忍者ブログ
 この仕事に人生を賭けてます! 伊能忠敬の「人生二山」が好きな言葉。 実り豊かな第二幕目の人生の歩みing型。 黒田真一が人生の旅人として日々の雑感を綴ります。
[369] [370] [371] [372] [373] [374] [375] [376] [377] [378] [379]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



今日は月に一度の病院に行く日、面倒臭いんですがしょうがない。

新書本を1冊持って出かけました。


待合室に、うむむ、ブラジル人と思しき二人連れ。
一人は日本人みたいだから、付き添いなんだナ!?


いやはや、背が高くてスラッとしていて、日本人に比べたら、
スゴイ奇麗ですよね。
身体的にヒューマン・ビーングの美。ヂス イズ ヒト科って感じ。


普段こんなもんか・・・・、なんて思っている日本のオバハン(家人
を含む。)は、モー<サル>だね、間違いなく・・・・・。



さてそのヒューマン・ビーングの若いキレイな子が、私の前に診察室
に消えました。

で、次がワタクシ・・・。


センセ、シーマセンね。
次がアッシのようなもので・・・・。

内科ですから、聴診器を当てたのでしょうね?きっと!?
はふ、はふ、フゲーーーーーェ。



ま、冗談です。
ここの先生は、ワタクシのようなフシダラな妄想など、持つ方では
ございません。


しかしですな、見ないフリして見ておりましたら、
この病院の受付だって、それから院外処方の薬局でだって、
かなり自然に、患者さん平等の原則というか、もー、日本人も
外国人もなく、自然に応対が出来ているんですね。

国際化なんて叫ばれて久しいですが、ヒタヒタとそれが定着して来て
いるようで、ヒト事ながら頼もしく嬉しく感じた今日でした。



人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

 ☆★☆今日読んだ本
 ■安達元一『視聴率200%男』光文社新書
 
 著者は視聴率20%を超えるヒット番組連発の人気放送作家。
 「伊東家の食卓」「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで」
 「踊る!!さんま御殿」「笑ってコラえて」「SMAP×SMAP」
 などなど、バリバリ敏腕放送作家なのです。

 病院でも80ページほど読みましたが、<柔らか頭>の何んたるか、
 が結構勉強になりましたね。
 企画書の作り方、伝説のプレゼン、記憶術のノウハウも「頂き!!」
 ぐらいにいいアイディアでしたが、30歳の時にくも膜下出血で
 倒れたそう。その体験談もなかなか・・・。

 ハメを外したシッチャカメッチャカが、シゴトに生きているので
 しょうが、文体は結構マジメに書いています。

 マネは出来ない別世界のことですけれど、なかなか人生・仕事を
 見つめる目は真摯で、どの世界にも共通する合点が随所に垣間見え
 る一押しの本でしたね。
PR


今日は朝から、県動物指導センターの「子犬の譲渡会面接員勉強会」
に行って来ました。

処分を免れ命ながらえた子犬たちの、<幸せ>な運命を左右しかねない
とても重要な任務ですからね、しっかりと勉強しなければと気合を
入れて行ってまいりました。


そこに、同じく行政書士のある先生がみえていまして、ブログに出て
いた本を読みました・・・・、なんてお声を掛けていただきました。

それは大変嬉しかったのですが、結構煩雑に、読んだ本のことをご
紹介させて頂いておりますからね、急に言われても咄嗟にどれの事
だか思い出せなくなっているのですよ、実際は。


動物関連の集まりでしたから、多分動物・ペット関係の本だったと
思うのですが、何せ同席していての会話ではなくて、座席が離れて
いてのお話でしたから、書名は言われたのですが具体的には聴き
取れませんでした。

このブログを読んでおられると困るのですが、スミマセン。



しっかし、世の中広いんですよね・・・・。

グーグルなんかで、「クロダシンイチ」と検索しますとね、
当人のほかに、別な黒田真一さんが何人も出てきてビックリ!?


