[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
度・・・」とあった。
今日などここ笠間でも、日中日が射せば暖かに感じるが、夕方日
が落ちれば途端にグッと気温が下がる。
冬の気配は、何も北国に限らない。
さて、今日の話題。
当方はこの通販生活のCMを見ていないのだが、2015年秋冬号
の通販生活TVCMは、昔昔に流行った杉田二郎の『戦争を知らない
子供たち』が流れているんだそうだ。
うむ、相当な昔だよな。
●通販生活のCMで「戦争を知らない子供たち」をうたい、あらためて
話題を呼んでいる杉田二郎。その杉田二郎と関西フォークについて
(大人のmusic-calendar より)
昔、勤め先の労働組合大会の折、どういう経緯か知らないがゲストとし
て彼を呼んでいて、ある町の体育館で彼のステージを見たことがあった。
当時の新しい曲が、インドネシアのエピソードから引いたという「ANAK
(息子)」という曲だった。
どうも彼の声質が、自分には合わないようで、その時の記憶はまるでない。
組合大会というのは、いつの季節にやるものなのか今ではとんと忘れたが、
彼のステージの後に出た体育館の外の、日の光だけがやけに明るかった記
憶だけが残っている。
●人気ブログランキング へ
よろしくお願い致します。
偶然なのだろうが、読売新聞の短歌歳時記欄『四季』(撰者長谷川櫂)も、
今日まで3日連続で、昭和22年生まれという道浦母都子氏の歌を取り上げて
いる。
昨日掲載の歌が以下。(平成25年11月3日(火)付 読売新聞『四季』欄)
●線路へと線路へと飛び降りる激しき群れにわれも混じりつ 道浦母都子
機動隊に追われ、デモのヘルメット学生の集団が崩れ、次々に線路上に雪崩れ
落ちる情景が昨日のように蘇える・・・・。
ウチの子たちがこの映像を見たとして、「歴史」の一コマでしかないだろうが、
当方らには、当時の現実そのもの。
それにしても、いま「♪戦争を知らない子供たち」がテレビに流れて、今の若い
世代にも感ずるところがあるのだろうか。
当ブログの10月31日付の欄で、自動運転車の実用化へ向けて
の期待を書いた。
地方に住む者として、地域の高齢化が進むなか、生活の足として
車が使え、運転免許証の返納をしなくて済むような技術革新が
現実化するなら、何よりの朗報だと思ったから・・・。
自動運転車の実用化と目される2020年に、田舎道でもこれが
実現するとは考えてはいなかったのだが、何にしても一旦実用化
が図られると、その後の進歩というのは著しいから、早晩現実化
がそう遠くのことではないと、期待度はいやが上にも高まるのだ。
・・・・・、と!?
そんな今日この頃だったのに、今日のニュースでは、なんとまあ、
ツヤ消しの話が飛び込んで来たものだ。
●メーカーに細かい注文・・・自動運転車に警察庁ビリビリのワケ
(2015年11月3日(火)日刊ゲンダイ)
詳しくはこの記事を読んでいただくとして、ネットの反応では、警察庁
が自動運転技術の進歩により、交通事故が減るなら喜ぶハズで、「苦々
しく思っている」など『穿ち過ぎ』と一笑に付す人がいる反面、利権に
拘るなぞ『バカ役人だ!!』と反発する意見もある。
しかしね・・・。
この記事で初めて知ったのだが、交通違反の罰金が年間で1000億円
近くになるんだそうだ。
驚いたね。
当然国庫に入るらしいが、交通違反の罰金だから、信号機や道路標識に
使う・・・・と言えば、警察庁に最優先に手当される金になるのだろう。
なんやかやと、寒い中も暑い中も交通取り締まりによって身体を張って
”稼いだ”金だし、定年後も喰わせていかねばならない天下り団体の忠誠心
だって弱まりかねない・・・・。
テレビの『相棒』その他によく出て来る会議室で、岸部一徳似だったり
石坂浩二似の警察官僚たちが、交通違反激減によるテラ銭目減り予測から
<自動運転車憎し>で・・・、あれこれイジワル案を練っているーーなぞ
というのもありそうで、つい、上記記事をマジマジと読んだことだった。
●人気ブログランキング へ
よろしくお願いします。
茨城県などの対策本部も大幅縮小したというが、常総市などの
現地では、まだまだボランティァの善意の手を必要としている
ともいう。
そんな中、先日には、トンデもないタイヤ泥が捕まったニュース
も流れた。
●「被災車からタイヤ盗む」 バール所持2容疑者逮捕 常総/茨城
(毎日新聞 2015年10月22日 地方版)
上記記事によれば、パトカーに発見され逃走を始めた場所は、決壊
した鬼怒川から至近の場所だった、とか。
夜中の24時少し前のことだったというが、何を考えてるんだか?
