この仕事に人生を賭けてます! 伊能忠敬の「人生二山」が好きな言葉。 実り豊かな第二幕目の人生の歩みing型。 黒田真一が人生の旅人として日々の雑感を綴ります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
6月28日(木)から今日まで、UBS日本ゴルフツアー選手権が、宍戸ヒルズカントリークラブで開かれました。
連日テレビ(NHKBSハイビジョンと土日は総合テレビでも。)で放送されましたが、お好きな方はご覧になった方もお出ででしょう。
実は当方の拠点も、このゴルフ場から車で6,7分のところにありましてね。
昨日は、地元観光協会主催の「グリーンフェスタかさま2007」というイベントが、同じ場所を会場として開かれましたので、行って来ました。
日本ゴルフツアー選手権とあって、遠方からのギャラリーも繰り出すため、特設駐車場が開設され会場までのピストン輸送が行われる騒ぎとなります。
<原住民>としてはそれが判っておりましたから、徒歩で行くことにしました。ところがですね、普通だったら目と鼻の先のハズなのですが、歩くとなるエライことでありましたよ。
いやはや、遠いのなんのって・・・・・・。
ブーブー、ブーブー引っ切り無しに車が通る国道を、歩くこと55分!
ヅガレダーーーーァ、ガックリ。
さらに悪いことに、トーゼン帰りだって歩きッッス!!
帰りは、ゴルフ場の出口まで戻らず、中の取り付け道路をひたすら歩きました。方角は判らないし・・・・・、しまいには、黒龍江省に出てしまったらどうしよう、と思いましたよ。
途中雨には降られるし・・・・。
17時過ぎに帰途に就いて、帰ったのが19時前!!
トホホホ、濡れ鼠の中年夫婦。
傘一本しかなく片方は濡れながら、足は引き摺り、引き摺り・・・。
通り過ぎる車のドライバーには、どう見えたでしょうかね?
でも道すがら見た植物のいろいろ、それにさすが一流のゴルフ場は緑も
一級品。今日歩いたいつもの散歩コースの、北山の自然がチンケに見えてしまいましたもんね。
久々、ハイキングが出来た昨日でした。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。
日曜日というのに、先ほど電話あり。
相続の業務で、予測と違った展開が・・・・。
あー、神経が疲れます。せっかくいい気分だったんですがね。
連日テレビ(NHKBSハイビジョンと土日は総合テレビでも。)で放送されましたが、お好きな方はご覧になった方もお出ででしょう。
実は当方の拠点も、このゴルフ場から車で6,7分のところにありましてね。
昨日は、地元観光協会主催の「グリーンフェスタかさま2007」というイベントが、同じ場所を会場として開かれましたので、行って来ました。
日本ゴルフツアー選手権とあって、遠方からのギャラリーも繰り出すため、特設駐車場が開設され会場までのピストン輸送が行われる騒ぎとなります。
<原住民>としてはそれが判っておりましたから、徒歩で行くことにしました。ところがですね、普通だったら目と鼻の先のハズなのですが、歩くとなるエライことでありましたよ。
いやはや、遠いのなんのって・・・・・・。
ブーブー、ブーブー引っ切り無しに車が通る国道を、歩くこと55分!
ヅガレダーーーーァ、ガックリ。
さらに悪いことに、トーゼン帰りだって歩きッッス!!
帰りは、ゴルフ場の出口まで戻らず、中の取り付け道路をひたすら歩きました。方角は判らないし・・・・・、しまいには、黒龍江省に出てしまったらどうしよう、と思いましたよ。
途中雨には降られるし・・・・。
17時過ぎに帰途に就いて、帰ったのが19時前!!
トホホホ、濡れ鼠の中年夫婦。
傘一本しかなく片方は濡れながら、足は引き摺り、引き摺り・・・。
通り過ぎる車のドライバーには、どう見えたでしょうかね?
