この仕事に人生を賭けてます! 伊能忠敬の「人生二山」が好きな言葉。 実り豊かな第二幕目の人生の歩みing型。 黒田真一が人生の旅人として日々の雑感を綴ります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は今日でヤルことがあったのですが、家人が水戸市内の百貨店まで
行くのに付き合わされてしまいました。
昔に百貨店・量販店勤務をしたもので、どうにも億劫で逃げていたの
ですが、今日は半ばムリヤリです。
で、その店舗の1階は全て化粧品のフロア。
壮観といえば壮観なのですが、ここのところ動物法務をかじった身から
しますと、これだけのメーカーが商品を出しているウラでは、幾多の
動物達が<動物実験>のために命を奪われていることか?そればかりが
脳裏を過ぎりましたね。
7階だったかな、丸善の書籍・ステーショナリーのコーナーがありました。ここは楽しめました。
文具の類が個人的に好きなのと、仕事でも関わった時代があったもの
ですから、ウズウズしましたね。
店舗から離れた立駐に車を停めたもので、
ほんと久々に水戸芸術館にも立ち寄りました。
名物のニョキニョキタワー、手入れの行き届いた緑の芝生もグーッで
した。
★「ひびのこずえの品品 たしひきのあんばい」展が現代美術ギャラリー
で開催中、とか。何やら解りませんが、遠く千葉、神奈川からも来館者
がある模様。
私だって、昔はゲージツの周辺ぐらいニャ居たんすがねーー。
多重債務問題、家族関係、相続問題、境界問題、交通事故相談・・・・、
リアルな悩みに接しておりますと、普段はゲージツぶっ飛びますね。
世界観が違って来ると言うか・・・・・。
その意味で、御使いに巻き込まれての散策でしたが、なかなかリフレッ
シュした今日でした。
シャキッ!!
必殺!のテーマ曲が頭の中を流れて、16時過ぎ、交通事故の現場へ。
○×十文字交差点の事故現場。
車を降りて観察して見ますと、進行方向に道路は登り勾配。
つるべ落としの秋の夕暮れ、暗くなる時間と競争するように現場調査が
間に合いました・・・・・。
過失割合が争点にはなっていません。でも現場をまず見ておくことが
やはり重要です。
これで、予習完了です。
さて、明日。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。
☆昨日発売の『プレジデント 10/29号』(年収2000万の
勉強法),2000万はともかくとして、一生勉強と思う方々に
参考となるところが多いですね。オススメ!!
15時過ぎ、県行政書士会推進部員より今日の電話相談が終了し
た旨のTEL有り。ピタッとそんな連絡がありますと気持ちが
いいです。ご苦労様でしたね。
必殺のテーマ曲で思い出しましたが、CDを
車のトランクに入れたままです。明日にはまたすぐかけ
られるように出そう!
ガツンとヤル気出ますからねェーー。
行くのに付き合わされてしまいました。
昔に百貨店・量販店勤務をしたもので、どうにも億劫で逃げていたの
ですが、今日は半ばムリヤリです。
で、その店舗の1階は全て化粧品のフロア。
壮観といえば壮観なのですが、ここのところ動物法務をかじった身から
しますと、これだけのメーカーが商品を出しているウラでは、幾多の
動物達が<動物実験>のために命を奪われていることか?そればかりが
脳裏を過ぎりましたね。
7階だったかな、丸善の書籍・ステーショナリーのコーナーがありました。ここは楽しめました。
文具の類が個人的に好きなのと、仕事でも関わった時代があったもの
ですから、ウズウズしましたね。
店舗から離れた立駐に車を停めたもので、
ほんと久々に水戸芸術館にも立ち寄りました。
名物のニョキニョキタワー、手入れの行き届いた緑の芝生もグーッで
した。
★「ひびのこずえの品品 たしひきのあんばい」展が現代美術ギャラリー
で開催中、とか。何やら解りませんが、遠く千葉、神奈川からも来館者
がある模様。
私だって、昔はゲージツの周辺ぐらいニャ居たんすがねーー。
多重債務問題、家族関係、相続問題、境界問題、交通事故相談・・・・、
リアルな悩みに接しておりますと、普段はゲージツぶっ飛びますね。
世界観が違って来ると言うか・・・・・。
その意味で、御使いに巻き込まれての散策でしたが、なかなかリフレッ
シュした今日でした。
シャキッ!!
