この仕事に人生を賭けてます! 伊能忠敬の「人生二山」が好きな言葉。 実り豊かな第二幕目の人生の歩みing型。 黒田真一が人生の旅人として日々の雑感を綴ります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
明日からまた暑くなるようですが、今日あたりの気候だと過ごしやすいのですけれど・・・・。でも、暑くもならないことには、お米はじめ農作物中心には困りますしね。
当方小売業界にもおりました経験からは、やはり「暑い季節は暑く!」「寒い季節は寒く!」これ基本ですね。夏はガンガン暑くなって、冷麦そうめん、焼肉、ビールにアイス、飲料水が売れないと日本経済の為になりませんって・・・・。夏物衣料などはシーズンが過ぎてしまって、もう見切時期、そう「クリアランス」の時期ですから、かなり渋いでしょ。
8月末から9月の残暑期が厳しい(暑さ)と、次の秋物衣料もメタメタかも・・・。ま、(温暖化からか)春物、秋物なんていう概念が薄れて来ているようにも思えますが。
さて、今日あたりは過ごし易くグッドな仕事日和でしたが、行政書士会会務で、事務局とメールや電話でやり取りし、地元新聞社とも電話でこれからの広告の打ち合わせ、印刷屋さんから校正のファックスは来るし、販促資材の見積もり合わせ・・・・・・と、ほとんど自分の個人業務に手が届かないうちに一日が暮れました。
ひとつだけ、交通事故自賠責請求事案の結末打ち合わせが出来ましたね。
今からも、会のホームページ掲載の原稿を添付ファイルで送って、それで今日は終わりかな?
明日からは、おっと8月です・・・・・。
今日の新聞の県版ニュースによりますと、陸上自衛隊古河駐屯地の一般開放しての盆踊りなど<納涼大会>が、中止になったといいます。
(☆★「古河駐屯地」のHPへリンク出来るようにしてみましたが、
ドーンと正門前写真がでっかく出てきます。左側の<トピックス>
ボタンをクリックし、次の画面上部の「災害派遣」ボタンをクリック
して下さいね。柏崎での活動はまだアップされておりませんけれど
幾多の災害派遣活動が写真で見られます。古河からゴラン高原や
イラク派遣の隊員があったことも,このページで知りました。)
同駐屯地から現在約40人の隊員が、10日間交代で新潟県中越沖地震の救援活動に派遣され、給水や給食活動に従事されているとのこと。駐屯地では、市民が楽しみにしていた納涼大会ではありますが、地震の救援活動を最優先に考えた判断といいます。(読売新聞 7月31日付報道)
被災された住民の皆さん、自衛隊も頑張ってるんですから、オラだってがんばだな・・・・・。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加中です。クリックして応援して下さいね!!
当方小売業界にもおりました経験からは、やはり「暑い季節は暑く!」「寒い季節は寒く!」これ基本ですね。夏はガンガン暑くなって、冷麦そうめん、焼肉、ビールにアイス、飲料水が売れないと日本経済の為になりませんって・・・・。夏物衣料などはシーズンが過ぎてしまって、もう見切時期、そう「クリアランス」の時期ですから、かなり渋いでしょ。
8月末から9月の残暑期が厳しい(暑さ)と、次の秋物衣料もメタメタかも・・・。ま、(温暖化からか)春物、秋物なんていう概念が薄れて来ているようにも思えますが。
さて、今日あたりは過ごし易くグッドな仕事日和でしたが、行政書士会会務で、事務局とメールや電話でやり取りし、地元新聞社とも電話でこれからの広告の打ち合わせ、印刷屋さんから校正のファックスは来るし、販促資材の見積もり合わせ・・・・・・と、ほとんど自分の個人業務に手が届かないうちに一日が暮れました。
ひとつだけ、交通事故自賠責請求事案の結末打ち合わせが出来ましたね。
今からも、会のホームページ掲載の原稿を添付ファイルで送って、それで今日は終わりかな?
明日からは、おっと8月です・・・・・。
今日の新聞の県版ニュースによりますと、陸上自衛隊古河駐屯地の一般開放しての盆踊りなど<納涼大会>が、中止になったといいます。
(☆★「古河駐屯地」のHPへリンク出来るようにしてみましたが、
ドーンと正門前写真がでっかく出てきます。左側の<トピックス>
ボタンをクリックし、次の画面上部の「災害派遣」ボタンをクリック
して下さいね。柏崎での活動はまだアップされておりませんけれど
幾多の災害派遣活動が写真で見られます。古河からゴラン高原や
イラク派遣の隊員があったことも,このページで知りました。)
同駐屯地から現在約40人の隊員が、10日間交代で新潟県中越沖地震の救援活動に派遣され、給水や給食活動に従事されているとのこと。駐屯地では、市民が楽しみにしていた納涼大会ではありますが、地震の救援活動を最優先に考えた判断といいます。(読売新聞 7月31日付報道)
被災された住民の皆さん、自衛隊も頑張ってるんですから、オラだってがんばだな・・・・・。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加中です。クリックして応援して下さいね!!
