忍者ブログ
 この仕事に人生を賭けてます! 伊能忠敬の「人生二山」が好きな言葉。 実り豊かな第二幕目の人生の歩みing型。 黒田真一が人生の旅人として日々の雑感を綴ります。
[458] [459] [460] [461] [462] [463] [464] [465] [466] [467] [468]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



昼過ぎのドシャ降りの後、いくらか小康状態にはなっていたのですが、
それにしてもまだ道路は雨で煙っていたような時間帯でした。

近くの警察署。
カウンター越しに交通安全協会の職員と何やら押し問答・・・・。
「エーっとですね、<預かる>ことは出来ないんですヨ!」
「○×!?△*@■◎:とは成んないのかネ?」
「ええー、預かることは出来ないんです!!」

まあ、何のことかは解らなかったが、<預かってて欲しい・・・>
という方が、間違ってるような雰囲気はあった。



気にも留めず自分の事を済ませて、車に戻ったその瞬間!!

キキーーーィィィィィ、ガッシャンッ!!
運転席に座った直後、背中の道路側からでっかい怒声が聴こえた!!
振り向くと、「紅葉マーク」の軽乗用車が右折し切れず、大型トラック
の右角と衝突直後!!

物凄い剣幕のトラックの運ちゃん。軽は少し前方に車を進め道路の
左肩に止めたようだ。(見物はしないで退散!!)

さっきの<お爺さん>が運転していたようだ。
警察署前の4車線道路へ出た直後の事故。
はるか見通しの良い直線道路。警察署の出口を出て右折して反対車線
へ渡ろうとした模様だが、明らかに「直前横断!」だったのではないか。


署内の交通安全協会にいたのだから、後で考えれば「免許書き換え」か
何かで来てたのでしょうね。
でも、もう運転するような雰囲気じゃあなかった。
いわゆる、相当『もうろく』してる感じだったもの・・・・・・。

自分で運転して来て、ソコにいるとは思わなかった。

そして・・・・・、<やっぱり>の事故。

警察署真ん前の事故だから、警察官到着は早かった。
通報もまだなのに、1分で到着!!でした・・・・。


冗談はともかく、
私は、トラックの運転手さんに同情してしまいましたヨ。

余計な時間を取られるは・・・、前方不注意で若干の過失も付くでしょ。
後処理はあるは・・・・、会社での成績に影響するは・・・・。
あんなおジイサンが運転しているとなると、ホントどこで災難が
降りかかるか判ったものじゃない!!

高齢社会の今、ホント気をつけましょう!!

(高齢者側でも、いつ運転を止めるか?いつ携帯を手放すか?を
 考える・・・・そのような動きもあるようですが・・・。)


 ●今日のリンク
「高齢運転者標識」(通称:紅葉マーク)


 ☆昨日書いた旭山動物園の固定カメラ。
  どなたかご覧になった方おられますか?
  私は今日の昼過ぎ見ましたヨ。ホッキョクグマが見えました。
  動き早やいっすね!(カメラは固定だからスグいなくなる・・・)
PR


HPだとかブログ、電子申請など技術が先へ先へと行くものだから、
ファックスだなんて、アナログの部類になっちゃっていますよね。

当方のような小さな事務所でも、どうしてもパソコン周りに気を
奪われてファックスなど気にも留めておりません。


で、今日は電話機のモニター表示でFAXボタンが、使ってもいない
のに朝から何度も赤く点灯したりしていました。

着信もないのに「変だな・・・・・。」と何回もモニター表示を
消したりしていましたよ。

そのうち午後には、FAXの受話器を取っても<無音>。

なんじゃこりゃ?困ったもんだ!!

買った家電量販店にTELすると、「持ってきて・・・。」
最近じゃ、家電屋さんも店では修理不可でその後はメーカー行きとか。

<往診>は来るだけで、3000円。来ても機械持ち帰れば、結構な
日にちが取られる・・・・。
その間、<電話機貸します>って言われても、「代電話機」預かって
もFAXになんないっしょ!!
<そうですよねーーー>。でしょ!(ムカッ!!)
シゴトになんないじゃーあーりませんか!もうっ!!

こんなことしている時に電話。「あのー、FAX入いんないですけど。」

こんな時に限って不思議とこんなことあるんスよねェーー。
群馬県から??
まるで、FAXないみたいじゃないですか・・・・・。とほほっ!


しゃあねー、FAX持ってくために外しにかかった、ソノ時!?

「ん?・・・・・・・・・・・・・・ゥ???」

「ハァーーー???????」

目が点!


電話線外れて・・・・・・・おりました。ガックリ・・・・。

傍にあるセロテープカッター台が、電話線を毎日毎日微妙に押し込んで
ヒッソリ外す原因になってたのですね。

親機を強制リセット掛けてダメで・・・・、よって日付・時刻の設定
からやり直し・・・、トホホホホ、ぐすん。

皆様も、パソコンじゃなくソノ前世代の家電にご注意でェーーーす。

ん?アホは俺だけか?



