この仕事に人生を賭けてます! 伊能忠敬の「人生二山」が好きな言葉。 実り豊かな第二幕目の人生の歩みing型。 黒田真一が人生の旅人として日々の雑感を綴ります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
部外者の私などが、軽々に書くことでもないのですが、昨日、今日と
仕事の現場での死亡事故には、ニュースを聴いては心底滅入ります。
一つには、昨日の新潟市道路拡張工事現場でのガス爆発事故で、1人
死亡のニュース。
埋設する前のガス配管に窒素を充填してのガス漏れ点検時に、両端を
塞いでいた鉄板の片方が吹き飛んで、作業員を直撃した事故といいます。
(8月5日7時50分配信 産経新聞記事より)
充分安全管理に配慮はしていたのでしょうが、それでも起こった死亡
事故。死者にむち打つわけではありませんが、どうして配管を塞ぐ鉄板
側にいたのでしょうか?
そして今日の、東京都豊島区の下水道事故での1人死亡4人行方不明
の悲しいニュース。(8月5日22時39分配信 読売新聞)
都内では各所で、大分水の被害が出た雷雨となったようですが、当方
も、11時過ぎ水戸へ向かう途中、局所的豪雨に見舞われましたから、
やはりその凄まじい<降りっぷり>には、驚かされたものです。
テレビのニュースで見ますと、何の変哲もない住宅地の路地裏のような
ところ。つまり、大規模工場の建設現場のような、そんなモノモノしさ
など微塵も感じさせない場所のようでした。
明日以降行方不明者の捜索、原因究明などがなされるでしょうから、
それを待つほかないのですが、この変哲もない平凡な現場作業という
中に油断はなかったのでしょうか?
21時のNHK「ニュースウオッチ9」で報じておりましたが、現場
関係者の話では、朝出掛けにはインターネットで天気予報は確認して
出ていたようです。
大雨洪水注意報など出ていなかった・・・・・、といいますが、この
異常気象の時代、局所的豪雨の発生、鉄砲水に近い水量の発生などは、
都市型災害の典型としては神戸市灘区都賀川での事故を例に出すまでも
なく、認識しておくべきだったのではないでしょうか?
ヒザ下付近30センチの水量が、10分後の猛烈な雨で腰辺りまで増水
(読売記事)し、流されてしまったといいます。
全てがコンクリで固められた都市部では、降った雨が直接に下水菅に
集中します。ブログでお気楽な論評は避けなければなりませんが、
やはりリスクへの想像力が足りなかったのではないか、とは思うのです
ね。
かけがえの無い命が、失われてしまった悲しみ・・・・。
朝出掛けには、ヒトカケラだってそんな心配をせずに出勤したので
しょう。
そして、当然に永久の別れの言葉一つさえ交わすことなく、消えた命。
事故の犠牲者のご冥福と、ご家族の皆様にはお悔やみ申し上げます。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いいたします。
今日は口幅ったいことをズラズラ書きましたが、浄化槽管理士、
酸素欠乏危険作業主任者、各種小型建設機械の免許等を持つガテン系
行政書士のためお許し下さい。
☆★☆黒田のホームページ・資格の案内ページより
いろいろ資格を取る上で、労働安全衛生法は繰り返し講習の機会が
ありました。また、労働災害の悲惨な事例もいろいろ教わりました。
ですから、念には念を入れて、安全の上にも安全をと願うのです。
作業をなさるあなたは当然のこと、家で帰りを待つ大切なご家族の
ためにも、夕方には「ただいま!」と平凡に帰る義務があるのです
から。
仕事の現場での死亡事故には、ニュースを聴いては心底滅入ります。
一つには、昨日の新潟市道路拡張工事現場でのガス爆発事故で、1人
死亡のニュース。
埋設する前のガス配管に窒素を充填してのガス漏れ点検時に、両端を
塞いでいた鉄板の片方が吹き飛んで、作業員を直撃した事故といいます。
(8月5日7時50分配信 産経新聞記事より)
充分安全管理に配慮はしていたのでしょうが、それでも起こった死亡
事故。死者にむち打つわけではありませんが、どうして配管を塞ぐ鉄板
側にいたのでしょうか?
