この仕事に人生を賭けてます! 伊能忠敬の「人生二山」が好きな言葉。 実り豊かな第二幕目の人生の歩みing型。 黒田真一が人生の旅人として日々の雑感を綴ります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、外出もせずに一日仕事に明け暮れました。
家人はお盆で実家に出向きましたが、こちらは頭ん中いっぱいなもので、「欠席」して机に張り付いておりましたな。
で、この夏一番の暑さだったんだそうですね。
群馬県館林市で40.2℃を記録。
全国で40℃を超えたのは3年ぶりだったんだそう。
その他にも、各地で観測史上一番の暑さを記録したところが多発!!
そのご多分に漏れず、我が笠間市でも観測史上の最高気温38.2℃を記録、だもの、ボロボロだったわけだ・・・・・。
事務所離れる時に、エアコンにリモコンを向けてOFFにしようとしたのですが、切れません・・・・。
っつたく!?ドーージデ???
????
いけねっ、扇風機のリモコンだもの、エアコン切れるわけネーわな。
バ、バカれすね、とほっ!
今日やろうとしているコトがあるというのに、11時頃ジーコ、ジーコファックスが・・・・。
見れば行政書士会事務局から。
この暑い中出勤しているお方もあるんですね、ご苦労様で。
しかし、途端にコチラもシゴトさせられるはめに。
予定が狂うんすけど・・・。
そんなこんなで、今日も夕方になってしまったのでありました。
☆★☆『努力の成果なんて目にはみえない。
でも、紙一重の薄さも重なれば本の厚さになる。』
-----マラソン選手 君原健二
(「いい言葉は、いい仕事をつくる」岬龍一郎 PHP文庫より)
●人気ブログランキング へ
ランキングに参戦中です、クリック宜しくお願いします。
アマゾンからメールが入っておりました。『愛鳩の友 9月号』の案内とか。そりゃあ、動物・ペット関連の本はたくさん買いましたけれど、でも、鳩の趣味はないんですが・・・・。
中身を見たことはありませんが、レース鳩(伝書鳩はもうないでしょうから)の雑誌らしい。
タレントの田中義剛さんがお好きらしいですね。
まったく目クラメッポウのメールも邪魔臭いなあ。
ちなみに『愛鳩の友』は<あいきゅうのとも>と読むらしい。
テレビで田中さんが言っていたのを聴いたことがありました・・・。
家人はお盆で実家に出向きましたが、こちらは頭ん中いっぱいなもので、「欠席」して机に張り付いておりましたな。
で、この夏一番の暑さだったんだそうですね。
群馬県館林市で40.2℃を記録。
全国で40℃を超えたのは3年ぶりだったんだそう。
その他にも、各地で観測史上一番の暑さを記録したところが多発!!
そのご多分に漏れず、我が笠間市でも観測史上の最高気温38.2℃を記録、だもの、ボロボロだったわけだ・・・・・。
事務所離れる時に、エアコンにリモコンを向けてOFFにしようとしたのですが、切れません・・・・。
っつたく!?ドーージデ???
????
いけねっ、扇風機のリモコンだもの、エアコン切れるわけネーわな。
バ、バカれすね、とほっ!
