[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、今日は5日ぶりのブログ更新です。
毎日お出で頂いていた方には、申し訳ありませんでした。
先週土曜日だったかな、朝起きましたら、左目がゴソゴソして開けて
いられない位、不快な感じ。
困りまして、即眼科へ吹っ飛びましたよ・・・。
迷ってモタモタしていたら、翌日は日曜ですからね。
ウヌヌッ、医者の言うことにゃ、白目に傷がついてるって!!
何時の間に!?
で、憶えがないもので聞いてみましたら、寝てる間に傷が付いたらしい。
モノに当るとかでの傷でなく、”乾燥”系のキズなんだとか・・・。
つまり、疲れもあったのでしょうね???
夜中に無意識に瞼が半開きになり、その為、眼球が乾燥した・・・。
アイマスクをして寝ると、予防になるのだとか。
なるほど!!
皆様も気を付けましょうね・・・・・・!?
そんなこんなで、疲れていたコトには思い当たるフシもあったのです
が、医者から帰った午後、電話がありシゴトの依頼。
聴けば、コチラと同じ同業者に一度は頼んだのですが、
途中終了になった由。
いやはや面倒な案件・・・・・・・・っすなー。
でも、こちら、ガテン系の行政書士を標榜しておりますから、
こんな分野は、逃げるワケには参りません。
もう、夜6時半を回っておりましたが、それから、関連法規の読み込み
からスタートしました。
大気汚染防止法、大気汚染防止法施行令、大気汚染防止法施行規則、
茨城県生活環境の保全等に関する条例、同条例施行規則、同条例別表。
労働安全衛生法、労働安全衛生法施行令、ボイラー及び圧力容器安全
規則。
出版社の六法もありますが、それだと相手様へコピーを渡せば厳密に
は、著作権法違反になりますからね。
ここは、役所のホームページからプリントアウトして読んでみました。
実に合わせて、366ページ。
我ながら、こんなに法規をマジメに読んでスタートすることは稀なの
ですがね。
まだ電話一本があっただけで、希望の業務を言って来てはいますが、
シロウトさんが言う中身がズレテいるコトも考えられますから、
この確認作業は「必須」のような気がしたのです。
読めばやはり、収穫はあるもの。
大気汚染防止法第五条の二、「総量規制基準」の別表第三、該当地域
に、以外にもその地区がスッポリ嵌まってるじゃありませんか!!
そんなバタクサしておりますから、先方への訪問日を3日午後1時
に約束。
その間アクセクいろいろ頭を巡らしておりましたら、おっと、3日の
午後1時と言えば、9日にある行政書士試験の試験監督員説明会と
ガチンコ同じ時間じゃあーりませんか。
3日の朝10時半の頃、ヤットコ気が付くありさまで、急遽変更の
申入れをして、試験会場の筑波大学へ。
説明会終了後相手先へ直行。日没時間を気にしながら挨拶もそこそこに
現物機械をまず見せていただく。
今日は、関連の本を探しに地元の図書館に。一館ではコト足りず、
結局三館ハシゴ。ヅガレますなー!?