そして今日の、東京都豊島区の下水道事故での1人死亡4人行方不明
の悲しいニュース。(8月5日22時39分配信 読売新聞)
都内では各所で、大分水の被害が出た雷雨となったようですが、当方
も、11時過ぎ水戸へ向かう途中、局所的豪雨に見舞われましたから、
やはりその凄まじい<降りっぷり>には、驚かされたものです。
テレビのニュースで見ますと、何の変哲もない住宅地の路地裏のような
ところ。つまり、大規模工場の建設現場のような、そんなモノモノしさ
など微塵も感じさせない場所のようでした。
明日以降行方不明者の捜索、原因究明などがなされるでしょうから、
それを待つほかないのですが、この変哲もない平凡な現場作業という
中に油断はなかったのでしょうか?
21時のNHK「ニュースウオッチ9」で報じておりましたが、現場
関係者の話では、朝出掛けにはインターネットで天気予報は確認して
出ていたようです。
大雨洪水注意報など出ていなかった・・・・・、といいますが、この
異常気象の時代、局所的豪雨の発生、鉄砲水に近い水量の発生などは、
都市型災害の典型としては神戸市灘区都賀川での事故を例に出すまでも
なく、認識しておくべきだったのではないでしょうか?
ヒザ下付近30センチの水量が、10分後の猛烈な雨で腰辺りまで増水
(読売記事)し、流されてしまったといいます。
全てがコンクリで固められた都市部では、降った雨が直接に下水菅に
集中します。ブログでお気楽な論評は避けなければなりませんが、
やはりリスクへの想像力が足りなかったのではないか、とは思うのです
ね。
かけがえの無い命が、失われてしまった悲しみ・・・・。
朝出掛けには、ヒトカケラだってそんな心配をせずに出勤したので
しょう。
そして、当然に永久の別れの言葉一つさえ交わすことなく、消えた命。
事故の犠牲者のご冥福と、ご家族の皆様にはお悔やみ申し上げます。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いいたします。
今日は口幅ったいことをズラズラ書きましたが、浄化槽管理士、
酸素欠乏危険作業主任者、各種小型建設機械の免許等を持つガテン系
行政書士のためお許し下さい。
☆★☆黒田のホームページ・資格の案内ページより
いろいろ資格を取る上で、労働安全衛生法は繰り返し講習の機会が
ありました。また、労働災害の悲惨な事例もいろいろ教わりました。
ですから、念には念を入れて、安全の上にも安全をと願うのです。
作業をなさるあなたは当然のこと、家で帰りを待つ大切なご家族の
ためにも、夕方には「ただいま!」と平凡に帰る義務があるのです
から。
PR
さて今夜は、少し自賠責請求事案の「休業損害」を調べなくちゃなり
ませんので、早めにブログ更新です。
ちょうど切れが良いところで散歩、と思いましたらね、今日は13時
過ぎとなってしまいました。
でも、一番暑い時間、エアコンの部屋に座ってばかりいたんでは、
世間様に申し訳ありませんし、第一、なんか世の中の一員じゃない
ような気にもなってしまいますからね。
やっぱり世の中の皆んなが、暑い時間頑張っている時、ソコ、共有し
ませんと。
家人は夏休みとは言え、しかも北海道から昨日帰って今日は出勤、で
した。昔の学校がそうであったように、窓を開け放ってエアコンなんて
駆けないそうです、今の学校も。
さて、そんな中、ちょうど日が射して手の甲など汗が吹き出まして
エライ時間でありましたが、トップ光の中で田んぼの黄緑色を見る
のも最高ですから、モノは考えようですね。
先日穂が出始めたと思いましたら、早い田んぼの稲は、早くも
穂が垂れ始め、お米の風情になって来ました。