鬼怒川氾濫直後の時期には、住民が避難して無人の住居が多数あった
から、コソ泥事件も多発したと聞いた。
東北の東日本大震災発災の頃にも、住居侵入泥やらもっと大掛かりな
タイヤ泥も多発したのだが、もっと身近な常総市での事件だから、余計
に心が痛む。
話は変わるが、今ある場所で「デジタルアーカイブ」の初歩の講習の機会
があって、それに参加している。
さてこの「デジタルアーカイブ」という言葉、ちと難解だがWikipe
diaにまとめられているものを引くと、美術館などの有形・無形の文化
資材をデジタル化して保存し、後世に伝える取り組みとのことだ。
そこまで大事でなくても、「映像遺産の保全」「地域映像ライブラリー」
「地域産業デジタル映像データベースの作成」などもそれに当るともいう。
講習で齧ったことを書けば、この「デジタルアーカイブ」として残すために
は、メタデータとして、映像とともに<いつ・どこで・誰が・何を>という
明示が大事で、また、著作権の権利処理の詳細も提示しておかねばならない
とも言う(坂井知志常磐大学コミュニティ振興学部教授)。
氏によれば、デジカメやらカメラ付携帯の普及で、東日本大震災を記録した
写真は何10万カットと存在するが、残念なことに、このメタデータの欠落
により「デジタルアーカイブ」として保存される可能性は、極めて薄いという。
さてさて、常総市に戻るが、当方も鬼怒川の堤防決壊から9日目に必要あって
常総市の現地に入った。封鎖されている道路を迂回して、堤防決壊及び越水地点
に近い常総市の北部・旧石下町の地区に入れば、洪水の水こそ引いてはいたが、
県道357号谷和原筑西線を挟む両側の旧市街は、災害直後の様相を呈していた。
有名な造り酒屋さんや伝統ある街並みの板塀が湾曲してうねり傾いていた。
被災写真的には、絶好の被写体と言ってイイ場所が街のあちこちに横たわり、住民
と思しき方が忙しく殺菌剤の白い粉を撒いていた。
報道関係でもない、通りすがりの者が、その光景に無神経にカメラを向けることは
やっぱり出来るものじゃなかったな。
●デジタルアーカイブ (Wikipediaより)
●人気ブログランキング へ
よろしくお願いします。
山歩きを趣味としてしていた。自然の中では、植物をとったり現地の石やら砂を
持ち帰ることを禁じた立て札が立っていたりする。
その看板を読むと『植物をとったり、石などとらないで下さい。とってイイのは
写真だけ!!』
この場合、植物をとるのは<盗る>、石や砂は<採る>、写真は<撮る>だろうが、
『持ち帰っていいのは、思い出だけ!』シャレた文体に汗も引いたことがあった。
だが、人がご苦労している被災地では、写真だって撮れない。
モラルと記録の狭間、どう折り合いをつけるのか。講習の最終回までに訊いてみたい
と思っている。
●日産、一般道で自動運転試乗会
(2015年10月31日(土)12時3分配信 共同通信)
自動運転車の実用化は、2020年だったか?