●今日のリンク
  でーーーーー、今日はイライラ解消に<旭山動物園>だ!!
  「ほっきょくぐま館」に2台の固定カメラが付いていて、
  ネットワークカメラにより、しろくま君がライブで見える
  はずなのですが・・・・・。カメラの前を通らないようで
  全然見えましぇん!!水面に浮いた赤いボールが二つ。
  少しずつ動いていて、それと水面に丸い波紋が・・・・
  向こうも雨なんだ・・・・が判りましたが、しろくま君が
  見えなくてここでもイライラ。
  ライブカメラですので、多分夜は見えないっしょ、明日の
  昼間見て下さいネ。じゃあ・・・・。


いやはや今日は予報通りに一日中雨。

梅雨明けまでもう少し、のところまで来てますからね。
そんなわけで今日はこの雨をそのまま楽しむ日にして来ました。
そうすると、腹も立たないししっとりとしたイイ日でしたね。

何せあと10日もしたら、あのガンガン照りが襲って来て、
梅雨が恋しくなりそうな毎日がマチガイなさそうですもの。


そんなわけで午後には家人と二人、近くの自然公園を雨中散歩。
私よりは植物に詳しい家人に、昨日の植物観察の復習の意味もあってね。
昔のイイ男の当方の話など上の空、こっちが見逃す<クサ>でもシッカリ
チェック!の姿勢が参考になりましたです、ハイ。
長靴にカサさして、誰ーーれもいない公園は貸切状態。雨に洗われた
緑がいっそう鮮やかで、いい散歩でした。


さて昨日の読売新聞に「ずっと地球と生きる学校プロジェクト」の出前
授業、テーマは「暮らしの中の水」の特集記事が出ていました。

大人の私でも<なるほど・・・>の情報がわんさか、いや勉強に
なりました。

「日本の水資源」(国土交通省・2005年版)によると、国内の年間
水使用量のうち、生活用水の使用量は国民一人の一日平均にすると、
316リットルという。(牛乳パック換算だと、316本。)
こんなに使ってるんだ?
先日見たTVで、アフリカの医療援助に行っていた方の話では、アフリカ
の砂漠地帯で、8リットルの水を7人で1週間、節約して使ったという話を聞いたが、いかに日本人が水を使っているか、しみじみ思いますね・・・・。

さらに記事によれば、地球表面の70%が水というのだが、実は飲める
水はその0.007%,バケツめいっぱいに入れた水を地球の水の総量
とすると、そのうち人間が飲める水は小さじ1杯分だといいます。


さて次に、日本人がトイレで1回に流す水の量は?
正解は、牛乳パック13本という。(記事中、TOTOの梶田さんが
実験を通して節水を説いたという。)
食器を洗う実験でも、最多は54リットル(流しっぱなしの例)から
10リットル以下(水を止めながら洗う例)まで分かれたといいます。

梶田さんは、ノーネクタイ等の軽装で、冷房設定温度を高くして二酸化炭素排出の抑制を目指す「クールビズ」の紹介や「お風呂の余った水を
洗濯や庭の水やりに使う」「水の勢いを半分にして使う」など、地球環境を守るための工夫を一人ひとりが勉強して行こう、と締めくくったと言います。(東京・大田区立久原小で。)


コセコセした話を書いたようですが、遠く太古の昔一億五千万年前に
全長33m、推定体重40tという史上最大の恐竜スーパーサウルスの
背中を流したその雨滴が、気の遠くなる水の循環を繰り返した後に、
ちょうど今、自分の前に落ちてきたその雨滴と考えたら・・・・。

 ・・・・・・水はいのち。


              (黒田は日本水環境学会会員です。)


●今日のリンク
    「世界の巨大恐竜博2006」

■■■仕事に追い詰められてるトコなんですが、こんな時ふっとチカラ
抜きたくなりましてね・・・・・。


昨日までの汗の吹き出る暑さが一段落というのもあって・・・・。

それから昨日見舞った義兄の症状が、さらに良くなって来たことも
あるかな。3週間ほども人事不省、昏睡状態だったのが、まだ言語不明
ではありますが、やっと「ヒト」らしくなって来て一安心。
今日は家人に、来週持って行く為<あいうえおの50音表>と
<指し棒>を買って来て貰いました・・・・・。


そんなわけで、梅雨の合間近場の自然公園まで散歩。

はやニイニイゼミが鳴きだし、あんまり近くで聴くと不気味でもある
食用ガエルの鳴き声も2・3匹。
秋口里まで下りる前の赤トンボ(よって、体まだ赤くない!)が
何匹も飛び交い、周囲3キロ程の池は周りの土留め柵補修工事で
水抜きになっていて、この雨の季節なのに護岸の赤土が露出状態で
ツヤ消し。
普段の日曜だと、親子づれで歓声が絶えないのだが今日はいつ降るか
判らない空模様からかひっそりだ。

こんな散歩が最高!!

もうヤマユリが咲き出しましたね。キスゲは終わり間近でもう残骸の
ようにみすぼらしい。たった一株だけだがサラシナショウマ?状の
白い花が楚々としていい。それから・・・・、名前が皆目不明なのだ
がナスかジャガイモの花状の白い花の群落がきれいだ。

まるで植物の名前は覚えられないDNAなのだが、ひっそりとした散歩
のついでに、今日は珍しく草花にも目が行った。
しっくりと心が落ち着いているからかな?

