忍者ブログ
 この仕事に人生を賭けてます! 伊能忠敬の「人生二山」が好きな言葉。 実り豊かな第二幕目の人生の歩みing型。 黒田真一が人生の旅人として日々の雑感を綴ります。
[364] [365] [366] [367] [368] [369] [370] [371] [372] [373] [374]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



14日連続の更新が24日で途切れまして、25日に続いて昨日も
更新が止まり、訪問戴いていた皆様にはご心配をお掛け致しました。


ま、具合が悪かった・・・・というワケでもなかったのですが、
よんどころ無い事情でもって・・・、というところでしたね。



25日は県行政書士会理事会、その後懇親会が引き続きあり、車を
置いて電車で水戸まで。帰りも電車に乗ったのですが、特急ではなく
在来通勤線に乗ったなんて、ホント久々でありました。

いやはや、車内の風景が新鮮でしたね。
酔っ払ってヨレヨレになりながら、ホームの駅そばを食べるのも
これまた久々・・・。

自宅の最寄り駅に着いて、家人に迎えに来て貰ったなんてのも
久々なもので、新鮮。
向うだって、ホロ酔いオヤジを迎えるなんぞ、新鮮だったっしょ!?

その割りには、昔と違ってジェンジェン優しくなくて、放り出されて
しまいました、ドボンッ!?



昨日は、法律系出版社の営業サンの来訪があり、およよ、シャベリに
シャベッて、夜8時半を回っておりましたね。
ゆうに5時間半、馬鹿っぱ話の雨アラレで、今日あたりお休みしてなけ
ればイイが・・・・・・、とちょこっと心配ッス!?


以上が、ブログ2日も更新ならず・・・・、の顛末でございました。
ご訪問戴いていた皆様には、大変申し訳ありませんでした。

今日は書けなかったワケをバラしてしまいましたが、あほらしさをお感
じになりましても、どうか懲りずに明日以降もご訪問を宜しくお願い申し上げます。



明日は明日で、今度は支部理事会。
資料作りがまだなもので、今日のところはこの辺でスンズレしますね。


人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。どうか清き1票お願い致します。

PR


朝一番に、何回か車のディーラーさんから電話が入っていた。
掛け直してみると、先日の車庫証明の車台番号が間違っていた、何とか
成らないか?と問い合わせ。

こら、何ともなりません。


最近ディーラーさんのチョンボが多いんですよね。

やはり、新車市場が厳しいんでしょうか?



ミスやアクシデントは、どんな世界でも「ヒマな時」ほど出易いんで
すよね。

病院だって、小売店舗でだって、コメカミからツツッーーなんて一筋の
汗が滴り落ちるような、そんなクソ忙しい時には、意外と事故は
起きず、アクビかみ殺しているような、そんなブッタルンだ時にこそ
以外なケアレスミスが発生するんですね・・・・。



先のディーラーさんの書類だって、<車台番号が違う>とは、別な車
を意味するワケですから、あの業界では、大事でしょ。

それを、書き違えるわけですから、どこか「線緩んでいた!」と言う
しかないわけで、なんともなりませんよね。



そんな後、ある組織の販促資材の<のぼり旗>を、新規作成しなくては
と、今ちょうど地元のゴルフ場で開催される全日本ゴルフツアー選手権
の訴求で、大量に幹線道路沿いに立てられている<のぼり旗>の
撮影に・・・。
いや、何百本と立てられて風に靡くのぼりは壮観です。



おたくの支部は何本必要?なんて聞きますと、返って来る答えは
じゃあ、2本!!なんてなりかねませんから、壮観な大デレゲーション
の写真を見せる必要があるのです。

確かに、ここ、日本には違いネーですが、だからってのぼり2本じゃ、
ビンボー臭いっしょ!

のぼり旗を訪ねてあちこちウロチョロしとりましたら、携帯を不携帯
でありました。



事務所に戻ると、電話が5,6本入ってましたね。
スミマセンね。

その一本に、今日の研修の準備にお骨折りを頂いていた先生からの
電話も。「奥さんが倒れて、病院に行ったため、研修の仕切りが出来
ない。」
おおーーーっと、早めに会場に着くよう急遽準備。

さっきまで、ノーテンキにTシャツ1枚でカメラ小僧していたのが、
ネクタイ締めるんだもの、汗が吹き出ます!!


