忍者ブログ
 この仕事に人生を賭けてます! 伊能忠敬の「人生二山」が好きな言葉。 実り豊かな第二幕目の人生の歩みing型。 黒田真一が人生の旅人として日々の雑感を綴ります。
[472] [473] [474] [475] [476] [477] [478]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



昨日は久々、いつもより散歩の遠出をして、岩間上郷地区の辺りを2時間掛けて歩いて来た。愛宕山、難台山、舘岸山に囲まれた盆地状の地帯で、なだらかな平地を距離長く取れるゴキゲンのコースで、水田そばの農道や農家集落を縫うように走る生活道をゆっくりのんびり歩めて、しかも自然豊かな風景に時間を忘れるひとときが得も言われぬ満足感誘う。

しかも遥か見晴るかす、山腹の新緑の芽吹きが眩しいほど。また足元の道沿い、また農家の庭先のサツキ、山つつじ、山吹、パンジーなどなど(なかなか花の名前を覚えられない私。<などなど>に全てが含まれている。)一斉に花開いて、今日の晴れ間に百花繚乱、命の息吹がそこここに爆発状態。水田に水を張る水路の音も耳に心地よい。早いところは田植えも終わり、けなげな早苗が風に揺れるのもいじらしい。

さてそんなコースの途中で、お茶スポットを見つけ、しばし休む。『フラワーヒル・ブルーベリー&フラワーガーデン/花ぞの』と言った。ヨーロッパ花紀行で魅了され、イギリス庭園を模したというガーデンには100種以上のハーブや草花が季節毎に咲き競うという。ブルーベリー畑では、白い可憐な小花が咲き出していたが、6月中旬からはもう早生種の収穫も始まるのだとか。

地味な隠れ里の趣であったが、知っている人は知っている様子で、客足は引きも切らない。畑で作業をしていた方に話を聞いたら、ボランティアで働いているという。「(自然が)好きなもので、好きにやらして貰ってますよ。」とのこと。

緑のシャワーを借景に、ガーデンハウスで給仕して頂いた女性、代わる代わる入って来るお客さん、畑で作業しているオジさん。自然の懐に抱かれた善男善女の時の過ごし方が優雅で、癒しの桃源郷を思わせるものがあった。
PR


ちょうど今、TBSテレビ『情熱大陸』(「伝説の狩人マタギの里に日本の原風景を見た」)の放送が終わった。
そう言えば、今日のブログを書いてないのに、番組途中で気がついた。

ヤベ、毎日の日課が途切れてしまう。

今日の放送は、新潟県山北町に住むマタギの親方の話であったが、実は7,8年前のサラリーマン時代にこの町の隣町、村上市に単身赴任していたことがあり、大変懐かしく画面を見た。新潟県の最北部に位置し、村上を北上すると、JR羽越線も国道8号線も波打ち際といってもよい海岸線ギリギリを走っている。山北町を過ぎると鼠が関を境に山形県に入り、藤沢周平の故郷、鶴岡へと向かうのだが、海岸線地帯でも辺鄙なところなのだがマタギの里は、さらに山懐深く入いって行くのだろう。タイトルにもある「日本の原風景」はまさしく間違っていない形容だと思う。いやあ、懐かしい記憶をひととき思い出させてくれた番組であった。

なんかバタバタした日だったな。疲れたあーーー。

午前に、近場に獣医師会が開いている「ペット霊園」を見学。
柄にもなくスーツで行ったもので、管理人さんには誰が来たのか?と最敬礼されて、恐縮してしまう。

しかし、納骨堂、火葬場などつぶさに見学させていただいて大変勉強になった。火葬場裏に<重油>の貯蔵庫。そうだろうな・・・。全体のレイアウトを頭に入れる。火葬場も確かに小規模で済むな。納骨堂の雰囲気も解かった。ただここは獣医師会が開いているところのため、シンプルで実質本位の雰囲気。
民間業者(ペット業者)がやる場合だと、もう少し演出というか、セレモニー重視の姿勢が必要かも知れない。成功のためには<ソフト>の蓄積がモノを言いそうだな。ま、いずれにしても、事業開設の要望がある場合は、まず「都市計画法」上で開設可能地域かどうかが、最大のカギというのを再認識した。

