忍者ブログ
 この仕事に人生を賭けてます! 伊能忠敬の「人生二山」が好きな言葉。 実り豊かな第二幕目の人生の歩みing型。 黒田真一が人生の旅人として日々の雑感を綴ります。
[461] [462] [463] [464] [465] [466] [467] [468] [469] [470] [471]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



娘が山梨に住んでいるのだが、そこは街中、もう住宅地の間を
流れる堀割りさえ、流量・水質とも圧倒的なものがあり、夜通っても
こんこんと流れる水音には心和むものがあった。

富士山の伏流水が東西南北に湧き出しているひとつなのだろうが、
やはり日本一の山の偉大さに、こんなところでも納得させられたものだ。


さて、昨夜は突如我が事務所前の道路に延々水音が。タバコ吸いに
外に出ると、この水音が何とも風流で、しばし深山の庵と錯覚しそう
であった。
とうとう一晩、どんな状況なのか見にも行かずじまいだったが、
今朝はけたたましい建設機械の大騒音で起こされた。

いつもなら静謐な住宅地なのだが、昨夜の「深山の庵」の味わいなど
ぶっ飛ぶ大騒音が、延々今日一日中。
お蔭で思考停止状態のまま、今日が暮れた。
道路工事が道端であっても、通行人の自分なら、通り過ぎれば
どうと言うこともないが、おっとと、住まいのそば、しかも事務所と
あっては逃れようもない。

もう賢明な読者はお解かりと思うが、何の因果か水道管が破裂し、
昨日日曜日のため今朝まで、水道水が流れるまま、だったらしい。
もったいないことだったが、俄か道路復旧工事のお蔭で、こちらの
一日もパア・・・、グスン。


最近TVで見たのだが、工事現場の騒音対策として騒音を打ち消す
音を流すことによって、消音する研究が実用化間近、という。
音もオシロスコープで見るとわかるように波状だ。よってプラス側
に工事音があるとすると、同じ振幅のマイナスの音を被せてやると
打ち消しあって+-ゼロ。見事に音が消えるというのだが、それ、
早く普及させて欲しい・・・・・、ヒシヒシ思った今日でした。




●ブログランキングに参加しています。■■■
     左下の「緑色ボタン」をクリックして戴きますと
     嬉しいのですが・・・。よろしくお願いします。
PR


日曜日の14時からと、地味な時間帯に『ザ・ノンフィクション』
というこれまた地味な番組がある。(フジテレビ)
昨2日は<突然脳障害に襲われて 家族の苦闘>というタイトルで
高次脳機能障害が取り上げられていた。

お一人が脳卒中による高次脳機能障害のご主人の話。まだ働き盛り
の44歳の患者さん。8年前の発症というからご家族に取っても
長く苦難の道のりであった。
記憶障害、それと深刻なのは、前頭葉の一部損傷による「怒り」の
ブレーキが利かなくなり、妻子にダイレクトな家庭内暴力も加えた
過去もあったらしい。奥さんが今でも思い出すと身体に振るえが来る
ほど、というから相当な修羅場があったようだ。
挙句にタチが悪いのは、5分も経ったら当のご本人がその悪行を
まったく憶えていないことだという。

番組では、今年からだったか、やっとご主人に就職口が見つかり
再スタートの春が巡って来た幸せの期待で終わって、救われた思いだ。


番組後半では、もうお一人の女性患者さんの紹介がされた。
デパートの宣伝部門に勤めていた女性が、28歳の時一人住まいを
始めようと、自宅から自転車で荷物を運ぼうとしていて、歩道を塞ぐ
貨物自動車が止まっている前を過ぎようとした矢先、反対方向から
同じように来た自転車と衝突。道路側に投げ出され転倒したところを
バスに轢かれ、頭蓋骨陥没。命は取り止めたものの、言語障害、手及び
歩行の障害、身体のバランス機能の障害。加えて高次脳機能障害という
重い後遺障害を負った。
6年が過ぎた今は、小さな洋品店を営む両親の元でリハビリしながら
暮らしている日常が映された。

この女性の場合、前頭葉の損傷により「不安機能」の欠損障害が
あるという。ちょっとしたことにも<笑い>、その笑いが止まらなく
なってしまうのだそうだ。
悩まなければいいことのようだが、ヒトは、取り組む意欲が湧く、
と同時に経験則からの過去の失敗例が脳の中に想起され、意欲と同時
の失敗例の想起が、「不安」感情を生むのだそうだ。つまり悩む。
そしてこの不安感情を乗り越え、克服したときに、進歩が生まれる
という。

不安が想起されない、悩まない、・・・ということは、その人に
進歩が生じず、成長も生まれないということらしい。

事故から6年が経ち、父母ははや70歳に近づいて、己が身体の
衰えを自覚する年齢になって来ている。
娘が自活の道へ遠い今、両親の不安も増すばかり・・・・。

この春、こちらにもイイ事があって、リハビリも兼ねて宣伝の前職
を生かして書いて来た「絵日記」原稿が、本になったという。
挿絵的な仕事が出来たら・・・、とご本人にも意欲が生まれてきた
と締めくくられた。よかった。がんばれ、がんばれ!!と祈りたい。


