忍者ブログ
 この仕事に人生を賭けてます! 伊能忠敬の「人生二山」が好きな言葉。 実り豊かな第二幕目の人生の歩みing型。 黒田真一が人生の旅人として日々の雑感を綴ります。
[431] [432] [433] [434] [435] [436] [437] [438] [439] [440] [441]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



昨日は朝も8時前から1時間半もかけて、ある介護施設まで飛んだ話を書きましたが、途中カーラジオから<やはり>暖冬の話題が流れていました。

もうツクシが出ている話やら、春の風物が1ヶ月以上早い、この話題で持ち切りでしたが、愛知からは、ツバメが冬を越して居ついている話。いやビックリしましたね。「越冬ツバメ」なんて演歌の題名にありましたけれど、<暖冬>なんて一過性の話ではなくて、<温暖化>の危機が眼に見えて現れているのだとソラ恐ろしくもなりましたね。


県南の目的地に着いた頃、一本の電話があり「建設業」の新規の申請をしたいと。ヘェー、いろいろですね。公共事業のガタ減りの中、廃業に追い込まれている企業があまたあるというのに、世の中イロイロ、とここでもビックリ。


出先での電話でしたから、細かいことにまで触れられませんでした。
「経営業務管理責任者がいるか?」これをクリア出来る情勢にあるかどうか。「専任の技術者がいるかどうか?」これには、あっ、大丈夫です、と軽い返事。「資格持ってますから・・・・」って、やはり面談の上、精査が必要。請負契約に関し誠実性があるか?欠格要件に該当していないか?また、財産的基礎は大丈夫か?『新規申請』だとすると、ご本人の期待に反し、希望の前に立ちはだかる法律の壁が立ちはだかります。


電話一本に安請け合いは出来ません。ま、細かい打ち合わせに一遍面談の必要があるのですが、困るのは、明日直ぐにでも<コチラの仕事が始まれる>と思われることなんです。
今関わっている仕事があるわけですし・・・・、ご用意いただく書類をご準備いただく期間も生じます。
さて、昨夕方にはフォローのFAXを入れて置きましたが、どんなものでしょうか。


士業の同業者に伺いましても、「紹介されての仕事」が一番安定的。「飛び込み仕事」は、電話帳でも、メールでも半分半分というところでしょうか。
突然鳴る電話に、即座にそれなりの回答を出せるべく、勉強、勉強の日々が続くのですねーーー。



人気ブログランキング  
  ランキングに参加しています。クリックお願い致しますね。
  交通事故問題、廃棄物関係、成年後見制度・高齢者介護問題、
  動物法務関係、今年はさらに、離婚問題、探偵業リサーチと
  終わりのない勉強の旅が続くのでした・・・・・・・。
PR


しかし、不二家の不祥事は「底なし沼」のように、留まるところを知り
ません。もう明らかに雪印同様市場から去って行く他ないようにおもいますね。
従業員、フランチャイズ店の関係者など、お気の毒に思いますけれど、
こうなっては仕方ない気がします。


「消費者よりも自社の利益優先」「トップの甘い認識」どれを見ても救いようがありません。


ワタクシも量販店業界に26年ほども身を置き、かなりの年数、食品部門
に携わって来た経験からも『(細菌検査の基準超過の影響を問われ)体の弱い幼児がおなかを壊す程度』と平然と答えた・・・という神経が解りません。
また、今日の新聞でも、不二家が製造したチョコレート菓子にガが混入し、これを購入した主婦に工場幹部が『(食べても)害はない』と説明していたことを(不二家が)明らかにしたと、出ています。


もう唖然!!です。ふつう食品従事者だったら、<口が裂けても>そんな物言いは出来ないもの。鈍感なのか、傲慢なのか?