必殺!のテーマ曲が頭の中を流れて、16時過ぎ、交通事故の現場へ。
○×十文字交差点の事故現場。
車を降りて観察して見ますと、進行方向に道路は登り勾配。
つるべ落としの秋の夕暮れ、暗くなる時間と競争するように現場調査が
間に合いました・・・・・。
過失割合が争点にはなっていません。でも現場をまず見ておくことが
やはり重要です。
これで、予習完了です。
さて、明日。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。
☆昨日発売の『プレジデント 10/29号』(年収2000万の
勉強法),2000万はともかくとして、一生勉強と思う方々に
参考となるところが多いですね。オススメ!!
15時過ぎ、県行政書士会推進部員より今日の電話相談が終了し
た旨のTEL有り。ピタッとそんな連絡がありますと気持ちが
いいです。ご苦労様でしたね。
必殺のテーマ曲で思い出しましたが、CDを
車のトランクに入れたままです。明日にはまたすぐかけ
られるように出そう!
ガツンとヤル気出ますからねェーー。
PR
今日は茨城県行政書士会無料電話相談会の初日でした。
総勢5名の行政書士で対応いたしました。
先日の水戸市役所での相談会に比べると、相対でないだけ楽だったかな。
当方の説明に対し、睨むような眼差しで相談を受けるような方が眼の前に
いないだけ、ちょこっと楽・・・・。
全国の行政書士会が、銘々工夫を凝らしながら相談会を展開している
ようですね。
埼玉会はラジオCMを文化放送で流していたり、東京都行政書士会は、先日
新聞の全国版に広告掲載していましたっけ。
当県では、ある相談会会場からラジオ中継をして頂けることになりました。そりゃそうと、そうなるとまた、業務が増えますな。
●人気ブログランキング
毎回読んで戴いている皆様、ありがとうございます。
クリックよろしくお願い致しますね。
☆★☆先日の新聞に、ある本の広告。
<タフでなければ生きていけない時代だから、この一冊>
■岡本正善『逆境を生き抜く「打たれ強さ」の秘密』青春新書
<どんな場面にぶつかっても動じない心、屈しない自分のつくり方>
うむ、このコピーに引かれて買いましたが、毎日のバタバタ。
なかなか<屈しない自分>のつくり方まで辿り着けマシェン。
総勢5名の行政書士で対応いたしました。
先日の水戸市役所での相談会に比べると、相対でないだけ楽だったかな。
当方の説明に対し、睨むような眼差しで相談を受けるような方が眼の前に
いないだけ、ちょこっと楽・・・・。
全国の行政書士会が、銘々工夫を凝らしながら相談会を展開している
ようですね。
埼玉会はラジオCMを文化放送で流していたり、東京都行政書士会は、先日
新聞の全国版に広告掲載していましたっけ。
当県では、ある相談会会場からラジオ中継をして頂けることになりました。そりゃそうと、そうなるとまた、業務が増えますな。
●人気ブログランキング
毎回読んで戴いている皆様、ありがとうございます。
クリックよろしくお願い致しますね。
☆★☆先日の新聞に、ある本の広告。
<タフでなければ生きていけない時代だから、この一冊>
■岡本正善『逆境を生き抜く「打たれ強さ」の秘密』青春新書
<どんな場面にぶつかっても動じない心、屈しない自分のつくり方>
うむ、このコピーに引かれて買いましたが、毎日のバタバタ。
なかなか<屈しない自分>のつくり方まで辿り着けマシェン。
昨日はバタバタの一日、ということは昨日このブログに書きました。
県庁に行き、混雑が予想される水戸市役所の無料相談の会場へ。結局6名じゃなく7名も来てしまいまして、エライ騒ぎでありました。
こころなしか、市の担当職員はいつになくゴキゲンでありましたね。
コッチはエライ騒ぎだったのですがね。
小1時間もいれば・・・・というのが、大幅に狂いまして、終了近くまで詰めてから、県行政書士会事務局へヤットコ辿り着きました。
それから、土曜日からの無料電話相談の準備作業。
今年は、臨時電話まで増設しての取組みですから、気合入りましたよ。
ざっとこんな一日でしたから、昼なんて運転しながらのオニギリでオシマイ。
と、ところが、二日に書きましたように、ここのところ<新米>食べておりましたからね、コンビニのオニギリが旨くないんですね。
いやはや、こんなにも違うモンなんだとあらためてビックリ!!