一昔前なら救えなかった生命が、高度医療技術の進歩により救われる
のはうれしいことだ。ただ同時に、医療福祉分野での更なる救済範囲
が拡大して行くことが望ましい。

また、この高次脳機能障害やPTSD(外傷後ストレス障害)など
新型・非典型後遺障害への正当な評価と理解のもとに、公平な補償
もまた交通事故後遺障害補償の新たな地平として、切り拓かれて
行くべきものと思っている。

弁護士のみならず、全国の有為の行政書士もまた、被害者が真に
救済される道筋を付けるべく、微力ながら努力しているところだ。



今日からもう7月・・・・。

このブログも4月21日にスタートしてから、2ヶ月と10日余り。
カウンタが付いてから特に目立って「読んで戴いている」手答えを
感じております。

ありがとうございます。

このニンジャブログでのランキング、ついに187位だったかに
付きましたね。

てへっ、ちょっと照れますけれど・・・・。

<茨城>の黒田?か、なんて読んで頂いたでしょうけれど、ジャスコ
時代に岐阜マーサ21、栃木県壬生町、新潟県村上市に単身赴任していた
ことがありましてね。あっ、それから東京神田の事務所に通って
おりました頃は、埼玉の東浦和からでした。


つまり、茨城のクロダ君とお思いでしたでしょうが、(確かに
そりゃそうだんですが・・・)実は、岐阜・三重・愛知に土地勘を
持ち、栃木県全域(黒磯、宇都宮、佐野、栃木が特に。)
新潟県全域、山形南部(小国町辺りは、勤務先の商圏でした。)まで
何かのご縁でウロウロ体験がある地域なんです。

元へっ!!岐阜も東西南北全域歩きましたっ!北は長良川源流、白川郷
高山から西穂高の麓、新穂高温泉でひとりキャンプも致しました。

東は恵那、南は各務ヶ原、西は垂井・関が原、伊吹山を見ながら、
滋賀に入り長浜、北上して敦賀へも。JR東海のCMじゃありませんが、
「そうだ!京都行こう!!」で京都へも行きましたね。


ですから、この地方の皆様がクロダを身近に感じて応援して下さったり
すると、ウレシイな、と思います。


岐阜の店舗時代は、郡上八幡までレジでつり銭間違いした千円を
お返しに、高速道を走っていったことも。また大垣市のお客様の
お宅へお伺いした時には、「あそこから(マーサ21から)だと
35分で来られる筈なのに、アナタは遅い!!」と叱られた時も
ありました。<スミマセン、水戸から来ていまして・・・、地理不案内
でして・・・・・。」とペコペコ、とほほ。

山形県小国町へは、大雪の翌日行ったら「昨日でなくて良かったね。」
とお客さんに慰められて・・・・、大雪の日なら『遭難』してたで
しょうね。よく鶴岡市に行ったり、月山や鳥海山にも行きました。
朝日連峰の裾野の山野にも、どの道単身でしたから入りびたりでしたね。

栃木時代は日光の山々、休みのたびに「ヤッホー!!」状態でした。


そんなわけで、この地方の皆様、あの時あなたの脇をすれ違ったの、
私かもしれません。

これからも宜しくお願い致します。
メールだって、お待ち致しておりますよ。




昨日は、東京で動物法務の研究会があり、その後、懇親会に雪崩れ込
んだため、夜遅く帰宅。
よって、ヘロヘロのためブログはお休みさせて戴きました。

でも先月は、最終が土浦止まりの電車で、タクシー代エライ出費のトホホ
を書きましたが、くろだ二度アヤマチしないアル・・・・、でちゃんと
昨日は帰りました。

しっかし、(例月より)懇親会のワリカンがなぜか増えてるって、
誰のせいなんだ?お、おれかな??



さて、28日のアリ退治のご報告から・・・・・。

す、凄いっす!!
29日朝は、巣の周りにノロノロ動く5,6匹がいましたけれど、
その後は<アリ一匹>いなくなってしまいました。
何箇所もある巣の入り口はポッカリ空いたまま、
<無人>いや<無蟻!!>状態。

私のアップレンズで見ると、一条の空っ風吹いて空虚感が
巣穴周りを覆い尽くしておりましたは・・・・・。

想像ですが、土中の巣の中一帯アリの屍骸が累々と・・・・・。
薬効きますねー、というより怖い感じが致しましたよ。


今日は、午前二日酔いでぼーっとした後、午後は動物指導センター
の<犬のしつけ方教室>へ行って来ました。
4,5月の子犬の譲渡会で貰われた犬達のしつけ方教室。

トロンとした目の、うつろな子犬たちが、いやはや<立派に>なって、
あの子犬達?と見紛うばかりの成長ぶりでした。
それにしても、「かわいかわい」のバカ親してしまっているところの
犬と、キチンと節度あるしつけをしているところの犬とでは、目に
見えて違いが出てきているのが歴然。

わりあい年配者夫婦が飼っている犬の方が、だらしない犬になって
いる印象です。
いわゆる<みっともないバカ犬>に変貌を遂げていますね。
ま、処分されないで生きているだけマシ・・・・、と捉えるか、
オイオイ(飼い主さん)もちょっとしっかりしてよ!と捉えるか?

