忍者ブログ
 この仕事に人生を賭けてます! 伊能忠敬の「人生二山」が好きな言葉。 実り豊かな第二幕目の人生の歩みing型。 黒田真一が人生の旅人として日々の雑感を綴ります。
[376] [377] [378] [379] [380] [381] [382] [383] [384] [385] [386]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



一週間ぶりの更新です。

監督の『未亡人下宿』シリーズの大学生のセリフ、「しばらくジィー
書いてネーな・・・・」「まずいっしょ!!」の心境っすな。


(<監督>って? ほら、例の山本晋也カントクです。今じゃ、
ちゃわんと、NHK衛星放送にだって出てるんす・・・・。)



5日、6日と秋田県秋田市に行って来ました。

いやあ、遠いのなんのって、参りました。
もう、しばらく<後遺症>が残りそうザンス。



朝、6時台に支度を始めて、7:59分のフレッシュひたちで上野まで。
9:22分発の秋田新幹線はやて11号で、秋田に着いたのが
なんと13:43。

つまり、6時間以上も<禁煙タイム>であったワケで・・・・。

グルジィーーーーーーーーーィ、なんてもんじゃなかったッス!!

そら、吸わないヒトの権利があるかシンナイですけれど、
吸うヒトにだって、吸う権利があるんじゃなかろうか!?と思うわけ。

なんとも、ひでえ国になったもんですな。


で、やあっと、秋田駅のホームに喫煙ルームを見つけた日ニャ、
嬉しかったのなんのって、バンザーーーイってなもんでした。ハイ。



駅を出ましたらね、晴れてはいたのですが、
いやあ、寒いのなんのってありませんでしたね。
ホラ、ちょうど冷蔵庫のドアを開けた時、スウーーーッと冷気が
顔をなでるデショ、あんな感じ。
サブーーーウっ!!



それから・・・・、
??????????????????

突然ですが・・・・・。
作詞:山上路夫 /作曲平尾昌晃 歌・布施明

♪そこには 花が咲いている
 愛の花が 咲いている
 いくら摘んでも 花はつきない
 どこにどこに あるの 愛の園

そうです、名曲愛の園が、頭の中に流れた
のでした・・・。


♪どこにどこに いるの あきたぁーーー、びぃーーじーーん??


ここの部分が何度も何度もリフレインされたのでした。

グググ、グヤジィーーーーーーーい。


はるばる6時間も禁煙列車にかんずめになって来たというのに、
ぐぐぐぐ、ぐやじィーーーーィ。

あ、秋田美人なんちゅうお方は、皆無でゴザイマシタ・・・。



5日と6日は、茨城のクロダジィが、秋田駅前に出没のウワサが
流れ、避難していたのかもシンナイっすが、それにしても・・・。


サブくて、秋田美人なんてマボロシで、6時間も禁煙の果てに
行き着くには、散々な場所で御座りました、ッス。

ウーーム、でもね、素朴に切りたんぽに味噌を塗って焼いただけ、
の逸品は旨かったな、これは秋田県民の名誉のために特筆しときます。



人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。クリック宜しくお願い致しますね。

 秋田県民の皆様が読んでいましたら、ゴメンナサイね。
コチラには、秋田県民を敵に回すだなんて毛頭ありませんから!!


 秋田のお殿様・佐竹氏は、その前任地は常陸の国だったのです。
 
 1600年、佐竹義重は関が原の戦いで西軍に与したため、徳川
 家康により、減封の上、秋田へ国替え処分となったのでした。

 佐竹氏は今でも茨城で愛され、秋田市と茨城県常陸太田市は姉妹
 都市の関係を結んでいます。
 ☆フリー百科事典『ウィキペディァ』:佐竹氏の項参照

 秋田から帰って、月曜日には当初<欠席>届けを出していた、茨城県
 動物愛護推進員委嘱状交付式に県庁まで行きました。
 火曜日は、行政書士会水戸支部の会合に出席。
 農地法申請やら、会社設立、交通事故案件やら、まあ、バタクサの
 今週でしたね。ハアー、ハアー。



 さあて、馬鹿っ話をダラダラ書きましたけれど、新幹線車中では
 ちゃあんと、本だってマジ読んで来ましたからねッ!?

 ■東京図書編集部編『文科系のための大学院の歩き方』東京図書
 ■三谷耕司他『よい企画ができる事典』日本実業出版
 ■中村修二『考える力、やり抜く力、私の方法』三笠書房
 □ナショナル ジオグラフィック4月号「自然に学ぶデザイン」
 □日経ビジネスアソシエ「できる人のスピード仕事術」日経BPムック

 持って行ったけれど読めなかった本
 ■河津幸英『戦場のIT革命 湾岸戦争データファイル』アリアドネ

 エッサ、ホイサ、カバンが重くてご苦労さん、でしたけれど、
 やっぱ、車中を無益に過ごさなかった充実感が残りましたね。
PR


今週も怒涛の一週間でありました。

ある許認可申請を補正して出し直したのが、月曜日。
もうドタバタの分刻みで・・・・、ボロボロ。

申請に向かう途中、赤信号で停まった折に、念のために再度申請書類
を確認しましたら、おおっと、金額が合ってないじゃないの!?


