この仕事に人生を賭けてます! 伊能忠敬の「人生二山」が好きな言葉。 実り豊かな第二幕目の人生の歩みing型。 黒田真一が人生の旅人として日々の雑感を綴ります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨夜のフジTV,ドラマスペシャル「奇跡の動物園~旭山
動物園物語」をご覧になった方も多いでしょう。
96年には、入園者が過去最悪の26万人と激減し廃園の危機と
なったのでしたが、その後、職員、関係者の努力で復活を果たし、
2004年には、月間入場者数で上野動物園を抜き、145万人
が来園、「日本一の動物園」の地位を獲得しました。
パンダなど珍しい動物など一切いない、いわゆる「ありふれた北の
果ての動物園」が復活を果たして、いま、新たな動物園像の理想型とし
てリーディングZOOの位置を疾走している訳はどこらあたりに
あるのでしょうか?
一言でいうなら、「見せ方」の工夫をしたこと!これに尽きるので
すが、ドラマでも、ひとつひとつのエピソードが忠実に語られて
いましたが、初めてこれらのエピソードを知った方には、
少しばかり駆け足過ぎたでしょうし、詰め込みすぎて散漫に
なったキライがあります。
読売のテレビ欄・番組案内などでも好意的に紹介されていますが、
番組を通じての<誠実な>制作態度には、首肯するところ大で
ありますし、四季折々の園内風景の点描も魅力的でしたが、
事実に即したエピソードをなるべく多くと積み上げるあまり、
全体に平板でとにかく駆け足になってしまった印象が強い気
がしました。
従来からの動物を檻に入れての展示を「形態展示」というのに
対し、動物本来の持つ特徴的な動きを見せる展示の仕方を
「行動展示」と名づけ、動物の「自分らしさ」がイキイキ発揮
出来る工夫をし続けてきた結果が旭山動物園を「入園者日本一」
足らしめたのでした。
世界的には、動物園は今や「見世物志向」から「環境教育の場」、
ないしは「人間の情操教育の場」、あるいは「本質的癒しの場」
に変わろうとしています。
この後、大阪天王寺動物園はじめ全国の動物園・水族館で
様々な同様な試みの模索が始まっていますが、旭山はその嚆矢と
なった試みと貴重なその成功前例として全国の関係者に勇気と情熱
を与えたものとなりました。
新聞に<早くもドラマに・・・>とありましたが、まさしくこの
旭山動物園的試みは、始まったばかりであり、現在進行形の運動なのです。かつては、最近出た小菅正夫園長の本にもありますように「人生
では動物園に三回行く」(一回目は自分が子供時代親に連れられて、
2回目は自分が子供を連れて、それから3回目は自分が年を取って
孫と一緒に。)だけのものでした。これからの時代は、「そうじゃ
ないんです。」と小菅園長は言います。ニューヨークの動物園あた
りですと、動物園は子供のもの・・・・という概念はとうに払拭されて、園内のベンチで大人がひとり本を読んでいる・・・なんていうのが当たり前なんだそうです。
それから、遠方の有名動物園と近場の小さな動物園との個人での使い分け
などという成熟した知的暮らしぶりも普及しているようです。
核家族化や、目まぐるしいスピードでの普段の暮らしぶりなどで、
現代の子供たちが「いのちの暖かさ」に触れる機会も少なくなって
います。神経をすり減らして仕事人生を歩む大人たちにとっても、
癒しの場面はより以上に必要な時代です。
動物園の「種を越えての共生の理解」「環境教育」「情操教育」
そして「癒しの空間」としての役割は一層強く期待される
ところとなって来ています。
そのような時代性をお分かり戴くためには、どうぞ昨日のドラマの
反芻として、何ほどかの確認作業をして頂くと幸いです。
以下の本は地元の図書館にもあると思いますので、読んで見て下さい。
【ご参考】
●「旭山動物園物語」古舘謙二・文 篠塚則明・写真 樹立社
●「旭山動物園のつくり方
ーー<伝えるのは命>最北の動物園からのメッセージ」
原子禅・文 亀畑清隆・写真 柏艪舎
●「<旭山動物園>革命 ---夢を実現した復活プロジェクト」
小菅正夫 旭山動物園園長 角川ONEテーマ21
●「動物園にできること <種の方舟>のゆくえ」
川端裕人 文春文庫
P.S.
