忍者ブログ
 この仕事に人生を賭けてます! 伊能忠敬の「人生二山」が好きな言葉。 実り豊かな第二幕目の人生の歩みing型。 黒田真一が人生の旅人として日々の雑感を綴ります。
[373] [374] [375] [376] [377] [378] [379] [380] [381] [382] [383]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



今朝の読売、「訪ねて あの舞台」という囲み記事は、深沢七郎の
小説「楢山節考」の舞台についてであった。


長野県の、今の千曲市に姨捨という地名がある。
長野道の更埴市の手前だったか、先だったか忘れたが、そこを通った
時は、もうとっぷりと暮れた時間であったが、高速道から眼下に
見下ろす角度で、更埴市の夜景がキラキラとダイヤモンドのごとく
美しかった記憶がある。

それと同時に、運転しながらふと姨捨伝説のことも過ぎったもので
あった。



さて、今朝のこの記事によると、
「姥捨て山伝説」を題材とした小説は「この信州の山々の間にある村」
という書き出しで始まる。だが、深沢七郎は1969年、朝日新聞に
発表した「『楢山節考』舞台再訪」の中で、舞台のヒントを得た場所
は、出身地の山梨県笛吹市石和町に近い旧境川村(現在の同市境川町)
大黒坂だと記している。


読売新聞甲府支局矢島哉子記者のルポ記事であるが、楢山節考的な
姨捨は全国どこにでも伝説的な話としてあった話であったろうし、
先日の当ブログにスウェーデンでも同様なことがあったと紹介
された本のことを書いたばかりだ。



しかし、世に伝わるものでは、やはり信州の伝説として一番強烈な
記憶として残っていた。


姨捨界隈を走り抜ける前日は、大雪渓を一日掛かりで登り、その夜は
白馬岳の山荘で寝た。一夜明けた朝6時にはもう山小屋を出て、白馬
大池、乗鞍岳経由栂池平へ下りた。

白馬大池山荘まで下りる直前には、わずか1mの至近で雷鳥にも出会い
いい気分であったが、山荘目前に9月も3日か4日というのに、強い
横殴りの風、おまけに吹雪きといってもよい雪に見舞われた。


大池山荘でのホットカルピスにひと息つき、まるで海岸淵のような
安山岩ゴロゴロ地帯に難儀しながら、道を急いだ・・・・。

朝6時過ぎから午後4時を回る頃まで悪天候の中歩きづめ。

大阪から来たという中年夫婦が、当方と逆方向に歩いてくる。
今から登るらしい。上はきっと、もっと悪天候のはずだからと、
登山を停めた。


そんなほうほうの態の後の、姥捨通過であった。
ボロボロの身体を引き摺り、あと帰宅まで5,6時間、優に
300kmはまだあったはず・・・・。

悲しい姥捨て伝説は解かっていたが、長野道を走りながら見た夜景は
キラキラと、心から一人旅の感傷に浸るに十分な美しさであった。


 ●姨捨サービスエリアの夜景  

 当時このようなHPなど知らなかったが、やはり、姨捨近辺は
 夜景と月の眺めで定評があるらしいですね。
 今日初めて知りましたけれど。

☆参考
 エアリアマップ②『山と高原地図・白馬岳 北アルプス』昭文社



人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。

*今日着いた本の中から
■河西英通『東北ーーつくられた異境』中公新書

 

PR


今日は、ホントにドタバタしましてね、ほんの小さな仕事なのに、
ゆうに14日も取られた業務となりました。

テレビに「サスケ」なんて、次々に関門が立ちはだかる名物番組が
ありましたが、それはもう、ドミノ倒しのように課題が次々に襲う
ところは、この番組そっくり、いやはや勉強になりましたね・・・。



そんな矢先、急遽ある用事で懇意にして頂いている行政書士さんが、
当方事務所に来る連絡が入りました。

まだ出先だったのですが、ちょうど○×高校の近くで、その先に
□△団地があるのですが、その中デス・・・・。

それだけ言って電話を切りました。



後は、よっぽど近くになってから、再度電話を貰えばよい、と思った
のでしたが、1時間ばかり経って電話あり。

「着いた・・・・!」って。

いやあ、さすが行政書士さんですね。

事実調査も行政書士のメイン業務のひとつなのですが、このぐらい
のセンスじゃないと、行政書士は務まりませんね。

さすが!!