でも道すがら見た植物のいろいろ、それにさすが一流のゴルフ場は緑も
一級品。今日歩いたいつもの散歩コースの、北山の自然がチンケに見えてしまいましたもんね。
久々、ハイキングが出来た昨日でした。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。
日曜日というのに、先ほど電話あり。
相続の業務で、予測と違った展開が・・・・。
あー、神経が疲れます。せっかくいい気分だったんですがね。
PR
家人が習いに行っている、『野の花教室』の先生のご主人が庭師さんな
もので、二度ばかり庭の剪定を頼んでいました。
昨年には、年明け六月ごろに生垣のサツキの手入れに来ます、とのことでしたので、今年は新緑の頃からどの木も伸ばし放題にしていました。
自分が我流でやると、角刈りのとっつあんの頭のように、キシカシ、キッカリした生垣になりますが、このご主人の持論は<自然流>で、刈り込んだりツメたりはするのですが、終えてみると、確かに自然に生えてるように<自然流>になるんですね。
なもので、待たずに一度手を加えてから依頼してもマズイと思いましてね、来るのを待つことにしました。
しかし忙しいと見えて、なかなか連絡がありません。
よって、庭のそれぞれの木々の新芽が伸び放題。しびれを切らして、「野の花教室」の折に、先生を通して伝えて戴きました。
そんなでやっと昨日、件の庭師さんが訪ねて来ました。
結構忙しいようで、東京のあるJR駅そばの、大手企業のモニュメント作りの仕事もあったようです。
それが好評とかでの追加工事まであって・・・・・・。
「へェー、それで誰々作と入れたの?」と聞きましたら、
「いやー、そこまでは・・・・」とのことでしたが、追加工事のモニュメントには、先方の要望もあって、○○作と入れたということでした。
「そんな仕事、何処から(依頼が)来るんですか?」とまた聞きましたら、設計事務所からの依頼のようですね。
やはり、イイ仕事は、世の中ちゃんと見てる人がいるんですね。
こちら、このことには何の関係も無いのですが、やはり何となく嬉しいものです。いい仕事する人がキチンと認められるということがね。
で、ウチのこと。
来週に仕事をして貰う段取りがついて、雑談気味の話になりました。
実は、先日梅の実を収穫して、梅酒にした話をして、
でも、28日のテレビで梅の実の周りの葉を取り払って、実にしっかり太陽の光を浴びせることを初めて知りましたが、この情報を知るまでは全然知りませんでしたから、ウチの梅の実は、ボツボツとアバタだらけ。
「ウチの梅は、ロクなものじゃないんです・・・・」と言いかけました。
そうしたら、庭師さんそれをさえぎって、
「シーーッ!聞こえますヨーーー。」だって。
「エッ!?」
そのさえぎりをいぶかしむ私に言ったものです。
「梅の木って、自分の悪口、気にするんですヨッ!!」
「スピリチュアルなこというようですが、ホントなんです。」
マジそういうのです。
へえー、今後は、せいぜい我が家の木は褒めちぎることにしよう、と思ったことでしたね。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願い致します。
笠間市の青葉庭園さんが来たのが昨日の昼頃。
(雨の予報で、現場行きを止めたようで、夕方の予定が
早く来ました。)
こちらは珍しく、午前に図書館に行って来た日。
■茂木健一郎&NHK「プロフェッショナル」制作班=編
『プロフェッショナル 仕事の流儀12』NHK出版
これを借りて来ておりました。
中に、File No.035「りんごは愛で育てる」
として放送されたりんご農家木村秋則氏が掲載の本でした。
木村氏は無肥料・無農薬でりんごを実らせることに成功した
人物です。
彼は「りんごの木に声をかける」を実践し「りんごづくりは
技術より心」と言います。
すべての答えは「りんごに聞け」と。
この木村秋則氏にとり「プロフェッシヨナルとは?」という
問いに対しては、「技術も心もいっしょにともなった人が、
プロじゃないでしょうか」
借りた本の内容と、植木屋さんが来た日が重なる偶然・・・。
妙な因縁を感じた日となりました。
もので、二度ばかり庭の剪定を頼んでいました。
昨年には、年明け六月ごろに生垣のサツキの手入れに来ます、とのことでしたので、今年は新緑の頃からどの木も伸ばし放題にしていました。
