[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
書けない。
パキスタン人のマララ・ユスフザイさん、そして、イ
ンド人のカイラシュ・サティヤルティさん、受賞おめ
でとうございました。
とりわけ、いまだ弱冠17歳というマララさんの、イス
ラム過激派組織に頭部を銃撃され重体となってから10
か月後の、昨年7月に国連本部で行った演説には、衝撃
を禁じ得なかった。
わずか16歳にしての、国連本部での演説は勇気に満ち、
滑舌といい声が前に出る圧力といい、並外れた説得力溢
れる名演説だった。
圧倒的でした・・・・。
今朝の毎日新聞に、その時演説の現場にも居合わせたという
ニューヨーク駐在の草野和彦記者も書いている。
『約17分間の演説は格調高く、説得力に満ちていた。
総立ちの聴衆の拍手はしばらく鳴りやまなかった。「リーダ
ーになる資質を持った人間とはこういうものなのか」と思っ
た。』(2014年10月11日付毎日新聞 第9面掲載抜粋)
ネットを検索したら、この時の演説の中継録画がアップされて
いたので、以下リンクする。
まあ、凄いとしか言いようがないのだが、生物学的には、当時
16歳の小娘ながら、「世界の偉人」になるかも知れない人物
というのは<かくや>と思わされたし、それゆえ、その人物の<初
舞台>を目撃しておくことはムダではないと思わせる。
よく現代日本のゲームやらアニメで軽々しく使われる『降臨』と
いうのは、本来こういう人物のことかとも思う。
●マララさん 国連スピーチ 日本語字幕付き(YouTubeより)
今後は、各マスコミでも危惧を記している、過激派組織による「マ
ララさん攻撃」から、如何に彼女を国際社会が守り切るかが重要な
課題だ。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加中、よろしくお願い致します。
マララさんの国連での演説全文は「●マララさん タリバン銃撃乗り
越え国連演説全文<1人の子ども、1人の教師、1冊の本、1本のペ
ンでも世界を変えられる」(The Huffington post 投稿日:2013年
07月13日09時05分) 等に掲載がある。
『憲法9条にノーベル平和賞を』実行委員会の集まりを覗いたことも
あったが、やはり、マララさんの世界を視野に入れた熱情を見れば、
結果の帰趨に誰もが納得出来るものだろうな。
来た。
もっと夕方の帰りかな?と思っていたのだが、意外と早い帰還
であった。
何って?
いつもは、絵画展でも歴史ものの企画展でも、さっさと観終わっ
て出口そばで待っているのが常だった家人が、今日は、市の生涯
教育の企画で、旧土浦藩ゆかりの場所やら、縄文遺跡の高津貝塚
の見学会に、うちでは「奇跡!」とも言える<歴史もの>単独行で出
かけたのでした・・・。
どういう風の吹き回し!????なのか。
道理で夕方近くになって、雪までは行かないが雨が降りそうな
雲行きになってきたわけだ??
さて、今日の話題。
●座布団にまつわる礼儀特集ー座布団は勧められるまで座らず、
下座で待つ
(2014年10月10日(金)10時28分配信マイナビウーマン)
他家をお訪ねして、座敷の座布団に座るという機会も減っている
から、ま、「用はない!」でパスしても良い記事かも知れないが、
読んでみて下さい。
以下は当方の失敗談・・・・・・。
ある時、300年も前に地元の寺々がある殿様のお世話になった
からと、その感謝の催しを挙行したことがあった。
当方は300年後の今になって、その流れをくむ財団法人の職員
だったことがあって、手厚く招待された方の代理として、その地元
式典に出席することになった。
地方にあって、一度にあれほど大勢の僧侶を見たことは初めての
体験であったが、近郷近在の住職衆が一同に会し、ある座敷をお経を
唱え、正式には何というのか分からないが、お坊さん銘々が携行式
の鐘を鳴らしながら、小さい円陣を組んで回り、何周かした後に
予定の一列になって座ったと記憶している。
その一列になる前、どこのタイミングだか忘れたが、主賓である
お殿様の末裔(実は、代理の当方)が、実際は何が何だか分からない
のだが、そのお坊さん達の最前列を恭しくゆっくりと進んだ。
当然、この行事の舞台となった寺周辺の村人が多数見物に訪れてい
て、この、初めて見る、田舎なりに荘厳な行事の進行を固唾を飲んで
見詰めていた。
何台もの望遠付の一眼レフカメラが、先頭を進む当方に向けられている
ことも充分承知していた・・・。
「あのォー、ホントの殿様とはちゃうんですけど!!」
なんぼか、そう言ってやりたかったが、歴史上300年後に初めて実現
出来た、記念すべき行事の真っ最中だったから、それも叶わなかった。
(今も大事にアルバムに写真を貼っている方がいたら、ゴメンナサイ。)
さて、そうして読経の唱和が厳かに進み、打ち合わせもなかったから
チト不安だったが、前方に見える座布団の中の1枚がやけに立派なも
ので、厚さが20センチはあろうかというしろもの。
主賓の代理が座るのは「あの座布団」と思ったが、内心座ろうとした
途端、ゴロンと落っこちてしまう予感も過ぎった。
あっ!!
