忍者ブログ
 この仕事に人生を賭けてます! 伊能忠敬の「人生二山」が好きな言葉。 実り豊かな第二幕目の人生の歩みing型。 黒田真一が人生の旅人として日々の雑感を綴ります。
[451] [452] [453] [454] [455] [456] [457] [458] [459] [460] [461]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



9月3日付のブログ記事更新が画面に更新されません。
誠に申し訳ございませんがご容赦下さいませ。
PR


早いものでもう9月に入ってしまいました。
今年も「手を付けていない月」はあと3ヶ月。
エエーーーッ、そんなァーーーーッ、という声が聴こえそうですが。

ま、かく言う当方が「そのそんなァーーーーッ!!」のクチなんですが。


おとととっ、来年のカレンダーの予約案内まで来てしまいました。

そんな急かせないでよ!!

で、その早手回しなカレンダーと言いますのは???



『2007年版 富山和子がつくる日本の米カレンダー』と言います。
サブタイトルに<水田は文化と環境を守る>とある。

当方も、もう6,7年毎年使っているのですが・・・・。

最初は、年末に新聞のコラム欄で「水田は水を一気に海へ流してしま
わない緑のダムだ。」という記事を見て頼んだのが始まりでした。

昨年はどの新聞でも取り上げられなかったように記憶していますが、
毎年年末になると、必ずどこかのマスコミに取り上げられるカレン
ダーになっています。

別にマスコミに取り上げられるものだからでなく、きっかけは、
先の『水田は緑のダム』というキーワードに引かれたこと。

さらに調べると、富山和子さんは立正大学教授などを歴任された
日本の環境問題の草分けの方。
18年前、米の輸入自由化がマスコミで大きく取り上げられ、農業
悪者論が拡大し、市場開放の足音が大きくなったその時、氏はじっと
していられぬ思いでカレンダー制作を思い立ったといいます。

今では人々の意識も変化し、農業の大切さが理解されるようになって
きています。

東京日本橋の㈱サン企画という会社が、富山さんの主張に共感し、
当初からこのカレンダー制作を続けています。

食糧としての「米」に留まらず、稲わらからの生活用品つくり、
水田耕作から派生した日本の行事・文化まで、日本人とお米は切っても
切れない深い関係を持っています。

先祖たちが営々として育んできた日本の美しい自然と文化を未来にまで
繋げるため、米カレンダーの制作が日本農業を側面から援護することと
願い、㈱サン企画は制作を続けているといいます。

私も、特に環境保護、日本のお米文化の伝承という側面からこの企画
に賛同し、たった1部ではあるのですが毎年買い続け自宅の居間に
下げています。


富山和子(とみやま・かずこ)
1933年生まれ。早稲田大学文学部卒。立正大学教授など。
著書『日本の米』(中公新書)『環境問題とは何か』(PHP新書)
『川は生きている』『森は生きている』『道は生きている』など多数。

★☆★<・・・生きている>3部作は、アマゾンで古書が手に入ります。

*****
■「日本の米カレンダー」入手先
  ㈱サン企画 東京都中央区日本橋小網町18-7 小網ビル3F
  〒103-0016 ℡03-3669-8376
  ▼価格:1部1300円(込)送料3部まで500円
_________________________________________________________________

*******黒田は一切販促活動を依頼された訳ではありません。
   なお、上記本文中に㈱サン企画の今年のDMから引用させて
   頂いた箇所があることをお断り致して置きます。


人気ブロランキング 
 上記太文字をクリックしてくださるとうれしいです。 
 よろしくお願い致します。

今週半ばに1本のメールがありまして、それによると外国で国際結婚し
妻を日本に呼び寄せたいと。わずか9行のメールながら、キチンと
氏名を明示し目的を提示し、そして報酬額・許可が下りるまでの日数
のお訊ねでありました。

簡潔ながら礼儀正しいメールで非常に好感が持てたメールでした。

申請用紙以外は、添付書類はすべて揃えてある・・・という書きぶり
でしたが、メール全体の印象から<確かだろうな!>という印象が
湧きました。


それでも、それだけ相手の<本気度>が匂いましたものですから、
20時に近い着信であったことにカコつけて、あえて即答は避けて
返答前に少し調べることにしました。

相手の本気度、それより何より誠実さ・折り目正しさに好感を持った
ことと合わせ、当方への期待感を感じたことによりました。

ただ、この最初のメールの印象から、本人が自分でヤル気だな・・・・
とは感じていました。
よって、無理に調べなくても「報酬見積もり」と「日数」に単純に
答えて挙げれば済むことでした。
(いわゆる「仕事にはならない」予測なのだから。)

しかし水準の高い問い合わせだからこそ、受任することを想定して
(二人の出会い等詳細は不明ながら)一連の国際結婚から<日本人の
配偶者等>での在留資格認定証明書交付申請までの流れを、徹底的に
調べて見ました。

挙句には、渉外戸籍のための当該国の家族法・民法典の一部まで目を
通しました。
提出資料もほぼご本人が全部揃えたということでしたので、ちょうど
丸1日たった頃、調べ終えてメールで返事を差し上げました。

ほぼ丸1日、くたびれ損の骨折り儲け、何の経済的利益も無かったの
ですが、やはりこのような方、思った通りに礼状のメールが来ましたね。


メールアドレスしか解らないままで終わるのは、と思いまして、
最後に①私を何で知って連絡して来たか?②お住まいの地域はどこか?
この2点を聞いてみました。
これにもちゃんと返事がありましたね。