自分が我流でやると、角刈りのとっつあんの頭のように、キシカシ、キッカリした生垣になりますが、このご主人の持論は<自然流>で、刈り込んだりツメたりはするのですが、終えてみると、確かに自然に生えてるように<自然流>になるんですね。
なもので、待たずに一度手を加えてから依頼してもマズイと思いましてね、来るのを待つことにしました。
しかし忙しいと見えて、なかなか連絡がありません。
よって、庭のそれぞれの木々の新芽が伸び放題。しびれを切らして、「野の花教室」の折に、先生を通して伝えて戴きました。
そんなでやっと昨日、件の庭師さんが訪ねて来ました。
結構忙しいようで、東京のあるJR駅そばの、大手企業のモニュメント作りの仕事もあったようです。
それが好評とかでの追加工事まであって・・・・・・。
「へェー、それで誰々作と入れたの?」と聞きましたら、
「いやー、そこまでは・・・・」とのことでしたが、追加工事のモニュメントには、先方の要望もあって、○○作と入れたということでした。
「そんな仕事、何処から(依頼が)来るんですか?」とまた聞きましたら、設計事務所からの依頼のようですね。
やはり、イイ仕事は、世の中ちゃんと見てる人がいるんですね。
こちら、このことには何の関係も無いのですが、やはり何となく嬉しいものです。いい仕事する人がキチンと認められるということがね。
で、ウチのこと。
来週に仕事をして貰う段取りがついて、雑談気味の話になりました。
実は、先日梅の実を収穫して、梅酒にした話をして、
でも、28日のテレビで梅の実の周りの葉を取り払って、実にしっかり太陽の光を浴びせることを初めて知りましたが、この情報を知るまでは全然知りませんでしたから、ウチの梅の実は、ボツボツとアバタだらけ。
「ウチの梅は、ロクなものじゃないんです・・・・」と言いかけました。
そうしたら、庭師さんそれをさえぎって、
「シーーッ!聞こえますヨーーー。」だって。
「エッ!?」
そのさえぎりをいぶかしむ私に言ったものです。
「梅の木って、自分の悪口、気にするんですヨッ!!」
「スピリチュアルなこというようですが、ホントなんです。」
マジそういうのです。
へえー、今後は、せいぜい我が家の木は褒めちぎることにしよう、と思ったことでしたね。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願い致します。
笠間市の青葉庭園さんが来たのが昨日の昼頃。
(雨の予報で、現場行きを止めたようで、夕方の予定が
早く来ました。)
こちらは珍しく、午前に図書館に行って来た日。
■茂木健一郎&NHK「プロフェッショナル」制作班=編
『プロフェッショナル 仕事の流儀12』NHK出版
これを借りて来ておりました。
中に、File No.035「りんごは愛で育てる」
として放送されたりんご農家木村秋則氏が掲載の本でした。
木村氏は無肥料・無農薬でりんごを実らせることに成功した
人物です。
彼は「りんごの木に声をかける」を実践し「りんごづくりは
技術より心」と言います。
すべての答えは「りんごに聞け」と。
この木村秋則氏にとり「プロフェッシヨナルとは?」という
問いに対しては、「技術も心もいっしょにともなった人が、
プロじゃないでしょうか」
借りた本の内容と、植木屋さんが来た日が重なる偶然・・・。
妙な因縁を感じた日となりました。
いやはや、今日はほとんど一日、会務の調整業務で終わってしまいました。
県行政書士会の理事やら、水戸支部の副支部長業務を預かりましたら、思っていたより、コチョコチョと調整業務が大変です。
会議一つとっても、それぞれの方々が個人事業主ですから、日程調整が面倒です。でも一方で、メールでやり取りしたりしますから、17時過ぎには、事務局から決定のFAXが着いたりして、「居ながらにして・・・」の便利さも体感することが出来ましたね。
昔サラリーマンしていた頃、理想としていたカタチ・・・、を実感したりした今日でした。
さて、昨夜見たフジの『すぽると』で、広島東洋カープの黒田博樹投手の特集をしていました。
ワタシもクロダですから、黒田投手のことが全然気にならなかった訳でもありませんでしたが、私はショボイ・ヤクルトファンですから、物凄く黒田投手を気にしていた訳ではありませんでした。
昨秋は、広島はエライ騒ぎだったんですね。