ドラマの最後の字幕に「協力・かみね動物園」と流れました。
現地ロケも当然あったようですが、ゴリラ舎の作業施設、キリンの
アップなどが、茨城県日立市のかみね動物園で撮影されたようですね。
東京から高速道で2時間位の距離で、最近県庁はじめ茨城県の施設がよ くテレビのロケに利用されるようです。
そして、日立生まれの私が最初に行った動物園が、このかみね動物園
なのでした。
動物園物語」をご覧になった方も多いでしょう。
96年には、入園者が過去最悪の26万人と激減し廃園の危機と
なったのでしたが、その後、職員、関係者の努力で復活を果たし、
2004年には、月間入場者数で上野動物園を抜き、145万人
が来園、「日本一の動物園」の地位を獲得しました。
パンダなど珍しい動物など一切いない、いわゆる「ありふれた北の
果ての動物園」が復活を果たして、いま、新たな動物園像の理想型とし
てリーディングZOOの位置を疾走している訳はどこらあたりに
あるのでしょうか?
一言でいうなら、「見せ方」の工夫をしたこと!これに尽きるので
すが、ドラマでも、ひとつひとつのエピソードが忠実に語られて
いましたが、初めてこれらのエピソードを知った方には、
少しばかり駆け足過ぎたでしょうし、詰め込みすぎて散漫に
なったキライがあります。
読売のテレビ欄・番組案内などでも好意的に紹介されていますが、
番組を通じての<誠実な>制作態度には、首肯するところ大で
ありますし、四季折々の園内風景の点描も魅力的でしたが、
事実に即したエピソードをなるべく多くと積み上げるあまり、
全体に平板でとにかく駆け足になってしまった印象が強い気
がしました。
従来からの動物を檻に入れての展示を「形態展示」というのに
対し、動物本来の持つ特徴的な動きを見せる展示の仕方を
「行動展示」と名づけ、動物の「自分らしさ」がイキイキ発揮
出来る工夫をし続けてきた結果が旭山動物園を「入園者日本一」
足らしめたのでした。
世界的には、動物園は今や「見世物志向」から「環境教育の場」、
ないしは「人間の情操教育の場」、あるいは「本質的癒しの場」
に変わろうとしています。
この後、大阪天王寺動物園はじめ全国の動物園・水族館で
様々な同様な試みの模索が始まっていますが、旭山はその嚆矢と
なった試みと貴重なその成功前例として全国の関係者に勇気と情熱
を与えたものとなりました。
新聞に<早くもドラマに・・・>とありましたが、まさしくこの
旭山動物園的試みは、始まったばかりであり、現在進行形の運動なのです。かつては、最近出た小菅正夫園長の本にもありますように「人生
では動物園に三回行く」(一回目は自分が子供時代親に連れられて、
2回目は自分が子供を連れて、それから3回目は自分が年を取って
孫と一緒に。)だけのものでした。これからの時代は、「そうじゃ
ないんです。」と小菅園長は言います。ニューヨークの動物園あた
りですと、動物園は子供のもの・・・・という概念はとうに払拭されて、園内のベンチで大人がひとり本を読んでいる・・・なんていうのが当たり前なんだそうです。
それから、遠方の有名動物園と近場の小さな動物園との個人での使い分け
などという成熟した知的暮らしぶりも普及しているようです。
核家族化や、目まぐるしいスピードでの普段の暮らしぶりなどで、
現代の子供たちが「いのちの暖かさ」に触れる機会も少なくなって
います。神経をすり減らして仕事人生を歩む大人たちにとっても、
癒しの場面はより以上に必要な時代です。
動物園の「種を越えての共生の理解」「環境教育」「情操教育」
そして「癒しの空間」としての役割は一層強く期待される
ところとなって来ています。
そのような時代性をお分かり戴くためには、どうぞ昨日のドラマの
反芻として、何ほどかの確認作業をして頂くと幸いです。
以下の本は地元の図書館にもあると思いますので、読んで見て下さい。
【ご参考】
●「旭山動物園物語」古舘謙二・文 篠塚則明・写真 樹立社
●「旭山動物園のつくり方
ーー<伝えるのは命>最北の動物園からのメッセージ」
原子禅・文 亀畑清隆・写真 柏艪舎
●「<旭山動物園>革命 ---夢を実現した復活プロジェクト」
小菅正夫 旭山動物園園長 角川ONEテーマ21
●「動物園にできること <種の方舟>のゆくえ」
川端裕人 文春文庫
P.S.
