忍者ブログ
 この仕事に人生を賭けてます! 伊能忠敬の「人生二山」が好きな言葉。 実り豊かな第二幕目の人生の歩みing型。 黒田真一が人生の旅人として日々の雑感を綴ります。
[406] [407] [408] [409] [410] [411] [412] [413] [414] [415] [416]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



昨日は<外回り>で19時過ぎ帰って来ましたら、ヘトヘトでした。


それから、いろいろ整理して今朝の明け方3時半ごろ、段落着いて庭のテーブルで一服しておりましたら、新聞屋さんとバッタリ。

「隣、越してきたんですね!?」「さっき、来たみたい・・・・」

明け方3時半のころ、外で人との会話があるなんて、自分でも不思議でしたな。


それにしても、ウチに来る前お隣さんへも新聞を入れてたみたいですから、大分用意がいい人みたい・・・・。

きょうび、新聞も取らない人も多いみたいですから、比較的まともなヒトか?と一安心。

昨夜帰った19時ごろ、まだ引越屋さんのでかいトラックが2台止まっていたのですが、それで、翌朝新聞を配達させるなんて、やはり、手回しイイと思うでしょ!?



さて、前に住んでいた方とは22年のお付き合いでした。どこぞにマンションを買われ、引っ越されましたが、その又お隣は、一人住まいの元病院の婦長さんという方。我が家だってお隣の引越には驚いたのですが、この元婦長さんには、もっと大ショックだったのでしょう。

終の棲家としてこの団地に居を構え、一人住まいの老後に、うまの合う「お隣」は、何よりの支えと内心心強く思っていたのでしょうね。

ところが、この隣家さんご夫婦にはご夫婦なりに、別の老後の設計があった・・・・。<もっと、水戸市内など便利な地域で・・・>という。

ま、元婦長さんの勝手な思い込みと言ってしまえばそうなのですが、彼女なりの老後の人生設計に大幅な狂いが生じてしまいました。


半年ほども前にお隣が引越したと思いましたら、後を追うように今の家を売り払いどこかへ引っ越して行きました。
建てて10数年ぐらいのまだまだの家でしたが、まさに「家をたたむ」という言葉がピッタリの、あわただしい転居でありました。
しかも、近所に転居先も告げぬ淋しいお別れでしたね。


直接お話を聴いたわけではありませんので、あくまでも想像でしかないのですが、独り身で過ごしての「老後」には、傍目には予期せぬ葛藤があるのかもしれません。
当方など「割れ鍋に綴じ蓋」夫婦、弥次喜多道中をサンザンやって来ましたが、まだまだ幸せかなと思ったことでした。



それにしても、先日など当方の洗濯済みの靴下入れケースに、なぜかブラジャーひとつが紛れて入っておりました。一瞬「オ、オレじゃぁ、ねェーよ!」と辺りを見回してしまいましたが、これもチトボケて来たうちのオバンのなせるワザ。こうして弥次喜多も次のステージに移ってゆくわけですが、ボケは勘弁して欲しいっす、まったく。


人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。クリック宜しくお願いします。
PR


いやあ、今日も暑かったですねェ。

今日は朝から、行政書士広報月間(10月)の前準備として、関係の県機関、市町村、外郭団体等への挨拶回りに夕方5時半頃までローラー大作戦をして参りました。

最寄の2市、延べ32ヵ所。
自分で計画したところは、絶対に埋めないと気が済まない性格だからして
自分で自分の首を絞めるような強行日程。

相棒となった行政書士のN君もさぞや大変だったでしょう。

スーツを着こんでの1日でしたから、下着まで汗でベトベト。
もうヘトヘト・・・の日となりましたが、達成感は最高!!の日。

やるだけヤッタな、という感じ。


後は、新聞広告の校正が3紙分を残すだけ。

電話相談の会場には、既存の電話機3台のほかに臨時に増設を2台して、
5人で受ける体制を敷いたし・・・・・。


クウーーーーーッ、これでやっと自分本来のシゴトに戻れそう。
お客様にもご迷惑をお掛け致しましたが、待って戴いたお客様のために
挽回のダッシュ、しないとな。

これからは、もちょっとブログも書けるかな・・・・。

ま、肩の荷がひとつ下りた今日でした。


人気ブログランキング  
  ランキングに参加しています。クリックお願い致しますね。

前回「カァーっとした太陽が懐かしい」・・・だなんて、イリもしないことを書きましたら、グッソォ、ホントに暑くなって参りました。

暑さ寒さも彼岸まで・・・・・、と言いますから、ガマンももちょっと、なのかも知れませんが、それにしても暑い!!