黒田投手がFA宣言して、他球団へ行ってしまうかどうか、崖っぷちの
日々があったのですね。知りませんでした。
阪神が触手を動かし、ソフトバンクも獲得の意向だったのだとか。
アメリカ大リーグも・・・・・。
日本ハムの小笠原は、巨人へ移籍したし。
それでなくても、弱体チームの弱体投手陣、それに元々が市民球団として発足したチームでしたから、球団自体の経済基盤がまたどうしようもなく弱い、ときている。
チーム、熱きファンともども、黒田投手の去就を固唾を飲んで見守った。
「行かないで・・・」は言うまでもないのですが、引き留めるだけの決定的弾がない・・・・・。
でも最終黒田投手の決断は、「私、黒田博樹は、FA権を行使せず、残留することを報告します」と。
「カープファンの前で、カープ相手に投げる自分の姿は想像できない・・・・」とも語ったと言います。
いいヤツだよねー。
カープファンのみならず、多くの野球ファンを魅了した黒田の「たたずまい」ということになりますが、私的にも好きですね、こんなヤツ。
小笠原なんかよりか、この愚鈍さに心惹かれてしまいます。
男の美学だと思いますよ。
■中国新聞 カープ情報 ’06.11.7.記事
■ウィキペディアフリー百科事典『黒田博樹』
■黒田博樹公式ホームページ www.kuro15.com
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加中、クリック宜しくお願い致します。
黙々と、敗戦処理であろうとひたすら投げる桑田も好きに
なりました。地味ィーーーー、ですけれど、やがて、球界の
宝になりそうなこの頃です。今日の試合でもチームの信頼
が「右肩あがり」とか、ガンバレ!!
県行政書士会の理事やら、水戸支部の副支部長業務を預かりましたら、思っていたより、コチョコチョと調整業務が大変です。
会議一つとっても、それぞれの方々が個人事業主ですから、日程調整が面倒です。でも一方で、メールでやり取りしたりしますから、17時過ぎには、事務局から決定のFAXが着いたりして、「居ながらにして・・・」の便利さも体感することが出来ましたね。
昔サラリーマンしていた頃、理想としていたカタチ・・・、を実感したりした今日でした。
さて、昨夜見たフジの『すぽると』で、広島東洋カープの黒田博樹投手の特集をしていました。
ワタシもクロダですから、黒田投手のことが全然気にならなかった訳でもありませんでしたが、私はショボイ・ヤクルトファンですから、物凄く黒田投手を気にしていた訳ではありませんでした。
昨秋は、広島はエライ騒ぎだったんですね。
黒田投手がFA宣言して、他球団へ行ってしまうかどうか、崖っぷちの
日々があったのですね。知りませんでした。
阪神が触手を動かし、ソフトバンクも獲得の意向だったのだとか。
アメリカ大リーグも・・・・・。
日本ハムの小笠原は、巨人へ移籍したし。
それでなくても、弱体チームの弱体投手陣、それに元々が市民球団として発足したチームでしたから、球団自体の経済基盤がまたどうしようもなく弱い、ときている。
チーム、熱きファンともども、黒田投手の去就を固唾を飲んで見守った。
「行かないで・・・」は言うまでもないのですが、引き留めるだけの決定的弾がない・・・・・。
でも最終黒田投手の決断は、「私、黒田博樹は、FA権を行使せず、残留することを報告します」と。
「カープファンの前で、カープ相手に投げる自分の姿は想像できない・・・・」とも語ったと言います。
いいヤツだよねー。
カープファンのみならず、多くの野球ファンを魅了した黒田の「たたずまい」ということになりますが、私的にも好きですね、こんなヤツ。
小笠原なんかよりか、この愚鈍さに心惹かれてしまいます。
男の美学だと思いますよ。
■中国新聞 カープ情報 ’06.11.7.記事
■ウィキペディアフリー百科事典『黒田博樹』
■黒田博樹公式ホームページ www.kuro15.com
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加中、クリック宜しくお願い致します。
黙々と、敗戦処理であろうとひたすら投げる桑田も好きに
なりました。地味ィーーーー、ですけれど、やがて、球界の
宝になりそうなこの頃です。今日の試合でもチームの信頼
が「右肩あがり」とか、ガンバレ!!
