忍者ブログ
 この仕事に人生を賭けてます! 伊能忠敬の「人生二山」が好きな言葉。 実り豊かな第二幕目の人生の歩みing型。 黒田真一が人生の旅人として日々の雑感を綴ります。
[384] [385] [386] [387] [388] [389] [390] [391] [392] [393] [394]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



NHKの番組に「爆笑問題のニッポンの教養」というのがある。
今週は、東大の偉い憲法学者との対談であったが、やはり社会科学は
絶望的に広くて深い。とうとう大田とその先生との話は咬み合わない
まま、あっという間に終ってしまった。

そこへ行くと、自然科学者との対話は、ヒラメキ、だったり瞬間の
スパークだったりするから、なかなか大田との対話で面白さを引き出されることも多い。


先週の土曜日夕方には、これの「新年会スペシャル」再放送版があり、
哲学者やら、骨の学者やら、ロケット学者、イモリの発生学者、それに
<生物と無生物の間>で売り出し中のあの先生も出てたりして、なかなか
面白かった。
場所はどこぞの飲み屋さんという場所選びも良かった。


で、到底門外漢の当方だからして、ほとんどもう憶えていませんが、
(しかも、正月に放送されたのを一度見たのであったが、その再放送を
見ても新鮮だったということは、いかに、しみじみ見ていないか、の
証拠っす。)


番組中ただのひとつ、記憶に残っていたのが、夜の11時も過ぎ
の頃、家ではダラダラとNHKの番組が流れていて、風呂上りに
偉い大先生たちが、今洗髪したハゲ頭を拭き拭き、テレビを覗いたり
するその人間的風景があるというのを聞いたこと、でしたな。

ま、その時は大哲学者もパンツ一丁だったりするんでしょうな。


大層にエライ、字ィーーいっぱい書きましたがそれをいうためにこれだけ
書きました。



さて、翌日それを実行しましてな。

NHK2月3日(日)23時からは、「つながるテレビ@ヒューマン」
という番組でしたが、それをかけておりましたら、偶然、まったくの
偶然でしたが、あるコーナーで『行政書士』という文字!?

アレーーーッ、なんでまた??という感じでしたが、そのコーナーの
時間帯になりましたら、茨城県行政書士会の古性隆会員の話題でした。

(以下、NHKのHPから番組記事をリンクしましたので、読んで
 みて下さい。)

☆★☆未来観測 つながるテレビ@ヒューマン(2月3日放送)


ご本人も当ブログを訪問なさることがあるのかも知れませんが、
頑張って下さいね。
いつだったか、一度電話があったことがありましたが、いつでも
何かある時は、かけて下さってよろしいですからね。


そうそう、今日の神田昌典「仕事のヒント」365日語録は、
『戦略はキング、戦術はクィーン』だったかな。


番組中でもありましたが、「仕事を得るために朝から晩まで営業の電話
をかけ続け、会ってもらえるとわかれば、遅い時間でも、どこへでも
駆けつける。・・・・・」とありましたが、奥様の手前、頑張る姿も
見せなければならないのかも知れませんが、神田昌典氏の言葉じゃない
ですが、戦略的視点での動きも考えられたら如何でしょうか・・・・。

何せ、私どもの仕事は長丁場のマラソン、と考えた方が宜しいと思い
ますのでね。それから、<武士は喰わねど高楊枝>という言葉もあり
ます。

拝んでシゴトを貰うスタンスでなく、頼んでこられて仕事をこなす位の
気構えが必要です。
そのためには、何時、その<まさか>があっても良いように、ひたすら
爪を研ぐ不断の努力の日々となるのですが・・・・。

ちょっと、口幅ったいことを書きましたが、そちらにいつか届くことを
信じて、書いてみました。



人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。

 今日なども実際はバタクサ。年に何回もあるわけじゃない会社法
 がらみで、司法書士に丸投げ。それ専門で相手はしているワケ
 だからして、と思いましたら、こっちの懇切な連絡文も読んでなくて
 「社外取締役」でひと悶着。
 向こうは、コマカイ仕事の数こなしで走り回っているようで、もう
 コンサル的意識などまるで・・・・。まー、しゃーないっすな、
 こんな人では、もうアキマヘンナを実感。