☆★☆今日借りた本
■『最新建築基準法の基本と仕組みがよ~くわかる本』秀和システム
■高木任之『改訂版 建築物の消防法を読みこなすコツ』学芸出版社
■『注解 消防関係法規集』近代消防社刊
■左巻健男監修『図解雑学ダイオキシン』ナツメ社
■山本節子『ごみを燃やす社会』築地書館
■武田邦彦『リサイクル幻想』文春新書
■石川禎昭『図解 廃棄物・リサイクル関係法令早わかり』オーム社
■㈱ユニバース著『産廃処理の実務がわかる本』日本実業出版社
■『最新産廃処理の基本と仕組みがよ~くわかる本』秀和システム
■津川敬『教えて!ガス化溶融炉』緑風出版
■炉解体環境対策研究会『焼却炉解体実務ハンドブック』環境新聞社
■古市徹編著『廃棄物計画 計画策定と住民合意』共立出版
■石川禎昭編著『ダイオキシン類法規制対応 廃棄物処理施設の運営
・維持管理マニュアル』オーム社
これだけでは、周辺を掠っているだけのようなので、ドンピシャに近そう
な本を3、4冊アマゾンに発注。 明日以降は、資料の読み込みだな・・・・・。
こうだもの、瞼半開きで眠ることもあるよなァ。トホッ。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
『BRUTUS』2008.11/15号を土曜日に買った。
<ふるさと愛する地方都市>がその特集。
雑誌ロゴもこげ茶色の文字、表紙写真もセピアがかった色目で 尾道の風景かな。
表紙のコピーが「おいしい、美しい、懐かしい地方都市へ。やっぱり地方 好き!?」
このシゴトに就いてから、ついぞ旅行もご無沙汰だもんな。
旭川 札幌 函館 弘前 八戸 盛岡 秋田 仙台 福島 郡山 会津若松 金沢
能登 静岡 高山 名古屋 伊勢 奈良 倉敷 福山 尾道 徳島 高松 高知
小倉 福岡 長崎 熊本 宮崎 鹿児島 ・・・etc・・・
上記だけで30ありますが、通っただけの場所も含めると21。
街を歩き飲んだくれたのは17ヶ所か!?
あなたは、歩いた街は何ヶ所あります?
しっかし、水戸、新潟、岐阜、広島が載ってないのは不満だな。
甲府もないな。長野、松本もないっち・・・。ブツブツ。
それにしても、フラフラっと旅に出たくなりますね。
ありがとうございました。
愛犬ジョニー君を亡くされた方から、悲しみのお便り。
ウーム、掛けてあげる言葉も見つかりません。
当方は、ペット(特に犬が多かったかな)関連の本は、300冊ぐらい
読みました・・・・。そのような中に、同じような悲しみに暮れる方、
何人にも出会いました。
そのような本を探して読んでみるのも、良いかもしれません。
でも今は、思い出の時間を反芻するそんな時かも知れませんね。
やがては、別れを経験した分、もっと深い出会いを見つけて下さい。
それから、ブログ「札幌生活」運営者さん、コメントありがとう
ございました。
今年の夏は、家人が業務の関係で札幌に行って来ました。
札幌、イイ街ですよね。
スナックなどに行きますと、どこでも『好きです札幌』という歌を
唄うヒトが必ず出てきます。
地元だけで歌われている歌なのでしょうか?
憶えやすくてイイ歌・・・・。
昔いた会社は水戸の会社なのに、なぜか役員だった男のボトルが、
札幌のスナックにもキープされていましたっけ・・・・。
<悪党>は、このぐらいデッカクないとな、と妙に感心したことを
思い出しました。
今日は本論を書くはずが、ちょっと脱線で始まりましたら、
その気が失せましたね。
今月は、このブログ今日まで全勝。先月27日からの全勝ですから
連続34日間になります。明日は書いて、11月に入ったら、少し
ペースを落としてチンタラ、にしようかな、なんて考えています。
<連続>となると、結構疲れますものね・・・。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
ブログ更新がギリギリになってしまいました。
昼間はアチコチ連絡をしたりした後は、ある交通事故の過失割合に
思案したりしましてね・・・。
これが、端から見ると何にもしてないように見えると思うんですね。
ボーッとタバコふかしているだけ、だったりしますから。
幸いウチは、家人が外の勤めに行っていて、昼間は一人だから
いい様なものの、そうでなければただ遊んでるようにしか見えません。
これで仕事してると言えるんだろうか?つい自分で考えてしまう
時もあります。
でも、ある仮説を立て、それへの反証を考えてみるとか、
あるいは、その仮説を裏付ける事実に何が考えられるか?