PR
今も凄い雨音が響いています。
今日は、昼頃も強い雷雨があったのですが、それでまた今も・・・・・。
台風5号も近づいているようですが、予報では8月2日頃、九州直撃の模様です。
でも、今頃の台風の動きは判りませんからね。急に進路を東に変え関東に向かって来る恐れもありますから。
実は我が家の娘が昨夜帰省して来ました。
帰るなら帰るで、参議院選挙が頭にあって帰るなら見上げたモンですが、
昨日15時ごろ家人が電話してみたら、今○○駅にいると。15時に山梨県にいるようだと、とても18時までの投票終了時間までには間に合いっこない。
案の定、テレビの開票速報が始まってからの帰還となりました。
ったく、ノー天気ぶりは誰に似たんだぁ?
で、帰省の目的はと言うと、ROCK IN JAPAN FES.2007へ行くためとか。茨城県・国営ひたち海浜公園で開催されるビッグ・イベントなのだそうだが、当人は今年で3年連続皆勤。ご丁寧に開催の三日間フル参加ときた。
ご苦労さんだが、初日の3日朝に、会場で大学の友達と合流予定。ご学友とは、拙宅を拠点に3日間通うつもりらしい。
娘の友達は「楽しみにしてます・・・」とのことだが、あのね、昼はコンサート会場で発散、夜10時前頃に<お戻り>になられて、翌朝は早くに会場入り予定であるからして、オジサンと女子大生との会話も何もあったものじゃないっしょ。
テレビの『田舎に泊まろう』だって、翌朝お礼に腰ぐらい揉んでくれるシーンがあるというのに、トホホざんす。
今日は娘に「で、細川たかしは出るのか?」と聴いたら、
カンゼンに無視されました・・・・・。
どうでもいいけれど、これで他大学への編入試験も目指してるって、大丈夫なんでしょうか?
神様、どうか教えて下さいませ・・・・・・。
●人気ブログランキング へ ランキングに参加しています。クリック宜しくお願い致します。
*昨日読んだ本
■田坂広志著『知的プロフェッショナルへの戦略』講談社
副題に<知識社会で成功するビジネスマン 11の心得>とあるが
なかなか示唆に富む好著。新たな版は出ていないようで、
定価1500円(税別)の本が、アマゾンで2320円(送料込)も
したが、座右に置く価値は大きい。お奨めですね。
今日は、昼頃も強い雷雨があったのですが、それでまた今も・・・・・。
台風5号も近づいているようですが、予報では8月2日頃、九州直撃の模様です。
でも、今頃の台風の動きは判りませんからね。急に進路を東に変え関東に向かって来る恐れもありますから。
実は我が家の娘が昨夜帰省して来ました。
帰るなら帰るで、参議院選挙が頭にあって帰るなら見上げたモンですが、
昨日15時ごろ家人が電話してみたら、今○○駅にいると。15時に山梨県にいるようだと、とても18時までの投票終了時間までには間に合いっこない。
案の定、テレビの開票速報が始まってからの帰還となりました。
ったく、ノー天気ぶりは誰に似たんだぁ?
で、帰省の目的はと言うと、ROCK IN JAPAN FES.2007へ行くためとか。茨城県・国営ひたち海浜公園で開催されるビッグ・イベントなのだそうだが、当人は今年で3年連続皆勤。ご丁寧に開催の三日間フル参加ときた。
ご苦労さんだが、初日の3日朝に、会場で大学の友達と合流予定。ご学友とは、拙宅を拠点に3日間通うつもりらしい。
娘の友達は「楽しみにしてます・・・」とのことだが、あのね、昼はコンサート会場で発散、夜10時前頃に<お戻り>になられて、翌朝は早くに会場入り予定であるからして、オジサンと女子大生との会話も何もあったものじゃないっしょ。
テレビの『田舎に泊まろう』だって、翌朝お礼に腰ぐらい揉んでくれるシーンがあるというのに、トホホざんす。
今日は娘に「で、細川たかしは出るのか?」と聴いたら、
カンゼンに無視されました・・・・・。
どうでもいいけれど、これで他大学への編入試験も目指してるって、大丈夫なんでしょうか?