今日やろうとしているコトがあるというのに、11時頃ジーコ、ジーコファックスが・・・・。
見れば行政書士会事務局から。
この暑い中出勤しているお方もあるんですね、ご苦労様で。
しかし、途端にコチラもシゴトさせられるはめに。
予定が狂うんすけど・・・。
そんなこんなで、今日も夕方になってしまったのでありました。
☆★☆『努力の成果なんて目にはみえない。
でも、紙一重の薄さも重なれば本の厚さになる。』
-----マラソン選手 君原健二
(「いい言葉は、いい仕事をつくる」岬龍一郎 PHP文庫より)
●人気ブログランキング へ
ランキングに参戦中です、クリック宜しくお願いします。
アマゾンからメールが入っておりました。『愛鳩の友 9月号』の案内とか。そりゃあ、動物・ペット関連の本はたくさん買いましたけれど、でも、鳩の趣味はないんですが・・・・。
中身を見たことはありませんが、レース鳩(伝書鳩はもうないでしょうから)の雑誌らしい。
タレントの田中義剛さんがお好きらしいですね。
まったく目クラメッポウのメールも邪魔臭いなあ。
ちなみに『愛鳩の友』は<あいきゅうのとも>と読むらしい。
テレビで田中さんが言っていたのを聴いたことがありました・・・。
PR
8月6日記事がプロバイダーの不調により、中途断念となりましたが、
要するに書きたかったのは、今年4月時点での「要介護1-5」と認定された人が、昨年同期と比べ約56万人も減っている(厚生労働省調べ)という事実。
これは、「しんぶん赤旗」の記事だからとかいう問題ではなくて、実際<給付抑制された結果>意外の何ものでもないでしょうね。
さらにこの赤旗記事によれば、介護予防サービスを利用した要支援」1-2の人は67万700人。一年前に45200人しかなかったといいますから、約15倍にも増えているという。
私はこの政党と縁もゆかりもありませんが、ことこの項に関する指摘は誤ってはいない、と思いますね。
世はいよいよ2大政党時代とかなんとか、浮かれておりますが、地道な暮らしの視点での問題が争点にも登らない今の時代の異常さに危惧します。
改訂介護保険法により「予防重視」に施策の舵を切った政府は、名目はともかく、「要介護1」クラスの軽度のゾーンの高齢者を、原則「要支援2」へとランク下げをしたわけです。
高齢社会の進展の中、背に腹は変えられず福祉政策後退の道を取ったということ。
同じ6日の日、当方病院から院外処方の薬局へ寄りました。
そうしたら、薬剤師曰く「お値段の安い後発医薬品でも可と、先生の処方が出ていますが、どうします?」
いや、今回初めてのことでした。
コチラで医者に何か言ったわけでもないのに、後発医薬品でも可の処方が出ているそうで。
半年前位にテレビCMに出ていた<ジェネリック医薬品>というヤツで。
CMの患者が「少しでも安いものを・・・」と、医者に懇願して、後発医薬品の方を出してもらうアレですよ。
遠慮しながらCMの中のオジさんが、先生に頼むわけですが、今回の現実は違いました・・・・。頼んでもいないのに、医者がそれを出す!!
で、そのカラクリは?
実は厚生労働省は、2008年春にも後発医薬品普及を目指し、処方箋書式を変更する方向で方針を固めたという。膨張の一途の医療費抑制のため
価格が安い後発医薬品の普及を図る方向といいます。
「新薬と成分は同じだが、価格は安い」後発医薬品をメインに処方する方式に転換するようです。いくら海外で新薬が開発されようが、国内で厚労省の認可が下りなければ、国内で導入出来なかったガチガチの薬務行政でありましたが、これが180度の大転換。
効き目は「定かでないが」取り合えず、安いことが最優先!!そうなるというんですねー。
私は薬の素人ですが、成分的には問題ない・・・が、動物実験も臨床実験も経ていないクスリ。成分的には従来の高いクスリと同じだが、効能は確かめた訳ではない・・・・・・、ま、いいじゃん、というノリが怖いなと思うのですがね。
●人気ブログランキング へ
クリックよろしくお願い致します。
要するに書きたかったのは、今年4月時点での「要介護1-5」と認定された人が、昨年同期と比べ約56万人も減っている(厚生労働省調べ)という事実。
これは、「しんぶん赤旗」の記事だからとかいう問題ではなくて、実際<給付抑制された結果>意外の何ものでもないでしょうね。
さらにこの赤旗記事によれば、介護予防サービスを利用した要支援」1-2の人は67万700人。一年前に45200人しかなかったといいますから、約15倍にも増えているという。
私はこの政党と縁もゆかりもありませんが、ことこの項に関する指摘は誤ってはいない、と思いますね。
世はいよいよ2大政党時代とかなんとか、浮かれておりますが、地道な暮らしの視点での問題が争点にも登らない今の時代の異常さに危惧します。
改訂介護保険法により「予防重視」に施策の舵を切った政府は、名目はともかく、「要介護1」クラスの軽度のゾーンの高齢者を、原則「要支援2」へとランク下げをしたわけです。
高齢社会の進展の中、背に腹は変えられず福祉政策後退の道を取ったということ。
同じ6日の日、当方病院から院外処方の薬局へ寄りました。
そうしたら、薬剤師曰く「お値段の安い後発医薬品でも可と、先生の処方が出ていますが、どうします?」
いや、今回初めてのことでした。
コチラで医者に何か言ったわけでもないのに、後発医薬品でも可の処方が出ているそうで。
半年前位にテレビCMに出ていた<ジェネリック医薬品>というヤツで。
CMの患者が「少しでも安いものを・・・」と、医者に懇願して、後発医薬品の方を出してもらうアレですよ。
遠慮しながらCMの中のオジさんが、先生に頼むわけですが、今回の現実は違いました・・・・。頼んでもいないのに、医者がそれを出す!!