それに向けて、今日は報道関係者への、日産による一般道での
試乗会があったという記事。
11行ばかりの短い記事ながら、「カメラで車線のセンターラ
インなどを検知して」走るという、ひとつの原理が判った。
さて、かつてならこの「自動運転」の記事は、苦々しく思って
見ていたものだ。
<運転する楽しみ>というのもあるのに、どうして自動運転なんか
必要なのだ?と。
しかし、高齢社会が進行する中、公共交通手段が乏しい地方に
あっては、クルマの運転が出来なくなる高齢者にとり、食料の調達
はじめ、定期的医療受診等『生命維持』のためのもろもろがはく奪
されることと同義語となる。
よって、「自動運転」の車が実用化されるということは、都市部
の若い世代への技術のハイタッチ化というばかりではなくて、高
齢化率が高まるばかりの地方にあっては、高齢者の極限までの社会
参加を促し、自立した暮らしを支える大きな要の意味合いも大きい
のだ。
そう言った「車の自動運転実用化」が、疲弊するばかりの地方の社
会システムの再構築に果たす役割を知った時、1年でも早くに!と
応援する気持ちが強くなった。
さて、今日のこと。
昨夜に観たNHK『小さな旅 <東京・懐かしい風景と暮らし▽もんじゃ
の街月島▽人情商店街の絆』(30日夜7時半~)という番組に女優の
檀ふみさんと伴に先頃芥川賞を受賞した又吉直樹さんがゲスト出演してい
た。
『小さな旅』は通常25分ほどの小じんまりとした番組だが、この日は1時
間半ほどのワイド版で、昔取材された佳品のスポットを、再訪するという作り
で、最先端の東京の片隅に、今なお変わらず息づく昔ながらの東京を拾って、
しみじみとした余韻が残った。
なかで、18歳の時に大阪から上京したという又吉さんの、飾らぬ物言いでの
彼なりの「東京への思い」がまた、イイ味を出していた。
この番組中で紹介された彼のエッセー『東京百景』に興味をそそられ、午後に
図書館に行ってみた。
市内には三館の図書館があるのだが、そのひとつの蔵書に、この本があった。
普段は文学書などには無縁なもので、さがすのには難儀した。
『東京百景』はエッセーと思って、エッセーの棚を探すと、<あかさたなはまや>
又吉だから<ま行>を探すがない・・・・。
館内のパソコンで検索をかけると、8ケタの「資料番号」と3桁と枝番号で4桁と
となる「請求番号」の2種類の番号。フムフム・・・・。
エッセーでなくて文学の棚になるか?そこへいくと、あらら、文学書には「請求番号」
は貼っていない。作家名で探せと張り紙がある。
ウロウロ、ウロウロ・・・・・。
棚と棚の間を行ったり来たりしていると、女性がひとり開いた本を覗いている・・・。
いつだったか、本を探していただけなのに、この棚と棚の間の通路で女の人に気持ち
悪がられたことがあったっけ。
コッチにだって、「選ぶ権利があるんじゃ!」となんぼか言ってやりたかったのだが、
騒いでもしょうがないので、サッサとやり過ごしたが。
今日も誤解されるとイヤなもので、サッサと女性はやり過ごす・・・。
いやあ、8ケタの番号と4ケタの番号・・・、どっちを見てさがすのじゃあ、あ~ん?