神様、どうか教えて下さいませ・・・・・・。
●人気ブログランキング へ ランキングに参加しています。クリック宜しくお願い致します。
*昨日読んだ本
■田坂広志著『知的プロフェッショナルへの戦略』講談社
副題に<知識社会で成功するビジネスマン 11の心得>とあるが
なかなか示唆に富む好著。新たな版は出ていないようで、
定価1500円(税別)の本が、アマゾンで2320円(送料込)も
したが、座右に置く価値は大きい。お奨めですね。
27日早朝に、ある読者からブログへのコメントが届きました。
「元教え子さん」ありがとうございました。
何のことへのコメントかと思いきや、昨年7月11日更新の当方ブログへのものでした。
●「ある本のこと・・・・」(2006.7.11付当方ブログ)
またどうして、1年も前のブログ記事を読むことになったものか?ご奇特な方もいらっしゃる、とちょっとビックリ。
しかし今読み返してみますと、自分でもヘェーーと思うぐらいビンビンに気を入れて書いていたものだと妙な感慨に襲われましたね。
短いコメントによりますと、ブログでご紹介した民俗学の労作『ものと人間の文化史 133-Ⅰ 同133-Ⅱ 鮭・鱒』(法政大学出版局)の著者赤羽正春先生が小学校教諭時代の教え子さんという方からのものでした。ということは、新潟のご出身。
今は成人されて立派にジャーナリストの職についておられるのだとか。
「晴れの日はほとんど毎日課外授業だった記憶があります。今から思うとカリキュラムはどうなっていたのか、父兄からクレームがでなかったのか不思議でなりません。」(元教え子さん 2007。07.27コメントから)
コメントをほほえましく読ませていただきました。
私の村上市単身赴任時代、今頃よりもうちょっと後のころ?8月に入ってからのことでしたでしょうか、ある暑い日、「(雪国って言うけど)なんでこんなに暑いんだ!?」と女子従業員に聞いたことがありました。
新潟って、関東より暑いですからね。そうしたら「暑いから・・・・、おいしいお米が出来るんです!!」だって。私その時ダマりましたね、二の句が継げませんでした・・・・。
その子が言うのには、昔子供時分には、冬の休み時間に2階から校庭に出るのに、階段を通って降りるのがまどろっこしくて2階の窓から雪目掛けて飛び降りたそうで、そのぐらい雪が積もった話を聞きました。
課外授業のご記憶、この2階の窓から飛び降りた話とダブって「懐かしい日本の風景」を見る思いで拝見致しましたね。
新潟は一年半ぐらいしか住んだことはありませんが、なぜかこころの奥底にポッカリと暖かく収まっている思い出です。
第二のふるさと、みたいな!?
先程久々に『新潟日報』のHPを見てみました。
発行部数50万部。県民の3軒に2軒のお宅で見ているという地域紙。
テレビ局だって三局でしたかあるし・・・。
この「おらが国さ」で自己完結している文化度にも惹かれます。
今年も原爆記念日が間近ですが、投下直後のどの新聞も<新型爆弾>としか書けなかった時、全国で初めて「原子爆弾」という活字を使ったのが新潟日報社なのでした。
例年今頃ですと、新潟県村上市のスーパー駐車場には、首都圏を中心に他県ナンバーの車が溢れ返ります。
ところが、今年は近くの瀬波温泉までが、新潟県中越沖地震の風評被害でキャンセルが殺到していると新聞にありました。
残念ですね。
どうか新潟県の皆様、頑張って下さいね。
そのうち泊りがけで再訪したいとは思っております。
曇天の毎日、降り積もる雪、静寂の夜。
「〆張鶴」「大洋盛」の酒蔵の屋根にどっかり積もっていた雪を
映画の一場面のようにふと思い出すときがあります。
やっぱ冬行くのがいいかなあ。
小林幸子の2004年紅白での大トリ『雪椿』には涙が止まりませんでしたね。
おととと、でぇーぶ湿っぽくなってきやした・・・、
この辺にしときましょうか。
「元教え子」さん コメントありがとうございました。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加中。クリックよろしくお願いします。
「元教え子さん」ありがとうございました。
何のことへのコメントかと思いきや、昨年7月11日更新の当方ブログへのものでした。
●「ある本のこと・・・・」(2006.7.11付当方ブログ)
