん
ですね。電話掛けようとして停まったら、後ろのダンプに追突されて
もね?


やっと、場所を見つけて折り返しかけたら、留守電になっています。
携帯でなく固定電話にかけても留守電。メッセージを入れて走り出し
たら、前もダンプ、後ろもダンプに挟まれての山道。

街中まで帰って来て、書店の駐車場で携帯を見たら、3回掛かって
きておりました。


こっちが掛けて、向こうも掛けてお互いご苦労様でした。
向こうも行政書士の方でした。



人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

 *昨夜読んだ本
■松木謙一郎『中小企業のための 事業承継の進め方』日経文庫

 *今日届いた本
■野村朋永他『社長!あなたが死んだら会社はどうなる?』出版文化社

 *今日買った本
■金児 昭他『これ1冊でできる・わかる
          キャッシュフロー経営の進め方』あさ出版
■井上睴堂 『お寺のしくみ』日本実業出版社

前にも書きましたが、HPを見て問い合わせて来る方が確実に増えて
来ましたね。


ま、それはイイとして、今日のお客様も「○○はいくらかかります?」
開口一番がソレでした。

何処の誰それも言わずに、上記のように聞いてきます。


こちらは、馴れとりますから別に驚きはしませんが・・・。


ロードサイドに看板を出していたこともありますが、その頃から
「いくら?」から入る方は、その先は大概ありませんね。

電話受けながら、<ドーーカ、いくら?から話しませんように・・・>
なんて、イエス様にお祈りしながら受けたこともありましたっけ、昔。

あっ、だーーめだこりゃ、やっぱ、「いくら?」から聞いて来た、
なんて、ガッカリもたびたびでゴザシタネーーー。


今日の方も、在留許可申請の問い合わせでしたが、まあ状況は千差万別
なのですから、鰻の上・一人前いくら!!みたいに、即答出来ないの
が実態なのですけれどね、一応目安は申し上げましたが、もう2回目の
電話はないでしょうね。


中には、同業者の方で「(破格の)一万円!」なんてご返事なさる剛
の者もいるやにききますが。

ま、当方も「お答えします・・・。ちょうど○万円になります!」
コンピューターの声色を練習しますかね・・・・・。


今日は、夕方5時までお昼も喰えずバタバタでした。



人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

1月14日に「パンデミック・フルー」と題してブログを書きましたが、
あの1月12日・13日放送のNHK番組のインパクトはあったと見えて
その後、新型インフルエンザがらみのニュースが増えたことは喜ばしい。


 ■1月14日付・黒田のブログ再録


 ■最近の新型インフルエンザ関連記事

  ①1月29日(火)読売新聞記事与党対策チーム発足へ  
  ②1月27日(日)テレビ朝日 19時58分から放送
           『近未来×予測テレビ ジキル&ハイド』
            この番組の中で、
           「近未来予測 新型インフルエンザ日本上陸、
            死者600万!?」

☆爆笑問題司会の民放番組ですから、ある程度のショーアップは致し方ないのですが、大筋では、新型インフルの恐怖を真面目に伝えてはいた。この問題につとに警鐘を鳴らしている太田晴恵氏なども出演。 

                      
  ③1月26日(土)読売新聞記事「新型インフル流行なら・・・
           看護士「転職」31%」「医師は17%」
          ☆誰も自分が死にたくないものね。産業医科大な
           どの調査らしいが、予防知識が十分でない人
           ほど不安を感じる傾向がある・・・とのこと
           ですが、未曾有の危機の現出が現実となった
           時、医療機関なんて機能しない恐れはまちがい
           ないのではないかな。

 今日の外電は、インドネシアでの鳥インフルエンザ死亡者が100人
 を超えたニュースを伝えていますが、これは対岸の火事で傍観は
 出来ません。岡田晴恵さんによると、食糧、水を2ヶ月分備蓄して
 家に篭る体制づくりが何より大切と言ってました。

 
 でもなー、近郷近在にだーれもいなくなり、テレビ・新聞も無くなる。
 そんな世界に生き残ってもなー、という思いもありますねェ。


人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。

 *今日読んだ本
 ■生田 哲著『感染症が危ない』カッパブックス
 「環境汚染、オゾン層の破壊、地球温暖化、熱帯雨林の消失など
  の地球環境の悪化、そして微生物インターネットによって、耐性菌
  や殺人ウイルスばかりでなく、これまでに人類が経験したことの
  ない新しい感染症が発生するだろう。」
(同書より)

ようこそ! くろだのブログへ
    
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新トラックバック
プロフィール
HN:
5596DA(ゴーゴークロダの意)
性別:
男性
職業:
行政書士
趣味:
山歩き、自然散策、ドライブ
自己紹介:
ISO14001環境マネジメントシステム審査員補
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
MY OFFICE in KASAMA
黒田真一行政書士事務所
いばらき動物法務研究室
忍者ブログ、アクセス解析
ブログランキングに参加しています
人気ブログランキングへ
茨城県行政書士会のHPへ
茨城県行政書士会へ
QRコード
アクセス解析
お天気情報
カウンター
忍者ブログ [PR]