牛肉偽装事件の「ミートホープ」、マスコミから<不正底なし>と叩かれ、期限切れ品の転売、水で増量、鶏肉の袋偽造・・・と出るわ出るわ、また別の日には、<パン混ぜてミンチ増量>。
もう口開けてアングリしていたら、今日のニュースでは「雨水で食肉解凍の疑い」(読売新聞ネット、14時06分)
食品加工には、水道水または殺菌地下水しか使用出来ないのに、自分じゃ絶対食べないから?人の口に入るのは掃除のモップ・雑巾並みって。
良心のカケラさえないゼニゲバ怪物くんっすな。
納入商品のトラブルがあると、サッサと賠償保険を使ってケツ拭いて、挙句に引き取ったその商品は、他に転売・・・・・。スゴイ!としか言いようがありませんな、ここまで徹底すると、ね。
保険は何10回と下りていた、といいます。
さらに、怪しまれないよう、保険会社は小まめに変えていたとも。
でも、これ、明らかにサギでしょうね。
保険会社も、時効の問題もあるでしょうが、求償ないしは返還請求するでしょう。
田中社長曰く、7億の借金があり自宅も抵当に入っているようですが、
身包み全部剥いでも、さて、どこまで埋め合わせが付くんでしょうか。
最初の記者会見で『偽装はしていない』とシラを切ったものの、日頃ウラミ百倍のパートのおばチャンに『全部、社長の指示。』とアッサリ証言されてオジャン!!
これまた今日のネットニュースですが、「ミートホープ女性従業員3人が労組結成、解雇不当訴え」(読売新聞 11時46分)
記事によりますと、3人が苫小牧市役所で記者会見し、労働組合「苫小牧ローカルユニオンミートホープ分会」を結成したといいます。
右も左も解らず、肉詰めしていただけのおばチャン達なのでしょうが、世間には、手回し良く支援するグループがあるのでしょう。
まー、金の亡者で良くもまー次から次へと、悪事は考え出しましたが、
リスクマネジメントなんて視点は、どうでんぐり返ってもない人たちですから。見てると<赤ちゃん>レベルなんですものね。
最初の記者会見で、ニタニタ(照れ笑いかも知れませんが)笑っていて、記者団から鉄槌の一言「反省の気持ちないのか、笑ってるだなんて。」
苫小牧という地方ですからね、記者団は入社歴数年なんてお若い記者達だったかもしれません。場合によって自分のセガレ達(3男の専務、長男等)よりニイちゃんに見えたかも。
田中社長、そこからして甘かった・・・・。
ニイちゃんに見えたかもしれませんが、その記者達の後ろには、世間が、全国民が見ていたのだということがまるで解っていなかった。
それが、マスコミなのだということが想像出来なかった。
従業員全員解雇というインタビューもしかり・・・。
あんなに事も無げに言われるてしまうと。
ま、当人には何十年そこに従事していたものであろうと、生産財、金儲けの「道具」でしかない心が透けて見えてしまったのでしたね。
あんなに事も無げに、あっさり言われるとね。
「明日からの生活をどうしていけばいいか・・・・」世間はこの声に反応し、当然に加勢する動きも出るのです。それが今日の組合結成の動きでしょう。
ミートホープは、圧倒的に世間の「反感」を買いましたね。
世間の風に敏感な行政が、本腰入れて徹底的にやるでしょう。(今まで無視した減点を取り返す都合もあって。)
コテンパンにやるでしょうね。
鶏小屋で、一旦傷ついた鶏は、仲間のすべてに徹底的に死ぬまで虐められ突っつかれるそうです。
いやな構図ですが、これと似た動きが予測されます。
人の不幸せ大好き、人の転落を高みの見物するのが人は大好きですからね。
その意味で、やはり常々コンプライアンス、リスクマネジメントの備えが如何に重要か、それを思います。
【参考】
■中島茂著『その「記者会見」間違ってます!