いよいよ座布団が目の前!?
その時だった。
当方のすぐ後ろを進んで来たと思われる(縦一列で進んで、後ろは振り向
けなかった)お坊さんの親玉のような、貫禄のあるタコ入道さんが言った。
当方にしか聞こえない声だったが。
確かに・・・・、「それは、拙僧のじゃ!」と聞こえた。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加中、よろしくお願い致します。
いやはや、いやはや、まるで突然に衆目の中で、座布団さんと格闘する
そんな運命が訪れるときがあるのですヨ。
●『地上の星』 中島みゆき [公式]
いた。
太陽光発電に陰りが見え、政府も買い取り制度の見直しに
入っていると。
今日は午後から、会務で水戸へ出て、帰りは18時を過ぎた。
往路では、そこここに太陽光発電パネルが設えられ、あらら
ココにも!?というぐらいに、急に乱立し始めているのに気づ
かされた。
でも、冒頭に書いたように、再生可能エネルギーの積極利用
は、現代地球人としては大命題と思うのだが、残念ながら、
一過性のブームに終わる可能性が出て来た・・・。
当方の行政書士業務としても、2,3発ホホをなぜて空を切
った程度に終わりそうな雲行きになって来た。
●太陽光発電ブームの終焉かー電力会社が送電線への接続申し
込み保留で
(Bloomberg2014年10月9日23時半時点で10時間前発)
一過性で終わらせてはいけない、と思うのだが、政府を含めて
どこかしら安易な雲行きだったから、やむを得ないのかもな。
最近の新聞折り込みチラシでは、パネルが20年間も稼働する
から売電収入が700万円以上。『子どもの教育費がタダにな
る家!』が売りで、ホントかな・・・と思っていたが、砂上の
楼閣になりそうな気配だな。
最近の太陽光パネルも、国産を使わず中国製というのも訝しか
ったが、土台、中国製が20年も持つと思う方が大間違いで、
消費者の大損は目に見えていたものな。
(導入コストが安いからと言って・・・。秋葉原でタイガー電子
ジャーを30台もまとめ買いする中国人観光客は、中国製を全
く信用していなくて、早晩人民元が紙切れ同然になる悲劇を見
越して日本製電子ジャーや化粧品を買い込んでいるというのに、
何が悔しくて日本人が、中国製太陽光パネル設置にOKしてしま
うのか解らない。
中国人曰く「タイガー電子ジャーは高性能で、一生もの。」だっ
て。いや、機械だから「一生もの」はムリだと思うが、この言葉
には、ウレシイやらコッパズかしいやら・・・・。
中国人は、中国崩壊も視野にまさか!の時に換金性の高いタイガー
電子ジャーを・・・・と考えての行動というのだから、したたか。)
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加中、よろしくお願い致します。
せることって多いよね。
そして、どんなビルでも入口を入ろうとすると、入り口
脇の壁に「定礎」の石版が埋め込まれている。
誰でもが気が付いていて、「ああ、アレね!」と答えられる
と思うのですが、さて、じゃあ、「定礎」ってナニ??? と
訊いたら、ウマく説明出来るひとばかりじゃないと思う。
●意外と知らない知識「ビルにはめこまれた『定礎』って
何?」
(2014年10月8日(水)13時9分配信 マイナビウーマン)
昔の、建造物の土台となった石を礎石といいますが、近代に
なってもその名残として、建物の土台石の替わりにその象徴と
して「定礎板」を埋め込むらしい。
方角は、南東に置かれることが「ほとんど」だそうで・・・。
定礎板裏には、定礎箱が埋め込まれ、上の記事のように建築図面
や登記簿コピーのほか、定礎式当日の新聞や出資者名簿が入れられ
タイムカプセルのよう。取り壊しの時以外に中身を見ることは出来
ないとも。(ウィキペディアより)
手元の『広辞苑』は古いもので、【貞操】は出ているが【定礎】は
載っていなかった。2005年発行の『新明解国語辞典』には載って
いる。そんな最近の言葉でもないように思うのだがな。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加中、よろしくお願い致します。
定礎が礎石を起源としているらしいが、数年前に行った『常陸国風土
記』に記述のある、現在の日立市十王の官衙跡には神社林の中にただ
礎石が残るのみでした。
発掘調査員の方が「ほら、礎石に焦げ跡があるでしょ! この官衙は
何かの原因で焼けたんですね。」
遠い奈良時代の話、建物を支えた石だけの遺跡になっても、礎石は何か
を語っていたのでした・・・・・。
●本格的な”そば打ち"を楽しめるホビー商品「そば打ち名人」
タカラトミーモールなどで10/23発売
(2014年10月07日14時37分 はてなニュース)
リタイアした団塊の世代の男性を中心には、今なお趣味とし
ての「そば打ち」人気が衰えないようだ。
ちょうど釣り好き男と同じように、このそば打ちも道具に
コダワリ、奥深い打ち方の薀蓄にのめり込むお方も多い。
そう言えば、時あたかも10月も初旬を過ぎようとしていて、