またどうして、1年も前のブログ記事を読むことになったものか?ご奇特な方もいらっしゃる、とちょっとビックリ。
しかし今読み返してみますと、自分でもヘェーーと思うぐらいビンビンに気を入れて書いていたものだと妙な感慨に襲われましたね。
短いコメントによりますと、ブログでご紹介した民俗学の労作『ものと人間の文化史 133-Ⅰ 同133-Ⅱ 鮭・鱒』(法政大学出版局)の著者赤羽正春先生が小学校教諭時代の教え子さんという方からのものでした。ということは、新潟のご出身。
今は成人されて立派にジャーナリストの職についておられるのだとか。
「晴れの日はほとんど毎日課外授業だった記憶があります。今から思うとカリキュラムはどうなっていたのか、父兄からクレームがでなかったのか不思議でなりません。」(元教え子さん 2007。07.27コメントから)
コメントをほほえましく読ませていただきました。
私の村上市単身赴任時代、今頃よりもうちょっと後のころ?8月に入ってからのことでしたでしょうか、ある暑い日、「(雪国って言うけど)なんでこんなに暑いんだ!?」と女子従業員に聞いたことがありました。
新潟って、関東より暑いですからね。そうしたら「暑いから・・・・、おいしいお米が出来るんです!!」だって。私その時ダマりましたね、二の句が継げませんでした・・・・。
その子が言うのには、昔子供時分には、冬の休み時間に2階から校庭に出るのに、階段を通って降りるのがまどろっこしくて2階の窓から雪目掛けて飛び降りたそうで、そのぐらい雪が積もった話を聞きました。
課外授業のご記憶、この2階の窓から飛び降りた話とダブって「懐かしい日本の風景」を見る思いで拝見致しましたね。
新潟は一年半ぐらいしか住んだことはありませんが、なぜかこころの奥底にポッカリと暖かく収まっている思い出です。
第二のふるさと、みたいな!?
先程久々に『新潟日報』のHPを見てみました。
発行部数50万部。県民の3軒に2軒のお宅で見ているという地域紙。
テレビ局だって三局でしたかあるし・・・。
この「おらが国さ」で自己完結している文化度にも惹かれます。
今年も原爆記念日が間近ですが、投下直後のどの新聞も<新型爆弾>としか書けなかった時、全国で初めて「原子爆弾」という活字を使ったのが新潟日報社なのでした。
例年今頃ですと、新潟県村上市のスーパー駐車場には、首都圏を中心に他県ナンバーの車が溢れ返ります。
ところが、今年は近くの瀬波温泉までが、新潟県中越沖地震の風評被害でキャンセルが殺到していると新聞にありました。
残念ですね。
どうか新潟県の皆様、頑張って下さいね。
そのうち泊りがけで再訪したいとは思っております。
曇天の毎日、降り積もる雪、静寂の夜。
「〆張鶴」「大洋盛」の酒蔵の屋根にどっかり積もっていた雪を
映画の一場面のようにふと思い出すときがあります。
やっぱ冬行くのがいいかなあ。
小林幸子の2004年紅白での大トリ『雪椿』には涙が止まりませんでしたね。
おととと、でぇーぶ湿っぽくなってきやした・・・、
この辺にしときましょうか。
「元教え子」さん コメントありがとうございました。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加中。クリックよろしくお願いします。
昨日のブログで、あのソフトバンクのCMの<犬のオトーサン>のこと書きましたが、いつ見てもゲラゲラ大声で笑ってしまいます。
ところが家人など、ケロっとしていて何がおかしいのか解らない、とのたまう。面白いじゃないですか!だもので、「オマエにはまだ早い!!」とだけ言っておりますが、あの<犬のオトーサン>ほどの迫力はありませんね。
ところで、あのオトーサンの声、誰が吹き替えていると思います?
実は、「映画俳優」の北大路欣也さん、なのだそうです。
(軽くタレントと書くより、映画俳優と書くのが似合いますね。)
凄いっしょ!?
<犬のオトーサン>の「全てのモノには理由がある。」と「オマエにはまだ早やいっ!!」の二言だけで、数百万円のギャラ??
ヤッパ凄いよね・・・・。
犬の名演技もありますが、やはり声の演技に北大路欣也さんが起用されているからこその迫力でしょうね。
今まで笑えなかった皆さんも、北大路欣也がマジメに取り組んでいる<犬のオトーサン>なのだと思って見ると、今度はきっと笑えるでしょ!?
