忍者ブログ
 この仕事に人生を賭けてます! 伊能忠敬の「人生二山」が好きな言葉。 実り豊かな第二幕目の人生の歩みing型。 黒田真一が人生の旅人として日々の雑感を綴ります。
[432] [433] [434] [435] [436] [437] [438] [439] [440] [441] [442]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



官製談合事件により前知事の辞職を受けて、本日投票が行われた宮崎県
知事選挙は、無所属のタレントそのまんま東氏(49)が初当選したそう。


既存政党のもろもろの<しがらみ>にイヤケがさした無党派層を中心
に、有権者の支持を集めた彼が、圧倒的な知名度もあって、勝利を勝ち
取った模様。


大学卒業後は、たけし軍団の一員としてタレント活動をして来ていたの
はご存知の通りですが、この5年ほどはやがての政治家を目指して、
早稲田大学に入り直し、地方自治等まるで地道な分野の勉強を続けて
来ていたらしい。


ちょっと今は思い出せないのですが、何だったか大学の先生が書いた
<大人の勉強法>だかの一節に、そのまんま東氏が友人によせた「勉強
はイイぞー、楽しいぞー!!」というエールを見つけた時には、
エラク嬉しかったのを憶えているのですが、ここ最近は、マジメな
学生三昧の暮らしであったようですから、昔の<タレント候補>と
言われた人たちとは、一線を画するものだと思いますね。


ただ、学校卒業後はフワフワした風来坊のような暮らし(多分!?)か
ら、やがてタレントとしてそこそこ名前が売れ出したのでしょうから、
サラリーマンなど地道な暮らしをしたこともなかったわけで、その点、
政治手腕、リーダーシップなどは、まるで未知数でしょう。


ただ、早稲田へ入り直してまで、政治家を目指した志がある限り、
何ほどか彼の独自色を打ち出した、新しい政治が生まれることを期待
したいと思いますね。



☆★☆関連で・・・・・
      独学の技術』東郷雄二  ちくま新書


人気ブログランキング  
  ランキング参加中。是非クリックお願い致しますね!!

PR


昨日までの1週間、怒涛の仕事三昧でしたから、事務所のルーチン
ワークが溜まりにたまってグジャグジャ状態。


絡まりに絡まった毛糸玉をほぐすように、その整理の一日。


何処にも出かけず、デスクワークの日でしたね。


大相撲中継も見ず、ネットニュースで朝青龍の20回目の優勝を
知りましたが、ここはシャーないでしょ、仕事優先。


やっと、18時ごろから空いたもので、千葉の行政書士さんが力説し
ていた<斉藤一人>の本に取り掛かりました。
ご本人、大分ご執心のようなのですが、8回も読んだのだとか。


どの本なのかは、不明なのですが、それにしても8回もね???


4日前に着荷と同時に読んだ『地球が天国になる話』、これはハテ?
と疑問符。一体何処がイイの?
今日は『変な人が書いた成功法則』から取り掛かったが、ウーム、
ちょこっとシャッキッとして読みましたね。


なるほど、これならファン層があるのも頷ける・・・・。
<魂の時代になすべきこととは><シャケであることを楽しむと>
<運の強い人は一目でわかる>成る程成る程。


<シャケであること・・・・>などは、こう書いても何のことか解らな
いでしょうから、これはこの本を見るに限ります。


次に続けて『斉藤一人 人生が全部うまくいく話』も読む。
<「それは簡単ですね」ってすぐ言える人が、成功者になるんだ>
<お金持ちになるコツーーー「コツコツ」でなく「バリバリ」な
んです!>etc.  そうだよね!っていちいち頷いてしまいましたね。


知らない人もいるかも知れませんので書いて置きますと(私は知らな
かった。)斉藤一人は<さいとうひとり>と読みます。


中学卒業後、裸一貫から「日本一の大金持ち」になり、彼の「新常識」
の数々には、「儲けの法則」がいっぱい。人生を明るくリッチにする
究極の成功法の本が一連で出ています。それぞれ大ベストセラーに
なったようですが、文庫本で出ていますね。


1993年から全国高額納税者番付(総合)の10年連続で10位以内。
2003年には、累積納税額も日本一になったそう。
実績ある人の成功法であるゆえ、説得力抜群。しかし内容は古典的
とも言える地味なもので、別に奇抜なものではないが、信念から発する
毅然とした物言いには、勇気づけられましたね。
       【経歴は先の2冊の本の著者紹介から抜粋】


忙中閑あり・・・・、心の栄養剤になったひととき、でした。



人気ブログランキング  
  クリック宜しくお願いします。

午前中から、今日もバタバタでゴザンシタなー。


昨日忙しさのあまりウッカリ八兵衛!してしまった件をまずこなして、
昨夜FAXして置いた書類の件、司法書士さんにTEL。
向うもまだ事務所に行ってなくて・・・・と。お互いバタバタで
ゴザイマスなあ。


