忍者ブログ
 この仕事に人生を賭けてます! 伊能忠敬の「人生二山」が好きな言葉。 実り豊かな第二幕目の人生の歩みing型。 黒田真一が人生の旅人として日々の雑感を綴ります。
[454] [455] [456] [457] [458] [459] [460] [461] [462] [463] [464]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



今日は台風の影響か、もの凄い湿気でグッタリ・・・・。(キャイン!)
挙句に朝も8時台からスロットル全開で、もうボロボロでございました。

今度見学会を予定している廃棄物処理施設2ヶ所、介護施設2ヶ所挨拶
回りに吹っ飛び歩き、10時からの研修会に滑り込みセーフ。
時計見ながらタレント並みの身のこなし。(ゼェーゼェー)

午後にも別の研修会が17時近くまで。
オジサン的には、1講90分はもうきついっす。
やっぱ、60分が限度ですな。

クスリが切れてるの解っていたもので、その後病院に急行したら、
おっと、休みであった。とほほ。

昼間事務所にいられなかったもので、今頃あたふたとデスクワーク。
やること一杯あって、キリがない・・・・。

今日は気の効いたこと書くほど余裕がなくて、
この辺でお開きかな?

昨夜寝る前に読んだ『命の重さはみな同じーーーみなしご犬たちの
物語』沢田俊子・文 学研(2006年6月14日第1刷)うむ、
結構ためになりました。
動物好きの人におすすめれす。


PR


『おーい図書館!』なる本が出た。
あの伊藤園のCM、「おーいお茶!」に引っ掛けた書名だが、その
ちょっとフザケたタイトルと内容はかなり異にしている。

「身近に図書館がほしい福岡市民の会」編の<市民による図書館運動
10年の記録>と表紙にあるとおり、極めて生真面目で切実・地道な
取り組みの記録であった。

その本のまえがきで、「●暮らしを豊かにするため●趣味をひろげる
ために●仕事に役立つ●暮らしに役立つ」図書館の効用を述べている
が、「『おーい図書館!』と呼びかけてすぐに行ける範囲に図書館
がある人は大変幸せな人」といい、日常的に利用できないところに
住む人とは、今の情報化社会にあっては格段の差。税金を同じよ
うに払って利用できない人はもっと怒るべき、という。
  <『おーい図書館』石風社 1800円(別)>

ほんと、そう思いますね。

私のところは、車で5,6分のところに公立図書館があり、大変お蔭を
こうむっております。挙句にこの3月の市町村合併により隣町の図書館
も<おらが図書館>になりましてね。出来て間もないピカピカの図書館
で、しかも車で10分の距離というのだから、近くになくてお困り
の方には申し訳ない限り・・・・。

仕事がら資料類・書籍とは切っても切れないのですが、有難いことこの上
ない。書籍代出費は宿命みたいな仕事だが、最近では<買うべき本>
<買わなくて!図書館の書棚を利用する本>と峻別も出来るようになり
ました。
昔は「使いたい時、どんな本だったか?思い出せない」ことがたびたび
あってイライラしたが、今では借りた本を記録し<分類記号>も記入
しているため、狭い事務所にムリヤリ蔵書しなくても、図書館の書棚の
何処にあるか・・・が解っていれば、図書館の棚が自分の書棚の延長
とまで思えるようになりました。(ただし、休館日が困るのだが。)

よくスーパー食品売り場のキャッチフレーズに、<売場はあなたの
キッチンです!!>なんてのがありますが、薄切りハムは1パック
でいいのに同じ商品がワンサカ陳列してある売場の冷蔵ケース
を、どうデングリ返っても<我がキッチン>とは思えませぬ・・・。

ところが図書館の書棚は、話題のベストセラーでもない限り、限りなく
競争率ゼロに近いし、無風状態でひっそりと”わたし”だけを待ってて
くれてる気が致します。
よって、自分の書棚の延長として図書館の蔵書を考えることが出来る
のです。(これ、お奨め!!)
ただ都内などの学生・識者の密度が濃いところではこうはいかない
でしょうけれど。