太平洋高気圧の季節外れの頑張りで、台風も近寄れない(例年より少ない)といいますが、これも異常気象のひとつなのでしょうね。



12時を地球環境の悪化による人類滅亡の時刻とする「環境危機時計」で、今年は過去最悪の9時31分となることが、旭硝子財団が世界96カ国の有識者715人から得たアンケート調査でわかった。地球温暖化が最大の理由となっている。
           (中略)
この時計は9時1分~12時を「極めて不安な時間」としている。1992年の調査開始時は7時49分だったが、2001年以降はずっと9時台が続き、昨年は9時17分だった。
<読売・9月16日付>


今年は咲き始めが遅かった庭のサルスベリがまだ咲いておりますが、一方で、いよいよムラサキシキブの実が薄紫色に染まり始めました。



さて先週は、ホント分刻みの日が何日もありまして、土曜日はぶっ倒れておりました。家人は運動会で朝7時前に出まして、夜は反省会とやらで、帰ったのが23時過ぎ。ウヌヌ・・・、二次会にも出て来た?そうっすか!?
「やっぱ、(出ないと)悪いから・・・・。」
どっちがオヤジかわかりませんな、トホホホホホホっ。

そんなこんなで、普段時間を取られるのがイヤで見ない映画を、衛星テレビで見てしまいましたね。
タイトルが『スパルタカス』(1960年米・NHK衛星第2、15日)、<紀元前のローマを舞台に、奴隷たちの解放を目指して立ち上がった奴隷剣闘士スパルタカスの反乱を描く>(読売)映画。


子供の頃から、ヨーロッパ古代、中世を描いた映画は、ナゼか怖くて見たことはなかったのですが、珍しく見てしまいました。


一年ぐらい前に、産業廃棄物・リサイクル関係を調べていたことがありました。その時に見たある分厚いリサイクル事典だったか、その中に凄い記事がありまして頭から離れないことがあったのです。

それによると、ローマの古代城壁の周囲の掘割だった跡を発掘すると、土がベタベタ・ドロドロした層にぶつかるんだそうです。
当時は何でもかんでも、廃棄するものは城壁の外の堀へ捨てたらしい。

それこそ「何でもかんでも」。
堀を埋め、城壁の高さ近くにまで達すると別な堀わりへと捨てる。
衛生観念なんて無い訳だし、「細菌」なんて発見されていない時代ですからね。


で、その「何でもかんでも」の中に、やがてはコロシアムの中でも開催された、ライオンと奴隷との戦いとか、ライオンと奴隷処女との戦いとか、奴隷剣闘士同士の戦いとかの敗者である死体も無造作に棄てられたわけです。

先の<ベタベタ・ドロドロ>の正体とは、この折り重なった奴隷の死体の脂らしいというのですから、頭痛がするぐらい凄まじい。埋葬もされずに、まさしくゴミとして棄てられた奴隷という身分の人間達。

映画でも、重労働の現場から、屈強な体躯を見込まれモノとして買われ、剣闘士として見世物としての命の奪い合いを強いられるスパルタカス。
3時間に及ぶ長編映画でしたが、当時の時代性を理解する上でも勉強させられる映画でした。

反乱を起こした奴隷達は、ローマへの街道沿いに一定の間隔で晒された磔の刑に処されました。生きながらにして縛られ、餓死させられ、腐乱しても晒される刑罰。過酷なヨーロッパ史の一面を映像で確認させられた機会となりました。
(☆今夜9時から同ワクで、映画『グラディエーター』<2000年、アメリカ>が放映されます。衛星第2。同じく古代ローマを舞台にした奴隷
剣闘士の物語、ご興味の方は是非。)



さて次は、土地の埋め立て問題が課題になって参りまして、参考のものをと集め始めました。
■佐久間充著『山が消えたーー残土・産廃戦争』岩波新書 ■三宅節子著『住民派女性議員の挑戦”16”年ーー産廃と残土と町おこし』論創社
うむむ、アマゾンで見ても、なかなかハマった本は無いようだ。
■石渡正佳著『産廃コネクションーー産廃Gメンが告発!不法投棄ビジネスの真相』これは前に読んでいたが、同じく前に読んでいた図書館の■土壌汚染技術士ネットワーク著『イラストでわかる土壌汚染ーーあなたの土地は大丈夫?』、これが捜しても出て来ない。図書館のパソコン上での蔵書一覧には存在するのだが、棚にはナイ!!のだ。買えばいいのかも知れないが、現場を見た限り汚染土壌には見えなかったから、買うのもなァ・・・。