あれこれ考えることは、極めて大切なプロセス。
ひと通り考えて、暗くなる前今日は16時過ぎに、ウォーキングに
出てみました。
秋の山ところヾころに烟たつ 暁台
(読売新聞 2008.10.27付「四季」欄より 長谷川櫂・選)
明日には、以下の本が届く旨メールが入りました。
■『交通事故裁定例集 平成18年版』ぎょうせい
■『改訂版 Q&A交通事故診療ハンドブック』ぎょうせい
■『交通事故損害賠償必携(算定事例編)』新日本法規
着いたら、スグ捲らなければならなくなるから、また忙しくなるな。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
ことを、出席した行政書士さんに電話で聴いてみました。
●「高次脳機能障害の診断とリハビリテーション」
が、その研修会の標題でしたが、ここのところ必要に迫られて関連の
本を、8冊ほど読んでしまっていました。よって、イロハのイの部分
はパスしてしまっても、そんなに困らないとは思ったのですが、
茨城県内の、この障害への医療体制がどうなっているのか?この点
のホット情報を聞き漏らしてしまったのは残念。
で、その辺を重点に聴いてみて、イイ情報が仕入れられましたね。
ヒト誘っておいて、言い出しっぺの張本人が欠席とはトンデモナ
イ奴ですが、そこのトコは、カクカクシカジカ、んな訳で徹夜明け
だったもので許して下っせェーー、と平謝りしましたけれど・・・・。
それから、休車損害の補償など気がかりのことも訊いてみたら、
判例タイムズ社から出ている『交通損害賠償の諸問題』という本が
イイかも・・・・、と聞き、早速調べてみました。
結果、目次を調べてみて気がかり部分には触れていないのが判り、
今回はパス。
焦眉の急でもないのに、税込6300円はちょっとキツイ気がして。
それでも、「三訂版 注解交通事故損害賠償算定基準 上下巻セット」
(ぎょうせい)を教えてもらって、即注文。
その他、検索している中で気がかりな本3冊も発注して、27千円。
しゃーねーか、町工場でボール盤など工具買うのと一緒だもんなァ、
と自分納得させました。
自分ひとりで、コトをススメテも気が付かないものってありますから
ね、人脈って、ホント、大事ですねェ。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
☆★☆今日返した本
■三津田富左子『60歳からのシンプル満足生活』三笠書房
3年ほど前の本ですが、当時の著者は94歳。
東大赤門前の加賀屋敷で生まれたという、世が世なら加賀藩家老の
お嬢様という由緒正しい家柄。
チャレンジ精神旺盛、自立の心が全身に漲るモダンなおばあさん
ですが、さすがに寄る年波には勝てず、最近ではデイサービスも
利用してみたそう。何せ娘の世話にはならず、独居老人生活を
満喫しているのですが、歯切れのよい生き様には痛快ささえ覚え
ました。
ボケない前向きな生き方、それを支える一人娘は週2回横浜から
東京へ世話に訪れているといいます。
憎まれ口を利くインゴウばあさん、それを支える娘の献身。
時には大喧嘩だってする母子ですが、著者はその娘の献身に思い
っきり甘え、その陰にいる娘のムコさんの広い心にも感謝する
察しも、心地が良かった。
介護保険の世話になる側からの、数少ない吐息が聞こえてきて
その意味でも勉強になりました。
季節感やら、身辺の随想ですが、淡白で飾らない人柄と相まって
読後に爽快感が残る1冊。
来そうもない仕事関連の本を買うのは、勿体無いという話になりました。
そりゃ、そうです、同感ですね。
そんな本を買っても、スグ古くなってしまって、捨てるしかなく
なりますから・・・・。
それも、そうだよね。
めった来ないような業務の本は、「次の仕事」が来るまで、本棚の
場所塞ぎにしかならない。
ほんと、そうだ。
しかも、レアな業務関連の本は、高いんだよね!?
全般賛成ではあるのですが、チョコッと引っ掛かったのは、
「捨てるしかなくなる・・・・」、ウム、ここのトコ。
なんでそんなに潔癖なの???