ある検索サイトで<<行政書士 茨城 在留>と入れたら、トップで
出て来た・・・・のだとか。
「今回、出会える事ができ大変うれしく思っております。」とまで
書いて戴きました。

別に自慢めいて書いているのではなくて、自分の伴侶を何とか日本へ
早くに呼び寄せたい・・・・、こう考え、真剣にその道を模索する中
私に目が留まったと聞いて、無償でも真剣に一日取り組んだ甲斐が
あったというもの。それがやはり嬉しいですよね。


(HPを制作していただいた税理士のH先生、読んでくれてますか?
 ありがとうございました。間違いなくお困りの方に役立つページに
 なって いますよ・・・・・・。)


人気ブログランキング 
 上記太文字をクリックして下さい。ランキングアップで
 当方のモチベーションが高まります。よろしくね!!

神田昌典さんのメルマガに『「仕事のヒント」神田昌典365日語録』
というのがある。

神田氏は著書も数多あるようだが、たしか1冊ぐらいは本棚にあった
はずだ。
だが、毎日1行の<キーワード>とその解説の数行だけのメルマガの
ほうが、サプライズに富んでおり余計に含蓄が感じられて好ましい。


●昨日のキーワードは
『ビジネスは勉強を止めたとたんに、切れ味が悪くなる。』





●解説は
『人間は、覚えた先から忘れる動物。
 筋肉と同じように、マーケティングの原則も常に勉強していないと、
 さび付いてくる。』

1日の配信ボリュームはこんなものだ。
すぐ読める。
しかし、研ぎ澄まされたエッセンスが日々グサリと迫るし、反省や
向かうべき方向性の羅針盤となっている。


どんな仕事であれ、プロというからには同じだと思うが、行政書士も
ひとたびオファーが来れば、もうまったなし!の世界。

ヒトカケラしかない初期情報が入れば、もうグルグルと頭の中は
回りだす・・・・・。
始末が悪いことに、相手はコチラが<何でも知っている>という前提
で話始めるのだから参る。

よって、常日頃のインプット工程が非常に重要となって来る。

いつ取り出すか知れない・・・・、そんな情報でもあくせくインプット
に励んでないと、いざと言う時<出力不足>を来たす。

先日も突然の電話で、<感電事故>の第一報!!
対応如何では、年間数億円のシゴトが切られてしまう!?危機。
<さあっ、どうするっ???>
電話の向うの役員のアセリが手に取るように分かる・・・・。

こちらの落ち着いた対応・善後策の提案で、これまた電話の向うの
落ち着いて来たことも手に取るように見えるんですね。


『ビジネスは勉強を止めたとたんに、切れ味が悪くなる。』(神田昌典)

この言葉昨日見たのであるが、無意識な自分の命題として隠れていたの
を再確認させてくれた言葉なのである。


■神田昌典公式サイト
   http://www.kandamasanori.com/

■ 同  「名言」
☆★☆人気ブログランキング 
 当方ブログランキングに参加しています。上記太文字をクリック
 して下さると、当方のポイントが加算されます。
 よろしくお願い致します。



今日はまる1日事務所にこもりっきりでした。
国際結婚の相談事案で、かなり調べましたね。
挙句に、フィリピン家族法まで目を通しましたが、相談がなければ、
絶対見ないですものね。いい勉強させてもらいました。

で、急遽の話でしたのでそちら優先で時間を割きましたが、
これでまた既存の案件が一日遅れることに・・・・・・。
(申し訳ゴザイマセン!!平に平にご容赦を・・・、とほほ。)


さて、29日の共同通信電によると、つくば市の産業技術総合研究所
の研究チームが、<細菌で動くモーター>を開発したのだとか?

んんん?

細菌の運動を動力に使って回る極微小なモーターだそうで。

まーーーーーーだ、んんんん??

細菌の運動を動力に使う?

私らノーリターン、いやノータリーーンにはイメージもじぇんじぇん。

細菌の?運動を?・・・・・、ふむふむここまでなら解りそーよね。


で、<動力に使って?>、ドウリョクニツカウ?はァーーーー???

細菌の運動を動力に使う・・・・・、ウーーーム。


ま、寝られなくなるとマズいので、この辺に致しますが、

このモーターの開発により、超小型の機械「マイクロマシン」の
モーターや医療検査用のチップに必要な微小ポンプなど、ミクロの
世界の動力源として期待できるというのですが、はて?

きっと血管の中など走っていって、ピンポイントで患部だけに薬を
ふり掛けるとか・・・・、やめよっ、何か、言ってるワタシが
サルに見えて来るので・・・・。



人気ブログランキング 
 当方ブログランキングに参加しています。上記の太文字をボチッ!!
 とクリックして頂きますと、ちょこっと当方の順位がアップします。
 どうか清き1票をお願い致しますネ。

ようこそ! くろだのブログへ
    
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新トラックバック
プロフィール
HN:
5596DA(ゴーゴークロダの意)
性別:
男性
職業:
行政書士
趣味:
山歩き、自然散策、ドライブ
自己紹介:
ISO14001環境マネジメントシステム審査員補
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
MY OFFICE in KASAMA
黒田真一行政書士事務所
いばらき動物法務研究室
忍者ブログ、アクセス解析
ブログランキングに参加しています
人気ブログランキングへ
茨城県行政書士会のHPへ
茨城県行政書士会へ
QRコード
アクセス解析
お天気情報
カウンター
忍者ブログ [PR]