人気ブログランキング  
 最後まで読んで頂きまして有難うございました。
 応援のクリック宜しくお願い致します。


しっかし、近世近くまでヨーロッパでは、排泄物も石畳の通りへ窓から投げ捨てていた・・・・、というんですからねー。
女性のハイヒールだって、それを踏んづけないために発明された、というんですから。
それに引き換え日本では、奈良時代の貴族の屋敷では、厠の下には小川が流れ、落とすと・・・・、早速に流れて行く・・・・。そう、「水洗トイレ」の原型が早くも出来ていたのだそうで。

今のネパールでも、女性たちは「お花を摘みに・・・・」がトイレの合図だそうで・・・・。何と奥床しいことか。

文明の最先端を自負する西欧が、ついこの間まで、窓から通りにトーゼンのように投げ出していた・・・・。踏みつけないよう、ハイヒールが生まれた!?うーーーーむ、考えますな。


今週は週末まで、大概が「雨」の予報。
ヤケに涼しくなって来まして、あのカァーッとした太陽がなつかしい。
人間って勝手なものですね、というかオレがか!?

昨日は午前中から雷で、停電も一度ありました。
そんな中、コピー機メーカーのルートマンの訪問。
前日の日曜日、突然アラーム音が鳴りまして、赤ランプ。

それからは、どこをどう押しても「ウンともスンとも」言いません。
しかもどう伝わって行くのか知りませんが、東京の本部へデータが転送されて、異常の連絡が行くようなのです。

と言って、伝わったからどうなるものでもなく、日曜日だからしてメーカーは休みのようで・・・・。


そんでもって、ルートマンがやって来たのは、月曜の昼前。
なんじゃ、こりゃ????


新しい機械に変えたのが7月初め。2ヶ月で何でこーなるの!?


<ドキュメントカンパニー>から別のメーカーに変えてみましたが、こりゃ、大ハズレの様相デス。っつたく、もう。



昔のコピー機といったら、機械そのものですから、フタ開けて、あっちいじくり、こっち押してみたりすると動き出したりしたものですが、今のはFAX、スキャナー、はては訳の判らない「ドキュメントボックス」なんてものがあったりして、もう精密通信機器。

オジさんをバカにし切って、まるで「無音」を決め込みます。


そんなわけで、日曜図書館に本を返すにあたり、数ページのコピーは
図書館のコピーサービスを利用するはめに・・・、とほほ。


ルートマンさん曰く、「データを持ち帰って検討し、金曜日にまた来ます。」
シッカリ動けば、なにも来て貰わなくてもイイのですが、昔の機械は「持ち帰って検討」する・・・・、なんて言わなかったゾ。


しっかし、2社のメーカーを使う結果になりましたが、製品的にもトヨタとマツダ車ぐらいの差がありますな。
わたしゃ天邪鬼なもので、完成度の高い<取り澄ま>したようなトヨタ車
が嫌いで、じゃじゃ馬マツダ車に乗っておりますが、ことコピー機に関しては、ドキュメントカンパニーの完成度に軍配を上げますね。自分的にはもう遅いけど。シュン・・・・・・。



人気ブログランキング  
  ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

今日もバタバタだな。7時半に石岡に向かい、帰ってから水戸で新聞広告の出稿。11時で約束したから、決めた時間に自らが縛られてツラーーァ。13時から支部正副支部長会議。16時半ごろまでかかるから、医者にはそれからだな。
明日の13時に初対面の方がくるので、都市計画法、土壌汚染防止法、茨城県残土条例の下調べも必要。13日の会議の準備もあるし・・・。

今朝方には、「やまちゃん」サンという方から、ブログ更新はもっとマジメにやってチョ!という<励まし>のコメントを戴きました。

ありがとうございました。



さて、当方も昨日まで「カサくん」っていうニックネームを付けましての地獄の研修でございました。講師の先生はエリザベス、補助者の先生はキャシーだったかな?お仲間の生徒には「ヒロくん」だとか何とか、イロイロおりましたデス。

地獄の研修なのですが、それにしても当方が「カサくん」にならなければならない理由が何とも解らず仕舞い・・・・、の研修でありましたから、
ガックリ疲れましたネ。


明らかに<短足の!?>のセンセが、エリザベス、ん?