「危機管理広報」の実際』 日本経済新聞出版社
■宮川俊彦著『謝罪の文章術』 角川ONEテーマ21
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックして応援宜しく
お願いします。
それにしても、寄ってたかって・・・・になって来た田中社長、
可哀そうな気もしてしまいますが、
「身から出たさび」「自業自得」と言う言葉が、絵に描いたように
ピッタリ、という事案もまれでしょう。
内部告発から発覚した事件でしたが、社会の自浄作用が健全に機能
した証ですから、ここは是としなければなりませんね。
もう口開けてアングリしていたら、今日のニュースでは「雨水で食肉解凍の疑い」(読売新聞ネット、14時06分)
食品加工には、水道水または殺菌地下水しか使用出来ないのに、自分じゃ絶対食べないから?人の口に入るのは掃除のモップ・雑巾並みって。
良心のカケラさえないゼニゲバ怪物くんっすな。
納入商品のトラブルがあると、サッサと賠償保険を使ってケツ拭いて、挙句に引き取ったその商品は、他に転売・・・・・。スゴイ!としか言いようがありませんな、ここまで徹底すると、ね。
保険は何10回と下りていた、といいます。
さらに、怪しまれないよう、保険会社は小まめに変えていたとも。
でも、これ、明らかにサギでしょうね。
保険会社も、時効の問題もあるでしょうが、求償ないしは返還請求するでしょう。
田中社長曰く、7億の借金があり自宅も抵当に入っているようですが、
身包み全部剥いでも、さて、どこまで埋め合わせが付くんでしょうか。
最初の記者会見で『偽装はしていない』とシラを切ったものの、日頃ウラミ百倍のパートのおばチャンに『全部、社長の指示。』とアッサリ証言されてオジャン!!
これまた今日のネットニュースですが、「ミートホープ女性従業員3人が労組結成、解雇不当訴え」(読売新聞 11時46分)
記事によりますと、3人が苫小牧市役所で記者会見し、労働組合「苫小牧ローカルユニオンミートホープ分会」を結成したといいます。
右も左も解らず、肉詰めしていただけのおばチャン達なのでしょうが、世間には、手回し良く支援するグループがあるのでしょう。
まー、金の亡者で良くもまー次から次へと、悪事は考え出しましたが、
リスクマネジメントなんて視点は、どうでんぐり返ってもない人たちですから。見てると<赤ちゃん>レベルなんですものね。
最初の記者会見で、ニタニタ(照れ笑いかも知れませんが)笑っていて、記者団から鉄槌の一言「反省の気持ちないのか、笑ってるだなんて。」
苫小牧という地方ですからね、記者団は入社歴数年なんてお若い記者達だったかもしれません。場合によって自分のセガレ達(3男の専務、長男等)よりニイちゃんに見えたかも。
田中社長、そこからして甘かった・・・・。
ニイちゃんに見えたかもしれませんが、その記者達の後ろには、世間が、全国民が見ていたのだということがまるで解っていなかった。
それが、マスコミなのだということが想像出来なかった。
従業員全員解雇というインタビューもしかり・・・。
あんなに事も無げに言われるてしまうと。
ま、当人には何十年そこに従事していたものであろうと、生産財、金儲けの「道具」でしかない心が透けて見えてしまったのでしたね。
あんなに事も無げに、あっさり言われるとね。
「明日からの生活をどうしていけばいいか・・・・」世間はこの声に反応し、当然に加勢する動きも出るのです。それが今日の組合結成の動きでしょう。
ミートホープは、圧倒的に世間の「反感」を買いましたね。
世間の風に敏感な行政が、本腰入れて徹底的にやるでしょう。(今まで無視した減点を取り返す都合もあって。)
コテンパンにやるでしょうね。
鶏小屋で、一旦傷ついた鶏は、仲間のすべてに徹底的に死ぬまで虐められ突っつかれるそうです。
いやな構図ですが、これと似た動きが予測されます。
人の不幸せ大好き、人の転落を高みの見物するのが人は大好きですからね。
その意味で、やはり常々コンプライアンス、リスクマネジメントの備えが如何に重要か、それを思います。
【参考】
■中島茂著『その「記者会見」間違ってます!