 血糖値を下げる為に散歩していると、「急ぎですから・・・」の
 電話。田んぼ道で、携帯で「法律上はこうですけれど・・・」なんて
 電話。でもって、あらかた散歩終ってしまいましたね。
 「ヤーーッホーーーッ!!」て感じで散歩したいんすが・・・トホッ。
 昼飯喰えたの17時40分でした・・・。急ぎだっつーーから取り纏め
 FAXしても、返事はきませんでした・・・。向うで明日回し、か。
PR


今日は、ある市役所での行政書士無料相談会の当番日でした。


いやあ、昨夜の天気予報では、関東は南岸低気圧の影響で「雪」でし
たからね、心配でしたよ。

車換える毎に、冬用タイヤを買ったもので、今じゃ家の裏手に積んどく
ままになっとります。

行政書士になってからは、自由業ですからね、何も雪の真っ只中に
突っ込んで行くこともないもので、その日は出歩かないで事務所に
篭っていればイイ話と割り切って、冬用タイヤは「なし」です。


だもの、今日雪なら困りましたけれど、幸いそうじゃなくて良かった。


今日の相談は、どれも暗い話で疲れましたですね。

内容は言えませんけれど・・・・。

ま、自分で解決出来るなら、相談事にはならないのですから、
そういうもの、ですけれどね。


人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

 昨夜読み始めた本
■吉田透著『交通事故 示談屋』彩図社
 著者は損害保険の保険屋さんで、関わった交通事故は30年で
 数千件という。
 こちらも交通事故自賠責請求を扱っているもので、なかなかその
 アプローチぶりが参考になる本ですね。

 図書館の本でしたから、先程アマゾンの中古本をリサーチしてみたら
 結構ありましたので、1冊発注して置きました。
 やはり、本に目を通したからといって、すべて憶えておけるワケじゃ
 ありませんからね。
 「餅屋は餅屋」で、細かいところでノウハウを<イタダケル>の
 ですから、手元に置いておくに限ります。

■加茂隆康著『暴力的被害者に泣かされる
        加害者のための交通事故の本』ぎょうせい
 これは先日目を通した本ですが、これもイイ本でしたね。著者は
 弁護士。理路整然と論理を組み立てますから、先の吉田氏の本は
 コレよりは見劣りします。
 しかし、事故の保険請求までのアプローチが<間接追体験>出来る
 という点では、文章の功拙はそれほど問題ではないと思いました。


スーパーでは、お客様からの苦情商品はお詫びとともに返金させて
いただき、メーカーへ連絡する。
メーカーでは、クレーム品の引き揚げとともに、しかるべき検査機関に
検査依頼し、後日当該店舗に報告する。店舗ではそれを受けて、場合に
よっては、お客様に結果を伝える。


当方がスーパーでの勤務時代のこと。
地域のお祭で、そこらじゅうが祭り一色。仕出し屋さんからおつまみ類
を買い、山車を引き・縁者が集まって酒を酌み交わす伝統なわけですが、
今ではそのおつまみ、スーパーから買って頂くものにもなりました。

ある年のこと、あるお宅でも盛り上がっていたのでしょう。


口に入れた春巻きに、なにやら大きな異物を感じたらしい。
で、取り出して見たところ、あやや、2cm以上はある背中に毛が
生えた、それはそれは大きなハエ!でした。

私が呼ばれてお宅まで行って来ましたが、何とも祭の真っ最中に
誠に申し訳ないことでした。

製造メーカーに連絡し、翌日だかはるばる当方の店舗まで来ていただき
ました。
横浜の工場だったかな。

店の場所は新潟県村上市ですから、上越新幹線で新潟まで。さらに
在来線の羽越本線を乗り継いでやって来ましたのが、苦情処理係とし
ては似つかわしくない、20代後半の若い女性でした。


で、そのハエを見て。
「ウチで入ったものじゃありませんっ!!」

どーしてそれが判るの!?

じゃあ、うち(スーパー)で入った!というの?