佐藤さん、斎藤さん、田中さん、菊地さん、などなど同性同名の
可能性の高い姓ってあるでしょう?
コチラの場合ですと、失礼ながら「アリ」かな、と納得しますがね。



ま、世の中、小泉純一郎さんなんて同姓同名の方が話題になったりも
しましたが、「クロダシンイチ」ですよ・・・・。


昔リーマン時代の若い頃、職場の女性の一人に、学生時代の同級生に
「クロダシンイチ」さんがいた話を聴いたことがありましたが、
当方、一切信じませんでしたね。

土台、小学校から大学まで黒田姓に出会ったこと、なかったんだもの。

それが、黒田だけでなく、黒田シンイチまで一致するなんて、
「アリエネェーーーーーーーーーーーーーーー!!」


もっとも、このリーマン時代の同僚の同級生クンは「黒田新一」さん
と、後で知りました。



さて、ネットでみると、世の中広いっす。

ホントに黒田真一さんが、いるじゃあアーリマセンカ!!

真っ先に検索されるのが、群馬大学大学院工学研究科黒田真一准教授。

検索では、いろいろ引っ掛かって来ます。

アタシは、黒田真一の本物と思っておりますが、ムコウ様では当然
ご自分が本物と思っとるでしょ・・・・。

その他にも、岡山だったか建築設計事務所があったり、ま、5,6人
の黒田真一がこの世の中に存在するのです。

ホームページやらブログをやっているレベルでこうですからね、
パソコンなんて全然・・・・・・、なんてオジイサンの黒田真一爺が
いたり、そのうち『NHK鶴瓶の家族に乾杯!!』の画面に突然
現れる漁師の黒田真一オジサンが出てきたりするかもしれません。


ドーーーカ、世の黒田真一さん一同が、みィーーーんな、私ドーヨー、
イイ男でありますように・・・・・・・・。


こんな訳で、以前に書いたブログの中の本が急に思い出せなくても、
お許し下さいマシ・・・・。



人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。


 昔ある百貨店の店内でのこと。
 中に入っているテナントの、呉服売場のおばさん。

 遠くから当方を手招きするじゃありませんか。「・・・ん?!」

 近寄ってみたら・・・・。


 「中條静夫そっくりですね!!」  だって。

 ガックリ。


 「うるへーーーッ!!」とキッパリ言っといたのは間違いない。


伊能忠敬の言葉「人生二山」が好きな言葉で、このブログのタイトル
コピーにも使っています。

長らくスーパー・百貨店など小売業界に身を置いて来た訳ですが、
人生の後半は、全然違ったことに取り組もうと思いましてね・・・。


よって、小売業には<オサラバ>、もうサバサバしてまったく異なる
道を進もうと考えていたのでした。


ウム、でもね。
25年も身を置いて来た世界。
そこでの経験をまったくクリアにして、新たな世界だけを突き進むと
いうのも、ロスは多いし・・・・、という訳で、自分の経験を生かす
道というのも悪いことではないな、と最近では思い始めておりますね。


先日受任した「会社設立」の案件も、食品畑であったのを幸いに
少し、『食品業界』についても復習しようと言う気になりました。

勿論、行政書士として関わる・・・・、というのが前提ですが、
少しく関連の本など齧り始めますとね、これが比較的スムースイン
で頭に入るわけね・・・。

身体虐めて汗と涙の日々というのは、決してムダじゃなかったん
ですね。


☆★☆昨夜読んだ本
■河岸宏和『”食の安全”はどこまで信用できるのか
           現場から見た品質管理の真実』アスキー新書
■河岸宏和『ビジュアル図解 食品工場の点検と監査』同文舘出版
■河岸宏和『ビジュアル図解 食品工場の品質管理』同文舘出版
■青木皐 『ビジュアル図解 よくわかる菌のはなし』同文舘出版


河岸氏は知っている方は知っているでしょうが、ここのところタテ続け
に食品衛生管理の著書を出版している、ホープ的存在の方。
帯広畜産大卒業後、ハムメーカー、餃子・シュウマイ工場、コンビニ
向け惣菜工場、玉子加工品製造工場、配送流通センター、スーパーの
厨房衛生管理など、この分野のキャリアはキラ星の如く・・・の方で
した。
渡り歩いた・・・といえば、言葉が悪いですが、将来こんな分野での
泰斗となるため、確固とした人生設計の歩みだったのでしょうね。