もういくつ寝ると「年賀状」の季節だ。
いつもながら、いただく年賀状の中にこの「そば打ち」を
始めた・・・・なんて添え書きを読まされるのだが、来年の
それにもあるのだろうね。
いつのころからか、ここ茨城の常陸秋そばが有名になり、ブ
ランド力を付けて来たのだが、当方などは、食い物のいちいち
にさほど拘るほどのこともないもので、<そばひとつで、何を
有難がっているのか?>皆目わからない。
いや、麺類、中でもそばは大好きな方だから、ウマいそばか、
ウマくないそばかは、食べてみればわかるが、「麺類好き」は
その時メシものでなくて、そばが食えればイイのであって、
別段真っ白に近い常陸秋そばでなくても、駅のホームの立ち食い
そばだって構わない方なのだ。
たかが「食い物」に、ハハァっと有難がる必要はないと思う方
だ。
「スミマセン、あの、たばこ置いてます?」
「いや、 ねェ。」
「ウチは、寿司屋だもんで・・・・・。」
「・・・・・・・・・・・・」
昔、ある寿司屋での会話だが、世間が持ち上げた結果がこんな
カン違い職人を生むことになった。
そば屋もどうかエラくなったりしないよう、祈るばかりだ。
さてさて、上記にリンクした記事。
ニッポンの少子高齢化は、誠に深刻なんだな、とヒシヒシと感じた
記事であったが、子供が少ない現実の中、玩具メーカーが生き残り
を懸けた窮余の策が、かつてなら女児用のおままごとキッチンセット
を作っていれば良かったものを、マジ社運を懸けて、「ジイジ用」
ヒマつぶし実用商品を開発したのだね。
いいアイディアだと思うね。
本格的「そば打ち」修業を目指す考えなど、これっぽっちもない
おヒマなジイジ用には恰好のおもちゃだもの。
価格が4600円で、ざるそば1枚ぐらいが作れてしまうスグレもの。
そば打ちなど考えてみたこともないアタクシでも、触手が動くものね。
この記事を見たもので、そう言えば・・・・と本箱の隅を探して
■残間里江子著『それでいいのか蕎麦打ち男』新潮社 というのを
取り出して、午後から読んでしまった。
3月末から事務所整理に時間を懸けたから、いやはやスグにこの本が
探せた。
<そば打ちを始めた・・・>という年賀状を貰うたび、それでイイの?と
思うことが多くて、タイトルに惹かれ買ったもので、実はツンドクに
終始していたのだが、今日の記事が読むキッカケになった。
この本の趣旨は、今老境に入る団塊の世代にムチを入れる応援歌に
貫かれていて、当方の「それでイイの?」という疑問とは符合するの
だが、本人も書いている通り、直接に<そば打ち男>衆を腐すような
文面はどこにもなかった。
中に『素人そば打ち名人戦』なる、そば打ち趣味人の最高峰の大会の
エピソードも紹介されていて、涙ぐましい努力の末の名人位を勝ち得る
話があるのだが、そばを打ってお金に変えるというプロとは格段に異な
るということを弁えて趣味を追求しているのだそうだ。
しかしね・・・・。
ある由緒正しい有名神社に、ある名家の名代として参拝した折、一般
の参拝客など入れるところではない神社の広間に通され、そこで、宮司
さんの趣味という「そば打ち」で昼食のそばを打ったもので、食べて
行かれるように・・・とご招待があり、およばれしたことがあった。
別段予期していなかったことで、昼食は帰りがけにどこかに寄ればイイ
と思っていたところの引き留め。
名代だからこれも仕事のウチで、渋々ご相伴に預かったのだったが、これ
は凄かった・・・・・。
ブツブツと途中で切れたコマ切れ状のそばで、ツユがまた、不味かった。
食い物でごちゃごちゃ言う方ではない、と先に書いたが、マズいのなんの
って、水泳の岩崎選手じゃないが、「今まで生きて来た中で、一番美味かな
い」そばだった・・・。
落語で大店の旦那さんが、使用人を集めて習っている義太夫を「無理やり
聴かせる」拷問のようなクダリがあるが、趣味のそば打ちも、金が取れる
より何より、他人様に食わせるレベルに達していない「おっそろしい」も
のが存在していることを知った日だったのだ。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加中、よろしくお願い致します。
残間さんは、学校卒業後静岡放送のアナウンサーに合格。社会人としての
スタートを切る。
地方の放送局なのに、採用が3名に対し1500名以上の応募。実に550
倍の倍率だったと。
テレビに出ている時も、ヤナ女だなと見ていたのだが、上記のような嫌味な
ことを臆面もなく書いてヤな女ぶりがチラッとでた。(書中、ココだけ。)
だが、読んではキャリアウーマン(古い?)としての、負けん気、ヤル気が
ほとばしり、首肯するところも多い本だ。
団塊の世代に、『このまま朽ちるな!』とアジり、『「動け」「移れ」「塊れ」
「突出しろ」「キレイになれ」と叫び、何と言っても大事なのが「働きたい
人は働き続けよ」』と。
出版から9年経つ本だが、言っている思いは決して褪せてはいない。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。