っつたく、どうなってるのよ。


胃がキリキリ痛みます・・・・。

事務所に戻って書類の訂正をして、コピーのし直しデス。

水戸まで向かうと、ギリギリ・・・・・。



火曜日は火曜日で、もうプッツンしそうッス。
前日のドタバタの後だというのに、「ベンキョウしてーーェ」
もうカンベンだなァーーーー。


水曜日は水曜日で頑張りました。

木曜日は会議で半日潰れ。



今日は溜まってしまった用足しで、バタクサの一日。


ちょこっと寄りました本屋で、クソッ!手ぶらでは帰れませんでした。

●日経BPムック『仕事ができる人の実践思考術』880円

オヨヨ、こんなの他都合5冊で、5千円近くに。
ウーム、どこでもやってるポイント制、バカになりませんね。
「ポイント使いますか?」って訊くものだから、ボーッとしながら
「使います・・・」なんて言ったら、700円も値引き。スッゲッ!!


隣接の古本コーナーにも立ち寄ったのが運のツキ。
16冊も買ってしまいました。でーーーも、合計3800円だったかな。

●三谷耕司他『よい企画ができる事典』日本実業出版社  300円
●「介護の工夫」編集委員会著
   『介護に役立つ 思いやりのアイデア』EH春潮社 300円
●中村修二『考える力、やり抜く力私の方法』三笠書房  100円

などなど。中村さんはご承知のように、あの青色発光ダイオードの
発明者ですが、タバコ買っても300円時代に100円でヒントが
得られればグウーーーッ、じゃないですか。

●椿 寿夫『民法(財産法)25講』有比閣双書も300円で買って
来ましたら、テヘッ、本箱にもうありました。
こんなヘマもありますが、いつ何時世話になるか判りませんから、
本は出し惜しみせず、ツン読だけでも買うに限ります。



それから、今日は・・・・・・、
お隣の犬が亡くなりました。

ペットロスという言葉がありますが、動物法務に関わる行政書士と
しては、何かその辺のことが、少しは解かるような気がしますね。


午後2時ぐらいだったか、ハアーハアーと腹の辺りが大きく喘いで
おりましたが、パッと見た4時ぐらいだったか、地面に横になって
いた身体が、微動だにしていないように見えました。

そんなに親しくしている近隣関係ではありませんから、ガラス戸越し
に見ていたのですが、それでも、やはりポッカリと心に穴が開いた
感情は否定出来ません。

お隣は何ぼか辛い夜になっているでしょう。

<いのち>のあっけなさを思いますね。

あんなに元気だったのに・・・・。




人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。ボチッとクリックよろしくお願い
します。

 明日、明後日は秋田市に行って来ますので、ブログはお休みさせて
 頂きます。
 月曜日は、県の動物愛護推進員の委嘱式なのですが、残念ながら
 欠席の連絡をさせていただきました。関係者の皆様、申し訳あり
 ません。

♪春だ、はーるなんだなぁーー
 老人の顔にも 明かりが差して
 肉屋では、コロッケを揚げている人だかり・・・

なんて、春には違いないのですが、花冷えと言うんでしょうか、
体感気温は、サブかったッスなあ。

確かに、日の光は春のそれ、でしたから、カエルは鳴くし
事務所の踏み石の上には、今年初のカナヘビ君が<ぼっこ>しとり
ましたな。

驚かさないよう事務所のドアを開けたのですが、向こうは大分慌てた
ようですね。
「大丈夫だって・・・。ボク、アナタノミカタアル!!」
と言ったのですが、なんせ、相手はカナヘビ君だからなぁ。



それにしても、「値上げの春」の到来デスね。

牛乳、しょうゆ、食用油、ビール類、電気料金、ガス料金、国内線
航空運賃、輸入小麦。
小麦が上がりますから粉物全般が追随っすな。
日清食品カップヌードルは、イメージキャラに木村拓也投入らしい
ですが、いくら「かっけェ・・・!」って言われても、高けーくなった
ものは高けーー。

でもって、今日は日銀短観の発表だったんですね。

●日経ネットの記事から
●日銀短観:悪材料続々!「日本経済は土俵際」の見方も。(毎日記事)
これからどうなって行くんでしょうか?