氏は、昨今流行りのコンプライアンスではなく、ビジネスエシックス
(企業倫理)こそが、食品不祥事を無くす道と力説していますが、
同感です。


また著書『食品工場の品質管理』の参考文献の中に、西田博著
『手洗いのバイブル』を見つけて、非常に懐かしかったです。
当方が営業推進部・顧客サービス担当時代に買った本で、氏の
目配りの広さを現わしているようでありました。
いま当方の物置型の書庫を探して来ましたら、所在不明。
子供たちが漫画本を勝手に突っ込んだりしたもので、何処だった
かなーー?という感じで、残念。


昨日のテレビで、<汗もかかないで、生き様語ってんじゃねえよ!!>
という言葉(CMだか、番組予告だか忘れましたが。)がありました。

やはり、個人的先祖帰り・・・・というのか、自分の来た道の経験を
生かすのが王道、という気がして来ているここ数日の心境ですね。


河岸氏の最初の著書■『ビジュアル図解 食品工場のしくみ』
                同文舘出版 平成17年11月刊
も、我が書棚にあったもので、近々に読んでみようと思っています。



人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

 黒田は、ISO審査員養成機関テクノファの『HACCP審査員
 コース』も受講終了しております。

食糧自給率39%の日本のこれから・・・を考えるには、前にも
 ご紹介しました■門倉貴史ほか『立食ソバ1杯が1000円に
 なる日』宝島新書 がオススメ。

 ギョーザ問題では、もう中国からは買わない!が日本の世論の
 底流のようですが、世界食糧事情をマクロの視点で見ると、
 「日本が買ってあげる・・・」段階なんかではなく、「どうか日本
 に売っていただく・・・」、そんな段階に来ているのだとか。

 こう言ったマクロの視点の「食糧」もお互い考えていなければ
 なりませんね。

今日は、夜6時からのある会合に出て参りました。


水戸のホテルが会場でしたが、それにしても夜の会合ですからね・・・。
夕方4時半頃から支度を仕出しましたが、こんな時なんですよね。

ある取引先から突然の電話。
ある書類の申請部分に漏れがあった、追加したい・・・。



それからですよ。
役所に電話して、付記が出来るかどうか問い合わせ。

折り返し、その取引先へ電話で結果通知。


おととと、間に合わなくなっちゃう・・・・・。

そそくさと、支度を急いで、お店に出勤のホステスさんみたいに
会場を目指しました。



うーむ、さすがに会場では、みんなバリッとしたスーツ姿。

ちょっとぐらい挨拶の番が回って来るのか?

頭の中で、挨拶の段取りを反芻する・・・・。



その団体の総会の時間が押して、結局始まったのが午後6時半を
回っておりました。

ザッと見渡せば、200人近い人が参列していましたね。

それぞれに、自分の組織に戻ればエライさんばかりなのでしょう。

来賓として紹介されましたが、監督官庁の役職者が代表挨拶をして、
結局挨拶の番は回って来ませんでした・・・・。

残念。


1000人会員を代表して、少々の挨拶ぐらいは覚悟していたのですが、
いつか次の機会に致しましょう。

それにしても、顔出しだけの結果になったこんな業務って、一体
何だったのだろうか?とチト疑問も・・・・。

セッセコセッセコ、支度を急いで出向いたのになーー。



その団体の顧問弁護士さんと名刺交換。

へェーー、住所が中央区銀座。
水戸にも弁護士さんいるはずですけれど、銀座・・・ね。

そんなことを考えたのが、収穫といえば収穫だったかな。



人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

 最近の新書、ユル~~~ィのばっかりと思っておりましたら、
 なかなかどうして・・・。チビシィーーーのに出会いまして
 安心しましたですね。

■横山雅文『プロ法律家のクレーマー対応術』PHP新書 2008・5
■野口吉昭『コンサルタントの「現場力」』PHPビジネス新書
                            2006・9



神田昌典さんのメルマガ、『「仕事のヒント」神田昌典365日語録』
というのがあります。

毎回、シンプルなたった一行のキーワードが送られて来て、それの
解説が3行ほど。しかし今を時めくビジネス書ライターだけあって、
毎回含蓄の深い言葉が提示され、考えさせられることが多い。

当然既知の皆さんも多いかと思いますが、この18日、21日のそれ
には、なるほど・・・、と唸らされましたね。

■5月18日分
キーワード:成功者の重要な資質のひとつは、批判に対して
      傲慢になれること。
解説   :急成長するときは、同程度のやっかみや嫉妬、批判を
      買う。このときに、変に批判者のいうことに気を使って
      しまうと、前に進むことができない。この過程では、
      徹底的に傲慢になることが、成功者の資質として必要に
      なる。