CMって、以外なところにも金がかかってるんだ、とシミジミ感慨があふれるのでありますよ・・・・。
さて本論。
当方は数少ないガテン系の行政書士。勿論Myヘルメットも装備しておりますが、やはり「言葉で語る」のが苦手な方々の、何かお役に立てればな・・・・、このスタンスで日夜奮闘しているのであります。
残念ながら、そのような分野の方々は、もうお休みになっている時間でしょうし、ブログなんて見てる時間もないでしょうね。永遠に接点が生まれないのかも・・・・、なんてチト淋しく思うときもあります。
でもね、時には突然!お声が掛かる時があるのです。
ま、労災事故がらみは当然に<突然起こる>ものですが・・・・。
で、「頼れるのは、黒田さんしかいないんです!!」なんて切迫した声で言われると、コチラとしても「燃えますね!!」
さて、今朝の新聞によりますと・・・・・・・・
「25日午後4時55分ごろ、かすみがうら市宍倉、酪農業男性(52)の農場内の堆肥製造所で、男性と、男性の長男(24)が倒れているのを男性の妻(49)が見つけ、119番通報した。市消防本部の救助隊員が2人を引き上げたが、既に死亡していた。土浦署の調べによると、2人は同日午前11時ごろから牛舎に設置してある箱状の堆肥製造所(縦約8メートル、横約4メートル、深さ約2.7メートル)で堆肥を作る作業をしていた。妻が午後4時50分ごろ、様子を見に行ったところ、倒れている2人を発見した。メタンガスが検出されており、同署は2人が酸欠状態になったとみている。」(7月27日付読売新聞朝刊)
当方は26日朝8時25分の共同通信社のネット記事で事故を知り、昼の民放テレビ報道で状況を理解していました。
上の記事では詳細が理解出来ませんが、牛舎内の床下に牛ふん貯蔵設備があったらしい。牛舎に鉄板を敷き、その上に稲わらを敷き詰め牛舎となっていて、牛ふんを集める時は、牛をどかせ、鉄板を剥がして牛ふんを掻き集めて床下の貯蔵設備へ落とす構造だったようです。
成牛は綱が付いているから作業中どかせておけた。
しかし綱が付いていない仔牛がいて、それが誤ってこの床下の貯蔵設備に落っこちたようなのです。
酪農家にとって、仔牛はかけがえのない生産財。落ちたら有機物から発生したメタンガスで数秒での窒息死。気を失った・・・ぐらいに考えて、身軽な息子さんが慌ててその貯蔵設備に飛び降りた!その直後ガスでばったり。
それを見た父が息子を救おうと飛び降りた・・・・・・。
あくまで想像ですけれど、こんな状況でなかったでしょうか。
何とも痛ましい労災事故となってしまいました。
妻にしてみれば、夫だけでなく大事な跡取りも一度に失ってしまいました。
酪農家ですから、牛を肥育するのが天職だったでしょう。
しかし、単に牧歌的な自営業者に止まることは許されず、現代のどんな分野であろうと、生産性アップのために、生き残りをかけて弛まない努力が求められています。機械化、省力化、多角化、合理化、たえず新たな方法論の模索が課題です。
この酪農家のお宅だってその例外ではなかったでしょう。まして若い跡継ぎが一緒に仕事をしてくれる恵まれた環境。牛ふんから堆肥を作るシステムなど前向きな姿勢が見て取れます。
ただどこでも多分そうでしょうが、メインの酪農業、あるいは農業、漁業のための省力機械とか設備であって、あくまでも添えにしか過ぎないのであるからそれ以上の注意を払わない・・・・。これが大概でしょう。
でも、機械や設備のアマチュアであっても、最低限の機械の構造、それを取り回すための資格、周辺知識の習得は必須なのではないかと思います。
原理原則を最低限知っていることは、死という最悪の悲劇を回避出来る手立てを習得することであると思うのです。
フォークリフトや移動式クレーン、各種の建設機械、危険物取扱主任者など、資格を取る為に勉強する過程で身に付くものは、自営で為さっている方ほど、リスク回避に結びつき結局身を助けることの一つになります。
それから、小規模自営の方々ほど、保険を毛嫌いせず適度のものへ加入して置く事も大変重要です。
今回の事故の場合ですと、●酸素欠乏危険作業主任者の講習を受けていれば、貯蔵設備へ飛び込むようなことはなかった、と思います。
建設業、菅工事業などの従事者の方が取得する国家資格ですが、かつてなら門外漢のような業態にも、新しいシステムや設備、施設として入り込んでいるわけですから、ご自分の命を守るためにも「隣接知識」として学んでおく必要があるのです。
しかも、誰も教えてくれませんから、ご自分で関連の「隣接知識」を嗅ぎ取り、ご自分で行動するほかないのです。
自分を守るため、そして大事な奥さんやご家族の幸せを守るために。
1日とか2日の講習の日数、12000円や15000円の講習料を惜しむことなく、
プロの道を歩んで下さい。
それから、人を雇い入れている事業主の方々、リストラやら定年後という高齢者を雇う場合、下手をすると昔とまるで畑違いな分野に入って来られた方がいるような場合があります。
顔を見れば、そこそこの齢の方ですから一端の顔をしていますが、その実まるで解っていない、という単純ミスを起こしかねない人がいたりする場合がありますよ。人の棚卸しをして、普段から注意を怠らないこと。これが社長のあなたを救う道です。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加中です。クリック宜しくお願い致します。
☆★☆ガテン系行政書士:黒田の保有資格等
ところが家人など、ケロっとしていて何がおかしいのか解らない、とのたまう。面白いじゃないですか!だもので、「オマエにはまだ早い!!」とだけ言っておりますが、あの<犬のオトーサン>ほどの迫力はありませんね。
ところで、あのオトーサンの声、誰が吹き替えていると思います?