ちなみに今日借りたのを含め、今借り出し中の書名を書いて見ましょう。
「会社で役立つ日常業務の法律知識」「届け出・申請・手続き書面の
書き方ガイド」「むち打ち損傷ハンドブック」「動物感覚ーーアニ
マルマインドを読み解く」「定年起業の始め方」「犬のブリーデ
ィングテクニック」「ニュートン・パノラマガイド世界遺産知床」
「文書・諸届け・メール実例事典」「命の重さはみな同じ」
「身障犬ギブのおくりもの」「たたかう税理士の税務相談」
「英文契約書の読み方」「15秒でツカみ90秒でオトすアサーテ
ィブ交渉術」「西川祐介写真集・蛍の里」「安全衛生・労災補償」
「最新・労働安全衛生法」「見方・書き方 高圧受電設備接続図」
それから借り出し袋も入れて、計18点。

『図書館を使い倒す!』(新潮新書140・2005年10月)なんて
本も出ているぐらいです。どうぞ図書館がお近くにある方は、もっと、
もっと図書館に顔を出して見て下さい。

私は行政書士になる前、1年ほど図書館に住んで?たぐらいでした
けれど。


■今日のリンク:野口悠紀雄Online
        インターネット情報源・ライト版


■□■当方ブログランキングに参加しています。
   よろしかったら、読了後左下にあります『ブログランキング』の
   長方形の緑色ボタンをクリックして下さい。
   皆様の応援が何よりの支えです・・・・。
   宜しくお願い致しますね。


では、本日の項始めましょ・・・。

あんまり毎日小難しく書いてると、読む方だってヤになるでしょうから、
今日はひと息入れましょうか。


実はワタクシ、ある動物法務関連のグループに参加しているのですが、
最近茨城県内からもうひとり加入した行政書士の方がおられまして、
大変うれしく思っているところです。

月1回東京で勉強会を開いているのですが、交通費かけて出掛けても
イイ・・・と思われたのでしょうから、ウレシイですよね。
コスト掛けても、動物愛護の分野で役に立ちたい・・・とおっしゃる
のですから、同志が出来たと心強く、もうルンルンドゥエーーーす。


仕事の合間に、動物関連の児童書も読んでたりするのですが、これが
なかなかグー。
ハート出版という出版社でシリーズものがあったりしますが、大きい
文字だし、ルビがふってあったり?で30,40分で読めますので、
スキ間時間の読み物に最適です。

災害救助犬、殺処分を免れ愛護センターのアイドル犬になった犬、
障害犬、2本足ながらセラピー犬になった犬、星になった少年と兄弟犬、
有珠山噴火のおり助けられた子猫など、人とペット達の深い絆と愛情に
当方オッサンなのにウルルン・・・の連続でありますよ。

今日は、『瞬間接着剤で目をふさがれた犬純平でした。
10年ほど前、栃木県小山市で実際あった事件で新聞・TVでも大きく
取り上げられ、ご存知の方も多いでしょう。
あの子犬クマの運命は・・・・?
ここでは、結末を書きませんがなかなか子供の本とバカには出来ません。


あの司馬遼太郎氏だって、新しいテーマに臨む時子供の本で歴史もの、
伝記ものを読むことから入ったと言いますものね・・・・。


例年だと午前中には家を出て、お盆の墓参りを済ますのだが
今日は何故かグズグズしていて、午後3時過ぎに出ることになった。

案の定常磐道下り線は、帰省客でラッシュ。那珂ICから日立中央IC
は12kmの渋滞。結局一般道を北上したら日立のお寺へは午後5時
近くに・・・・。

墓は寺の裏手の山にあるため、急坂の階段を登って行くのだが、これが
年々登れなくなっているのが吾ながらひしひし感じられ、何とも残念。

山登り、てゆーーか山歩きというか、結構好きでそこそこ歩いて来たが
はて?これからこの本格的山歩きが出来るかどうか不安になって来る。
やがては、一度ヒマラヤトレッキングもして見たい・・・、と思って
るんですがねー。

当方我流の山歩き、が関の山なのですが、日光の山あたりまで行きますと
私がせいぜい町の運動会に出るレベルだとすると、「有名な登山家」で
なくとも、アジア大会レベルかな?という方に出会う時がありますが、
それはもう凄いレベル、愕然と致します。

大分前、日光の太郎山(2367m)に登った時のこと。山王峠から
朝の5時過ぎ登り始め、手前の山王帽子山へ登った頃には腰まである
ササやぶ漕ぎで、下半身ズブ濡れ。登山靴の中までグショグショで、
靴を脱いで逆さまにすると泥水がジャーっと出る始末。