で、そのカラクリは?
実は厚生労働省は、2008年春にも後発医薬品普及を目指し、処方箋書式を変更する方向で方針を固めたという。膨張の一途の医療費抑制のため
価格が安い後発医薬品の普及を図る方向といいます。
「新薬と成分は同じだが、価格は安い」後発医薬品をメインに処方する方式に転換するようです。いくら海外で新薬が開発されようが、国内で厚労省の認可が下りなければ、国内で導入出来なかったガチガチの薬務行政でありましたが、これが180度の大転換。
効き目は「定かでないが」取り合えず、安いことが最優先!!そうなるというんですねー。
私は薬の素人ですが、成分的には問題ない・・・が、動物実験も臨床実験も経ていないクスリ。成分的には従来の高いクスリと同じだが、効能は確かめた訳ではない・・・・・・、ま、いいじゃん、というノリが怖いなと思うのですがね。
●人気ブログランキング へ
クリックよろしくお願い致します。
今日はイイか!?なんてサボりだしますと、おっとブログが6日ぶりの
更新です。
10月の行政書士無料相談会の準備に取られまして、先週はバタバタでございました。支部業務分は週半ばでようやくメドが立ちました。朝の3時半ごろホッとしまして、事務所外のイスで煙草を吸っておりましたら、新聞配達の方とバッタリ。「ビ、ビックリしました・・・」なんて言われまして、こちらだって別に脅かすつもりもなかったのですが、結果的にはそうなりましたね。スンズレしました・・・・。
その週半ばから、今度は県書士会の業務を大車輪で。
会報の原稿を書き上げメールで送達、ホッ、これで<借金取り>に追われず、堂堂と事務局に電話も掛けられる・・・・・。
電話でスケジュールを確認し、販促資材の制作の準備、その他もろもろの支度・・・・。
やはり人が替われば、新味だって出さなくては、ねっ!!
木曜日だったか、ビール飲みながら<コピー>をひねる・・・、結局朝4時に就寝。あたたたたーーーー、リーマン辞めたのに、どんな因果か同んなじような役目しとる自分に愕然としますな・・・・。
これだもの、本来業務がまた遅れてしまう。
広告業務、あるいはクリエイティブな業務と、ひたひたとディテールに神経を凝らす法的業務、やはり少し違うんすヨネ。
この間、懸案となっていた交通事故自賠責請求事案が報酬入金でやっと終了。菓子折りとともに礼状が送られて来て、こころが和みました。
いろいろ大変でしたけれど、終わってみると感慨が湧きます。
それにしても、菓子折り・礼状とともに、極普通の細マジックペンとボールペンが入っておりました、「使って下さい・・・」と。
<書士>って付くから、ジー書くには書きますけれど、で、でもね、大概お手紙パソコン打ちで出した筈なんですけれど、<書士>だからよっぽど「ジーばかり」書いてると思って戴いたのでしょうか?
でも、ありがとうございました。「ジー書く」専門職とは深かーく思って戴いたのですから・・・・。
それから、8月11日だったか<IKADOKU>さんという方から、このブログへコメントがありました。ご返事遅くなりました。ありがとうございました。先ほど見ましたら<IKADOKU>さんとは「活かす読書」というブログを書かれていて、それで、<IKADOKU>とか。いやはや、当方のようなウサン臭いブログなんかではなくて、由緒正しい正当派ブログのようにお見受け致しました。ス、スゴイッス。
読んで頂いている方で、ご興味のある方は当方ブログから入って行けます。覗いてみて下さい。
またまた前置きが長くなりました。
さて、今日は日立まで墓参りに。東北道やら、中央道団子坂付近の渋滞ぶりも経験しておりますが、今日は滅多にない常磐道下り線の大渋滞に遭遇
しましたよ。
先日のテレビで、<夏のオマヌケ体験>みたいな番組がありまして、大笑いしたばかりだったのですが、今日はそれよりはマシでしたけれど、グスン、ヅガレました。
そのテレビでの大笑いとは、ある家族が朝8時ごろ、とある水族館に向かった時のこととか。朝8時に出て、延々高速の大渋滞にはまり、その水族館に着いたのは、何と、あろうことか夕方6時だったのだとか。
当然もう閉館・・・・・・、そのままUターンして、なーーーんもしないで家に帰って来た、そんな体験談でした。(大笑い)
ま、そこまでいかないにしても、クソ暑いのにノロノロの低速道路って腹立ちますねーーー。プンプン。
そんな訳で、3時過ぎにやっと戻って、シャーナイから途中でクソ暑い中
急に「熱いラーメン!!」が喰いたくなりましたね。
げんき屋自慢の「げんきらーめん」
ちと、ワイシャツの時なら御免蒙りますが、Tシャツ姿でそれこそ身体中から汗吹き出させながらの「げんきらーめん」いいぞな!!