ドラマの最後の字幕に「協力・かみね動物園」と流れました。
現地ロケも当然あったようですが、ゴリラ舎の作業施設、キリンの
アップなどが、茨城県日立市のかみね動物園で撮影されたようですね。
東京から高速道で2時間位の距離で、最近県庁はじめ茨城県の施設がよ くテレビのロケに利用されるようです。
そして、日立生まれの私が最初に行った動物園が、このかみね動物園
なのでした。
PR
さて、今日は忙しかった。
昨夜、製作戴いているHPのチェックなどして2時頃寝たのかな。
朝はもう7時半には起きて、出かける支度。
(普通じゃん・・・って思われるかも知れませんが、前日は寝たのが
朝5時でしたから、結構ボロボロ。)
行政書士会支部総会前に、急遽の緊急理事会で集合時間が早まった
から、朝からアタフタ。
総会を終えて、水戸駅に吹っ飛んでいって、11時27分だったかの
スーパーひたちで、横浜へ。
それでも現場到着13時40分と、研修開始20分前でしたからね。
外食はムリと判断して、失礼して、ロビーでおにぎり一個にパクつく。
それでも、やっぱり遠出しただけはありました。
神奈川会の<仕事塾>「動物愛護法改正と行政書士業務」のタイトル
でしたが、得るトコドッサリ、収穫一杯で帰りました。
塾頭の先生は、交通事故の別な会合での同じ構成員で、おやおや
亀の愛好家とは今日知りました。休憩時間に、カメの話、ペットの
エサ金魚の話、水槽の温度管理を間違え、大事な大事なアロワナが
煮えてしまった人の話やら、馬鹿っ話で盛り上がり、帰りがけには
飲み会にもしきりに誘われる盛り上がりでしたが、嫌いなほうでは
ない小生ではあるのですが、なんせ遠方よりの遠征でありましたから、
固くお断りして帰って来ました。
朝出掛けには、『愛玩動物飼養管理士テキスト教材』が届くし、
夜には、旭山動物園のテレビドラマがあるわで、久々フルタイム
のタレント並みのスケジュール、ペット業務漬けの一日で
ありました。グダアーーー。
昨夜、製作戴いているHPのチェックなどして2時頃寝たのかな。
朝はもう7時半には起きて、出かける支度。
(普通じゃん・・・って思われるかも知れませんが、前日は寝たのが
朝5時でしたから、結構ボロボロ。)
行政書士会支部総会前に、急遽の緊急理事会で集合時間が早まった
から、朝からアタフタ。
総会を終えて、水戸駅に吹っ飛んでいって、11時27分だったかの
スーパーひたちで、横浜へ。
それでも現場到着13時40分と、研修開始20分前でしたからね。
外食はムリと判断して、失礼して、ロビーでおにぎり一個にパクつく。
それでも、やっぱり遠出しただけはありました。
神奈川会の<仕事塾>「動物愛護法改正と行政書士業務」のタイトル
でしたが、得るトコドッサリ、収穫一杯で帰りました。
塾頭の先生は、交通事故の別な会合での同じ構成員で、おやおや
亀の愛好家とは今日知りました。休憩時間に、カメの話、ペットの
エサ金魚の話、水槽の温度管理を間違え、大事な大事なアロワナが
煮えてしまった人の話やら、馬鹿っ話で盛り上がり、帰りがけには
飲み会にもしきりに誘われる盛り上がりでしたが、嫌いなほうでは
ない小生ではあるのですが、なんせ遠方よりの遠征でありましたから、
固くお断りして帰って来ました。
朝出掛けには、『愛玩動物飼養管理士テキスト教材』が届くし、
夜には、旭山動物園のテレビドラマがあるわで、久々フルタイム
のタレント並みのスケジュール、ペット業務漬けの一日で
ありました。グダアーーー。
当方のブログ、5月8日付け欄で「俳優・清水章吾さんと
ツーショット」の勧誘が来た話を書いたのですが、今日は、
昔お相撲さんだった、旭道山関との<写真>を、