■5月21日分
キーワード:謙虚になるのは簡単。だが傲慢になるのは勇気が必要。
解説   :批判をくぐることは、ヒーローになるための通過儀礼。
      ヒーローになるまでは傲慢に徹して、反省してはいけない。
      ハリウッドでは、謙虚なヒーローは、映画になれない。

           (以上、神田昌典氏メルマガより。)


どうです?なるほど・・・・、と思うでしょ?

生来の小心者の当方ですからして、なかなかこうは生きられないので
すが、心の奥底には、このぐらいの気持ちをメラメラと燃え上がらせて
生きたいものです。

あったく、人生1回キリしかないのですから、コチョコチョと瑣末な
ことに一喜一憂することなく、図太く生きたいものでありますね。




さて、今日は午後から<動物愛護>関連の集まりに出席して来たの
ですが、初回ということもあり、型通り自己紹介から始まりました。

自分の番が来たもので、ブッてやりましたら、次の女性、アタクシの
話に涙が止まらなくなってしまった・・・なんて話で、困りました。

アタクシ、別に女泣かせのシンちゃんでも何でもないのですが、
世の中、相当情の深いお方がいらっしゃるもので、コチラがびっくり
してしまいました。



帰って、夕方のニュースを見ておりましたら、千葉県市川市でしたか、
「逃げ出したインコが保護され、無事飼い主の元に返されたニュース」
が流れておりました。
保護され1日か2日経ったら、インコが突如、自分の名前と住所を
シャベリ出し、それで、飼い主が解かったのだとか。

凄いよね、自分の名前と住所をペラペラ喋ったそうですから・・・。
名前は、ヨウスケくんだそうで。



同じ頃、あるCMが流れました。
20代と思しき若夫婦が、仲良くソーメンか何か食べていて・・・。
妻「今度生まれてきても、私と結婚する?」
夫「もちろん! 当然だよ」とか何とか・・・。

次に夫「キミは!?・・・・」


妻「どーだろ?考えちゃうナーーーーァ!!」

夫、ソーメンすすりながら
 「ケッ、冷メテェーーーーーー!」

ーーーー冷たいそーめんのつゆーーーーのCMだったかな。

(ボーーーっと見てましたから、正確かどうかは保障の限りでは。)



おとととと、チョーは何とも格調もへったくれもない、支離滅裂な
ブログとして終りそうですな・・・・。
ま、こんな日もありますね。

ヨーク、クロダくんの実体を現わしているような、そんなブログで
あります。



人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。クリックだけは、平によろしく
 お願い致しますね!!


 ウチの娘も今日は、よりによってワンダーフォーゲル部への入部
 を目指して説明会に行って来たそう。
 で、鼻毛が出ている先輩などばかりで、イイ男はいなかった・・・
 って、イケメンがいないことを力説しとりました。
 
 まったく、入部動機からして不純なんだっつーーの!!

 自然はエエどーー、山は最高だっつーーの!!という人には、
 やっぱ、鼻毛は似合ってると思うよ。

 自然派志向なんかでなかったウチの娘、何を血迷ったかと思い
 ましたが、やっぱ、ネ??


 「世界ウルルン滞在記」なんかに出る女優さんは、未開部落へ
 雄雄しく訪ね、野グソ五郎なんかもオーライらしい・・・。

 そんな子になって欲しかったのですが、きっとワンゲル部は
 無理ダローな。




ようこそ! くろだのブログへ
    
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新トラックバック
プロフィール
HN:
5596DA(ゴーゴークロダの意)
性別:
男性
職業:
行政書士
趣味:
山歩き、自然散策、ドライブ
自己紹介:
ISO14001環境マネジメントシステム審査員補
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
MY OFFICE in KASAMA
黒田真一行政書士事務所
いばらき動物法務研究室
忍者ブログ、アクセス解析
ブログランキングに参加しています
人気ブログランキングへ
茨城県行政書士会のHPへ
茨城県行政書士会へ
QRコード
アクセス解析
お天気情報
カウンター
忍者ブログ [PR]