ごま味噌ベース、特製素材の「元気の素」の美味しいスープ。うま辛ネギとの相性抜群。こりゃ、やみつきの旨さじゃなモシ。ウム、しゃきしゃきモヤシもエガッタ。結局スープまで飲み干しての<完食!!>
店内にでっかい看板、墨書でガツンと『麺魂』
遠回りして立ち寄った甲斐がありました・・・・。
低速道路の大渋滞ですっかり縮こまった精神が、<げんきっ!!>に。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックお願いしますね。
5日も書かなかった分、番付下がり気味っす。
高見盛同様、一喜一憂してしまうのですよ、番付・・・・・。
*昨日返した本(一週間遅れで。)
■水害サミット実行委員会事務局編『水害現場でできたこと、できなかったこと 被災地からおくる防災・減災・復旧ノウハウ』ぎょうせい ■幸良秋夫『実務家のための相続法と登記』日本加除出版 ■池田直樹他『高齢者虐待対応の法律と実務』学陽書房 ■浅田志津子他『めざせ!あこがれの仕事 政治家・公務員・弁護士』ポプラ社 ■竹田津実『子ぎつねヘレンがのこしたもの』偕成社 ■今泉忠明『ボクの先生は動物たち』ハッピーオウル社 ■篠木眞『カエルが鳴く山の田んぼ 写真でつづる自然と人の物語』草土文化 ■星野道夫文・写真『クマよ』福音館書店
*買った本
■岸川真『フリーという生き方』岩波ジュニア新書 ■西垣通『ウェブ社会をどう生きるか』岩波新書 ■為末大『日本人の足を速くする』新潮新書 ■岬龍一郎『いい言葉は、いい仕事をつくる』PHP文庫 ■柘植久慶『小部隊指揮官バイブル』PHP文庫 ■金児昭『「見えない小さなこと」で仕事は9割できている』すばる舎 ■吉本俊宏『できる社長はネットで売らない』日経BP社 ■ピーター・モントヤ、ティム・ヴァンディー著『パーソナルブランディング』東洋経済新報社
■竹田津実『子ぎつねヘレンがのこしたもの』偕成社(図書館で借りて読んだが、手元に置いておきたくて買ってしまった。18年3月に映画化されたという<子ぎつねヘレン>のビデオも今週レンタルして見たが、原作とは別物。やはり、原作本の感動をお奨めしますね!!)
■小林英二『食の乱れで、いま日本の子供が危ない』東京図書出版会
□文藝春秋9月号(いま、を整理するために。)
*13日のテレビ朝日<TVタックル>で、「安倍首相と朝青龍、どちらが先にヤメる?」は、コショーが効いてましたね。では。
ほんと、ここまで読んで頂いた方には、大変にありがとうございました。
暑い日中ですが、夕方暗くなるのが早くなりました・・・。
知らぬ間に、もう次の季節が忍び寄って来ているのですね。
どちらさまも、残暑にどうぞご自愛下さいませ。
更新です。
10月の行政書士無料相談会の準備に取られまして、先週はバタバタでございました。支部業務分は週半ばでようやくメドが立ちました。朝の3時半ごろホッとしまして、事務所外のイスで煙草を吸っておりましたら、新聞配達の方とバッタリ。「ビ、ビックリしました・・・」なんて言われまして、こちらだって別に脅かすつもりもなかったのですが、結果的にはそうなりましたね。スンズレしました・・・・。
その週半ばから、今度は県書士会の業務を大車輪で。
会報の原稿を書き上げメールで送達、ホッ、これで<借金取り>に追われず、堂堂と事務局に電話も掛けられる・・・・・。
電話でスケジュールを確認し、販促資材の制作の準備、その他もろもろの支度・・・・。
やはり人が替われば、新味だって出さなくては、ねっ!!