そんなこんなで、戻ったのが18時過ぎ。
ボコボコに疲れましたって。


途中、先の先生から電話が入る。こちらから夕方掛けようと思っていた
のですが、電話来てしまいました。
脳内出血など重篤な病気を心配してしまいましたが、それほどでなくて
一安心。それにしても、しっかりやる人は、何事にも一貫性があるの
ですね。来られない連絡、そしてその後の経過連絡、大したものです。


人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

 新書本7冊、頼んで置いた単行本3冊買って帰る。
 ■可児鈴一郎『世界でいちばんやる気がないのは日本人』
                講談社+α新書 2008,6月ほか

昨夜のTV「田舎に泊まろう」では、懐かしい相本久美子さんが
新潟県中越沖地震の震源地・川口町を訪ねておりました。


大分復興しているようで、何よりでした。


養鯉業のお宅でしたが、地震当時あった34面の養鯉池のうち、地震
で30面がダメになり、5000匹の鯉で助かったのは30匹あまり
であったといいます。



「地震前とどうですか?」の問いに、ご主人「いやあー、すっかり
変っちゃったは!!」と。

普通、この後に続く言葉は「昔は良かった・・・。今じゃすっかり
変ってしまって。もうサッパリだ。人との絆なんか、まるで無くなっち
まった・・・・・。」
こう続くじゃないですか?

ところが、この養鯉業のオジサンが言うには・・・・。
「いやあー、すっかり変った。
昔は地域の集まりだって言っても、年に1回か2回集まればいい方
だった・・・・。
それが、今じゃ、月に1回は何かの集まりで、皆んな集まるんだ!!」


いやあ、ビックリしました。
そして、この話を聴きましてね、思わず涙が込み上げて来ちまいましたね。


岩手・宮城内陸地震の被災者の皆様も、今は大変でしょうけれど、
頑張って下さいね。



さて、私も新潟県村上市で単身赴任経験がありますもので、言葉が
訛るわけではないのですが、あの新潟独特のアクセントには敏感です。

例えば、その後国会議員になられた旧山古志村の村長さんの喋り口に
代表されるのですが、時津風部屋騒動で犠牲になられた時太山のお父
さんなども同じ喋り方ですよね。


私は村上市でしたが、当方事務所の近所の旦那さんは、
教員の内地留学で上越教育大学大学院に行って来られています。
そしたら、息子さんは金沢大学へとか。ウチでも今年から娘が秋田へ
行っておりますが、観光でなく一時期日本海側で暮らすことは、人生に
絶対意義深いことと思いますね。



当方が関東のあるジャスコの店舗にいる時、ジャスコ上越店のオープン
があり、所在店舗から数日開店応援に行った同僚がありました。
その人の言うことにゃ「あっちは、人間の住むトコじゃありませんね!」

ヒドイこと言ったもんですが、今日のあるメルマガのタイトルが
「不毛の地にJリーグNo.1動員数を実現した男」(296会社メー
ルマガジン)
「不毛の地に・・・」ひでえ言葉選びッスなあー。
メルマガでセミナー紹介の記事でしたが、それにしてもアルビレックス
新潟の観客動員数を讃える論旨のようですから許しましょう。


☆★☆JリーグNo.1動員数サッカークラブ
   『アルビレックス新潟』を生んだ男(296会社メールマガジン)


(注.黒田がセミナーを勧めるものではありません。ただ新潟の地に
   プロスポーツチームを育てた男を知って頂きたくてリンクして
   みました。)


人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いしますね。

  ■小林幸子『雪椿』

朝は霧雨のような雨でしたが、夜半になっては、少し雨音がするよう
な雨、いずれにしても、今日は梅雨らしい天気の一日。


今23時前、家人は事務所に来て、明日返すDVDをもう一台の
パソコンで鑑賞中。
マイケル・ムーアの『シッコ』(Sicko)。アメリカの医療制度
が抱える問題点を抉ったもの。ムーアによれば、それはビョーキ(
Sicko)だという。

金曜に帰った娘は、向うで「よく、そんなに(家へ)帰るね?」と
言われて来たらしいが、家どころじゃなく、お台場でコンサートに
行って今の時間、秋田行きの高速バスに乗る時間。東京駅近辺に
いるでしょう。



家族といっても、今この時に、この雨音を聴きながら別々の時間が
流れて行きます・・・・。


人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

予報じゃ向こう一週間、曇りから雨模様のハズなのに、今日あたりは
暑いぐらいの晴れ間だって出たりして、どうなってるの?