それから、自賠責請求事案のお客さんへ報告書が届いたか?確認。
着いてるって・・・・。そりゃそうッショ。届くように送ったんだもの。


しっかし、着いたら着いた!ぐらい電話欲しいよねーー。


自分が必要なら、突然アポなしでだって来るくせに、電話もかけられ
ないんだものね。前にはこっちがまだパジャマの時に来たことまで
アルンスガねェーー。


さて、今日は社会保険事務所に行って参りました。


待たせますねーー。


30分も待ちましたヨ。


ま、お客さんも報道でいろいろ社保のことインプットしてますから、
一人ひとりが長いんですね。
高級官僚の特殊法人への<天下り>の一節などブッておりますもので、
こりゃ長くもなりますわ。


私もついでに聞いてみました。


水戸の社会保険事務所の場合、「トレーニングジムは地下にあるの?」
「そんなのありませんよ。」「ホントォーーー???」
「勤務時間中に、エアロビなんかするんでしょ。」
「レオタードは何色つけるの?」「してませんって!!」(ちなみに、
相手の職員は男でした。)
「じゃあ、ホームバーのセットはどこにあるの?」「2階???」
「そんなのありませんて!」「ミラーボールが付いてるの?カラオケ
ルーム?」


散々遊んでやりましたが、これだもの長くなるなーー。


しかし、我々の年金でゴルフボールや、バトミントンセット、挙句には
将棋盤まで調達しているというセコさゆえ、何をしてるか解ったもの
じゃないですからね・・・・。



☆★☆特殊法人の内部告発者による実態暴露の本、コレ読むと
   ったく、「国民」なんて言葉、微塵もない輩の生態が実感され
   ます。
   ホージンノススメ    特殊法人職員の優雅で怠惰な
    生活日誌』若林アキ著 朝日新聞社


   ただ、エラソーに書いてるアナタ(著者)も美味い汁吸って
   たんだよねー、と若干イラつきますね、庶民としては。



人気ブログランキング  
  ランキングに参加中!!クリックお願いしますね。

いやはやここんところ、何かと混んで参りましてね、懸案のF県まで
急行しなければならないところに、さらに輪をかけてバタバタ。

一昨日から昨日朝にかけては、半徹夜。寝たの4時。今朝も3時半
ごろ。なもので今日など、夕方取引先に行きましてイスに座ったら、
シゴトの本チャンはその時からだというに、妙に安堵しましてお客さん
を前に眠りそうでしたよ。こりゃイカン!?


ある業界の許可申請、3つの業種の許可を得ているのですが、許可日が
バラバラなのを<一本化>したい・・・って。

その前に「役員登記」を直さなくちゃならない。

「新会社法」の施行によって、それに沿って定款の見直しもした方が
有利ですね、なんて具合でイロイロ懸案事項が出てきて、午前中が
これに掛りきり。(税理士さんに電話して、司法書士さんに電話して、
その会社にまた電話して・・・・、アーー、ズガレダァーーー!?)


こんな時に限って、メールにより「ペットショップで買った犬に遺伝的
疾患。相手の責任問いたい!!」うむ、シビアーな相談。(返事、未。)
「交通事故の相談」(これは今返事出しましたっ。)
昨日の研修であった新会員さんからのメール(お返事まだ。)
昼間の税理士さんから懇切なメール(お返事まだ、スミマセン。)
司法書士さんへは、22時FAX入れ済みっ!!


おととと、思い出した、「遺言書」を頼まれていた方からもメール。
<どうなったでしょう?>ははっ、ガ、ガンバリマス。
(早くしないと、死んじゃうよーーーーと怒られそう。いや怒ってる。)


只今混みあっておりますので、連絡が取れない場合があります。
無料相談は、暫らく返事が行かない場合もあります、許してっ!!



人気ブログランキング  
  ランキングに参加中。清き1票ヨロシクお願いします。
  「人気ブログランキング」という太い文字をクリックして下されば
  いいだけなんです。
  そうすると、クロダ元気になれるアル・・・・・。

今日は、県行政書士会の研修「成年後見制度」の第4回目。


精神科医の立場からの<成年後見制度>の研修、及び社会福祉士の
立場からの<成年後見制度>の研修と、なかなか変化に富み、医師の
「鑑定」の流れや、医学的見地からのわかり易い「認知症」の講義は
大変役立ちましたね。


また、実際に成年後見制度に係わって「後見人」をされているという
社会福祉士の、現場に即した講義も興味深いものがありました。


我が会の研修も、問題意識の広がりと、多層型の立体的構成でなかなか
進化している感じが好感の持てるものでした。わたしゃ、ただ出席させ
て頂いてる身ではありますけれど・・・・・。


社会福祉士会は、平成12年4月にスタートした介護保険制度が始まる
2年も前から、「成年後見人養成研修」をスタートさせていたと今日
聞いて、驚かされるとともに、組織的社会貢献の志しの深さにも
感銘を受けましたね。