木曜日だったか、ビール飲みながら<コピー>をひねる・・・、結局朝4時に就寝。あたたたたーーーー、リーマン辞めたのに、どんな因果か同んなじような役目しとる自分に愕然としますな・・・・。
これだもの、本来業務がまた遅れてしまう。
広告業務、あるいはクリエイティブな業務と、ひたひたとディテールに神経を凝らす法的業務、やはり少し違うんすヨネ。
この間、懸案となっていた交通事故自賠責請求事案が報酬入金でやっと終了。菓子折りとともに礼状が送られて来て、こころが和みました。
いろいろ大変でしたけれど、終わってみると感慨が湧きます。
それにしても、菓子折り・礼状とともに、極普通の細マジックペンとボールペンが入っておりました、「使って下さい・・・」と。
<書士>って付くから、ジー書くには書きますけれど、で、でもね、大概お手紙パソコン打ちで出した筈なんですけれど、<書士>だからよっぽど「ジーばかり」書いてると思って戴いたのでしょうか?
でも、ありがとうございました。「ジー書く」専門職とは深かーく思って戴いたのですから・・・・。
それから、8月11日だったか<IKADOKU>さんという方から、このブログへコメントがありました。ご返事遅くなりました。ありがとうございました。先ほど見ましたら<IKADOKU>さんとは「活かす読書」というブログを書かれていて、それで、<IKADOKU>とか。いやはや、当方のようなウサン臭いブログなんかではなくて、由緒正しい正当派ブログのようにお見受け致しました。ス、スゴイッス。
読んで頂いている方で、ご興味のある方は当方ブログから入って行けます。覗いてみて下さい。
またまた前置きが長くなりました。
さて、今日は日立まで墓参りに。東北道やら、中央道団子坂付近の渋滞ぶりも経験しておりますが、今日は滅多にない常磐道下り線の大渋滞に遭遇
しましたよ。
先日のテレビで、<夏のオマヌケ体験>みたいな番組がありまして、大笑いしたばかりだったのですが、今日はそれよりはマシでしたけれど、グスン、ヅガレました。
そのテレビでの大笑いとは、ある家族が朝8時ごろ、とある水族館に向かった時のこととか。朝8時に出て、延々高速の大渋滞にはまり、その水族館に着いたのは、何と、あろうことか夕方6時だったのだとか。
当然もう閉館・・・・・・、そのままUターンして、なーーーんもしないで家に帰って来た、そんな体験談でした。(大笑い)
ま、そこまでいかないにしても、クソ暑いのにノロノロの低速道路って腹立ちますねーーー。プンプン。
そんな訳で、3時過ぎにやっと戻って、シャーナイから途中でクソ暑い中
急に「熱いラーメン!!」が喰いたくなりましたね。
げんき屋自慢の「げんきらーめん」
ちと、ワイシャツの時なら御免蒙りますが、Tシャツ姿でそれこそ身体中から汗吹き出させながらの「げんきらーめん」いいぞな!!
ごま味噌ベース、特製素材の「元気の素」の美味しいスープ。うま辛ネギとの相性抜群。こりゃ、やみつきの旨さじゃなモシ。ウム、しゃきしゃきモヤシもエガッタ。結局スープまで飲み干しての<完食!!>
店内にでっかい看板、墨書でガツンと『麺魂』
遠回りして立ち寄った甲斐がありました・・・・。
低速道路の大渋滞ですっかり縮こまった精神が、<げんきっ!!>に。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックお願いしますね。
5日も書かなかった分、番付下がり気味っす。
高見盛同様、一喜一憂してしまうのですよ、番付・・・・・。
*昨日返した本(一週間遅れで。)
■水害サミット実行委員会事務局編『水害現場でできたこと、できなかったこと 被災地からおくる防災・減災・復旧ノウハウ』ぎょうせい ■幸良秋夫『実務家のための相続法と登記』日本加除出版 ■池田直樹他『高齢者虐待対応の法律と実務』学陽書房 ■浅田志津子他『めざせ!あこがれの仕事 政治家・公務員・弁護士』ポプラ社 ■竹田津実『子ぎつねヘレンがのこしたもの』偕成社 ■今泉忠明『ボクの先生は動物たち』ハッピーオウル社 ■篠木眞『カエルが鳴く山の田んぼ 写真でつづる自然と人の物語』草土文化 ■星野道夫文・写真『クマよ』福音館書店
*買った本
■岸川真『フリーという生き方』岩波ジュニア新書 ■西垣通『ウェブ社会をどう生きるか』岩波新書 ■為末大『日本人の足を速くする』新潮新書 ■岬龍一郎『いい言葉は、いい仕事をつくる』PHP文庫 ■柘植久慶『小部隊指揮官バイブル』PHP文庫 ■金児昭『「見えない小さなこと」で仕事は9割できている』すばる舎 ■吉本俊宏『できる社長はネットで売らない』日経BP社 ■ピーター・モントヤ、ティム・ヴァンディー著『パーソナルブランディング』東洋経済新報社
■竹田津実『子ぎつねヘレンがのこしたもの』偕成社(図書館で借りて読んだが、手元に置いておきたくて買ってしまった。18年3月に映画化されたという<子ぎつねヘレン>のビデオも今週レンタルして見たが、原作とは別物。やはり、原作本の感動をお奨めしますね!!)