まずは、苦情処理にも段取りがありましてね。

いくら遠方からはるばる来ていただいたとはいえ、やはり、一騒ぎ
あったコトへの挨拶から入るのがスジってもんです。


開口一番、「ウチで入ったものじゃない」って、じゃあ、うちでなんすか!?ってなるじゃないですか。

ま、いずれにしても、春巻きの具の中に混入していたのですから、
当然うち(スーパー)で入ったものでないことは、明らかなのですよ。

「申し訳ゴザイマセン・・・・・。」から入ればいいものを、
こんな言いぐさするもので、コテンパンにやっつけてやりました。

じゃあ、このハエのDNA鑑定をして、横浜のハエか、新潟県村上市
土着のハエなのか、シロ・クロ付けろって・・・・・。


現場経験も無い者を、苦情処理係なんかやらせますと、突然何を言い出すか解からないんですね。

額に汗して、現場仕事もしたことある人がやらないと、小さいことで
済むのが大きくなってしまうのです。


2週間も経った頃、件の女性から「ウチの方のハエでした・・・・。」
と電話が入りましたが、その報告書を書面で出せ!とまでは言いません
でした。
売場ってそんなヒマじゃないもので・・・・・。



中国製冷凍ギョーザ問題は、上記のようなコマかい事案とは当然違い
ます。
しかし、基本は同じ。

2月1日付当方ブログにも書きましたように、地に足を着けた世の
大多数の企業と異なる、驕りから来る企業の<甘ちゃん>ぶりが、
統合予定先にも見透かされたのだと、私は思いますね。



人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

2月2日の日、筒井茅乃さんが亡くなったという。
あの「長崎の鐘」の永井隆博士の二女、66歳。


今日5日付読売新聞、<編集手帳>欄で知った。


「せめて、この子がモンペつりのボタンをひとりではめられるように
なるまで・・・」生きていたい(永井博士)(同編集手帳から)と
書いていたらしいが、「長崎の鐘」時代のエピソードとしては、
やり切れない思いとともに知ってはいたが、66歳まで生きられたの
ですね。

兄の誠一さんも7年前まで生きたらしいが、永井博士の無念を思い
ますと、ともあれお子さん方の消息を知って、安堵した今日でした。

66歳とは、まだ早いご逝去でしたが、戦後長じては、永井博士の
遺志を継いで講演活動に明け暮れたとはニュース記事にありました。
ご冥福をお祈り致します。


読売新聞の編集手帳をリンクしましたので、是非読んで見て下さい。

■2008年2月5日付・編集手帳

■藤山一郎『長崎の鐘』

■永井博士のことが書かれたネット記事はたくさんありますが、
 あるブログをご紹介して置きましょう。
永井隆『長崎の鐘』(46年)空と写真と、時々読書

■二木紘三のうた物語「長崎の鐘」
(二木氏の書いた、永井博士の履歴を読んで見て下さい。
 メロディも流れるようになっておりますから、メロディを聴きながら
 読みますと、私の場合は涙が停まりませんでした・・・。)



ふっと、今日の編集手帳から「平和のありがたさ」をあらためて
かみしめた今日でした・・・・・。



人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

昔、量販店の商品部勤務時代、ショッピングセンターの新店のOPEN
ともなると、これはエライことでした。


開発部の用地確保から始まり、衣料、雑貨、食品各商品部での品揃え
計画、店舗要員との打ち合わせ、下準備からが1年も前から始まり、
オープン前日などは夜中の0時頃まで。


デリカテッセン商品部の頃などは、加工食品などは工場生産商品を
問屋さんから納入させ、並べるだけですが、それとは違って、一から
その日に売場のバックヤードで調理しなければなりません。

売場要員としては定数の方が採用され、2ヶ月ほど前からは教育実習も
受けたりしていますが、開店から数日は、溢れる客数を裁けるだけの
技術もないし、その覚悟だってありません。


よって、ヨチヨチ歩きのヒヨコさんは、まったくの下働きにして、
商品部員が作業場の核となって、作業をこなさないことには、オープン
景気のこの時期の売上げ数字の確保は出来ないのです。