食品製造の経験者なら、誰でもご承知だとは思いますが、万が一にもないように取り組んでいても、ややもすると「事故」の発生はあるものです。
注意に注意を重ねていても、起きてしまったらまず真っ先に言う言葉はあるはず。<おなかを壊す程度>とか、<害はない>なんて言葉は、到底出ないはずの言葉です。
ISO取得なぞという前に、「人様のいのちを預かる」という厳しい倫理観がイロハのイです。


私が若い売場担当者の時分に、売場催事のために雪印食品の営業担当者7,8人に来て頂いたことがありましたが、揃って売場応援には場違いな紺のスーツが決まっていました。内心、他の食品関係者とは違う違和感を覚えたものでした。(営業が食品製造の会社という認識がない。官僚的臭い、商人感覚の胡散霧消感。)


今度の不二家の報道一つ一つに、食品業界なら当たり前の<常識>があまりに欠如していると感じます。雪印に近い体質が匂う気がしますね。


創業者は立派なのに、どこから<ボタンの掛け違い>みたいな体質になったのか。いずれにしても、もう正体が割れてしまった現在、市場から去る以外はないように思われます。



人気ブログランキング  
  ランキングに参加中!クリック宜しくお願い致しますね。

2日前の新聞だったでしょうか、バイオ燃料需要の拡大を見越して、
トウモロコシや大豆など穀物の国際価格が高騰しているとの報道でした。


JAFの広報誌<ジャフメイト>の1・2月号でも「高騰したガソリン
価格、今年はどうなる?」というタイムリーな特集が組まれておりました
が、記事中の2人の専門家も<120~140円><125~135円>
と、かつての105円、110円台の時代からみると、高止まり感の
強い予想で結んでいます。
まあ、これからは「タバコ買いにも車」なぞという時代ではない、それが
定番の時代になるのでしょうね。


それにしても、米国では原油依存を削減するため「包括エネルギー法」
で、エタノールをガソリンに混ぜての販売が義務づけられたらしいので
すが、それで、穀物相場も押し上げられているといいます。


海の向こうの話のようですが、このため(穀物相場高)に日本の食用油
の値上げが必至らしい。で、マヨネーズ、ドレッシング、はたまた、
ポテトチップなど菓子からお惣菜、はてはコンビニ弁当まで、食用油の
値上げから繋がって行きそうです。


食用油の廃油から「バイオディーゼル燃料」抽出するため、この回収
業者が、日陰者のように細々と業を営んで来ましたが、おやおや、
いよいよ日の目を見る時代が来ようとしております。当事務所にも
そういう業者さんからよく引き合いが来るのですが、これからは、
もちょっと突っ張って仕事が出来る時代が来そうです。環境保全の
意義ある仕事。胸張って頑張って欲しいです。そんな風向きに私だって
嬉しいです。



人気ブログランキング  
  ランキングに参加しています。クリックお願いしますね。

行政書士の黒田です。


昨年暮れにあった「愛玩動物飼養管理士」認定試験の結果が昨日届きました。結果通知が来るまでに
結構かかりましたのに、認定登録料は今週末までに納付せよ、と。

いやはや、あわただしい。

先ほど、(社)日本愛玩動物協会への入会金・年会費と合わせて納付して
参りました。
やはり、登録だけして後は何の情報も入らない・・・・、というのも拙いので会員になることに致しました。


すでに会員の皆様におかれましては、どうぞ宜しくお願い致します。



昨日のネットニュースによりますと、ブログに<スズメ虐待>を書いて
いたブログが「炎上!」となったようですね。
書いた記事そのものは、昨年7月頃のことのようですが、この2,3日
<スズメが可哀そう・・・><逃がしてあげて!!>の殺到だったらしい。


ブログの主は、鳩の愛好家らしいのですが、鳩にあげているエサ狙いに
スズメが来るもので、あの<ゴキブリホイホイ>を仕掛けていたら
見事にスズメがベタベタ貼り付いて獲れたらしい。
『スズメって、以外とバカですね!』と書いていたらしいですが、それ
が今頃全国のブロガーの目に留まり、集中攻撃!!にあっているらしい
です。
彼も動物好きなのでしょうけれど、「鳩=イノチ」に集中してしまって
<スズメの命>が目に入らなくなってしまったのでしょうね。