座布団5枚っ!!ってトコですね。



なんて大げさな!?って思うヒトもおられるカモシレマセンね。

いいーや。

当方事務所は、住宅団地の一角にあり、なかなか初めてだと
判らないんですがね・・・・。



で、意地悪なようですが、相談者がある時には、今日のように、
あそこの信号から300mで、そこで、坂を真っ直ぐ下りて来て、
次の信号を500mぐらい直進して、コンビニがありますから、
そこを右折、坂を上って上り切ったら、左折・・・・・、なんて
言ったら、ワケ解かんないでしょ・・・・。

ですから、大きい目印の○×高校を目指して来て頂きます。

あとは、そこ過ぎたら「お電話下さい・・・」ってね。



それでも、このお電話くれた後、あと2分もあれば<着く>ハズ
が、なかなか着かないヒトがあるのです。
こちらは、スワッ!?途中で『遭難か?』と気をもんでしまうわけ
ですが・・・・。


ま、コチラの商売、ともあれ<着けば>自己紹介もそこそこに、
早速ヒアリングに入ることになるのですが、そのためにも
(ここだけの話なのですが。)教えた道順で、来られるかどうか、は
その後の相談事の理解度がどのぐらいあるか、あるいは、どう咬んで
含めるように説明すべきか?の目安になるのですね。


中には、冗談抜きに、一度来たことがある方でも、2時間近くウロ
ウロ探し回る方などもあるやに聞いております。

でも、この場合は、二度目の電話をしてくれればイイだけなのですが、
なかなか世の中難しいものです。



目的地に着くために、どんなワラを掴んだか?
ここが大事でしてね。
コッチのワラ、あっちの岩のトンガリ部分、そっちこっちを
どう捜して、掴んで、次に進んで来たか?

で、スルリっと着いてしまう方に出会うと、うーむ「サスガっ!!」
っと、思うわけですよ。



人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。


 昔、リーマン時代には、管理職でしたからね。
 「苦情処理」は日常チャハンジでありました。
 電話の向こうで、お客様は怒り心頭のご様子です・・・・。

 こんな時にも慌てず騒がず、出動するのですが、
 しかも、勿論住宅地図でしっかりお客様のお宅は確かめてから
 伺うのですけれど。

 で、でもね。
 もう、ホント近くに来たと思う頃お電話するのです。
「もしもし、お近くまで来ているとは思うのですが、どうしても
 ご自宅が判りません・・・・。
 恐れ入りますが、よろしっかったら、道路まで出てて頂けない
 でしょうか?申し訳ございません・・・・・。」


 そうしますとね・・・・。
 ほぼ100%、お客様は道路まで出てて頂いて、
 さっきまで、電話の向うで確かに頭のテッペンから湯気出して
 いたような、そんなお客様がですよ・・・・・、


 こちらの車に、手さえ振って迎えてくれました。
 「忙しいのに、スミマセンねーー。」とか言ってくれちゃって。


 もし、ここの項、小売業の後輩方が読まれているようでしたら、
 ご注意下さい。
 コレ、ま、年季も必要ですから、即アナタに応用が利くかどうか
 は、なんとも言えませんからね・・・・・。



☆★☆面白かった本
■関根眞一『苦情学ーーークレームは顧客からの大切なプレゼント』
                 恒文社 2006年10月

昨日のブログでも触れましたが、上野動物園のパンダ「リンリン」が
死にました。
今朝の読売新聞コラム『編集手帳』でも、これを書いていてなかなか
味のある記事になっておりましたね。

●読売新聞『編集手帳』2008.5.1.付記事


中原中也が長男文也を亡くしたのは、昭和11年、中也29歳の
年の11月10日のことでした。

5月に動物園に連れていった折りには、<象を見せても猫(にゃあ)と
いひ>と謳い、<ほんにおまえもあの時は/此の世の光のたヾなかに/
立って眺めてゐたつけが・・・>と、悲嘆のうちに結ぶ詩でありました。


上野のパンダ舎の思い出に涙する親もあろう・・・と読売編集手帳氏も
書いていますが、いつの世も、わが子の思い出と動物園は切っても
切れないものです。



うちでも、柵を隔てて象さんが真正面!とグッドタイミングのまさに
その時、息子が発した言葉は「クギィーー!?」

象さんに背中を向けて、象舎前のベンチを見て「クギィーー!!」な
のでした。ベンチに打ち付けてある「釘」を見つけての、発見の宣言
であったのかな?

