忍者ブログ
 この仕事に人生を賭けてます! 伊能忠敬の「人生二山」が好きな言葉。 実り豊かな第二幕目の人生の歩みing型。 黒田真一が人生の旅人として日々の雑感を綴ります。
[452] [453] [454] [455] [456] [457] [458] [459] [460] [461] [462]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



さて今日は、行政書士会の業務研修「会社法」の第4回目に行って
来ました。
午前中の用事を済ませてから飛び込んだもので、おととと、なんと
席は一番前に座ることに・・・・。

先回急遽EXCELの講習会に切り替えたもので、欠席してしまって
いたのですが、先回の復習から入るじゃありませんか。

「取締役会設置会社は、監査役を置かなければならない、のですが、
非公開会社で非大会社においては、どうなるんでしたっけ?」
んなこと言われても、わかりましぇん・・・・・。

講師と目があったら間違いなく指されそう・・・・、でした。

まず、机の上に出した六法、ファイル、手帳その辺を整頓する素振り
で、下を向いたまま絶対目を合わせないよう・・・・。

フウッーーーー。やり過ごした。
隣のオッサンが、やけに熱心に反応している・・・・。

こういうヒト、いるんだよねーー。

たしか前に大学院の教室でもこの方いましたね。

その時も一番前だったな・・・・・、ブツブツ。

私はヤーなのに一番前。この方は一番前が好きみたい。

しかし、元裁判官だったという講師の公証人、さすが頭いいね、と
あらためて感心する・・・・・。

ワタクシ休憩時間が大好き、講習終了後の他の行政書士との情報交換
の時間も好きで、目的はその辺とも言えるのですが。ま、今日も
いろいろ収穫のあった一日とはなりました。


これを読んだ一般の方が、どうか黒田をお避けになりませんように。
依頼とあれば、頑張るんデス。くれぐれも誤解のありませんように。



人気ブログランキング 
 当方ブログランキングに参加しています。ボチッ!と「人気ブログランキング」の太文字を クリックして下さいませ。
 黒田がそれでちょこっと、元気ハツラツゥ!!になれます。
 ヨロシクお願い致します。
PR


いろんな団体にかかわっていると、スケジュールのダブリにイラつく
ことってありますよね。
会社にいた頃だと、年間計画が決まっていたり、ま、次月分は前月に
は判るじゃないですか。

ところが、自由業になっていろいろ関わるようになると、
相手様もいろいろ故、まースケジュールも3週前あたりに案内があるの
はマシな方で、凄いのは1週間前ぐらいに突然降って湧いたような
日程が来たりしてアタフタさせられます。

土台1週前までなーんも予定がないフリーのヒトって、いるもんですかね?
こんな予定を出して来る人は、ハテ?理解出来ません。
そこいくと、元お役人だった方が事務局だったりする団体はキチンと
していて気持ちがいいっす。
先日、もう11月の予定を出してきましたものね。


9月下旬に「動物愛護フェスティバル」という催しの予定がある旨連絡が
来て、動物愛護推進員の当方としては、フムフム、じゃあボランティア
として何を手伝おうかなと考えました。
<犬のしつけ方教室><盲導犬・介助犬のデモンストレーション>
<子犬の譲渡会>・・・・・その他盛りだくさんで前向きに思案して
いた矢先、ジコジコ、ファックスが・・・・・・。


行政書士の交通事故を勉強し合う集まりの<秋の研修会>が同じ日!!
あちゃあー。
これで・・・、「動物愛護ーーー」はぶっ飛びました。

やはり、直接業務がらみを優先するほか無いものね。
動物法務を標榜する当方としては、少しでもワンちゃんに接する機会と
考えるわけですが、まずこういう催しの場は、業務というよりボランテ
ィアの顔しなければなりませんもの。

5月の総会時期だとこんなものでは済まなくて、もう綱渡り・・・。
それよりはマシだから、よしとする他ないのですが・・・・、とほほ。




人気ブログランキング 
 (上記の太字をクリックして頂けますか?そうすると当方のポイント
  が、チョコッとアップします。そうすると私もちょこっと元気に
  なります。よろしくお願い致しますね~。)

いやはや今日もアタフタと・・・・。

昨日夕方から、ヒミツのブログを作り出しましてね、アフェリエイトも
何とかクリアして、今日には、ブログカウンターも設置致しました。
(我ながらス、スゴイッ!!)