例の「稔るほど、頭を垂れる稲穂かな」あれになって来たわけですね。
田植えが遅かった田んぼの稲は、まだまだ黄緑色の葉が茂るばかり
ですが、穂が垂れ始めた田んぼは、黄緑色というより、もっと黄色に
近い緑色。田んぼによって緑色でも微妙に異なり、緑のグラデーション
が、心を揺さぶります。
日差しが強い時間でしたが、そこに一陣の風が・・・・。
冬場の散歩なら縮こまるところですが、今日だからうーーんイイ風。
万病に効く故里の青田風 まついひろこ
青い水田を涼風が渡ってくる。これが青田風。
日中でもいいものだが、一雨のあとはまことに気持ちがいい。
まして故郷、ちょっと気分が落ちこんだときも、これに当れば
たちまち全快。句集には千葉県生まれとあるから房総の青田風。
----読売新聞「四季」欄 長谷川櫂 (2008・7・15付)
道端にアザミの花が二輪。ちょうど黄蝶が密を吸っていました。
邪魔しないように、そっと道を避けました。
田んぼの土手には、オオマツヨイグサの群生があり、昨夜の花がグシャ
グシャっと萎れていました。夜にはこのあたり真っ暗闇になるのでしょ
うが、花は誰に見せるでもなく咲くのですね。
(オオマツヨイグサ。月見草とは違うらしい。)
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
ませんので、早めにブログ更新です。
ちょうど切れが良いところで散歩、と思いましたらね、今日は13時
過ぎとなってしまいました。
でも、一番暑い時間、エアコンの部屋に座ってばかりいたんでは、
世間様に申し訳ありませんし、第一、なんか世の中の一員じゃない
ような気にもなってしまいますからね。
やっぱり世の中の皆んなが、暑い時間頑張っている時、ソコ、共有し
ませんと。
家人は夏休みとは言え、しかも北海道から昨日帰って今日は出勤、で
した。昔の学校がそうであったように、窓を開け放ってエアコンなんて
駆けないそうです、今の学校も。
さて、そんな中、ちょうど日が射して手の甲など汗が吹き出まして
エライ時間でありましたが、トップ光の中で田んぼの黄緑色を見る
のも最高ですから、モノは考えようですね。
先日穂が出始めたと思いましたら、早い田んぼの稲は、早くも
穂が垂れ始め、お米の風情になって来ました。
例の「稔るほど、頭を垂れる稲穂かな」あれになって来たわけですね。
田植えが遅かった田んぼの稲は、まだまだ黄緑色の葉が茂るばかり
ですが、穂が垂れ始めた田んぼは、黄緑色というより、もっと黄色に
近い緑色。田んぼによって緑色でも微妙に異なり、緑のグラデーション
が、心を揺さぶります。
日差しが強い時間でしたが、そこに一陣の風が・・・・。
冬場の散歩なら縮こまるところですが、今日だからうーーんイイ風。
万病に効く故里の青田風 まついひろこ
青い水田を涼風が渡ってくる。これが青田風。
日中でもいいものだが、一雨のあとはまことに気持ちがいい。
まして故郷、ちょっと気分が落ちこんだときも、これに当れば
たちまち全快。句集には千葉県生まれとあるから房総の青田風。
----読売新聞「四季」欄 長谷川櫂 (2008・7・15付)
道端にアザミの花が二輪。ちょうど黄蝶が密を吸っていました。
邪魔しないように、そっと道を避けました。
田んぼの土手には、オオマツヨイグサの群生があり、昨夜の花がグシャ
グシャっと萎れていました。夜にはこのあたり真っ暗闇になるのでしょ
うが、花は誰に見せるでもなく咲くのですね。
(オオマツヨイグサ。月見草とは違うらしい。)
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
家人が北海道へ行っていることは、昨日のブログにも書いたのですが