誕生後6ヶ月ほどになった犬たちは、人の年齢だともう、9歳児に
近い。1年もたったら、人だと17歳ぐらいにもなる。
これからは格差は開く一方でしょう。


譲渡会という<使用前>と、家庭環境という<使用後>を
見比べて、考えさせられてしまった今日でありました。





始めにお断りして置きましょう。
おヒマじゃない方は、読まない方が身のため、かも・・・・。


では、始めましょ。

今日もバタバタと忙しい日ではあったが、合間にホームセンターに
立ち寄って「アリの巣○ロリ」を買い、帰宅後即巣の近くに置いてみた。

動物愛護を信条とする当方ではあるが、丁度事務所への誘導路の
真っ只中へ、たった一晩でモッコリ土粒山が出来、それはたくさんの
働きアリが活動を開始したもので、万やむを得ず。(当初家内が出勤前、
何かの植木鉢を持ち出す為、入っていた鉢の土を撒いたとばっかり
思ったぐらい・・・・その位突然であったのですが。)よって、
殺生は好まないのだが、致仕方ない。大分大きい巣のようだし・・・・。


<新配合黒みつとフェロモン誘導物質でどんなアリも強力誘引>と
パッケージにあるとおり、もう置いたそばから、アリが入りだし
誘導効果は抜群!!アリが運び易い顆粒状で確実に巣に運ぶ・・・。
アリが、警戒せずに薬剤を食べ、巣ごと全滅!という。アリは眠った
ように死ぬ為、仲間のアリは警戒することもなく、気にせずまた
食べる為、どんどん死ぬという。


じっと観察してみると、(俺ヒマ人かな?と一瞬反省。)目ざとく
見つけたアリ1号が他の者に知らせる。後から後から仲間が寄って来た。
見てると、取りあえず顆粒一粒だけ持つと一目散に巣穴に持って
入るやつが多い。一方、作業導線のムダを省き、一粒だけ持って
出入り口付近に置き、また戻って一粒持って出入り口付近に置き、
と(巣に行かず)出入り口にまとめる頭いいのもいるんすヨ。

こんなIE(インダストリアル・エンジニアリング)の講師向きのような
あったまイイのもいましたが、とにかくゴメン、アリ1号からアリ
1819号?女王アリ様まで、今夜きっとお陀仏になるのでしょう。
ま、あのIE講師向きのアリ407号殿はも少し生かしておきたかったが、
なんせ、みんな黒色で見分けが付きませんもので、ゴメン。

今日初めて知ったのだが、この「アリの巣○ロリ」のような容器を
定点観測点に設定して観察して見ると、見てて飽きないですね。


ファーブル昆虫記のファーブルさんもそういうのが原点だったので
しょうね。
最近出た「ファーブル昆虫記」の訳者、奥本大三郎さんなども、
自宅にファーブルの部屋の実物大レプリカまで作ってしまったそうで、
同じような昆キチなのだろう。


昔百貨店の夏休み催事に「大昆虫展」を企画した時、ポスターに
先の奥本大三郎先生の一文と写真を掲載させて戴こうと、アポなし
で東京まで押し掛けたことがあった。

先生は集英社の小部屋に缶詰状態で作品を書かされておられたのですが、
突然にも拘わらず、お会いしてくれて、<いま缶詰状態のため、とても
そんな原稿は書けない・・・>旨、本当にコチラが恐縮するぐらい
鄭重にお断りされました。(当時埼玉大学教養学部助教授だったか。)


こちらの無礼・図々しさとは対極のご誠実なお人柄に痛み入った記憶が
脈絡なく、今日のアリ退治で思い出されたことだった。

ようこそ! くろだのブログへ
    
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新トラックバック
プロフィール
HN:
5596DA(ゴーゴークロダの意)
性別:
男性
職業:
行政書士
趣味:
山歩き、自然散策、ドライブ
自己紹介:
ISO14001環境マネジメントシステム審査員補
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
MY OFFICE in KASAMA
黒田真一行政書士事務所
いばらき動物法務研究室
忍者ブログ、アクセス解析
ブログランキングに参加しています
人気ブログランキングへ
茨城県行政書士会のHPへ
茨城県行政書士会へ
QRコード
アクセス解析
お天気情報
カウンター
忍者ブログ [PR]