とうに終わったミズバショウの百株以上が、ワサワサ混みあって
暑苦しいほど繁っている。尾瀬の登山道でこの巨大な繁りを最初見た
時には、環境汚染(豊栄養化での過剰繁殖と思った。)だと思ったの
だが、いまでも健気な仏炎苞と巨大な繁りの連続性に戸惑いますね。

この散歩している池は新池というのだが、散歩道脇に1000株の
アジサイが追加で植栽されたが、開花は来年以降とか。

池のハスもきれいだが、水上に抜き出て咲くコウホネもいい。
今日は3つぐらいだったが、注意して見ないと目立たない花がいいね。
直径4~5cmほどの黄色い花弁だが、まわりの花弁状の5枚はガク片で
花弁はその中の小さな長方形。花の中央に集まっている。
今日のような無彩色の空には、小さくても黄色の色が思いっきり主張
してましたね。 


途中で一休みしているところへ、横浜ナンバーの車。
<笠間陶芸の丘>へ行きたい・・・・。
もう、通り過ぎてしまったみたい・・・? そうねー。
丁寧に教えて上げる。

なんて今日優しいのかな、オレ。



 ●今日のリンク
  ネットの『植物園へようこそ!』
   (Botanical Garden)から
   【コウホネ】の項ご覧下さい。
  



今朝ある方からメールを戴いた。

突然の初めてのメールであったが、毎日当方の拙文を読んで頂いて
いる由、丁寧な応援メッセージと受け止めさせていただくことにした。
実のところ、大変うれしかった。

ブログランキングにも参加していて、またアクセスカウンターもついて
無機的な数字としての反応は目に見えてはいるが、やはり、生のお声
を聞かせていただくと、数倍参考になるしチカラも湧いてくるという
もの・・・・。
Sさん、ありがとうございました。



さてブログランキングというもの、ブログの女王真鍋かおりさんを筆頭
に、若者文化の最たるものとして隆盛いま盛りなり・・・、の状況だが
ランキングをみる限り、そのバブル度甚だしい。

約1ヶ月やって来てみて、まあ遊びの一種と思えばそれまでだが、
負け惜しみで言うわけでもないが、一喜一憂してみても始まらない、と
理解出来た。
いわゆるランキングにこだわらず、書きたいことを書きたいままに
書いて行く、このスタンスが取るべき方向なんだろうな、と思う。

  ●『ブログ進化論  なぜ人は日記を晒すのか』岡部敬史
    講談社+α新書 2006年4月20日第1刷 800円(別)


さて冒頭のSさん、大分<買い被り>のお褒めを戴きまして当方
こそばゆい限りなのですが、丁度当方の生き方の目標に近い新聞記事が
出ておりましたので、少々長文なのですが以下引いて見ましょう。

  ●第12回読売NIEセミナーでの基調講演
   「調べ、話す、書く~私の場合」
    (NHKアナウンス室長  山根基世さん の講演要旨から)

 『・・・・ですから仕事の準備には、むしろ時間がかかるように
  なりました。準備不足で失敗した時の後悔の苦しさや、一方で
  、新聞資料や本を読みこんで、納得行く仕事が出来た達成感を
  味わうと、可能な限り、読んでおきたいのですね。
  ところが、それが身に着くのか、というとそうではない。昨日
  読んだことを話しても、皆さんの心には届かないんです。新し
  い発見や感動を持ってしっかり自分の中に打ち込んだ情報でな
  いと役には立たない。
  自分の目で見て考え、体験から学んだ言葉は、何があっても付
  和雷同せずにすみます。「自分の言葉」を皆が使ったら、日本
  は変わる。他人の言葉に流される人がいる時、時代は思いがけ
  ない方向へ流れます。ひとりひとりが真剣に考え始めた時、民
  主主義も成熟するのではないでしょうか。・・・・・(略)』
       (2006年7月13日か14日の読売新聞掲載)


  本日のところは、ここまでに致しますが、
  ●『若さとは人生のある時期のことではなく、心のあり方のことだ』
    サミュエル・ウルマンが「青春」と題したエッセイの冒頭
    にしるした言葉といいます。常々私もこう在りたいと考え
    ますが、その辺はまたの項に譲りたいと思います。

ようこそ! くろだのブログへ
    
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新トラックバック
プロフィール
HN:
5596DA(ゴーゴークロダの意)
性別:
男性
職業:
行政書士
趣味:
山歩き、自然散策、ドライブ
自己紹介:
ISO14001環境マネジメントシステム審査員補
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
MY OFFICE in KASAMA
黒田真一行政書士事務所
いばらき動物法務研究室
忍者ブログ、アクセス解析
ブログランキングに参加しています
人気ブログランキングへ
茨城県行政書士会のHPへ
茨城県行政書士会へ
QRコード
アクセス解析
お天気情報
カウンター
忍者ブログ [PR]