「危機管理広報」の実際』 日本経済新聞出版社
■宮川俊彦著『謝罪の文章術』 角川ONEテーマ21
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックして応援宜しく
お願いします。
それにしても、寄ってたかって・・・・になって来た田中社長、
可哀そうな気もしてしまいますが、
「身から出たさび」「自業自得」と言う言葉が、絵に描いたように
ピッタリ、という事案もまれでしょう。
内部告発から発覚した事件でしたが、社会の自浄作用が健全に機能
した証ですから、ここは是としなければなりませんね。
今日は午後から、例の昨日日程を間違えた会議でした。
建物の中にいましたから、それ程感じませんでしたが、暑い日でしたね。
今日のニュースで聞いたところによりますと、スペインでは40℃、日によっては45℃の日が出たとか。暑さによる死者が30名。
こりゃ、ハンパじゃないですね。
それでも、通りで水を売るニイチャンは、平気な顔して「もっと続いて欲しい・・・・」だそうで。
地球温暖化だというのに、永久に全人類が足並み揃うことはないのかも知れません。
ま、車のフロントカバーで目玉焼き作る場面も報じられていましたが、太古の昔から生き残っているゴキブリのように、たくましいこんな人だけが、これから生き残るんでしょうね。
さて、夕方の日本テレビの事件コメンテーター、元警視庁捜査一課長の田宮さん、今日は宇宙での日本食が品揃えアップしたニュースで、のんびり<わかめスープ>を食べていましたっけ。
幼児誘拐やら、バラバラ殺人事件の発生もなく、1ミリ角から2ミリ角に刻まれたわかめが物足りないけど、でもおいしい・・・とか、キャラに似合わない話題になっていました。
いや、イイことですけどね。
平和ってことだから・・・・。
でも、今朝の読売茨城版では、つくば市でのパチンコ店店長(65)が刺殺されてから一週間、「物取り目的」だった可能性が強い、と報じておりました。
『被害者は19日午後11時25分ごろ、店のそばの飲食店に「強盗だ。刺された。警察を呼んでくれ」と駆け込み、間もなく死亡。死因は胸部大静脈切断による失血死。パチンコ店の通用口付近で刺された。』(読売6月27日朝刊から)
テレビなどで報道はされておりませんが、新聞の県版では事件後、毎日のように報じられています。近所の人の話では、気さくないい人だった。この方にトラブルなどあり得ない・・・・・といった記事が連日でした。
何時が閉店だったのか判りませんが、この店長さんは午後11時25分、店の通用口で刺されてしまった。
私もまだ若い時分、スーパーの店長だったことがありました。
なかなか昼間出来ない書類作成など、閉店後、従業員が帰った後、一人でやり、夜遅くまで店に残ることがありました。
表側は広い通りに面し、夜中まで車の通りが途絶えることがなかったのですが、裏の通用口側は、周辺に空き地も目立ち、出来たばかりの市民市場の建物があるばかり。夜も8時過ぎになると、人通りもなく遠くにポツリポツリ街灯が点るばかりの淋しい立地のところでした。
帰る時に、ドアを閉めた後、警備会社へ直通の警報装置をセットしてから帰るのですが、暗くて手元だって良く見えないところで、身体はセットするためドア側に向いていますから、後頭部を殴られたり、背中を刺されたら一発だったでしょうね。
即死でなくても、人っ子一人通らないところで、失血により朝を迎えるまでに徐々に意識が遠のいて行く・・・・・、そんな死に方が想像されました。
先輩の店長から、店には遅くまで残らない方がイイよ、と忠告がありまして、それから切り替えたのですが、やはり、リスクマネジメントは小さな注意の積み重ね、であるように思います。
この度の被害者の店長さんには、大変お気の毒ではありましたが、あらためてリスクマネジメントの原点を考えさせられましたね。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願い致します。
建物の中にいましたから、それ程感じませんでしたが、暑い日でしたね。
今日のニュースで聞いたところによりますと、スペインでは40℃、日によっては45℃の日が出たとか。暑さによる死者が30名。
こりゃ、ハンパじゃないですね。
それでも、通りで水を売るニイチャンは、平気な顔して「もっと続いて欲しい・・・・」だそうで。