午後は『電子申請・電子定款作成業務』研修会に出席。今後の準備の方向性が理解出来た。100人規模と盛況。入り切れなくて間際の希望者は断られたとのこと。いよいよ皆さんやや本気モード。高度電子情報通信部部員の私としても気合入れねば・・・・。

終了後、いつものように友人の行政書士と雑談混じりの情報交換。みんなサッサと帰ってしまうが、なかなかこれが業務に生きてくるのだ。勿体無い話。そこへある先生が来て「相談」がある、という。名指しで私を探していた・・・というのだから、有難いというか、面映い限り。

聞けば、家賃滞納の督促。確かに法律上は、内容証明郵便で督促を掛ける、間違ってはいないと思う。でもね、<直球を真ん中目掛けて投げる>ばかりではない・・・。その前に、何通りの道筋を考えた?そして想定される相手側のリアクションは?そうなった原因と考えられることを、いくつ思い描いたか?
血の通った法律の運用のためには、全知全能・感受性を総動員し、我が体験、及び間接体験のすべてを駆使して、想像して見ることが最初の作業と申し上げた。教科書通りで済ませられると思い、身に降りかかる火の粉を思い描けないと、自分が炎上するんだから・・・・・・。

閉館間際の図書館に滑り込んで本3冊返却。介護保険関係2冊、もう1冊は『知恵子抄を歩く』大島裕子(新典社・1800円)高村光太郎と智恵子の一生を見つめたこの3月新刊の力作。今日返したが、買って手元に置こうと思った本だ。(オレおっさんなのに、なあ。)

その足で、写真屋で証明書用の写真を撮る。いやはや、昔はモコミチみたいだったのに・・・・、撮るたび<おっさん度>が進行している。サメザメ・・・・・・・・、ぐすん。


●鬼コーチに怒られそう。「長い!ちゅうに!!」なんて????

本屋さんへ行って来た。
今日買ったのを整理し終わって、『改訂 遺産分割実務マニュアル』(ぎょうせい)を、えっと、ソウゾク、相続、ゆいごん、遺言っと。グルーピングしてある本箱へ入れようとしたその時っ!!あれーーーっ、もう同んなじのあるじゃねェ
だ、誰だァ、入れたのは???(いけねっ、オレか・・・・。)

てんで、さんぜんきゅーひゃくえんもする本が2冊になってしまった。
むむむっ、グヤジーーーーーーィ。フツーーなら諦めるトコロ。で、でもね、さんぜんQ百円はツライ。

速攻で電話して、別な本と変えて貰う事に・・・。
お代官様、メンボクネーーー。(汗)

昨日<狂犬病予防注射>がらみで駄文をアップしたが、途中市役所の正面玄関で、23日(日)の市長選挙で初当選したばかりの新市長にバッタリ。市長の方が先に気がついて挨拶して来た。公示前に一度あいさつに来ただけなのに、(しかもその時は、隣の自治体選出の議員ということで、初対面の上に、自分としては<知らん!>って感じが出ていたハズ・・・と思うのだが。)いやいや、今日は旧知の間柄のようにしばし歓談。

しかし、調子がイイという感じもない方なのだが、<記憶力>たるや凄いな!!・・・と完全に舌を巻いた次第。

一方小生など、山形のさくらんぼ会館。みやげ物コーナーの雑踏の中で、正面1m前にいた我が家人を失念し、遥か遠くを目で追っていて、ぶっ飛ばされた!!ことがございます。トホホッ。

ま、長島監督風に言うと、『いわゆる、そのー、ビューティフルなゲームメーキングというのか、まさしく(生まれながらの政治的)センス』というヤツなんだろうな、とシミジミ感じ入ったものだった。


 (●コーチのサインがあったもので、本日は短く。お終いっ。)


ようこそ! くろだのブログへ
    
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新トラックバック
プロフィール
HN:
5596DA(ゴーゴークロダの意)
性別:
男性
職業:
行政書士
趣味:
山歩き、自然散策、ドライブ
自己紹介:
ISO14001環境マネジメントシステム審査員補
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
MY OFFICE in KASAMA
黒田真一行政書士事務所
いばらき動物法務研究室
忍者ブログ、アクセス解析
ブログランキングに参加しています
人気ブログランキングへ
茨城県行政書士会のHPへ
茨城県行政書士会へ
QRコード
アクセス解析
お天気情報
カウンター
忍者ブログ [PR]