忍者ブログ
 この仕事に人生を賭けてます! 伊能忠敬の「人生二山」が好きな言葉。 実り豊かな第二幕目の人生の歩みing型。 黒田真一が人生の旅人として日々の雑感を綴ります。
[441] [442] [443] [444] [445] [446] [447] [448] [449] [450] [451]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



11日(土)NHK教育「土曜フォーラム」という番組で<温暖化から地球を救え>というタイトルでのフォーラム録画の放送がありました。

なるほど、いよいよ<温暖化>の諸事象が具体的に明言されるほど、危機が迫っている!ことが実感されましたね。


梅雨の多雨、豪雨被害が多発するのは、太平洋高気圧の張り出しを抑えるシベリア高気圧勢力の発達が大きな要因。そのため太平洋高気圧が梅雨前線を押し上げられずに前線が日本列島付近に停滞するため、長雨、豪雨、梅雨明けの遅れをもたらしていると。(シベリア高気圧が縮小しないのが異常気象。)環境研究所の専門家によれば、平均気温の上昇は
さらに進行し、真夏日の出現日数はさらに急カーブで増える・・・・と。

また出演していたある大学院の教授の話。もうお孫さんのいる年齢とのことでありましたが、自分の子供時代の気象の記憶で行動すると、大変なことになると・・・・。孫と散歩といっても、帽子を被せないと<熱中症>が必至。エライ時代になっていると言っておられました。

風力発電の風車の数が、全国で1000基を超えたのだとか。国土地理院でこの風力発電風車の地図記号が制定されたといいます。

番組では、さらにエネルギー問題と地球温暖化についての議論が進められました。当方5年ほど前にISO14001環境マネジメントシステム審査員補という資格を取得し、その後もこの分野の情報取得には意識的獲得を怠らないようにして来ているつもりですが、それにしても地球危機という観点では、さらに未来予測の面で悲観的、重篤化している印象を強く感じました。

それにしても、どれだけの人間がそれを意識し行動しているのか?を考えると愕然としてしまいます。これが地球規模で、人類という視点で考えたらもう目眩がするぐらいです。
アフリカでの長期の干ばつはご存知の通りですが、今やヨーロッパアルプスの氷河の消滅のスピードも深刻な事態といいます。(ヒマラヤも同様。南太平洋の島国、ツバイ共和国は海面上昇により国の全てが海没の危機に瀕しています。)


さてここまで書いて、先ほど読んだ本のことを書くことに致します。


  先生、気層のなかに炭酸ガスが増えてくれば暖かくなるのですか。


  それはなるだろう。地球ができてからいままでの気温は、
  大抵空気中の炭酸ガスの量で
  きまっていたといわれるくらいだからね。

  カルボナード火山島が、いま爆発したら、
  この気候を変えるくらいの炭酸ガスを噴くでしょうか。


  それは僕も計算した。
  あれがいま爆発すれば、
  ガスはすぐ大循環の上層の風にまじって地球全体を包むだろう。
  そして、下層の空気や地表の熱の放散を防ぎ、
  地球全体を平均五度ぐらい暖かにするだろうと思う。



さてこの対話を『深き思索 静かな気づき』田坂広志著という本を読んでいて知ったのですが、いわゆる温暖化のメカニズムが語られているのですが、いつの対話だと思われますか?


いまから74年前に発表された宮沢賢治の小説、『グスコーブドリの伝記』という小説の一節だったのです。

先の著者田坂氏も書いているのですが、東北の「片田舎に住む、一人の詩人の瑞々しい感性が、人類の未来を予感していたことへの驚きです。」(同書)私もそう思いました。「そして、その静かな驚きとともに、我々は、深い不思議を覚えるのです。
世界をありのままに見つめる透明な感性は、ときに、時空を超えて未来を感じとる。

その不思議です。」(同書)


この話は有名な話のようですが、私は知りませんでした。

約100年前、一部の科学者の間では、空気中の二酸化炭素濃度と地表近くの温度状態との間に、密接な関係があることが言われていたそうです。
ただ、当時の人は空想科学(SF)程度にしか考えず、あまり注目をしなかったようです。しかし、東京の丸善から多くの洋書を購入して読み、花巻市の近くにあった水澤緯度観測所(現自然科学研究機構 国立天文台 水沢観測センター)にも頻繁に訪れていた宮沢賢治ゆえのことだったのでしょう。海外の最新科学情報にも<相当>詳しかったようです。(参考:『<新>地球温暖化とその影響』内嶋善兵衛著 裳華房)


だいぶ寄り道しながら書きましたが、一人ひとりが感性を高めながら日常の暮らしの一つ一つに、便利だけのモノサシでない行動をしてゆくことが大切なように思います。



人気ブログランキング 
 ランキングに参加しています。クリックお願い致します。
PR


東京電力の広報誌『Graph TEPCO』というのがあります。
月刊誌の小冊子なのですが、ペラペラ15ページばかりのものですが、毎号の特集が薄いために圧迫感がなくて、しかも<得るところ>があってお奨めですね。