地球温暖化だというのに、永久に全人類が足並み揃うことはないのかも知れません。
ま、車のフロントカバーで目玉焼き作る場面も報じられていましたが、太古の昔から生き残っているゴキブリのように、たくましいこんな人だけが、これから生き残るんでしょうね。
さて、夕方の日本テレビの事件コメンテーター、元警視庁捜査一課長の田宮さん、今日は宇宙での日本食が品揃えアップしたニュースで、のんびり<わかめスープ>を食べていましたっけ。
幼児誘拐やら、バラバラ殺人事件の発生もなく、1ミリ角から2ミリ角に刻まれたわかめが物足りないけど、でもおいしい・・・とか、キャラに似合わない話題になっていました。
いや、イイことですけどね。
平和ってことだから・・・・。
でも、今朝の読売茨城版では、つくば市でのパチンコ店店長(65)が刺殺されてから一週間、「物取り目的」だった可能性が強い、と報じておりました。
『被害者は19日午後11時25分ごろ、店のそばの飲食店に「強盗だ。刺された。警察を呼んでくれ」と駆け込み、間もなく死亡。死因は胸部大静脈切断による失血死。パチンコ店の通用口付近で刺された。』(読売6月27日朝刊から)
テレビなどで報道はされておりませんが、新聞の県版では事件後、毎日のように報じられています。近所の人の話では、気さくないい人だった。この方にトラブルなどあり得ない・・・・・といった記事が連日でした。
何時が閉店だったのか判りませんが、この店長さんは午後11時25分、店の通用口で刺されてしまった。
私もまだ若い時分、スーパーの店長だったことがありました。
なかなか昼間出来ない書類作成など、閉店後、従業員が帰った後、一人でやり、夜遅くまで店に残ることがありました。
表側は広い通りに面し、夜中まで車の通りが途絶えることがなかったのですが、裏の通用口側は、周辺に空き地も目立ち、出来たばかりの市民市場の建物があるばかり。夜も8時過ぎになると、人通りもなく遠くにポツリポツリ街灯が点るばかりの淋しい立地のところでした。
帰る時に、ドアを閉めた後、警備会社へ直通の警報装置をセットしてから帰るのですが、暗くて手元だって良く見えないところで、身体はセットするためドア側に向いていますから、後頭部を殴られたり、背中を刺されたら一発だったでしょうね。
即死でなくても、人っ子一人通らないところで、失血により朝を迎えるまでに徐々に意識が遠のいて行く・・・・・、そんな死に方が想像されました。
先輩の店長から、店には遅くまで残らない方がイイよ、と忠告がありまして、それから切り替えたのですが、やはり、リスクマネジメントは小さな注意の積み重ね、であるように思います。
この度の被害者の店長さんには、大変お気の毒ではありましたが、あらためてリスクマネジメントの原点を考えさせられましたね。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。応援クリック宜しくお願い致します。
ようこそ! くろだのブログへ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(04/15)
(04/05)
(03/30)
(03/22)
(03/20)
(03/18)
(03/14)
(12/19)
(12/18)
(12/05)
(11/15)
(11/11)
(10/13)
(10/09)
(09/13)
(09/04)
(09/03)
(08/31)
(08/30)
(08/29)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
5596DA(ゴーゴークロダの意)
性別:
男性
職業:
行政書士
趣味:
山歩き、自然散策、ドライブ
自己紹介:
ISO14001環境マネジメントシステム審査員補
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
最古記事
(04/21)
(04/22)
(04/23)
(04/25)
(04/26)
(04/27)
(04/28)
(04/29)
(04/30)
(05/01)
(05/01)
(05/02)
(05/03)
(05/04)
(05/05)
(05/06)
(05/07)
(05/08)
(05/09)
(05/10)
忍者ブログ、アクセス解析
アクセス解析
カウンター