5日も留守なんていうのは、初めてですからいやー、大変ですね。
人間、三度の食事というのがあるわけで、(家人が)いる時は全然
考えたことなかったのですが、目の前にパッと用意してくれる、という
そのことだけでも感謝が必要、ということなのですね。
先週のテレビでも、TBS『世界ウルルン滞在記』は宮本亜門さんが
ケニア・ニケボトク族を訪ねた旅でしたが、アフリカの食糧逼迫の
状況は想像以上でした。
この人たち、狩猟民族らしいのですが、狩りをするにも獲物の動物たち
が、広い野生動物自然保護区に行ってしまって、全然獲れない。
トウモロコシのタネを播いても、未曾有の干ばつが続き、まるで作物が
採れない。
今では、部落住民全体が一日1食を余儀なくされ、飢餓に喘いでいました。
行った初日、これしかないんだ・・・と、唯一のスイカを出してくれて
心ばかりの歓待。しかし、宮本さんはそのナケナシのスイカを衆目の
視線の中で食べる辛さ・心苦しさを語り、アフリカの窮状を身をもって
伝えておりました。
彼もまたこの滞在中、炎天下で川の中州の開墾作業を一日1食でやり
通し、<食べられないツラさ>を伝えてくれましたね。
また、今週7月29日(火)から三夜連続でNHKテレビ『証言記録
兵士たちの戦争』というドキュメンタリーでも、太平洋戦争激戦地で
生き残った元兵士たちの戦闘の悲惨さとともに、餓死者も多数に及んだ
戦地での、「食糧欠乏の極限情況」の証言には、驚愕すると共に、
考えさせられたことが多かった。
7月29日(火)フィリピン絶望の市街戦・マニラ海軍防衛隊ほか
7月30日(水)ニューニギア・ビアク島・幻の絶対国防圏
7月31日(木)ペリリュー島 終りなき持久戦ほか
(いずれも。放送時間は深夜0:10~1:40)
例年ですと、8月は終戦記念日がある、そのことを思い出したように
<付き合い程度の>戦争関連番組が流れますが、今年は北京オリン
ピック開催中となるため、それも減少するんでしょうか?
やはり、先人たちの尊い犠牲と艱難があって、今の日本があることを
決して忘れてはいけないと思います。
かつて血気にはやった兵士たちも、今や80歳後半から90歳代に
なられています。残された時間を思い、貴重な極限の記憶に耳を傾け
しっかりと歴史に刻まねばならないでしょう。
ひとり暮らしの4日目、「食べる」作業、食べられる幸福を噛み締め
る時間が持てた、そんな貴重な4日間でしたね。
あと、明日の朝、それから昼、2回「食べるを考える」ことが残って
いますけれど・・・・。
*約3年8ヶ月に及んだ太平洋戦争の主要な海戦と陸戦の解説書を
以下にご紹介して置きます。
■太平洋戦争研究会『太平洋戦争主要戦闘事典 指揮官・参加部隊
から、戦果・損害まで』PHP文庫 472頁
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いいたします。
☆★☆読んだ本
■渡部昇一『渡部昇一のマンガ昭和史』宝島文庫2008年8月第1刷
■ジョージ秋山『マンガ中国入門 やっかいな隣人の研究』
ゴマ文庫 2008年8月初版
5日も留守なんていうのは、初めてですからいやー、大変ですね。
人間、三度の食事というのがあるわけで、(家人が)いる時は全然
考えたことなかったのですが、目の前にパッと用意してくれる、という
そのことだけでも感謝が必要、ということなのですね。
先週のテレビでも、TBS『世界ウルルン滞在記』は宮本亜門さんが
ケニア・ニケボトク族を訪ねた旅でしたが、アフリカの食糧逼迫の
状況は想像以上でした。
この人たち、狩猟民族らしいのですが、狩りをするにも獲物の動物たち
が、広い野生動物自然保護区に行ってしまって、全然獲れない。