そんな訳で、一週間ぶりに散歩をして来ました。
有酸素運動が身体のために必要ですからね。

ウム、久々の30分コース。
大分、稲も大きくしっかりして来ていますね。


ある田んぼに、オモダカを見つけました。
これからの暑い夏、田の草取りで除草されそうですが、どうか目溢し
されるといいんですが・・・。

特徴的な葉の風情も好きなのですが、楚々とした白い花もイイ。



さて、今朝の読売新聞・編集手帳欄が良かった。
例のグリンピースによる、調査捕鯨鯨肉を宅配便会社から持ち出した
事件ですが、当方も今朝の編集手帳欄で溜飲を下げましたね。

☆★☆読売新聞・編集手帳(2008・6・21<土>付記事


この事件の第一報は、ちょうど何だったかの業務で走り回っている時、
車のカーラジオのニュースで聴きました。
文字や画像でなく、音声だけで受信したのでしたが、それにしても
<これ見よがしの手柄話的構図><宅配会社から断わりもなく入手し
たその手段>に、違和感、不快感を覚えたものでした・・・。

ラジオのニュースでしたから、詳しい経緯は解かりませんでしたが、
何か拙さ、単刀直入な一直線の行動ぶりに、ヤナ感じがしたわけです。



世の中、動物愛護、環境保護などの取組みに様々な団体があり、その
団体により、これまた様々なカラーというか、毛色があります。

ま、目指す理想は同じところを目指しているのでしょうが、いずれに
しても、周りが見えず過激に、偏執的に、排他的に、一途に成り過ぎ
ず、進んで貰いたいものだ、と思いますね。

周りの賛同が得られないようなことでは、元も子もないと思うのです
よ。要は中庸を目指す、これじゃないかと思います。



人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

鯨肉を手に記者会見したグリンピースの面々が、その後焼肉パーテ
 ィをしたのかどうかは判りませんが、革靴、革ベルトをしていた
 ことはマチガイないでしょう。

 当方は、「絶対許せない!!」なんて、ペット愛好家から相談を
 受けることがあるのですが、一呼吸して、落ち着いて貰うようお話
 をするんです。
 「あなただって、牛肉食べるんでしょ?」


 革靴、革ベルトは、命あった牛とか豚から作られています。

 猫っ可愛がりの猫とか、猫っ可愛いがりの愛犬しか眼中にない
 愛好家にも、牛豚を考えてもらう瞬間を作るのですね・・・。


 人間は、他のいのちを食べて生きている、哀しい存在なのです。
 お互いそこを理解したら、到底短兵急な行動なんか出来ないハズ
 なのです。

 ま、愛好家とか保護運動家と言われる人ほど、ここが解かっていな
 いような印象を受けるのですね、乏しい経験ではありますが。


 「 薄暗い係留所で、彼らは最後の夜を過ごす。かわいそう?うん、
  僕もそう思う。たしかに彼らは明日死ぬ。与えられた命が、
  数時間後には消える。それはたしかにかわいそうだ。彼らの命
  を奪うのは、明日の早朝、ここに出勤してくる屠場の職員たち
  だ。
   でもいいかい、何度でも書くよ。その肉を食べるのは僕たち
  だ。・・・・・・・・」
        (『いのちの食べかた』森達也 理論社から)
   


ようこそ! くろだのブログへ
    
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新トラックバック
プロフィール
HN:
5596DA(ゴーゴークロダの意)
性別:
男性
職業:
行政書士
趣味:
山歩き、自然散策、ドライブ
自己紹介:
ISO14001環境マネジメントシステム審査員補
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
MY OFFICE in KASAMA
黒田真一行政書士事務所
いばらき動物法務研究室
忍者ブログ、アクセス解析
ブログランキングに参加しています
人気ブログランキングへ
茨城県行政書士会のHPへ
茨城県行政書士会へ
QRコード
アクセス解析
お天気情報
カウンター
忍者ブログ [PR]