何たらいう雑誌の7月号に載せる話が参りました。
清水章吾さんは「鮮度」的には、<オイシソウ・・・>
だったが、キョクドウザンと来たら、
戸棚の奥から出てきて固まってるホコリだらけの調味料、つー感じ。
私でも<ダレ、それ??>でした。
<例え>が長いって?そうかも知んない。反省・・・・。
やはり電話は大阪からでしたが、大阪の商魂の凄まじさ、再確認。
ツーショット」の勧誘が来た話を書いたのですが、今日は、
昔お相撲さんだった、旭道山関との<写真>を、
何たらいう雑誌の7月号に載せる話が参りました。
清水章吾さんは「鮮度」的には、<オイシソウ・・・>
だったが、キョクドウザンと来たら、
戸棚の奥から出てきて固まってるホコリだらけの調味料、つー感じ。
私でも<ダレ、それ??>でした。
<例え>が長いって?そうかも知んない。反省・・・・。
やはり電話は大阪からでしたが、大阪の商魂の凄まじさ、再確認。
7月からタバコ税増税に伴う値上げという。
1本当り1円の値上げ。ところが「マイルドセブン」等は
増税分の1.5倍の1箱30円の値上げ!ときた。
いま270円のタバコが、300円だと。
1本当り1.5倍の値上げになるのは、私の吸っている「キャスター」
など13銘柄。
この銘柄で、売上全体の約47%を占め、この売れ筋を押さえれば
財務省もガッポリの算段とか。
JTの値上げ理由も奮っている。①購入者が成人かどうか識別できる
自動販売機を全国に導入する為の初期投資(900億円)②品質保持
や喫煙場所の確保でコストが嵩むんです、と。
ざけんな!!と声を大にして言いたい。
鉄橋・トンネルとまでは言わないが、ガードレールの何10本かは、
ワタクシ、寄付して来たとは思うのですが、それにしても、善良な
市民を何だと思ってるの!もうっ!!ブツブツ・・・・・・
欧米、イギリスなどでは、1箱600円以上するんだそうで、まだ、
日本など安い方なのだとか。安いタバコをドンドン吸って戴くと、
挙句に成人病罹患率が高くなって、医療費アップの犯人は喫煙者に。
よって、国の「親心」なのかも・・・・・。
今日<緩やかに>誓った。
もう、タバコ 辞めよう!!
「固く誓う」と、やや自信がないので、今日のところは<緩やかに!>
それにしても、辞める、いいキッカケになりそう。 かな?
1本当り1円の値上げ。ところが「マイルドセブン」等は
増税分の1.5倍の1箱30円の値上げ!ときた。
いま270円のタバコが、300円だと。
1本当り1.5倍の値上げになるのは、私の吸っている「キャスター」
など13銘柄。
この銘柄で、売上全体の約47%を占め、この売れ筋を押さえれば
財務省もガッポリの算段とか。
JTの値上げ理由も奮っている。①購入者が成人かどうか識別できる
自動販売機を全国に導入する為の初期投資(900億円)②品質保持
や喫煙場所の確保でコストが嵩むんです、と。
ざけんな!!と声を大にして言いたい。
鉄橋・トンネルとまでは言わないが、ガードレールの何10本かは、
ワタクシ、寄付して来たとは思うのですが、それにしても、善良な
市民を何だと思ってるの!もうっ!!ブツブツ・・・・・・
欧米、イギリスなどでは、1箱600円以上するんだそうで、まだ、
日本など安い方なのだとか。安いタバコをドンドン吸って戴くと、
挙句に成人病罹患率が高くなって、医療費アップの犯人は喫煙者に。
よって、国の「親心」なのかも・・・・・。
今日<緩やかに>誓った。
もう、タバコ 辞めよう!!
「固く誓う」と、やや自信がないので、今日のところは<緩やかに!>
それにしても、辞める、いいキッカケになりそう。 かな?