トウモロコシのタネを播いても、未曾有の干ばつが続き、まるで作物が
採れない。
今では、部落住民全体が一日1食を余儀なくされ、飢餓に喘いでいました。
行った初日、これしかないんだ・・・と、唯一のスイカを出してくれて
心ばかりの歓待。しかし、宮本さんはそのナケナシのスイカを衆目の
視線の中で食べる辛さ・心苦しさを語り、アフリカの窮状を身をもって
伝えておりました。
彼もまたこの滞在中、炎天下で川の中州の開墾作業を一日1食でやり
通し、<食べられないツラさ>を伝えてくれましたね。
また、今週7月29日(火)から三夜連続でNHKテレビ『証言記録
兵士たちの戦争』というドキュメンタリーでも、太平洋戦争激戦地で
生き残った元兵士たちの戦闘の悲惨さとともに、餓死者も多数に及んだ
戦地での、「食糧欠乏の極限情況」の証言には、驚愕すると共に、
考えさせられたことが多かった。
7月29日(火)フィリピン絶望の市街戦・マニラ海軍防衛隊ほか
7月30日(水)ニューニギア・ビアク島・幻の絶対国防圏
7月31日(木)ペリリュー島 終りなき持久戦ほか
(いずれも。放送時間は深夜0:10~1:40)
例年ですと、8月は終戦記念日がある、そのことを思い出したように
<付き合い程度の>戦争関連番組が流れますが、今年は北京オリン
ピック開催中となるため、それも減少するんでしょうか?
やはり、先人たちの尊い犠牲と艱難があって、今の日本があることを
決して忘れてはいけないと思います。
かつて血気にはやった兵士たちも、今や80歳後半から90歳代に
なられています。残された時間を思い、貴重な極限の記憶に耳を傾け
しっかりと歴史に刻まねばならないでしょう。
ひとり暮らしの4日目、「食べる」作業、食べられる幸福を噛み締め
る時間が持てた、そんな貴重な4日間でしたね。
あと、明日の朝、それから昼、2回「食べるを考える」ことが残って
いますけれど・・・・。
*約3年8ヶ月に及んだ太平洋戦争の主要な海戦と陸戦の解説書を
以下にご紹介して置きます。
■太平洋戦争研究会『太平洋戦争主要戦闘事典 指揮官・参加部隊
から、戦果・損害まで』PHP文庫 472頁
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いいたします。
☆★☆読んだ本
■渡部昇一『渡部昇一のマンガ昭和史』宝島文庫2008年8月第1刷
■ジョージ秋山『マンガ中国入門 やっかいな隣人の研究』
ゴマ文庫 2008年8月初版
今日から早いもので、もう8月です。
今年も残すところ、あと5ヶ月寝るとお正月じゃないですか。
困ったもんデス・・・・・。
さて、30日に久し振りのブログ更新したと思いましたら、昨日31日
は、<また、お休み!>と思われた方も多いと思います。
スミマセンでした・・・。
ホントは、ちゃんと更新して<投稿記事の保存>ボタンを押したので
すが、おとととっ、そうしましたらね、「只今、大変混みあっております・・・」
とプロバイダーからの表示!!
悪い予感したんですがね!?
やっぱり、更新されておりませんでした。
「辛らーーーーーーーっ!?」
一体あの(書き上げた)時間は、何だったの??って感じ。
それに訪問頂いた皆様にだって、ご迷惑をお掛けしますから。
しまいにゃ、読みに来なくなってしまいますものね。
昔中国の幽王の妃に、絶世の美女がおったそう・・・。
唯一の欠点は、一切笑わないことだったんだそうで。
それこそ、どんなことにも無表情で、一切笑いは「無し!」
可愛くてしょうがない幽王は、それだけには深い悩みがあったそう。
ある時、ほんと偶然なのですが、どこぞの監視所からのろしが上がった。
スワッ!敵来襲????