メガネを掛けたオジサンが、キャシー!?、ん? んガ??


何とも、その<プレイ>さ加減の意味が分からず2日間を終えました。

もう、金輪際出たくない研修ですなァーーー。



それからその前日の木曜日が、県行政書士会の理事会。
ま、守秘義務がありますから、これ以上は書けませんが、とほ、コチトラ
その説明者の一人でありましたから、数日前からストーリーを練りましてね、結構大変でした。


週初めの月曜日がこれまた研修。東京大学法学部出のお若い弁護士さんが講師でしたが、<息している東大法学部卒>を見るためだけに行って来ましたね。(結構ミーハーなんす。)
昔リーマン時代の店長も東大出でしたし、いろんなセミナーではジイちゃんの東大卒には、いっぱい出会っておりますが、やはりピチピチの青年弁護士を見てみたかった・・・・。



でもって、水曜日には4ヶ月ぶり?だかに「車庫証明」なんてのが飛び込んで来まして、石岡市まで行って来ましたら、いやはや、場所が解らん・・・。車じゃグルグル走るだけになるもので、車を置いて、クソ暑い中歩き出しました・・・。

と、9月中ばにある別の研修の参加申込みの電話。開業したてでファックスが不通なもので、ハガキに書いてあった番号に電話した、と。
わたしゃ、今住所探しに汗だくで歩いてるツーのに、何で電話なんかくれるの???申込先でないのにね。


そんなこんなで、怒涛の一週間を過ごしたのでありました。



当方もともと自由業、ま、好きィーーにブログを書いて参りましたが、
この6月頃から、いろいろ会の業務を預かりましたら、その日のこと、書けないんですね。バタクサすることが多くなった、というのもあるのですが、いわゆる「守秘義務」というバリアが増えましてね。

それと、書く内容には十分に気を付けまして、守秘義務違反にはならないようにして来た積りなのですが、ある分野のことについて書いていたことで、ある行政の部署から電話があったことがありました。

言論の自由を持ち出して大騒ぎするのも何ですからね、その後その辺の分野のことについて触れることもなくなりました。ガックリ意欲も減退致しましたな。


楽しみに読んで戴いている方がいることは、大変に嬉しいのですが、ブログの怖さの一端も知りまして、書くことに慎重になって来たこともお知らせして置きます。どなたか読んだ方が、ご丁寧に行政へ連絡してくれて、
行政から電話が来た・・・・・、こちらが「ナヌ!何処に守秘義務違反があるんじゃ?!」と騒げば、相手も<引く>程度のことでしたが、それにしても、こうなるとやはり慎重にならざるを得ないですね。

今日はここまで。


人気ブログランキング  
 ランキングに参加中。クリックよろしくお願い致します。


*今日返した本
■五月女勝元著『死んでもブレストを』日本図書センター ■日本弁護士連合会・上限金利引き下げ実現本部『Q&A改正貸金業法・出資法・利息制限法解説』三省堂 ■高橋良著『暮らしの警察安全相談・ケーススタディー民事事案』立風書房 ■竹下義樹他『生活保護「改革」の焦点は何か』あけび書房

*怒涛の一週間の後始末
切り抜いて置いた新聞記事のスクラップが、5日分。シビレましたな。
A4用紙で20ページ。朝ニュース番組を見ながら「ナガラ作業」で済ませましたけれど・・・・。

*目を通した雑誌
『日経エコロジー10月号』(生物多様性が商機を生む)
『Graph TEPCO 2007.9』 東京電力広報誌
       (たのしく学んで、おいしく食べる<野菜>)
『自然保護9・10月号』(日本の自然を見て分かる地球温暖化の兆候)
『いぬのきもち10月号』(楽しい時間をいっぱいつくると、
              「愛され飼い主さん」になれる!)
BISES No.49<もっと素敵に、花と緑のある暮らし>

ようこそ! くろだのブログへ
    
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新トラックバック
プロフィール
HN:
5596DA(ゴーゴークロダの意)
性別:
男性
職業:
行政書士
趣味:
山歩き、自然散策、ドライブ
自己紹介:
ISO14001環境マネジメントシステム審査員補
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
MY OFFICE in KASAMA
黒田真一行政書士事務所
いばらき動物法務研究室
忍者ブログ、アクセス解析
ブログランキングに参加しています
人気ブログランキングへ
茨城県行政書士会のHPへ
茨城県行政書士会へ
QRコード
アクセス解析
お天気情報
カウンター
忍者ブログ [PR]