しかしそのカウンター、ある時はカウントし、またある時はまるで
カウントしない・・・・。
気になって、何度もワタクシ訪問するのですが、同じ数字のままとは
いったい、どういうことなの?もうっ!!(ワタクシがクリックしたじゃ
アリマセンカ。)


午後からは、月初めにあった労災事故のその後を取引先に確認する。
早いねー、何とか退院して目下通院中。良かったーー。

しかし事故対策改善計画は、とりあえずペンディング。

やがては、当方に依頼したことも忘れてウヤムヤに・・・・・の運命。

で、でもね、あの事故直後、当方の細いスネにすがって来たじゃない。

年間売上げ○億がゼロになるか、の瀬戸際だったはずなのに、もう
すっかりお忘れで・・・・。

お客様と一身同体の当方、業界団体の労災防止組織に出向き、関連団体
への突撃聴取、はては気象台へまで出向き、当日の気象状況は平年値
とどういう違いがあったのか、湿度は?

落語じゃないが、銭はそっちのものだが、品物はこっちのもの。
やならけェーして貰おうじゃねえーか。
床屋さんがこう言うと、ゼニはそっちのものだが、アタマもそっちの
ものたー、困った!!ってーヤツで。

私ども士業も同類で・・・・。
さー、どうする?もうオダギリジョーの心境でございまするよ。
グスン。


人気ブログランキング(この太文字をクリックしていただくと
 ワタシ、とってもウレシイ。よろしくお願いしますね。)

このブログは素性をほとんどバラして出来上がっているもので、
言わば、当方の<公式ブログ>といっても良い性格のものです。

で、それじゃあこちらとしても、少々息詰まる感じにもなるもの・・・。

よって今日は午後から、もうちょっと<デレーッと出来る>私的ブログ
を作ろうと思いましてね・・・・・、何とかアップはして、一通の
挨拶文の投稿も出し終わりました。(フーーッ)


さて次に「アフィリエイト」にも挑戦!!

と、ところがさっきから同じところの堂々めぐりでして・・・・。

細かい字の設定方法の説明文など、プリントアウトしてやってるんですが
とほほ、もう目もしょぼしょぼ、でございます。

あーーーっ、疲れたあ。
で、でも終わりません、グスン・・・・・・


人気ブログランキングに参加しています。
どうか、この下を↓クリックして下さいまし。
人気ブログランキング 
 (この太文字をクリックするだけで、一人の人間を救えます。)

今日は久々涼しい一日で、ぼーっと過ごしました。
夕方には近くの自然公園の散歩。
夏から秋への端境期なのか、野の花はまるでなくて、ツクツクボウシの
大合唱だけでしたね。
9月に入ってからの残暑は厳しい予報ですが、してみると小売の
秋物もまたぶっ飛ぶ?のでしょうか。

さて行政書士会支部の仕事も一段落。ま、やることやったし
後は結果はどう出てもしょうがないかな、という感じ。
首に縄引いて引っ張るわけにも行かないし・・・・。

岩波ジュニア新書の『なぜ私はこの仕事を選んだか』という本を
古本屋で偶然手に取ったら、意外と面白かった。
ぐふっ、定価780円(税別)の本が105円。そんな古くないんですがね。
で、中に小池振一郎さんという弁護士が書いている項がありましたが
大変参考になった。弁護士という仕事、相当ボランティア的な業務が
あるというのだが、なるほどね・・・・。

私らとてそうなんだもの・・・・。納得。

ボランティア業務でここんともうボコボコですよ・・・・。

さーて、明日から少し真面目にシゴトしないと、訴えられそうで
ございます。

さーて、今日は早く寝よ。


人気ブログランキングに参加しています。
お蔭様で毎日しょぼしょぼランクアップしています。
この下を↓クリックしていただきますと、ポイントが加算されます。
人気ブログランキング 
(この太文字をクリックして下さい。)
ランクアップすると、こちらの元気も出てヤル気アップしますので
ひとつココはヨロシクお願いしますデス。




ようこそ! くろだのブログへ
    
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新トラックバック
プロフィール
HN:
5596DA(ゴーゴークロダの意)
性別:
男性
職業:
行政書士
趣味:
山歩き、自然散策、ドライブ
自己紹介:
ISO14001環境マネジメントシステム審査員補
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
MY OFFICE in KASAMA
黒田真一行政書士事務所
いばらき動物法務研究室
忍者ブログ、アクセス解析
ブログランキングに参加しています
人気ブログランキングへ
茨城県行政書士会のHPへ
茨城県行政書士会へ
QRコード
アクセス解析
お天気情報
カウンター
忍者ブログ [PR]