コンビニのカウンターに無造作に50冊くらい置かれてたりして、無料で貰えます。何処にもあると思いますが、山梨の大学に行っている娘の話では、あちらのセブンイレブンにはなかった・・・と言いますから、<何処にも>は保証の限りではありません。(ごめん!)
(もし近くで手に入らない場合には、東京電力に直接お尋ね下さい。
 TEL03-4216-1111(代表)
 エエッ、電話するの???なんて声が聴こえそうですが、ワタシは毎月 東京電力から郵送戴いておりますから、ご遠慮なく。
 ただし、家で東京電力を使っていなくて、自家発電だったりローソクの 方は貰い難いかも?
 それから、ワタシも岐阜にいた時は中部電力だったし、新潟の時は東北 電力でしたから、東京電力の地域外の方に送ってくれるかどうか、は判 りません。)

さて、今月号の内容。表紙にデフォルメした<キャベツのイラスト?>と思いましたら、大違いで<脳のイラスト>でした。
つまり今月の特集は、『元気な脳になる!』。コレでした。
東京大学大学院助教授・久恒辰博さんの総監修で「脳年齢診断ミニテスト」と「元気な脳になる!4つのメソッド」で<元気な脳>の特集でした。
このブログを書く前にやってみましたが、うむ・・・・・。
「恋愛力」は30代・・・・、おーーーし!「発想力」はと?トホホ!!
「記憶力」も弱って来ている・・・・・・・。
ま、当方のバヤイ、マズマズというトコっすかね。

さあ、皆様もこれ読んだら、コンビニに貰いに行ってね!!
(東京電力の地域でない方は、電話してみて下さいネ。)


ホントは、今日は別のこと書こうと思っていたのですが、前置きの積りが長くなってしまいましたのでこの辺に致しましょう。


★☆★当方の別ブログ素浪人「真」の北山文庫更新しましたので、お手すきの方はコチラも読んで下さいマシ。



人気ブログランキング 
  ランキングに参加しています。クリックお願い致します。

さて3日の日には、久々映画に行って来ました。
近くに出来たショッピングセンター内のTOHOシネマズが1周年ということで、「ALWAYS3丁目の夕日」を再上映するというので行った訳でした。(入場料金500円)

11時からの部で見ようと出かけたのですが、16:15からと19:20からの2回が上映時間。そんなのもっとはっきり明示しとけよ!ということで、エライ振り回されてしまいましたね。

時はまさに「デスノート」のロードショー時期とぶつかり、凄い混みようでした。そこに、「ALWAYS・・・」の開店1周年記念上映も重なってラッシュアワー状態。車イスで楽しみに見えたおばあさんなんかも、夕方からの上映を知らずにやって来てガッカリしてのUターン。かわいそうでしたね。ワタシら夫婦もカワイソウでしたけれど・・・・・。

一度帰宅して15時頃に出かけチケット売場へ行ったら、今度は、なんと!?<満席>だと・・・・・・。とほほ。

しゃーないから、17時20分からの『父親たちの星条旗』に急遽シフトして、それを見てきましたが、帰宅したのは21時近くでしたね。

映画1本見るのに、ほぼ1日費やしたご苦労さんな日となりました。



☆★☆『父親たちの星条旗』(2006年アメリカ映画)



人気ブログランキング 
 ランキングに参加しています。クリックお願いします。

行政書士試験まであと1週間そこそこ。
独学でチャレンジしている受験生の方、先日書きました<予想問題集>やってみましたでしょうか?

やってみた?そう。それは良かった・・・・。

でも、この期に及んであんまりそれに拘るのはよくありません。
問題のパターンを知るのにお勧めしただけで、出来なくても気にすることはないんですよ。

私も今頃やった時、40点そこそこでアセりましたが、別にその問題が出る訳じゃなし、気にしない気にしない・・・・・。

受験参考書などでは、今の時期は試験に合わせ体調を整える期間、ムリはしないこと。早寝早起きを心がけ、ユックリと過ごすこと・・・・。なんて書かれていたりします。
ま、ご自分の体力にもよりますが、落ちたらまた1年待たなければならないのですから、ココは目いっぱいガンバらなけりゃいけないでしょう。

慣れ親しんで来た問題集など、まだ何回か出来るでしょう。私は12回ぐらいやりましたけれど、皆さんは、問題集を何回ぐらいやりました?
しっかし、民法なんかで何回やっても間違う問題があったりするのですが、この時期、そんな問題を見返すことも大事ですよね。


私は何度もチャレンジ、という積りもなかったし、また家内を勤めさせていてそんな見っとも無いことは出来ない!とも思っていましたから、背水の陣で臨みましたね。

開業後には、オンリーワンの道を進もうと、環境関係の資格、高齢者介護の資格など考えられることを全てやった後、それからやっと、7月にも入ろうかという頃になって、いよいよ行政書士の勉強を始めました。試験日まで残り3ヶ月半という時期でしたね。(当時は10月下旬が試験日)
しかも、絶対に受かる!!という背水の陣で・・・・。