モタモタして欠品だらけの売場を晒したのでは、その店の将来の運命
は「真っ暗」になってしまいます。
お客さんは、その辺非情ですからね・・・・。


で、オープン前日は夜中の0時を回り(よって、もう前日ではなく、
正確には当日。)それから、ホテルに帰って大急ぎでビールをカック
ラって、2時ごろ起床。店の売場へ急行・・・・・。
睡眠1時間ちょっとデス、実質。

それから、売場の商品づくり。
コロッケ、フライ類、チキン唐揚げなどその外・肉製品、天ぷら、
お寿司、弁当、もろもろ米飯類。サラダ、和・洋・中華惣菜類のパック。



そんなこんなを手分けして、何とか朝の7時半の頃、売場陳列のメドが
立ちます。
フウーーーッ、ちょこっと休憩&朝食取りましょうか?
なんて頃、水産部門、畜産部門の作業が佳境に。それから、店舗の裏の
休憩スポットの前をチラホラ、眠たそうな顔で、衣料部門の担当者たち
が通ります。
「オッハーーーァ!」
ざけんな、こちとら、一仕事終ってるつーーの!!


前日、夜中の24時ごろまで、長靴での作業。
今朝は2時半から、長靴で作業をもう5時間やり終えたところ・・・。

今日一日が、夜の23時頃まであと15時間も残っています。

長靴履いての作業って、疲れるのですよね。
それが、朝7時半時点であと15時間・・・・・。


そして明日は、売場のヒヨコさんも少しは馴れるでしょう、という
前提で、朝の集合を1時間ほど遅らせAM3時からに。夜も21時
頃までに切り上げ時間も早めます。

そんな毎日を5日だか6日だかやります。

その間、既存店舗の40店ほどに問題が生じないよう、そちらのことも
してから新店オープン応援に入るわけです。

もう、実際ボコボコでしたよ。

一日の入店客数は8千人とか1万人、作って出しても、作って出しても、
売れて売れて、一日立ちっ放し、動きっ放し。



さて、何で今日はこんな事書いたのか?

2日前ほど、日中バタクサして帰りましたら、メールでの相談が
入っておりました。
かったるかったのですが、返事を待っておられると思いましたからね、
真面目に返事を書いてあげました。


全然シロウトなのですが、異分野への事業転換がしたい・・・・。

そのヤル気は大したものでしたが、一度に二つの分野へ同時に参入を
目指すといいます。


まずは一つに絞り込んで飛び込み、落ち着いた頃追っ掛け参入という
手もあるのではないかな?と返事してあげたのですが、意に介せず
進みたい由。
ま、机上で夢想しているうちはイイのですが、実際に事業を起こすと
いうのは、生半可なことでは通じません。


しかも、「自分で」「自分で」という気持ちが強いんですね。

餅屋は餅屋に任せて、時間でも、思考でも隙間を空けて置きませんと、
余裕がなく、思わぬ事態に足を掬われたり、場当たりの追っ付けシゴト
が増えてしまいます。


ま、どんな分野であれ、「地獄の戦線」を覗く経験をしないと、本物
にはなれないのではないかな、と思うのですね。



人気ブログランキング  
 ランキングに参加中。クリック宜しくお願いしますね。

 *今日着いた本
■成毛眞『本は10冊同時に読め!』三笠書房・知的生きかた文庫
                2008年2月 第一刷
■伊藤章治『ジャガイモの世界史ーー歴史を動かした「貧者のパン」』
                中公新書 2008年1月 発行


ようこそ! くろだのブログへ
    
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新トラックバック
プロフィール
HN:
5596DA(ゴーゴークロダの意)
性別:
男性
職業:
行政書士
趣味:
山歩き、自然散策、ドライブ
自己紹介:
ISO14001環境マネジメントシステム審査員補
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
MY OFFICE in KASAMA
黒田真一行政書士事務所
いばらき動物法務研究室
忍者ブログ、アクセス解析
ブログランキングに参加しています
人気ブログランキングへ
茨城県行政書士会のHPへ
茨城県行政書士会へ
QRコード
アクセス解析
お天気情報
カウンター
忍者ブログ [PR]