ここで突然話が変ります。
昨日の新聞に、気象予報士の半井小絵さんのミニエッセイが出ておりました。タイトルは『たった一粒の、お米の「重み」をかみしめて』うむ、いいねェ。
小絵さんもお米大好き派なんだそうで・・・・、あれ、オレと一緒。
ワァーーーーィ、一緒だっ。ウレピ!!
エッ!?
半井小絵って、誰だっ???????????
んなこと言う人、ホントは話したくないんですが、
オホン、じゃ、ちょっとだけ説明しましょ!
ほら、NHK総合テレビ「ニュース7」の19時26分頃出てくる、あの
気象キャスターのお姉さんなんですっ。
知らない方は知らないのかも知れませんが、ヒタヒタとオジサン族には人気の気象予報士さんデス。
うちなんかでも、「ほらほら出て来た・・・」と私が言うと、家人は「何処がイイっていうの?」「ハアーーーーーッ????」なんて言われておりますが、イイのですっ!!!
日本銀行を退職して2002年から気象キャスターとして出演。ウム、頑張屋さんですね、2005年から早稲田大学大学院アジア太平洋研究科修士課程、2007年3月修了したそう。農業、環境教育にも関心が高いとのことですが、頑張って!
週末には小学生向けの環境教育や講演活動を行い多忙な日々、なんだそうで。身体壊さないでねっ。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加中。クリック宜しくお願いします。
半井小絵さん、作家の阿川弘之、永井路子、作詞家の秋元康氏らと
並んで文藝春秋9月号の巻頭エッセイを飾っています。凄いヒトな
んすから。
知らなかったヒトは、来週から19時25分ごろNHKニュースを
見ましょうね。
きっとファンになるでしょうね。
しっかし、お米が好きなんだ・・・・・、オレと一緒。ウレピッ!!
県庁に行き、混雑が予想される水戸市役所の無料相談の会場へ。結局6名じゃなく7名も来てしまいまして、エライ騒ぎでありました。
こころなしか、市の担当職員はいつになくゴキゲンでありましたね。
コッチはエライ騒ぎだったのですがね。
小1時間もいれば・・・・というのが、大幅に狂いまして、終了近くまで詰めてから、県行政書士会事務局へヤットコ辿り着きました。
それから、土曜日からの無料電話相談の準備作業。
今年は、臨時電話まで増設しての取組みですから、気合入りましたよ。
ざっとこんな一日でしたから、昼なんて運転しながらのオニギリでオシマイ。
と、ところが、二日に書きましたように、ここのところ<新米>食べておりましたからね、コンビニのオニギリが旨くないんですね。
いやはや、こんなにも違うモンなんだとあらためてビックリ!!
ここで突然話が変ります。
昨日の新聞に、気象予報士の半井小絵さんのミニエッセイが出ておりました。タイトルは『たった一粒の、お米の「重み」をかみしめて』うむ、いいねェ。
小絵さんもお米大好き派なんだそうで・・・・、あれ、オレと一緒。
ワァーーーーィ、一緒だっ。ウレピ!!
エッ!?
半井小絵って、誰だっ???????????
んなこと言う人、ホントは話したくないんですが、
オホン、じゃ、ちょっとだけ説明しましょ!
ほら、NHK総合テレビ「ニュース7」の19時26分頃出てくる、あの
気象キャスターのお姉さんなんですっ。
知らない方は知らないのかも知れませんが、ヒタヒタとオジサン族には人気の気象予報士さんデス。
うちなんかでも、「ほらほら出て来た・・・」と私が言うと、家人は「何処がイイっていうの?」「ハアーーーーーッ????」なんて言われておりますが、イイのですっ!!!
日本銀行を退職して2002年から気象キャスターとして出演。ウム、頑張屋さんですね、2005年から早稲田大学大学院アジア太平洋研究科修士課程、2007年3月修了したそう。農業、環境教育にも関心が高いとのことですが、頑張って!