散々ウロウロしたあと、『お笑い芸人』のいう棚6尺・8段ほどのコーナーを発見。
オードリー若林正恭、千原ジュニア・・・・あれこれ、あ・れ・こ・れ・・・・・
そんな中に、やっとこ、又吉直樹著『東京百景』があった。
貸出窓口で、(又吉ご本人はお笑い芸人と言ってはいるが)「又吉直樹」はもはや、
あの棚とは違うんじゃないの!?と言ってやった。
もはや<大先生>を、『お笑い芸人』コーナーのゴーストライター本とイッショクタ
にしとくなんて、TSUTAYA図書館の同類と同じだ。
女性窓口さんは、一生懸命メモしているようだったから「引っ越し」を期待しましょう。
●人気ブログランキング へ
よろしくお願いします。
今日は<お試し>で、又吉さんの『東京百景』を図書館から借り出してはみたが、
開いてみれば、この本は<買い>の本だな・・・。
「・・・・観光の供にはならないだろう。しかし、これが僕の東京なのだ。東京は
果てしなく残酷で時折楽しく稀に優しい。ただその気まぐれな優しさが途方も無く
深いから嫌いになれない。・・・・」(又吉直樹『東京百景』<はじめに>から)
●辺野古移設へ、防衛省が本体工事に着手 翁長知事「強権極まれり」と反発
(2015年10月29日(木)14時4分配信 J-CASTニュース)
米軍普天間飛行場の辺野古移設を巡って、国と県の対立激化が著しい中で、
いよいよ国が<本体工事の着手>という実力行使に出た。
対立点を埋める交渉に、もはや到底妥協点を見出せないと判断した政府に
よる、粛々とした規定通りの動きと言えばその通りなのかも知れないが、
だからといって、戦後沖縄が歩んで来た歴史及び、そこに住む県民の心情をま
るで無視した行為というほかはない。
時の首相の英断なのか、あるいは納得を見出すまでの地道な交渉を放棄した、
稚拙な個人的資質と理解すべきなのか、それは、後世の歴史が判断するもの
かも知れない。
それにしてもだ。
先だっての、ラグビーワ-ルドカップでの日本チームの活躍を大騒ぎしたマスコミ
が、この辺野古の騒動をまるで伝えていないのはなぜか。
今日のテレビ番組欄を見ても、民放のニュースショー花盛りの中、「辺野古」を
番組予告に見つけるのは難しかった。
東京キー局5局のうち、4局までが夕方は主婦層向けのニュースショーなのだ
が、辺野古の文字を見出せるのは、フジの「辺野古移設工事再開へ」の1行のみ。
夜にも、NHKニュース7とニュースウオッチ9、及び民放のテレビ朝日「報道
ステーション」の3番組に<辺野古埋め立て>の活字が見えるだけだ。
政府・官邸のマスコミへの締め付けが強いとか、マスコミの自主規制があるとか
ないとか、真偽は不明だが、ハロウィーンがどうのとか言う前に、辺野古着工を
語らなければ、マスコミなぞと突っ張る資格などないと思うのだが、どうだろう。
テレビの前に、大新聞だってそうだ。
手元の読売新聞のコラム「編集手帳」は、つとに名文家で名高いが、昨日は関東
大震災直後に一家全滅したような焼け跡に「××××所有地」と書いた棒杭を立てた
著名な経済人を例えに、中国政府が南シナ海の公海上に作った人工島をタテに、領
有を主張する横車を、胸のすくように料理してみせた。旨い!!思わずヒザを打っ
た。(2015年10月28日付読売『編集手帳』欄)
ところが今日はどうしたことだ!?
きょうはお年玉付き年賀状の発売日というのにかけて、コラム氏ご本人が夏場に患
った病と礼状の無礼のあれこれ、で逃げた。
隣国の横車に切れ味抜群の冴えを見せながら、今日はムニャムニャとお茶濁しで済
ませたわけだ。
まあ、誰でも自分がかわいいものだ。毎日毎日噛み付いてばかりはいられないのか
も知れないが、それにしても、尤もらしい顔をしてやり過ごせば、次の朝が来ると
いうことか。
翻って、スッくと立った地方新聞の矜持に、思わず唸る。
●新潟日報 日報抄(2015年10月29日付)
ちょこっと脇見したフリしてやり過ごしても、「日本は見られている。」(日報抄)
●人気ブログランキング へ
よろしくお願い致します。
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。