こら、家臣どもは大慌てでその対応に追われたのだとか。
そ、それなのに、そののろしは<手違い>による誤報。
あったく、大の大人の重臣たちが、たいそうに慌てふためいた訳で、
その時、生まれて初めてこのお妃様はお笑いになったのだとか。
男ってバカですね。
それに喜んだ幽王は、度々家臣に命じてこの誤のろしを上げさせた。
そうして、ホントの敵来襲の時ののろしをだーれも信じず、
その国は滅びたのだとか・・・・・・。
いやはや長いお話になってしまいましたが、定期的にブログ更新を
しないとね、だーれも来なくなってしまいますから、この話、肝に
銘じておるのですが、プロバイダーにヘマされてはね、ということで、
今日は早い時間に更新いたしましたデス。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いしますね。
家人が、児童たちの引率で北海道まで行っております。
よって、みなしごハッチ状態が今日で3日目。
いくら昔、単身赴任6年したといってもね、食事の支度が大変ッス。
ハアー、辛ーーーーーーーーい。
大洗港から、苫小牧港までフェリーの旅。前日16時半頃乗船して
着くのは、翌日13時過ぎ。20時間も掛かるのよね・・・・。
日本も船だと広いなあー。
*昨夜読んだ本
■桜井章一『勝負の格言』宝島文庫 2008年8月第1刷
20年間無敗、雀鬼と言われた男。苛烈な勝負の世界で生き抜き、
そこで見つめ悟った勝負と人生の処し方・・・・。
賭けマージャンの裏街道を歩んだ暗さ、そこから掬いとった人生の
真実は、どこの世界にも通じる普遍性を有していました。
明鏡止水、この言葉がピッタリの澄んだ禅のこころを感じましたね。
将棋の羽生名人の新書も出版されていたりしますが、桜井氏が格段
の差で勝負、そして人生の真実を著わしていると思いましたね。
(私はマージャンしないのですが、イイ本でした・・・・。)
(早いのなんのって、先ほどツクツクボウシの初鳴き。)
今年も残すところ、あと5ヶ月寝るとお正月じゃないですか。
困ったもんデス・・・・・。
さて、30日に久し振りのブログ更新したと思いましたら、昨日31日
は、<また、お休み!>と思われた方も多いと思います。
スミマセンでした・・・。
ホントは、ちゃんと更新して<投稿記事の保存>ボタンを押したので
すが、おとととっ、そうしましたらね、「只今、大変混みあっております・・・」
とプロバイダーからの表示!!
悪い予感したんですがね!?
やっぱり、更新されておりませんでした。
「辛らーーーーーーーっ!?」
一体あの(書き上げた)時間は、何だったの??って感じ。
それに訪問頂いた皆様にだって、ご迷惑をお掛けしますから。
しまいにゃ、読みに来なくなってしまいますものね。
昔中国の幽王の妃に、絶世の美女がおったそう・・・。
唯一の欠点は、一切笑わないことだったんだそうで。
それこそ、どんなことにも無表情で、一切笑いは「無し!」
可愛くてしょうがない幽王は、それだけには深い悩みがあったそう。
ある時、ほんと偶然なのですが、どこぞの監視所からのろしが上がった。
スワッ!敵来襲????