実は、「映画俳優」の北大路欣也さん、なのだそうです。
(軽くタレントと書くより、映画俳優と書くのが似合いますね。)
凄いっしょ!?
<犬のオトーサン>の「全てのモノには理由がある。」と「オマエにはまだ早やいっ!!」の二言だけで、数百万円のギャラ??
ヤッパ凄いよね・・・・。
犬の名演技もありますが、やはり声の演技に北大路欣也さんが起用されているからこその迫力でしょうね。
今まで笑えなかった皆さんも、北大路欣也がマジメに取り組んでいる<犬のオトーサン>なのだと思って見ると、今度はきっと笑えるでしょ!?
CMって、以外なところにも金がかかってるんだ、とシミジミ感慨があふれるのでありますよ・・・・。
さて本論。
当方は数少ないガテン系の行政書士。勿論Myヘルメットも装備しておりますが、やはり「言葉で語る」のが苦手な方々の、何かお役に立てればな・・・・、このスタンスで日夜奮闘しているのであります。
残念ながら、そのような分野の方々は、もうお休みになっている時間でしょうし、ブログなんて見てる時間もないでしょうね。永遠に接点が生まれないのかも・・・・、なんてチト淋しく思うときもあります。
でもね、時には突然!お声が掛かる時があるのです。
ま、労災事故がらみは当然に<突然起こる>ものですが・・・・。
で、「頼れるのは、黒田さんしかいないんです!!」なんて切迫した声で言われると、コチラとしても「燃えますね!!」
さて、今朝の新聞によりますと・・・・・・・・
「25日午後4時55分ごろ、かすみがうら市宍倉、酪農業男性(52)の農場内の堆肥製造所で、男性と、男性の長男(24)が倒れているのを男性の妻(49)が見つけ、119番通報した。市消防本部の救助隊員が2人を引き上げたが、既に死亡していた。土浦署の調べによると、2人は同日午前11時ごろから牛舎に設置してある箱状の堆肥製造所(縦約8メートル、横約4メートル、深さ約2.7メートル)で堆肥を作る作業をしていた。妻が午後4時50分ごろ、様子を見に行ったところ、倒れている2人を発見した。メタンガスが検出されており、同署は2人が酸欠状態になったとみている。」(7月27日付読売新聞朝刊)
当方は26日朝8時25分の共同通信社のネット記事で事故を知り、昼の民放テレビ報道で状況を理解していました。
上の記事では詳細が理解出来ませんが、牛舎内の床下に牛ふん貯蔵設備があったらしい。牛舎に鉄板を敷き、その上に稲わらを敷き詰め牛舎となっていて、牛ふんを集める時は、牛をどかせ、鉄板を剥がして牛ふんを掻き集めて床下の貯蔵設備へ落とす構造だったようです。
成牛は綱が付いているから作業中どかせておけた。
しかし綱が付いていない仔牛がいて、それが誤ってこの床下の貯蔵設備に落っこちたようなのです。
酪農家にとって、仔牛はかけがえのない生産財。落ちたら有機物から発生したメタンガスで数秒での窒息死。気を失った・・・ぐらいに考えて、身軽な息子さんが慌ててその貯蔵設備に飛び降りた!その直後ガスでばったり。
それを見た父が息子を救おうと飛び降りた・・・・・・。
あくまで想像ですけれど、こんな状況でなかったでしょうか。
何とも痛ましい労災事故となってしまいました。
妻にしてみれば、夫だけでなく大事な跡取りも一度に失ってしまいました。
酪農家ですから、牛を肥育するのが天職だったでしょう。
しかし、単に牧歌的な自営業者に止まることは許されず、現代のどんな分野であろうと、生産性アップのために、生き残りをかけて弛まない努力が求められています。機械化、省力化、多角化、合理化、たえず新たな方法論の模索が課題です。
この酪農家のお宅だってその例外ではなかったでしょう。まして若い跡継ぎが一緒に仕事をしてくれる恵まれた環境。牛ふんから堆肥を作るシステムなど前向きな姿勢が見て取れます。
ただどこでも多分そうでしょうが、メインの酪農業、あるいは農業、漁業のための省力機械とか設備であって、あくまでも添えにしか過ぎないのであるからそれ以上の注意を払わない・・・・。これが大概でしょう。
でも、機械や設備のアマチュアであっても、最低限の機械の構造、それを取り回すための資格、周辺知識の習得は必須なのではないかと思います。
原理原則を最低限知っていることは、死という最悪の悲劇を回避出来る手立てを習得することであると思うのです。