命あるものへの慈しみの心は大切ですが、私どもは一方で、レアで食べる
ステーキに舌鼓を打ち、革靴、皮ベルトは当たり前にして生きています。
自分の中に、相反するものを同時に内包しながら生きていかなければならない<悲しみ>を背負っています。
せめて、無益な殺生を極力避けて、生きるものの命への共感を育みたい
ものです。



人気ブログランキング  
  ランキングに参加しています。クリックお願いしますね!!

先日は、ある中年の男性の方からの交通事故の相談。
最近増えているメールでの相談の方のお一人でしたが、行間も空けずに
ビッシリ書き込んだメールで、その本気度が判りましたね。



大多数が、ヒヤカシではないのでしょうが、無料占いコーナーなんかの
影響なのでしょうか?質問をカルーイ気持ちでパソコンに打ち込んだら
サ・・・・・・、もう次の日あたりは返事返って来るんだモン・・・・。


まあ、こんなノリかな。
しかも、当方のファンと思しき17歳という女の子がおりましたが、
これは例外的で、大概がオバサン、オジサンの類なのですが、でも
メール感覚はキャピキャピギャル(きょう日こんな言葉死語かな?)で、
ただの一度だって、礼状メールなんぞ、貰ったことないもんね。


凄い世界ですね。


何か相談事を抱えると、便利なパソコンのキーボードを叩いてみる。


相手はれっきとした行政書士事務所と謳っているにも拘わらず、気に
なんてゼーンゼン!?


とほほ、こちらマジメに<国境を越えた愛に偽りがないのでしたら、
永遠に添い遂げると言う思いならば、今は不法滞在者であろうとも、
まずは、お住まいの地域の市役所で「外国人登録」を済ませましょう。


その登録に市役所に出向いたことで、強制送還になったりはしない
はずですから・・・・・>なんて、親身にエライ時間かけて返事して
あげるのですが、翌日以降「??????????」ナシノツブテ。


月日は流れ流れて、1ヶ月以上たった頃また突然のメールあり。
はて?誰だっけ?!
読んでみると<市役所行って来ました。次はどうすれば良いでしょう?>


??????????????????????????????


でも、こんなメールって、多いんっす。


自分が打つメールの先が、パソコンで、自動で返事が返って来る、と
思っているフシがありますね。


夜中の1時過ぎにメール、<ウーパールーパーは、今度の動物取扱
業の届出が必要でしょうか?>
勿論懇切にお返事差し上げましたが、返事は未。<??????>
○馬県からの問い合わせでしたけれど、メールの発信時刻が1995
年か何かでしたが、シンとした夜中に、遠い過去からのメールででも
あったんでしょうか?ふとザワザワしてしまいましたね。
(届出は2006年6月1日からですが。)



冒頭の交通事故事案には一切触れないまま、ついに今日のページは
オシマイになったのでした。シズレーシマシた。


人気ブログランキング  
  ランキングに参加しています。ボチッ!!と太字クリック願い
  ます。

ようこそ! くろだのブログへ
    
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新トラックバック
プロフィール
HN:
5596DA(ゴーゴークロダの意)
性別:
男性
職業:
行政書士
趣味:
山歩き、自然散策、ドライブ
自己紹介:
ISO14001環境マネジメントシステム審査員補
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
MY OFFICE in KASAMA
黒田真一行政書士事務所
いばらき動物法務研究室
忍者ブログ、アクセス解析
ブログランキングに参加しています
人気ブログランキングへ
茨城県行政書士会のHPへ
茨城県行政書士会へ
QRコード
アクセス解析
お天気情報
カウンター
忍者ブログ [PR]