週末には小学生向けの環境教育や講演活動を行い多忙な日々、なんだそうで。身体壊さないでねっ。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加中。クリック宜しくお願いします。
半井小絵さん、作家の阿川弘之、永井路子、作詞家の秋元康氏らと
並んで文藝春秋9月号の巻頭エッセイを飾っています。凄いヒトな
んすから。
知らなかったヒトは、来週から19時25分ごろNHKニュースを
見ましょうね。
きっとファンになるでしょうね。
しっかし、お米が好きなんだ・・・・・、オレと一緒。ウレピッ!!
ここのところ長々と書くブログが続きましたので、今日はサラッとにしましょうか。
とか何とか言って、実は今日が後10分で終わります。
何とか滑り込み更新をする!というのがミエミエで・・・・。
今日は、水戸で「行政書士無料相談会」がありましてね、行って来ました。
当番の日ではなかったのですが、相談者としてある方がデビューする日だったもので、イチオー念のため出向いて見たわけです。
意外と新人さんが当番だったりすると、返って<盛況>だったりする、というウワサがあってりしましてね・・・・・。
で、その実際は、ホントに大盛況!!
どーーしてーーー??って感じ・・・・。
ほんと、相談に来る方がゼロなんて日があったりするというのに、今日に限って3時間の間に6人も!!
ふーう、ふーう、づがれましたね。
18時ごろに帰りましたら、間髪入れず「交通事故被害者」の方からの電話相談、1時間ばかり話して、今日はボコボコですな。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
家の庭に淋しく、1匹の赤とんぼがいたりしますが、近くの自然公園
へ行きましても、あまり赤とんぼを見ないんですよね。
昔子供の頃など、眼の前の空いっぱい飛んでいた記憶があるのですが
いったい何処行っちゃったの?って感じです。
とんぼは、水の清澄度のバロメーターという言われ方をしますが、
環境悪化が減っている原因なのでしょうか。
そんな時、赤とんぼの本を見つけました・・・・・。
■新井裕著『赤とんぼの謎』どうぶつ社 2007年8月刊
やはり世の中には、ひとりぐらい達人がいるものなのですね。
まだ、読んではいないのですが、楽しみな1冊です。
とか何とか言って、実は今日が後10分で終わります。
何とか滑り込み更新をする!というのがミエミエで・・・・。
今日は、水戸で「行政書士無料相談会」がありましてね、行って来ました。
当番の日ではなかったのですが、相談者としてある方がデビューする日だったもので、イチオー念のため出向いて見たわけです。
意外と新人さんが当番だったりすると、返って<盛況>だったりする、というウワサがあってりしましてね・・・・・。
で、その実際は、ホントに大盛況!!
どーーしてーーー??って感じ・・・・。
ほんと、相談に来る方がゼロなんて日があったりするというのに、今日に限って3時間の間に6人も!!
ふーう、ふーう、づがれましたね。
18時ごろに帰りましたら、間髪入れず「交通事故被害者」の方からの電話相談、1時間ばかり話して、今日はボコボコですな。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
家の庭に淋しく、1匹の赤とんぼがいたりしますが、近くの自然公園
へ行きましても、あまり赤とんぼを見ないんですよね。
昔子供の頃など、眼の前の空いっぱい飛んでいた記憶があるのですが
いったい何処行っちゃったの?って感じです。
とんぼは、水の清澄度のバロメーターという言われ方をしますが、
環境悪化が減っている原因なのでしょうか。
そんな時、赤とんぼの本を見つけました・・・・・。
■新井裕著『赤とんぼの謎』どうぶつ社 2007年8月刊
やはり世の中には、ひとりぐらい達人がいるものなのですね。
まだ、読んではいないのですが、楽しみな1冊です。
先月9月28日の当ブログに『こころ配り、これ大事。の巻』というタイトルの拙文にて、近所の家の立替工事の顛末をご紹介させて頂きました。
そうしましたら、その翌日29日(土)、あいにくの雨の日でありましたが、夕方遅く施主のご夫婦が訪ねて来て、この日<引っ越しました>という挨拶をして行かれました。