キリンさんのコーナーへ行っても、グーーッのキリンには背中を向けて
「クギィーーーー!!」なのでした。


かといって、成人になった今、大工さんになった訳でもないのですがね。



上野動物園にパンダが皆無となってしまいました。


直近に予定される中国胡錦濤主席の訪日時に、不人気福田総理から
起死回生人気挽回策の切り札として、「パンダ借り出し」のオネダリ
があるやも、と巷の噂ですけれど、あのフッフッフッ不人気オジさん
の政治的道具になど、して欲しくはないですな・・・・。

もっと、もっと、世の親子の純粋無比なものとして、動物園は
あるべき・・・・だと思うのですね。まして、パンダなのだもの
余計です。



人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。

 つくばで、リーマンしていた時には、パートさんの中に環境なのか、
 薬学か医学の研究なのか、旦那さんがその研究者という方がお勤め
 でした。

 子供は一度たりとも動物園に連れて行ったことがない、と言って
 おりました。旦那が「動物園は汚いところ」と言って、連れて行か
 なかったと言います。
 そら、顕微鏡レベルでは「汚い」かも知んないよォ・・・。
 でも、動物園も知らないまま育つ子って、ドーヨ???と思いま
 すがね。



<本日の参考本>
■大岡昇平編『中原中也詩集』岩波文庫
■『群像日本の作家 15 中原中也』小学館 1991年

黒田は、愛玩動物飼養管理士でもあります。ヒトと動物のいい関係な
社会を目ざして・・・・・、日夜奮闘しとるんっす。
 

今日は4月の30日。年明けたと思いましたら、もう4月が終わり
ます。まったく・・・。


で、一見平日なのですが、世はGWに入ったところなのですね。
娘は東北から帰って、部屋に篭っています。

大学での会話。「30日は授業どうしましょう?」「クロダさんは
帰ると言ってますが・・・。」先生、「クロダさん、クニはどこ?」
「茨城デス・・・。」
「じゃあ、休講にしましょうか?」
みんなのダシに使われ、今は部屋で寝こけてるんと違うかな?


家人は、出勤です。

先ほど事務所に来たある会社の人も出勤でした。


ところがところが・・・・・。

国道355号線のT字路まで行きましたらね、右方向、左方向とも
車の列が切れず、信号のない交差点のためいやはや難儀しました。

車停車したまま、点けたタバコがもう根元まで・・・。

「な、なして、こんなに混んでるんじゃあ?????」

当初は、右折したかったのですが、無理と思いましてね、急遽左折。



ガソリンスタンドへ行けば行ったで、オヨヨ、道路まで長蛇の列。
暫定税率復活目前ですから、目の色変えるのも判りますが、
スタンドのオネーサンがキャワイソウでしたね。
もうバタバタ走り回るのも、3日目だそうで・・・・。
(ホントに走り回っておりましたよ!!)

●<ガソリン>缶に注油中引火 逃走した男が出頭 神戸(毎日新聞)

49歳の無職男だったらしいですが、事件の2時間後にスタンドを
見に行って、営業していたので安心したとか。
金属缶1個に買い溜めすると、一体いくらの差額が出るのか、
よーく考えなかった浅薄さが悲しい。
中学生の理科レベルなのですが、危険物の観念欠如も中年とも思えません。

●<ガソリン>車列に割り込み殴ろうとした男逮捕 兵庫のGS
                          (毎日新聞)

割り込もうとして、29歳会社員と口論になり、車内の金づちで
殴ろうとしたらしいのですが、59歳のおじちゃんが犯人。
馬鹿れすねェーーーーー、ワシも気ィーーーつけんと。


そうそう、当方のR355号の混雑でした・・・・。
笠間は陶芸の町。毎年このGW期間中に、町を挙げて『陶炎祭』が
繰り広げられます。「陶炎祭」と書いて「ひまつり」だそうで。
高速道路の折口が近いもので、エライ当方など迷惑しとります。
大分遠方からもお客さんが来るようですよ。
当方は近寄らないようにしていたのですが、今日がただの平日では
なく、GW期間だったのを忘れておりました・・・・・。