■小林英二『食の乱れで、いま日本の子供が危ない』東京図書出版会
□文藝春秋9月号(いま、を整理するために。)
*13日のテレビ朝日<TVタックル>で、「安倍首相と朝青龍、どちらが先にヤメる?」は、コショーが効いてましたね。では。
ほんと、ここまで読んで頂いた方には、大変にありがとうございました。
暑い日中ですが、夕方暗くなるのが早くなりました・・・。
知らぬ間に、もう次の季節が忍び寄って来ているのですね。
どちらさまも、残暑にどうぞご自愛下さいませ。
昨日のブログが、途中でプッツリ。
この忍者ブログの不具合のようで、現在も修復中の模様です。
昨夜のブログなど、途中ハンパでプッツン!しておりますから、中には
黒田の身の上をご心配頂いた方がおられるかも知れません。
でも、こうして生きておりますのでご安心下さい。
昨夜なども気を入れて<安倍内閣の支持率>問題から、ガラにもなく高らかに格調高く書き始めましたが、如何せん、ブログが「トロ臭く」ページを変えると、なかなか復帰しない状況がタビタビ。よって、最後には断念させて頂きました。
もう「ポンペイ最後の日」みたいな書きかけ、には自分的にもイヤだったんですが、プロバイダーの不調ですから如何ともし難く・・・。
昔リーマン時代には、単身赴任中の管理職の方が、部屋に持ち帰った仕事をパソコンに打ち込み中にバッタリ絶命!!あんまり会社に無断欠勤しているもので同僚が部屋まで行ったら、パソコンキーボードに突っ伏して亡くなっていた・・・・・。
悲しいのは、パソコン画面は何事もなかったかのように、そのままある画面を表示していた・・・・・、ということでした。
愛する妻や、子供たちにも「別れの言葉」ひとつ掛けられぬまま、パソコンに突っ伏して亡くなり、冷たくなって3日も発見されなかった死。
いくら企業戦士とはいえ、本人さえこんな「戦死」を想像したことがあったでしょうか?