そしてまた、今日には○ナホームの現場責任者が1軒、1軒の近所にタオルを持ちましての挨拶回りをして行ったのです。
「長いことご迷惑をお掛け致しました・・・・。」
たしかにね、そりゃ工事の音がウルサイな!と思ったことは一度ならずありましたけれど、終わってみれば、こういった挨拶回りをキチンとしてくれますと、一気に清清しい気分で過去のことなど吹き飛びます。
前にも書きましたが、この○ナホームのつくば工場を見学させて頂いて、製品の品質向上の取組みの何たるかを見て来た積りでしたが、今日のことで「なるほどね・・・・・。」と単なる物理的品質だけに留まらず、ソフト面での充実ぶり、松下幸之助精神が現実の今の隅々にまで、確かに息づいていることを知ったように思いましたね。
当方あてには、PHP研究所から「松下幸之助の言葉」のようなFAXが月一ぐらいだったか送られて来たり、出版案内が定期的に送られて来ます。一時は同氏のカセットを運転中に聴いてみたりしたこともありましたが、ちょっと時代が違うのじゃないかな、といった違和感を覚えておりました。
でも、あの全国で多数の死亡者を出した旧型ファンヒーター事故への取組みには感心させられましたね。消費者の反応も同様で、この事故への告知広告費だけで450億円でしたか、この企業姿勢を世間は高く評価したのでした。
さて話は突然変りますが、今朝の読売新聞に大阪大学学長 鷲田清一氏が『「何やってんのやら」政界角界リーダー考』ーーー窮地かわす「しなり」欠如ーーーという文章を書いていますが、これがなかなかタイムリーな話題を取り上げながら、実は「しなり」を無くした社会の強張りという指摘は、非常に含蓄の深い指摘であったように思います。
で鷲田先生が中で紹介しているのが、<成功する人が備えていなければならないもの三つ>として、松下幸之助の言葉「可愛げ」と「運が強そうなこと」と「後ろ姿」。詳しくはこの記事を読んで頂きたいのですが、今日の○ナホームの社員などにも、何処かしら松下の精神が引き継がれているのだな、と思ったことでした。
(実は今日初めて口を訊いたばかりの)彼も社員教育で松下幸之助に触れる機会が多い、と言っていましたね。
●人気ブログランキング へ ランキングに参加中。クリック宜しくお願いします。
このほど業務提携して、しばらくぶりで活字になったようなP社。音響専業メーカーなどは構造不況業種の最たるもので、長い低迷のトンネルの中にありますが、人減らしのための阿漕なそのやり方でのイメージダウンもまた長らく社業低迷の遠因にもなっているのでしょうね。
管理職を中心にしたリストラ要員を、軽井沢かどこかの自社研修施設に集め、朝から夕方まで「穴掘り」をさせたそうです。見たわけじゃありませんから、推測ですが例えば直径1メートル、深さ1,5メートルぐらいの穴を掘らせる。事務系管理職だった人間に穴を掘らせるわけですから、ご本人にとってはエライことでしょう。夕方ヤットコ掘れた頃、今度はそれを埋め戻させる・・・・。翌日もまた、別なところに同じ穴を掘らせ、夕方また埋め戻させる・・・・。来る日も来る日も、同じことを繰り返させる・・・。家へ帰れば大黒柱のお父さんにそれをさせる。
汗水垂らして掘った穴、それを夕方には埋め戻させる・・・・・。 人間、明らかに無意味なことに苦闘させられると参るみたいです。 会社にとってはそれが狙い目なのですが、かつてナチスがやった拷問といいますね。 こんな仕打ちをした会社として、社会的にも糾弾を受けましたが、松下の風土と天と地ほどの開きは明らかでしょう。
世間はしっかりと見ているものだとは、今更ながら感じることです。
そうしましたら、その翌日29日(土)、あいにくの雨の日でありましたが、夕方遅く施主のご夫婦が訪ねて来て、この日<引っ越しました>という挨拶をして行かれました。
そしてまた、今日には○ナホームの現場責任者が1軒、1軒の近所にタオルを持ちましての挨拶回りをして行ったのです。
「長いことご迷惑をお掛け致しました・・・・。」
たしかにね、そりゃ工事の音がウルサイな!と思ったことは一度ならずありましたけれど、終わってみれば、こういった挨拶回りをキチンとしてくれますと、一気に清清しい気分で過去のことなど吹き飛びます。
前にも書きましたが、この○ナホームのつくば工場を見学させて頂いて、製品の品質向上の取組みの何たるかを見て来た積りでしたが、今日のことで「なるほどね・・・・・。」と単なる物理的品質だけに留まらず、ソフト面での充実ぶり、松下幸之助精神が現実の今の隅々にまで、確かに息づいていることを知ったように思いましたね。