おまけに今日は、まだ4月だというのに「夏日」が観測された模様で
す。うむむ、昔と違って、紫外線が強烈ですから、これにも気をつけ
ないと大変です。


それから今日のニュースでは、上野動物園のパンダ、リンリンが死ん
だニュースがありましたね。雄で22歳7ヶ月。人間で言えば70歳。
世界の動物園に飼われているパンダが105頭いるらしいですが、
その中でも5番目の長寿とか。大往生というヤツです。
キレイなNHKの女性アナウンサーが、「パンダが、死にました。」
と簡潔に報じましたが、いやあ、新鮮でしたね。
「----、死にました。」が。
TVだと<猫っカワイガリ>な言い方が目立ちますが、「死にまし
た。」は良かったな、事実だけで。



人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。

4月のブログ更新も、何とか15日に。15勝15敗のイーブン
 まで追い上げられました。ホッ!?
 野球で、ヤクルト、楽天が頑張っとりますからね、オラーも
 「無借金」まで漕ぎ着けたわけで・・・・・。



『天網』という言葉があります。

広辞苑によれば、「天がはりめぐらした網」とあります。
例示として「天網恢恢疎にして漏らさず」が出ている。

これもこの辞書から引けば<天の法網は広大で目があらいようだが、
悪人は漏らさずこれを捕縛する。即ち天道は厳正で悪事には早晩必ず
悪報があるという意。」とあります。

くだいて言えば、悪いことをすれば、必ずお天等様は見ているのだから
悪いことをしちゃいけないよ、と誰しも子供時代に教わったことで
ありますよね。



普段何気なく生きている我々の頭の上には、天網まで行かずとも
現実にすっぽりと法の網が掛かっています。

普段は、空気と同じように意識すらしないのですが、この法の網に
よって我々は生かされ、守られています。


そして、一旦緩急あれば、ともあれこの法を意識しなければなり
ません。
自分で解決出来そうもない時には、何か、解決の糸口を身近に
手探る努力をしなければなりません。

自分で解決しようとして、もがいたとしても、出来ることは
タカが知れている、というものです。


ですが、ちょっと、意識して回りを見渡せば、行政の相談コー
ナーなど無料で利用し易い機関が整っているのが現代ですよね。

弁護士さんの簡易な相談コーナーだって常設されておりますし、
行政書士会の行う無料相談コーナーだってあるのです。
(茨城県行政書士会水戸支部でも、水戸市役所で月二度の無料相談会
 を実施しています。これは、全国の各都道府県単位の会で同様の
 相談会があるものと思います。)



ちょっと、周りに明るい人などは、交通事故を例に取りますとね、
事故から一週間ほどのうちに、電話帳のハローページから早くも
行政書士のページを繰って、ほどなく黒田に行きついて来ます。
そのスピードぶりは大したものです。


一方、世間が狭くて周りが見えない人は、自分ひとりで解決を図ろう
として、場合によっては、電話口の向こうの損保会社の担当となかば
喧嘩口調でやりあって、それでも埒があきません。

挙句に、モタモタとして月日ばかりが無為に流れ、
『時効』の壁を招来することにだってなってしまいます。


別に当方の宣伝をしているワケではなくて、最近残念な事例を見聞き
しまして、何とも、直接関わった事案ではなくとも、突然の虚脱感に
襲われておりますね。
法は、「知らなかった・・・・」では済まないのです。


<参考本>
■酒井廣幸『不法行為の時効』新日本法規



人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

 エライ堅苦しいブログとなってしまいましたが、マジこんな時も
 あります。
 

ようこそ! くろだのブログへ
    
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新トラックバック
プロフィール
HN:
5596DA(ゴーゴークロダの意)
性別:
男性
職業:
行政書士
趣味:
山歩き、自然散策、ドライブ
自己紹介:
ISO14001環境マネジメントシステム審査員補
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
MY OFFICE in KASAMA
黒田真一行政書士事務所
いばらき動物法務研究室
忍者ブログ、アクセス解析
ブログランキングに参加しています
人気ブログランキングへ
茨城県行政書士会のHPへ
茨城県行政書士会へ
QRコード
アクセス解析
お天気情報
カウンター
忍者ブログ [PR]