フォークリフトや移動式クレーン、各種の建設機械、危険物取扱主任者など、資格を取る為に勉強する過程で身に付くものは、自営で為さっている方ほど、リスク回避に結びつき結局身を助けることの一つになります。
それから、小規模自営の方々ほど、保険を毛嫌いせず適度のものへ加入して置く事も大変重要です。
今回の事故の場合ですと、●酸素欠乏危険作業主任者の講習を受けていれば、貯蔵設備へ飛び込むようなことはなかった、と思います。
建設業、菅工事業などの従事者の方が取得する国家資格ですが、かつてなら門外漢のような業態にも、新しいシステムや設備、施設として入り込んでいるわけですから、ご自分の命を守るためにも「隣接知識」として学んでおく必要があるのです。
しかも、誰も教えてくれませんから、ご自分で関連の「隣接知識」を嗅ぎ取り、ご自分で行動するほかないのです。
自分を守るため、そして大事な奥さんやご家族の幸せを守るために。
1日とか2日の講習の日数、12000円や15000円の講習料を惜しむことなく、
プロの道を歩んで下さい。
それから、人を雇い入れている事業主の方々、リストラやら定年後という高齢者を雇う場合、下手をすると昔とまるで畑違いな分野に入って来られた方がいるような場合があります。
顔を見れば、そこそこの齢の方ですから一端の顔をしていますが、その実まるで解っていない、という単純ミスを起こしかねない人がいたりする場合がありますよ。人の棚卸しをして、普段から注意を怠らないこと。これが社長のあなたを救う道です。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加中です。クリック宜しくお願い致します。
☆★☆ガテン系行政書士:黒田の保有資格等
2,3日前でしたか、朝刊の広告で見た『プレジデント 2007.8.13号』を買いに、近くのショッピングセンター内の書店へ行きました。
昔自分がスーパー勤めをしていた頃には、開店の10時前からドアの向こうで待っているお客さんの心理が解りませんでした。10時キッカリにドアのカギを開け「いらっしゃいませ!」と口では言っていましたが、内心ドーシテ?そんなにヒマなの??なんてナマイキにも思ってたりしてました。
さて、先の書店には10時半に行きましたかね・・・・。
オラアにしては、奇跡のような早い時間の買い物タイムでしたね。
それで解りましたよ・・・。
あのソフトバンクのCMの<犬のオトーサン>じゃないですが、「全てのモノには理由がある!!」
そ、理由があるのじゃ!!
昔のボク、申し訳ありませんでした・・・・。
茨城県はもとより、岐阜市、栃木県壬生町、新潟県村上市の皆さん、申し訳ありませんでした・・・・。
<犬のオトーサン>のご託宣じゃありませんが、「おまえ(クロダ)には、マダ早や」かったのだと思います。
早い時間の買い物をするのにも、それぞれワケがあるのですね。
ただ、そんな慣れない時間の買い物だもんで、そのショッピングセンターのポイントカードを出すのに慌ててましてネ、よ、よりによって、本屋のオネーサンに渡したのは、それは、何と!
ポイントカードでなくて、「図書館利用者カード」でありました。
「えーと、・・・」オネーサンは、突然出された笠間市立図書館の利用者カードをマジマジとチェックしてましたっけ。
アッ!いけねっ!!
でも、とき既に遅し・・・。
オネーサンは、朝の寝ぼけたオッサンの名前をしっかりとチェックしてしまったのでした。
あは、テヘっ、コッパズカシイったらありゃしねえーーーーーー。
たまに、この<真逆>の展開も発生したりするんス。
笠間市立図書館のカウンターで、これまた当然違うオネーサンに渡したカードは、それは・・・・・、内科医院の診察券!!!!!
メ、メンボクネーことこの上ない。
こうしてやがて、自分が誰だったかも判らなくなるのでしょうか?
し、心配ッス。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。♪こんな時も、♪あんな時も、
クリック宜しくお願い致します。
ウーム、本題に入ろうとする間もなく今日は終わってしまったな。
終わり方も、チト決まった気がするが・・・・。
それよりか、「し、心配ナップル!!」なんて終わり方がよかった
かな・・・・・。「し、シンパイナップル。」このほうが判りやすい か・・・・・・。
エッ?どうだってイイ!?ハイ、そうですよね・・・・。
最後に、真面目に。
あ、コホン!