こら、家臣どもは大慌てでその対応に追われたのだとか。
そ、それなのに、そののろしは<手違い>による誤報。
あったく、大の大人の重臣たちが、たいそうに慌てふためいた訳で、
その時、生まれて初めてこのお妃様はお笑いになったのだとか。
男ってバカですね。
それに喜んだ幽王は、度々家臣に命じてこの誤のろしを上げさせた。
そうして、ホントの敵来襲の時ののろしをだーれも信じず、
その国は滅びたのだとか・・・・・・。
いやはや長いお話になってしまいましたが、定期的にブログ更新を
しないとね、だーれも来なくなってしまいますから、この話、肝に
銘じておるのですが、プロバイダーにヘマされてはね、ということで、
今日は早い時間に更新いたしましたデス。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いしますね。
家人が、児童たちの引率で北海道まで行っております。
よって、みなしごハッチ状態が今日で3日目。
いくら昔、単身赴任6年したといってもね、食事の支度が大変ッス。
ハアー、辛ーーーーーーーーい。
大洗港から、苫小牧港までフェリーの旅。前日16時半頃乗船して
着くのは、翌日13時過ぎ。20時間も掛かるのよね・・・・。
日本も船だと広いなあー。
*昨夜読んだ本
■桜井章一『勝負の格言』宝島文庫 2008年8月第1刷
20年間無敗、雀鬼と言われた男。苛烈な勝負の世界で生き抜き、
そこで見つめ悟った勝負と人生の処し方・・・・。
賭けマージャンの裏街道を歩んだ暗さ、そこから掬いとった人生の
真実は、どこの世界にも通じる普遍性を有していました。
明鏡止水、この言葉がピッタリの澄んだ禅のこころを感じましたね。
将棋の羽生名人の新書も出版されていたりしますが、桜井氏が格段
の差で勝負、そして人生の真実を著わしていると思いましたね。
(私はマージャンしないのですが、イイ本でした・・・・。)
(早いのなんのって、先ほどツクツクボウシの初鳴き。)
先週の土曜日徹夜になるかも・・・と書いてから、プッツンでした。
ご訪問いただいていた皆様には失礼致しました。
今回は、まったくの「徹夜」でしたから、いやはやボロボロ。
日曜の昼前11時頃にやっとメドがたって、それから、厚手のファイル
を買いに走りましたら、いつもの文具問屋さんが休みでした。
「クッソォ!!」と急遽ホームセンターへ。
時計見ながら、イライラして戻り製本作業。
面談のお約束時間、午後1時に間に合いましたね。
先方の反応は?
勿論、グウー、です。
そらそうです・・・・。ファイルまでビシッとして「商品化」です
からね。
それからこの報告書に沿って、説明に3時間。
結局、午後4時を回っておりましたね。
赤信号で停まっていただけの、「何の落ち度もない被害者」への
考えられるだけの応援をして上げる熱意と根性。
とは言うものの・・・・、大相撲千秋楽の白鵬・琴欧洲戦など
まったく記憶にありませんでしたね。
パンツ一丁で、ソファにぶっ倒れておりましたっけ。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。
そんな訳で、散歩も3日空いてしまいました。
月曜あたりから、気圧の谷の影響か急なドシャブリなど天気が
不安定でしたし、業務やら会議やらでバタクサして、やっと今日の
夕方5時前に出られましたね。
これからだって、厳しい残暑が予想されますが、それでも今日あたり
の空気や日の光に忍び寄る初秋の気配が感じられました。
今たけなわの季節の中に、早くも次の季節がヒッソリと忍び込まさ
れているようなのですね。
稲の穂が出揃って来ましたし、黄緑色の栗の毬も早や5cmほどに
も大きく育っています。それよりやっぱり<空気感>の中に、秋が
ありました。
先日、この欄でもご紹介しました本が、今日の書評メルマガでも
紹介されておりました。
このメルマガ、本選びでは参考にさせて戴いているのですが、
それより先を越すと気分がイイ。
■山本ケイイチ『仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか』幻冬舎新書
単に「筋トレ」の本でなく、なかなか人生論、ビジネス書としても
イイ本です。勿論、運動生理学(食事や睡眠まで含め)の本として
も丁寧に書かれ、今からプロスポーツ選手を目指すというより、
私のような素人のオジサンの日常に役立つ本となっています。
以前に柏レイソルのトレーナーさんが書いた本を読んだことがあり
ましたが、コッチはダメでした。今更「選手」はアリエネー、です
からね。
●マルマガ【一日一冊】2008年7月30日7:00 分
(グーグル等で、【一日一冊】で検索してみて下さい。発行者は
かなりの読書家ですので、きっとお役に立つと思います。
「まぐまぐ」から登録するのもイイかも知れません。)では。
ご訪問いただいていた皆様には失礼致しました。
今回は、まったくの「徹夜」でしたから、いやはやボロボロ。
日曜の昼前11時頃にやっとメドがたって、それから、厚手のファイル
を買いに走りましたら、いつもの文具問屋さんが休みでした。
「クッソォ!!」と急遽ホームセンターへ。
時計見ながら、イライラして戻り製本作業。
面談のお約束時間、午後1時に間に合いましたね。
先方の反応は?