集金に行けば、「ベンキョウして・・・!」


づがれますーーーーーーーーーーゥ。
トホホホホホっ、ちょうは、夕方からちょっとばかり寝込みましたわ。
(なんか、今日は弱々しいクロダくんなのでした。)



人気ブログランキング  
 ランキングに参加中です。クリックよろしくお願いします。




明日から新しい一週間が始まります。

我が家では、娘が東北のある都市の大学院進学のため出発です。
家人は、勤めの学校の新学期準備で本格始動。



家人の昨日は、娘の同級生の親御さんと茶飲み話で午後たっぷり。
今日も元の職場の皆さんとの食事会とかで、昼前から夕方まで
いませんでした・・・・・・。

大事なハズの旦那様など、モーーーッ、放り出されたまんまドゥーえっす!!


でもね、最近家人の職場方面のシゴトに関わっているのですが、
家のそばの国道50号線を越えて、そちら方面に向かいますとね、
な、なんとォ、コンビに一つないんッス!?

凄いっしょ!?

それこそ、マジにコンビニひとつ。・・・・ないの!!



地域の<都市度>を測る目安に、<何時までなら、何が買えるか?>
というのがあるそうですが、大都市ならそれこそ24時間何でも
欲しいものが欲しい時に手に入るでしょう。

地方になると、商店街が5時にシャッターを下ろしてしまうから、
それ以降、衣料品は手に入らない、とか、加工食品ならコンビニで
手に入るけれど、生鮮食品は夜9時まで。クスリは夜中はムリとか
それで<都市度>を測る目安になるのだそうですね。



と、ところが家人の勤め先の場所ときたら、ジュースは自販機が2、3
台見えたから買えるでしょうが、それ以外はムリ。
もう、そのまんま時代劇のロケが出来そうなそんな地域なんですね。

なもので、週末ぐらいは、最低限の文化的生活を忘れて欲しくない
もので、誰か遊んでくれるお方があれば、もうお任せしているような
ワケです。
こちらは、日曜日でもコチョコチョと仕事に追われるもので、
なかなか・・・ね。


コンビニもない地域というのは、ホント、凄いですよ。
先日もそこへ向かう折、モヨオシテ来た時は、トーゼン、立ちショ○で
済ませ、何食わぬ顔で社長と会って来ましたけれど、オッサンの
当方だからイイようなものの、最近の若い男は、しゃがむそうですか
らね(TOTOなどの便器メーカーは調べ済みと言う。)コンビニが
ないと、仕事に行けないでしょうね。



*今日の読売書評欄から
■大江正章著『地域の力』岩波新書  700円
■梶井照陰著『限界集落』フォイル 1400円


人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。


リーマン時代の、同僚の外商部長の話。
 外商は、金になれば津図浦々どんな所へも走りますからね。

 ある山道で、車に跳ねられたのでしょう、タヌキが倒れていたそう。

 そうしたら、その部長。
 咄嗟に、ピカッと閃いたのは「タヌキ汁・・・!!」

 車を停めて、後部のトランクに押し込んだのだそうで。


 やがて、15分も走った頃、いやあ、身体が痒いのなんのって、
 それは、もの凄い痒みに襲われたそうです・・・・。

 タヌキに寄生していた蚤が一斉に運転者の部長氏に乗り移って
 来たらしいのですね。


 徐々に体温が冷めてゆく宿主を見限った蚤たちが、部長氏に
 移って行く様は、いやはや、自然の驚異として、聞いた当時
 大変に驚かされたものでした。

 そして、この時は、自分なら到底「タヌキ汁」などとは思わない、
 と、この部長氏の顔をまじまじと見つめてしまったことでした。

4日もブログを空けたのは、久々でした。
一昨夜は徹夜までしまして、ある許認可申請を仕上げたため、今週は
怒涛の一週間でしたね。

というわけで、ご訪問頂いた皆様には申し訳ありませんでした。



ヒマな頃なら、キッチリ、キッチリ、一つずつこなせばいいのでしょ
うが、次の段階は平行して、混線もせずどうシゴトをこなすか、
これも大事ですからね。
こうなると、ある弁護士さんの事務所を訪ねた時その方が言って
いた言葉が、ほんと身に滲みて思い出されます。
「われわれは、ストレス産業ですからね・・・・」
ほんとそう思いますね。



ダッシュの許認可申請で、相手の役人の爪の先ほどの指摘でもって、
業務の予定が狂わされます。

徹夜明けの昨夜は、さっさと寝ればイイものを、テレビ朝日『朝まで
生テレビ<激論・地方分権が日本救う!>』を見ておりましたら、
福島県・矢祭町前町長が出ておりまして「やっぱ、公務員を変えな
くては、それは不可能・・・・」と。
こっちも、ムカつくの抑えた昼間のコトを思い出して、一人納得。



株式会社設立の案件にも関わって、某曜日はある場所で、ある部長氏
と面談、その足で現地まで跳んで、いろいろ打ち合わせ。
貸借対照表、損益計算書等財務諸表をキチンと整理して次の段階を
考えるのですが、おらあ、自分で作れるっち、でガックン!?