☆★☆『プレジデント 2007.8.13号』は、
<決定版!「自分の危機管理」マニュアル50>「イザと
いうとき どう手を打つか!」①職場の人事・対人トラブル
②仕事のピンチ、会社の非常事態③地震、事故、隣り近所
・・・・家庭の一大事④介護、ボケ、相続・・・老親の
困りごとーーーーーーと、常備しておくとお役立ちの
情報が一杯です。7月23日(月)が発売日でした。
もうお近くの本屋さんに無い場合でも、取寄せを頼んで
おくと手に入ります。オススメです。
昔自分がスーパー勤めをしていた頃には、開店の10時前からドアの向こうで待っているお客さんの心理が解りませんでした。10時キッカリにドアのカギを開け「いらっしゃいませ!」と口では言っていましたが、内心ドーシテ?そんなにヒマなの??なんてナマイキにも思ってたりしてました。
さて、先の書店には10時半に行きましたかね・・・・。
オラアにしては、奇跡のような早い時間の買い物タイムでしたね。
それで解りましたよ・・・。
あのソフトバンクのCMの<犬のオトーサン>じゃないですが、「全てのモノには理由がある!!」
そ、理由があるのじゃ!!
昔のボク、申し訳ありませんでした・・・・。
茨城県はもとより、岐阜市、栃木県壬生町、新潟県村上市の皆さん、申し訳ありませんでした・・・・。
<犬のオトーサン>のご託宣じゃありませんが、「おまえ(クロダ)には、マダ早や」かったのだと思います。
早い時間の買い物をするのにも、それぞれワケがあるのですね。
ただ、そんな慣れない時間の買い物だもんで、そのショッピングセンターのポイントカードを出すのに慌ててましてネ、よ、よりによって、本屋のオネーサンに渡したのは、それは、何と!
ポイントカードでなくて、「図書館利用者カード」でありました。
「えーと、・・・」オネーサンは、突然出された笠間市立図書館の利用者カードをマジマジとチェックしてましたっけ。
アッ!いけねっ!!
でも、とき既に遅し・・・。
オネーサンは、朝の寝ぼけたオッサンの名前をしっかりとチェックしてしまったのでした。
あは、テヘっ、コッパズカシイったらありゃしねえーーーーーー。
たまに、この<真逆>の展開も発生したりするんス。
笠間市立図書館のカウンターで、これまた当然違うオネーサンに渡したカードは、それは・・・・・、内科医院の診察券!!!!!
メ、メンボクネーことこの上ない。
こうしてやがて、自分が誰だったかも判らなくなるのでしょうか?
し、心配ッス。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。♪こんな時も、♪あんな時も、
クリック宜しくお願い致します。
ウーム、本題に入ろうとする間もなく今日は終わってしまったな。
終わり方も、チト決まった気がするが・・・・。
それよりか、「し、心配ナップル!!」なんて終わり方がよかった
かな・・・・・。「し、シンパイナップル。」このほうが判りやすい か・・・・・・。
エッ?どうだってイイ!?ハイ、そうですよね・・・・。
最後に、真面目に。
あ、コホン!
☆★☆『プレジデント 2007.8.13号』は、
<決定版!「自分の危機管理」マニュアル50>「イザと
いうとき どう手を打つか!」①職場の人事・対人トラブル
②仕事のピンチ、会社の非常事態③地震、事故、隣り近所
・・・・家庭の一大事④介護、ボケ、相続・・・老親の
困りごとーーーーーーと、常備しておくとお役立ちの
情報が一杯です。7月23日(月)が発売日でした。
もうお近くの本屋さんに無い場合でも、取寄せを頼んで
おくと手に入ります。オススメです。
ようこそ! くろだのブログへ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(04/15)
(04/05)
(03/30)
(03/22)
(03/20)
(03/18)
(03/14)
(12/19)
(12/18)
(12/05)
(11/15)
(11/11)
(10/13)
(10/09)
(09/13)
(09/04)
(09/03)
(08/31)
(08/30)
(08/29)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
5596DA(ゴーゴークロダの意)
性別:
男性
職業:
行政書士
趣味:
山歩き、自然散策、ドライブ
自己紹介:
ISO14001環境マネジメントシステム審査員補
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
最古記事
(04/21)
(04/22)
(04/23)
(04/25)
(04/26)
(04/27)
(04/28)
(04/29)
(04/30)
(05/01)
(05/01)
(05/02)
(05/03)
(05/04)
(05/05)
(05/06)
(05/07)
(05/08)
(05/09)
(05/10)
忍者ブログ、アクセス解析
アクセス解析
カウンター