ある意味、そりゃそう、で、極端に言えば、毎年のように法律は
変るというのに、古い本を金科玉条大事に抱えていたりしますと、
<命とり>になる恐れもあります。
キッパリと、新版の本が出たら、それに乗り換えないと、
墓穴を掘るリスクが増すんですよね・・・・。
だけどね、それでも「捨てるしかなくなる・・・・」の、その
思い切りの良さに、チョコッと引っ掛かったのでしたね。
どの道、滅多に来ない業務とすれば、何も慌てて捨ててしまわな
くたって、ディテールの「法改正のポイント」部分以外、つまり、
骨格部分というのは、そんなに急に、どんでん返しのように変る
ものではないと思うのですね・・・・。
滅多使わないモノなのですから、骨格部分が確かめられれば良い
わけで、その点では、ムリに慌てて捨てなくたってイイのでは
ないかな・・・・と思うわけです。
自分のメイン業務のような場合は、別ですよ。
その場合は、「改正になった部分」「改正になっていない部分」を
いちいち、照合なんかしているより、ピカピカの新本をすぐ手元に
置くべきです。六法なども、ケチらず毎年更新すべきですよね。
繰り返しになりますが、
滅多仕事にならないような分野の場合、古い本でも、釣りで言う
ところの<アタリをつける>、その最初の段階では、こんな本で
大丈夫な気がするのですがね。
で、「すぐ、捨てるしかなくな」らない、が当方の持論ですね。
<アタリをつける>段階など、これで十分だと思います。
それで、いよいよ業務として受託することが決定的になった場合、
これはもう、ダッシュで一番新しい版を入手!!に動けばイイと
思うわけです。
一昨日、図書館から借りて来た
■用地補償実務研究会編著『明解 営業補償の理論と実務』大成出版社
は、平成20年2月第1刷の新しい本です。655ページ、5250円
が定価。
<アタリをつける>だけで、いくら新しい本とは言え、こんな出費は
意味なく思えますよね。
アマゾンに頼んで置いた別の本が、今日届きました。
■編著関東補償実務研究会『最新 営業補償の実務』ぎょうせい
平成5年2月初版の本で、元の定価が4100円。
古本なもので、アマゾンで1円、送料込みで341円でした。
ディテールまで、真に受けると<ヤバイ>ことを承知で、大筋の
考え方を理解する上では、安くて便利な本。
昭和30年代とか40年代の本だったりしますと、実用書というより
出版の歴史書になってしまいますから、こりゃ論外ですが、平成の
年号でしたら、<アタリつけ>程度のことなら充分賞味期限のウチ
じゃないかな?
目次を見る限り、大成出版の新本と切り口は同じようなもの、デシタ。
念のため、この<ぎょうせい>の新本も図書館に捜して貰っては
いますが。
手元に今日買った本には、ところどころ、アンダーラインも引かれて
います。元の持ち主は弁護士さんででもあったのでしょうか?
結構使い込まれていましてね、シゴト盗めるんですよね。
オモローーー。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックお願いいたします。
昨日のブログで、ペットのことを書いたからか、今日はペットに関する
電話での相談が一件。守秘義務がありますから、内容は書けませんけれど、
世の中、ペットが大好きな方がいる反面、大嫌いな方もいるわけ。
双方は水と油のような関係ですが、ヒトという点では一致している
んですよね。もう、双方が昔の新左翼の内部闘争のような激烈な
関係でなくてもイイと思うのですが・・・。
要は何事も、<程々>というか<中庸>ということ。
バッチシ化粧を決めた美人さんも、その化粧品が出来るまでに幾多の
実験動物が犠牲になっているか?考えたこともないでしょう。
キャワイイ愛犬やら、猫ちゃんは、目に入れても痛くない???
その同じ人が、お肉大好き!!とは、どう自己合理化が出来るものなの?
屠殺場脇の繋留場所に、明日の朝、命を終える牛たちが繫がれて
います。
頭上には、最期の夜の満天の星。
冬に近い今の季節、
外は相当に冷え込みますよね。
明日の朝、屠殺される牛たちに、エサは与えられていません。
シンシンと冷える最期の夜、空きっ腹の牛たちは何を思うのでしょう。
<ペット、命>と一途な気持ちの片隅に、
肉になる、革靴になる、皮ベルトになる「命」のことも、
忘れないで欲しい・・・・・・、と思うばかりです。
●森達也『いのちの食べかた』理論社 よりみちパン!セ
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。