よって、試験日の前夜も朝4時近くまで追い込み、気がかりなことには、ネバギブアップの精神で全て手をつけるようにしました。
それでも切りがない・・・・。結局し残した分はメモにして、試験会場で「もう仕舞って下さい!!」と試験官の声があるまで粘りました。

だって、もう来年は<やらない!>んだもの。
だもの、たった1回のチャレンジなのだもの、最後の最後まで粘るんです!!
悔いを絶対残さないために・・・・・。


そんな気持ちでやりましたね。


開業してからは、ひとつひとつの受任業務が真剣勝負です。
だから・・・・・・、
そんな<突き詰めて>挑む試験体験が、開業してから生きてくるのです。
今は試験に受からないことには、次は絶対にないのですが、
受かってみると、本当の戦いは、受かってから初めて始まるのが判りますね。

だから、本当にこの仕事がしたいのなら・・・・・・、
絶対に受かってやる!!!
這ってでも受かってやる!!!
そう思うことです。

まだ1週間あります。
試験会場で、<私物は仕舞って下さい!>と言われるまではアナタの時間。ガンバ、ガンバ。

目をつぶると、アナタの名前が書かれたアナタ好みの看板が燦然と輝いてるのが見えるでしょ!?見える???

物事はね、努力しさえすれば自分が思ったとおりに、きっと実現するものです


☆★☆日本行政書士会連合会HP


◎◎◎別のブログも書いて見ました。宜しかったら読んで見て下さい。
  ココログ・癒しのページエナガ

人気ブログランキング 
 ブログランキングに参加しています。クリックお願いしますね。

昨日終わった書類を無事依頼者の社長さんに渡して、完了!!
新しい交通事故事案も、治療が完了するまでとりあえずコチラはやることないし、つかの間の休息状態。ホッ!?


数日中には、<高速回転>で仕上げなければならない仕事が待機しているのですが、ここはちょっとぐらいサボらせてくれませんと、死にますよ!!デーーー、今日はダラーーーッと過ごさせて戴きました。


でも、こんな日ですが午前には突然新たな「交通事故」事案の電話。

振込みしてくれるハズの賠償金が約束と違うので、という<怒った!>被害者からの相談でした。
でも、相談には誠心誠意答えて挙げますけれど、お掛けになっておられるお電話先はお役所とかの「無料相談コーナー」じゃないんですけれど。

「また、何かあったらかけます・・・・・。」って、何かあってもなくてもかけないで下さいね・・・・・・!!


コチラとしては、仕事がら相談があればグルグルと<ない頭>巡らして考えてしまうんですよね。
今日現場検証のハズだったらしいのですが、加害者は突然キャンセル。じゃー、と怒った被害者もキャンセルしたそうな。


でも、電話切ってから考えますのに、加害者は自賠責保険にも未加入のいわゆる<無保険車>の可能性が高いんですね。
善良な被害者は事故直後、相手の免許証も自賠責保険もメモしていないと言います。
ウーム、困った・・・・・。

で、後から考えるときっと<無保険車>なんでしょうね??

すると自賠責の請求も出来ない。


ここは、「政府の自動車損害賠償保障事業」への申請かなぁ。無保険車とか、(相手が特定出来ない)ひき逃げ事故の時これを使うのですが、さてやり方解るかな?
コチラが聴いたから名前を言いましたが、それ以外電話番号など連絡先は聞いていないし、これ以上の助言は出来ません。
(ヒトのところへ突然電話して来て、匿名で済ませようというところが最初のマチガイ、です。)

まあ、何でもタダで情報が入る時代ではありますが、安易な道ばかり選んでいると、あるところで止まったしまうんですよね。
私だってこれ以上連絡の方法はないし・・・。


午後から映画でも見ようと、あるショッピングセンターまで行きましたが、ついでにペットショップでワンコ見ようと寄ったのがウンのつき。
子犬達キャワイかったのですが、それで映画館へ遅れて行ったら、もう始まって20分も経っていました。今は入れ替えがありますから、途中から見ても追い出されてしまいますので、映画のパンフレット700円だけ買ってスゴスゴ帰って参りました・・・・、グスン。



<ちょっとお知らせ>
今日は久々、ココログの別なブログも書いて見ました。
お時間のある方は、こちらも是非読んで下さいませ。
  スズメのこと

人気ブログランキング 
 ブログランキングに参加しています。どうか清き1票をお願いしますダ。ひらに!!


ようこそ! くろだのブログへ
    
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新トラックバック
プロフィール
HN:
5596DA(ゴーゴークロダの意)
性別:
男性
職業:
行政書士
趣味:
山歩き、自然散策、ドライブ
自己紹介:
ISO14001環境マネジメントシステム審査員補
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
MY OFFICE in KASAMA
黒田真一行政書士事務所
いばらき動物法務研究室
忍者ブログ、アクセス解析
ブログランキングに参加しています
人気ブログランキングへ
茨城県行政書士会のHPへ
茨城県行政書士会へ
QRコード
アクセス解析
お天気情報
カウンター
忍者ブログ [PR]