同じ企業内のことと、こんな話を聴いたことがありました。
またある方の場合、単身赴任中の久々の帰省。帰ったばかりの夫。妻は何かごちそうをと買い物に誘ったそうです。夫は今帰ったばかりだし「オレは、(家に)いるよ・・・。」といったそう。
買い物から帰ってみると、夫はコタツで亡くなっていた。
この方は、お顔を存じ上げていて、私は新潟の単身赴任先で知りました。
その方は、どこか単身赴任先から水戸へ帰省したその日のことだった、といいます。
いやはや今日はとんだ話をしてしまいました。
ブログの昨日の不調をお詫び致しますとともに、昨日のページが改行など動きませんもので、「そのままにし」て新ためて書かせて頂きました。
☆★当方ブログ:8月4日最後尾部から8月3日全文、8月2日全文の「太字」表現も、忍者ブログの不具合のようです。読みづらさを合わせてお詫び申し上げます。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。どうぞクリックして応援のほど
お願い致します。
昨日のブログのタイトル「いやはや笑ってる場合と違いますネ!?」
まったく、そんな日となってしまいました。ションボリ・・・。
この忍者ブログの不具合のようで、現在も修復中の模様です。
昨夜のブログなど、途中ハンパでプッツン!しておりますから、中には
黒田の身の上をご心配頂いた方がおられるかも知れません。
でも、こうして生きておりますのでご安心下さい。
昨夜なども気を入れて<安倍内閣の支持率>問題から、ガラにもなく高らかに格調高く書き始めましたが、如何せん、ブログが「トロ臭く」ページを変えると、なかなか復帰しない状況がタビタビ。よって、最後には断念させて頂きました。
もう「ポンペイ最後の日」みたいな書きかけ、には自分的にもイヤだったんですが、プロバイダーの不調ですから如何ともし難く・・・。
昔リーマン時代には、単身赴任中の管理職の方が、部屋に持ち帰った仕事をパソコンに打ち込み中にバッタリ絶命!!あんまり会社に無断欠勤しているもので同僚が部屋まで行ったら、パソコンキーボードに突っ伏して亡くなっていた・・・・・。
悲しいのは、パソコン画面は何事もなかったかのように、そのままある画面を表示していた・・・・・、ということでした。
愛する妻や、子供たちにも「別れの言葉」ひとつ掛けられぬまま、パソコンに突っ伏して亡くなり、冷たくなって3日も発見されなかった死。
いくら企業戦士とはいえ、本人さえこんな「戦死」を想像したことがあったでしょうか?
同じ企業内のことと、こんな話を聴いたことがありました。
またある方の場合、単身赴任中の久々の帰省。帰ったばかりの夫。妻は何かごちそうをと買い物に誘ったそうです。夫は今帰ったばかりだし「オレは、(家に)いるよ・・・。」といったそう。
買い物から帰ってみると、夫はコタツで亡くなっていた。
この方は、お顔を存じ上げていて、私は新潟の単身赴任先で知りました。
その方は、どこか単身赴任先から水戸へ帰省したその日のことだった、といいます。
いやはや今日はとんだ話をしてしまいました。
ブログの昨日の不調をお詫び致しますとともに、昨日のページが改行など動きませんもので、「そのままにし」て新ためて書かせて頂きました。
☆★当方ブログ:8月4日最後尾部から8月3日全文、8月2日全文の「太字」表現も、忍者ブログの不具合のようです。読みづらさを合わせてお詫び申し上げます。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。どうぞクリックして応援のほど
お願い致します。
昨日のブログのタイトル「いやはや笑ってる場合と違いますネ!?」
まったく、そんな日となってしまいました。ションボリ・・・。
毎日新聞今日6日付の最新世論調査によれば、安倍内閣支持率は、選挙直前の31%から22%にまで落ち込み、実に9ポイントものマイナスといいます。不支持率は65%。
エライことですね。
当方のような個人事業主は、ともすれば「情報難民」に陥る危険もあるのですが、<Googleアラート>などに登録しておりますと、刻々変わる世の動きのキーワード把握にとても便利です。
自民大敗の引き金にもなった年金問題の行方はいまだ不透明なままですが、その他切実な問題が続々。
Googleアラート経由で、今日の『赤旗』記事でもガックリです。
記事によると、「
エライことですね。
当方のような個人事業主は、ともすれば「情報難民」に陥る危険もあるのですが、<Googleアラート>などに登録しておりますと、刻々変わる世の動きのキーワード把握にとても便利です。
自民大敗の引き金にもなった年金問題の行方はいまだ不透明なままですが、その他切実な問題が続々。
Googleアラート経由で、今日の『赤旗』記事でもガックリです。
記事によると、「
ようこそ! くろだのブログへ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(04/15)
(04/05)
(03/30)
(03/22)
(03/20)
(03/18)
(03/14)
(12/19)
(12/18)
(12/05)
(11/15)
(11/11)
(10/13)
(10/09)
(09/13)
(09/04)
(09/03)
(08/31)
(08/30)
(08/29)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
5596DA(ゴーゴークロダの意)
性別:
男性
職業:
行政書士
趣味:
山歩き、自然散策、ドライブ
自己紹介:
ISO14001環境マネジメントシステム審査員補
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
最古記事
(04/21)
(04/22)
(04/23)
(04/25)
(04/26)
(04/27)
(04/28)
(04/29)
(04/30)
(05/01)
(05/01)
(05/02)
(05/03)
(05/04)
(05/05)
(05/06)
(05/07)
(05/08)
(05/09)
(05/10)
忍者ブログ、アクセス解析
アクセス解析
カウンター