自分の散歩コースもいろいろあるのだが、
今日は、業務に追い込まれていて、一番近い簡易コースを選んだ。
キチンと整備されていて、立派な公園なのだが、
その人工的なところが、物足りなかったりする。
それから、結構誰しも考えることは一緒と見えて、
平日とはいえ、結構人と出会うことがやなんだよね。
尾瀬まで行く人となると、お互い山好き同士。
木道ですれ違う毎に、延々「こんにちは」「コンニチハ」あいさつ
のしっぱなし、になる。
これもいやだが、平日の<平地の公園>で、ムッツリ視線を
合わせないですれ違うのも、なんかツラい。
それも、平日の午後ゆえ頭が白髪のいい年をしたオジさんが・・・
(あいさつ出来ないん)だものね。
自然にひとりで・・・、だったら最高なんですが・・・。
ミズバショウの花が終わり、ハナショウブ、あやめ、カラー
山つつじ、がたけなわ。そうそう、それから日光キスゲがぱらぱら
咲き出しましたね。
本場、日光霧降高原に行っても、鹿の食害でめっきり減っている
のに、こんな家のそばで見られるのだから、ありがたい。
先日1匹だけ見たシオカラトンボが、今日はかなりいました。
先日は季節はずれの一匹で、相手も見つからないだろ、なんて
心配しましたが安心安心。
●自然好きの方にお知らせ
このほど新潮文庫から、植物ポケット図鑑が出ました。
当然文庫サイズですが、厚さも手頃。持ち運びに便利。
ウラ表紙に、「低山向け」とありますから、日常のご近所散歩
にはやや向かないかも。
でも、印刷物にうるさい私(もと、企業で販売促進担当)でも
満足の紙質、カラー写真の発色も良く、手元に置いて、
山へ行けない時、見てるのにもオススメ。
『ひと目で見分ける320種 ハイキングで出会う花 ポケット図鑑』
新潮文庫 629円(税別) 平成18年5月1日発行
今日は、業務に追い込まれていて、一番近い簡易コースを選んだ。
キチンと整備されていて、立派な公園なのだが、
その人工的なところが、物足りなかったりする。
それから、結構誰しも考えることは一緒と見えて、
平日とはいえ、結構人と出会うことがやなんだよね。
尾瀬まで行く人となると、お互い山好き同士。
木道ですれ違う毎に、延々「こんにちは」「コンニチハ」あいさつ
のしっぱなし、になる。
これもいやだが、平日の<平地の公園>で、ムッツリ視線を
合わせないですれ違うのも、なんかツラい。
それも、平日の午後ゆえ頭が白髪のいい年をしたオジさんが・・・
(あいさつ出来ないん)だものね。
自然にひとりで・・・、だったら最高なんですが・・・。
ミズバショウの花が終わり、ハナショウブ、あやめ、カラー
山つつじ、がたけなわ。そうそう、それから日光キスゲがぱらぱら
咲き出しましたね。
本場、日光霧降高原に行っても、鹿の食害でめっきり減っている
のに、こんな家のそばで見られるのだから、ありがたい。
先日1匹だけ見たシオカラトンボが、今日はかなりいました。
先日は季節はずれの一匹で、相手も見つからないだろ、なんて
心配しましたが安心安心。
●自然好きの方にお知らせ
このほど新潮文庫から、植物ポケット図鑑が出ました。
当然文庫サイズですが、厚さも手頃。持ち運びに便利。
ウラ表紙に、「低山向け」とありますから、日常のご近所散歩
にはやや向かないかも。
でも、印刷物にうるさい私(もと、企業で販売促進担当)でも
満足の紙質、カラー写真の発色も良く、手元に置いて、
山へ行けない時、見てるのにもオススメ。
『ひと目で見分ける320種 ハイキングで出会う花 ポケット図鑑』
新潮文庫 629円(税別) 平成18年5月1日発行
ようこそ! くろだのブログへ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(04/15)
(04/05)
(03/30)
(03/22)
(03/20)
(03/18)
(03/14)
(12/19)
(12/18)
(12/05)
(11/15)
(11/11)
(10/13)
(10/09)
(09/13)
(09/04)
(09/03)
(08/31)
(08/30)
(08/29)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
5596DA(ゴーゴークロダの意)
性別:
男性
職業:
行政書士
趣味:
山歩き、自然散策、ドライブ
自己紹介:
ISO14001環境マネジメントシステム審査員補
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
最古記事
(04/21)
(04/22)
(04/23)
(04/25)
(04/26)
(04/27)
(04/28)
(04/29)
(04/30)
(05/01)
(05/01)
(05/02)
(05/03)
(05/04)
(05/05)
(05/06)
(05/07)
(05/08)
(05/09)
(05/10)
忍者ブログ、アクセス解析
アクセス解析
カウンター