勿論、グウー、です。
そらそうです・・・・。ファイルまでビシッとして「商品化」です
からね。
それからこの報告書に沿って、説明に3時間。
結局、午後4時を回っておりましたね。
赤信号で停まっていただけの、「何の落ち度もない被害者」への
考えられるだけの応援をして上げる熱意と根性。
とは言うものの・・・・、大相撲千秋楽の白鵬・琴欧洲戦など
まったく記憶にありませんでしたね。
パンツ一丁で、ソファにぶっ倒れておりましたっけ。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。
そんな訳で、散歩も3日空いてしまいました。
月曜あたりから、気圧の谷の影響か急なドシャブリなど天気が
不安定でしたし、業務やら会議やらでバタクサして、やっと今日の
夕方5時前に出られましたね。
これからだって、厳しい残暑が予想されますが、それでも今日あたり
の空気や日の光に忍び寄る初秋の気配が感じられました。
今たけなわの季節の中に、早くも次の季節がヒッソリと忍び込まさ
れているようなのですね。
稲の穂が出揃って来ましたし、黄緑色の栗の毬も早や5cmほどに
も大きく育っています。それよりやっぱり<空気感>の中に、秋が
ありました。
先日、この欄でもご紹介しました本が、今日の書評メルマガでも
紹介されておりました。
このメルマガ、本選びでは参考にさせて戴いているのですが、
それより先を越すと気分がイイ。
■山本ケイイチ『仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか』幻冬舎新書
単に「筋トレ」の本でなく、なかなか人生論、ビジネス書としても
イイ本です。勿論、運動生理学(食事や睡眠まで含め)の本として
も丁寧に書かれ、今からプロスポーツ選手を目指すというより、
私のような素人のオジサンの日常に役立つ本となっています。
以前に柏レイソルのトレーナーさんが書いた本を読んだことがあり
ましたが、コッチはダメでした。今更「選手」はアリエネー、です
からね。
●マルマガ【一日一冊】2008年7月30日7:00 分
(グーグル等で、【一日一冊】で検索してみて下さい。発行者は
かなりの読書家ですので、きっとお役に立つと思います。
「まぐまぐ」から登録するのもイイかも知れません。)では。
ようこそ! くろだのブログへ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(04/15)
(04/05)
(03/30)
(03/22)
(03/20)
(03/18)
(03/14)
(12/19)
(12/18)
(12/05)
(11/15)
(11/11)
(10/13)
(10/09)
(09/13)
(09/04)
(09/03)
(08/31)
(08/30)
(08/29)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
5596DA(ゴーゴークロダの意)
性別:
男性
職業:
行政書士
趣味:
山歩き、自然散策、ドライブ
自己紹介:
ISO14001環境マネジメントシステム審査員補
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
最古記事
(04/21)
(04/22)
(04/23)
(04/25)
(04/26)
(04/27)
(04/28)
(04/29)
(04/30)
(05/01)
(05/01)
(05/02)
(05/03)
(05/04)
(05/05)
(05/06)
(05/07)
(05/08)
(05/09)
(05/10)
忍者ブログ、アクセス解析
アクセス解析
カウンター