さて、超高齢社会へ向けてまっしぐらの日本、これからどうなるのやら。
なんとも心もとない年金制度と相まって、介護制度にも暗雲が立ちこめて
来たような昨今です。


今朝の読売の県版に、茨城県が試算したという団塊世代夫婦500組
が、県北地域に移住または、セカンドハウスを建て週末を過ごしたら、
今後30年間の経済波及効果が約552億円!!と出ていた。


ス、スゴイ!!一瞬そう思いますが、「ホントかね???」


営々とそこに住んで来た人々が、ドンドン離れて行くから「過疎化」が
進行し、年寄だけが取り残されるから「高齢化」が著しくなる訳で、
そんなところへ、首都圏の定年退職した団塊世代が夫婦で500組も
移住したり、別荘生活しに行くかっていうの!?


甘いーーーーーーーい!!


ま、県北地域の活性化は賛成です。何かの手立てを施して歯止めを
架けねばならないでしょう。
産業の振興?企業が行きたがらないもの・・・・・・。


で、年寄なら仕事なくたって、年金暮らしだから、問題なし。
うむ、そうだよね。そうだ!そうだ!!
・・・・なんて具合の経過のような気がするなーーー。


と、ところが、年金だって65歳からの支給年齢が、さらに引き上げら
れて、67歳に・・・が具体化されそうでしょう?
やがては、70歳から・・・、なんていうのが、控えている気がします
がそれで、県北の山間でどうやって暮らせってゆうの???


経済波及効果552億円。定年後30年間過ごしたら・・・って、
夫婦で、揃って90歳まで生きて、同じようにカネ落として・・・って
確かに算数的にはそうかも知れないが、まあ相当乱暴な計算のような
気が致しますです。

医療・介護費で約130億円落とすと見込めても、県や市町村の
負担分は計約12億円にとどまる見込みというから、まあ、どんな
計算だか?勝手にやれば・・・・、という世界っすな。


先ごろの歯科医一家の兄妹バラバラ事件、若妻の夫バラバラ事件とも
渋谷での事件。「渋谷」がキーワードでもあると、テレビでどなたか
が言っておりました。


ヤならさっさと離れれば良いものを・・・・、ところが、「渋谷」が
捨て切れなかった、のだというのですね。


そんなものかな?


私は、「自然」「田舎」大好き派!ですから、この辺の気持ちは
判りませんが、県の役人さんも<田舎者>だから判らないようです。


ある時、茨城大学農学部の公開講座に通った時のはなし。
大学の施設関係のオヤジとしゃべる機会があったのですが、
「いやー、騙されましたよ。失敗したーーー。」
「ほんと、失敗しました。」
「騙されたんですね。」

何をって?こんなド田舎に住むはずじゃなかったのに、(私はどんな
事情か聞きもしなかったが)こんなド田舎に住む不幸を芯から人生
の大失敗!のように、しきりに何度もいうのでしたね。


農学部は阿見町という土浦市の南隣の町で、昔は田園風景の真っ只中
でしたが、今は東京方面のベッドタウンとしても住宅も増えているとこ
ろ。何もあんなに<後悔する>ほどでもないと思ったものでしたが、
川崎かどこかに住んでたらしいその方、エライ心底落胆・後悔のご様子
でしたね。
ルックス的には、田舎っぽいオヤジで(茨城に)ピッタリ!に見えま
したが、本人は違うのですね。
<便利さ>を享受した人間には、島流しにでもあった感じらしかった。


ワタクシだって、5,6年前までは東京神田のビル街でシゴトし、夜も
11時、12時に電車に乗っていた身ではありますが、ビガビガの
ネオン街をそんなにいいとは思いませんでした。


でも、「便利な大都会、イノチ」みたいな種族があるようですのでね、
茨城県の職員さんも、そこんトコ、ヨーク考えて欲しい。


富士山とか北アルプスが見えるわけでもない、美味いサカナが獲れる
伊豆でも、房総でもない、那須高原でもない県北山間地に60過ぎて
30年も暮らすために移住なんかするかどうか???




人気ブログランキング  
  ランキングに参加中。<↑>上記太文字をクリックして下さいませ。

ようこそ! くろだのブログへ
    
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新トラックバック
プロフィール
HN:
5596DA(ゴーゴークロダの意)
性別:
男性
職業:
行政書士
趣味:
山歩き、自然散策、ドライブ
自己紹介:
ISO14001環境マネジメントシステム審査員補
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
MY OFFICE in KASAMA
黒田真一行政書士事務所
いばらき動物法務研究室
忍者ブログ、アクセス解析
ブログランキングに参加しています
人気ブログランキングへ
茨城県行政書士会のHPへ
茨城県行政書士会へ
QRコード
アクセス解析
お天気情報
カウンター
忍者ブログ [PR]