当方あてには、PHP研究所から「松下幸之助の言葉」のようなFAXが月一ぐらいだったか送られて来たり、出版案内が定期的に送られて来ます。一時は同氏のカセットを運転中に聴いてみたりしたこともありましたが、ちょっと時代が違うのじゃないかな、といった違和感を覚えておりました。
でも、あの全国で多数の死亡者を出した旧型ファンヒーター事故への取組みには感心させられましたね。消費者の反応も同様で、この事故への告知広告費だけで450億円でしたか、この企業姿勢を世間は高く評価したのでした。
さて話は突然変りますが、今朝の読売新聞に大阪大学学長 鷲田清一氏が『「何やってんのやら」政界角界リーダー考』ーーー窮地かわす「しなり」欠如ーーーという文章を書いていますが、これがなかなかタイムリーな話題を取り上げながら、実は「しなり」を無くした社会の強張りという指摘は、非常に含蓄の深い指摘であったように思います。
で鷲田先生が中で紹介しているのが、<成功する人が備えていなければならないもの三つ>として、松下幸之助の言葉「可愛げ」と「運が強そうなこと」と「後ろ姿」。詳しくはこの記事を読んで頂きたいのですが、今日の○ナホームの社員などにも、何処かしら松下の精神が引き継がれているのだな、と思ったことでした。
(実は今日初めて口を訊いたばかりの)彼も社員教育で松下幸之助に触れる機会が多い、と言っていましたね。
●人気ブログランキング へ ランキングに参加中。クリック宜しくお願いします。
このほど業務提携して、しばらくぶりで活字になったようなP社。音響専業メーカーなどは構造不況業種の最たるもので、長い低迷のトンネルの中にありますが、人減らしのための阿漕なそのやり方でのイメージダウンもまた長らく社業低迷の遠因にもなっているのでしょうね。
管理職を中心にしたリストラ要員を、軽井沢かどこかの自社研修施設に集め、朝から夕方まで「穴掘り」をさせたそうです。見たわけじゃありませんから、推測ですが例えば直径1メートル、深さ1,5メートルぐらいの穴を掘らせる。事務系管理職だった人間に穴を掘らせるわけですから、ご本人にとってはエライことでしょう。夕方ヤットコ掘れた頃、今度はそれを埋め戻させる・・・・。翌日もまた、別なところに同じ穴を掘らせ、夕方また埋め戻させる・・・・。来る日も来る日も、同じことを繰り返させる・・・。家へ帰れば大黒柱のお父さんにそれをさせる。
汗水垂らして掘った穴、それを夕方には埋め戻させる・・・・・。 人間、明らかに無意味なことに苦闘させられると参るみたいです。 会社にとってはそれが狙い目なのですが、かつてナチスがやった拷問といいますね。 こんな仕打ちをした会社として、社会的にも糾弾を受けましたが、松下の風土と天と地ほどの開きは明らかでしょう。
世間はしっかりと見ているものだとは、今更ながら感じることです。
ようこそ! くろだのブログへ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(04/15)
(04/05)
(03/30)
(03/22)
(03/20)
(03/18)
(03/14)
(12/19)
(12/18)
(12/05)
(11/15)
(11/11)
(10/13)
(10/09)
(09/13)
(09/04)
(09/03)
(08/31)
(08/30)
(08/29)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
5596DA(ゴーゴークロダの意)
性別:
男性
職業:
行政書士
趣味:
山歩き、自然散策、ドライブ
自己紹介:
ISO14001環境マネジメントシステム審査員補
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
最古記事
(04/21)
(04/22)
(04/23)
(04/25)
(04/26)
(04/27)
(04/28)
(04/29)
(04/30)
(05/01)
(05/01)
(05/02)
(05/03)
(05/04)
(05/05)
(05/06)
(05/07)
(05/08)
(05/09)
(05/10)
忍者ブログ、アクセス解析
アクセス解析
カウンター