さて、そこで一休みすると、目指す太郎山は向かい側の別な山。一旦
山王帽子山を下り、向かいの屏風のような急坂を登り返さなければ
ならない。(実際は登りきっても、そこは前山で太郎山は更にやせ尾根
を渡ったその向こう側だったが。)

朝5時に登り始めてフーッという感じなのに、次は四肢全部を使って、
へばりつく様に登る・・・・・。
遥か眼下で、蚊の鳴くような微かな熊除けの鈴の音。
誰か登って来たな・・・・、という気配を感じたが、それが段々ハッキリ
聴こえるようになって来た。さらに暫らくすると、遂に追い着かれた。
「こんにちは!」
こちらも「こんにちは!」と挨拶を交わしたが、速いのなんのって・・。


頂上で話を聴いて見たら、なんと、ヒマラヤ手前のパキスタンの6500
m級の山へ3週間後だか行くための訓練という。
60歳ほどの年配者であったが、上には上がある、というか、レベルということをよくよく痛感した貴重な体験であった。



●今日のリンク:「栃木の山々」から、日光の山へお入り下さい。
        太郎山の写真もあります。



酔っ払い運転で逮捕されそうになったヤツが、その後30㌔近くも
逃げ回った挙句捕まった話を聞きました。

大概パトカーが追い駆けて来たら、もうアウト!
当然ナンバープレートはバレバレだし、もう観念するしかないっしょ。

ところが中には豪傑というのか、アホ言うのか・・・・、そんなやつも
広い世の中には生息しているようですな。

冒頭のヤツ、パトカーに追跡され途中でパンクしてもそのまま
突っ走るわ突っ走るわ・・・・・・。
でーーー、遂に現行犯逮捕された時には、パンクした側のタイヤは
ホィールだけしかなく無くなっていて、それでも直前まで走っていた
そうな。

つったく、何考えてるのだか・・・・。

ま、これは端から見たら笑えますが・・・・。
次にコワイお話を。

私だってこんな場面になったら、やりかねないですものね。

例えば通学路の道路で、突然学童が飛び出して来て!!
コチラ、慌ててブレーキを踏み込む・・・!
キィキィキィーーーーーーッ!?
ガシャーーーーーーーーンッ!!!

ギリギリ間に合わなかったかっ?

車を停めて、倒れている自転車の下敷きになった子供を抱き起こす・・。
「大丈夫かっ?」「しっかりしろっ!!」
こちら、初めて人を跳ね動転している。
心臓が高鳴る!!

と、その子気がついた。薄っすらと目を開けた。「あっ!良かった。」
「しっかりしろ!大丈夫かっ?」
子供はしっかり目を開け、我に返る。(ホッ、良かった。)
「しっかりして!」「病院へ行こ、病院!」

「ぼく大丈夫。」
「いや、もしものことがあるといけないから、病院行こ!!」
「でも、大丈夫。ホント大丈夫だから・・・・。」


子供がそう言うものだから、こちら約束の用事もあるし・・・と、
「じゃ、おじさん行くよ。気をつけてね・・・・。」そう言い残して
車を発進させた。


その夜になって、子供の容態が突然悪化した・・・・・。


このような場合、警察の捜査は「ひき逃げ事件」としての捜査が開始されるという。
道路交通法の根拠条文の何処にあたるのか?詳しくあたった訳で
はないが、<ひき逃げ>だそうだ。
子供は人が見ている前で転んだ<照れ隠し>もあって、「大丈夫!」と
言うことは充分考えられる。
子供の言うことを鵜呑みにして責任能力のない子供を放置し、道路交通
法の「負傷者の救護義務」を怠った。また、「警察への届出義務」違反
でもある、と問われることになるのだろう。

心して日頃の運転をしなければ・・・と思い直したことであった。


●今日のリンク:道路交通法


ようこそ! くろだのブログへ
    
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新トラックバック
プロフィール
HN:
5596DA(ゴーゴークロダの意)
性別:
男性
職業:
行政書士
趣味:
山歩き、自然散策、ドライブ
自己紹介:
ISO14001環境マネジメントシステム審査員補
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
MY OFFICE in KASAMA
黒田真一行政書士事務所
いばらき動物法務研究室
忍者ブログ、アクセス解析
ブログランキングに参加しています
人気ブログランキングへ
茨城県行政書士会のHPへ
茨城県行政書士会へ
QRコード
アクセス解析
お天気情報
カウンター
忍者ブログ [PR]