めちゃめちゃ引っ絡まってるから、まずはそれの解決を・・・と
思うのですが、相手はケロッとしたもので、もう胃がキリキリ痛みます。



そんなワケで、今日の日中はダラーーーッと過ごさせて頂きました。

どこだったかのテレビで、泉谷しげるの自宅訪問の画面。本箱が写って
タイトルをパクるのに、本の背表紙見てるとイイんだ、と。
たしか、『独学の技術』の東郷雄二さんも、本は二重に収納すると
奥のタイトルが見えなくなってしまうのでイカン!と同じようなこと
を言っていましたね。


夜になって事務所に入り、近くの行政書士さんのブログを拝見。
いつも静謐感のあるそのブログが、今日は特に落ち着きます。

●行政書士畠山徳男ブログ 『おてんとうさんのつぶやき』3月29日

氏のお気に入りのタイトルに二つある、という。野口五郎の『私鉄沿線』そして、
ホイジンガの『中世の秋』

今日の読売の書籍広告に『中世の覚醒』とありました。
そのコピーには、「中世は暗黒時代ではない!」

先の畠山氏のブログの文も、「《中世の秋》 ---4文字だけで
幽かな灰色の大気  騎士に降りかかる落ち葉を感じます」と〆て
おりました・・・・。


当方も先日、ある中世についての本に偶然出喰わしまして、一気読み。

■フランツ・シュミット『ある首斬り役人の日記』白水社

16世紀末から17世紀にかけて、ドイツ・ニュルンベルクの一刑吏
であったフランツ親方の、生涯に361人を死刑執行した克明な記録
でありました。
社会の埒外に置かれ、忌み嫌われた存在であった最下層の刑吏として
生きた、その44年間の業務を連綿と綴っているのですが、今では
法制史・文化史的価値、また民俗学的価値評価を受けて、本人の意図
とは別に、西欧文学への影響さえ指摘された資料といわれているよう
です。

当方も、当時の社会状況、またその歴史の真っ只中を生きた人々の
息遣いをヒシと感じさせてもらった本となりました。
訳者の藤代幸一氏(当時都立大教授)のまえがき、西欧の研究者の
解説文が大変勉強になりましたが、いまでは、そっくり白水社新書
として出版されておりますから、ご興味の向きには、手に入り易い
と思います。

先ほどには、畠山氏のブログに触発されて、中世がらみの本を2冊
アマゾンに頼んでみました。
■ジュヌヴィエーヴ・ドークール『中世ヨーロッパの生活』文庫クセジュ
■阿部謹也『刑吏の社会史?中世ヨーロッパの庶民生活』中公新書


なーに考えてんだか??なんて声もあろうと思いますが、歴史に触れる
ことは、生きること・・・・そのものと思うのですね。
何かで読んだのですが、水の循環ということを言われますよね。
水は、新たに何処か、宇宙のどこかから飛んで来るのではありません。

天から雨が落ちて来て、巡り巡って川となり、海に流れて行きます。
今更言うことでもないのですが・・・・・。
そして、海に下った水は、太陽に照らされ、蒸発して天に戻ります。
それが、雨となって、また地上に降り注ぎ、川へとなって行きます。

小学校で習うようなことなのですが・・・・。
そう、これが「水の循環」というヤツですよね。

水の循環は、太古の昔から現代の今日まで、営々と永久にその繰り返し
をしているわけです。

ここのところを何かの本で読んだのですが、
今日の雨は、「太古の昔、恐竜の背中を流れたその、まさしくその
雨の水滴である」可能性もあるのです、とこう書かれていたのです。

それから、雨の日にふと思うコトがあるのですね。
この雨、あの恐竜の背中を流れた雨?!


そして中世だって、遠い過去の歴史ですが・・・・・、
やはり、今の当方とまったくの無縁では無いハズと、そう思うのですね。



人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。ボチッとクリックよろしくお願いします。


ようこそ! くろだのブログへ
    
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新トラックバック
プロフィール
HN:
5596DA(ゴーゴークロダの意)
性別:
男性
職業:
行政書士
趣味:
山歩き、自然散策、ドライブ
自己紹介:
ISO14001環境マネジメントシステム審査員補
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
MY OFFICE in KASAMA
黒田真一行政書士事務所
いばらき動物法務研究室
忍者ブログ、アクセス解析
ブログランキングに参加しています
人気ブログランキングへ
茨城県行政書士会のHPへ
茨城県行政書士会へ
QRコード
アクセス解析
お天気情報
カウンター
忍者ブログ [PR]