この仕事に人生を賭けてます! 伊能忠敬の「人生二山」が好きな言葉。 実り豊かな第二幕目の人生の歩みing型。 黒田真一が人生の旅人として日々の雑感を綴ります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は朝早くから、ある介護関連施設の調査にいって来ました。
それはちいさな規模でしたが、調査項目の95%以上は「正」が点く
立派な取り組みをしている企業でした。
当然介護現場に立ち入っての調査ではありませんで、事務所内での
マニュアルの整備状況等の調査ではあるのですが、一時が万事、現場
での充実ぶりが想像されるものでしたね。
最上はトヨタの生産現場での定評ある取り組みが有名ですが、なかなか
地域の小さな介護関連会社の取り組みとは言え、その「燃えるような」
改善意欲・向上心に触れ、こちらとしても刺激ビンビンでした。
さて、帰りがけ本屋に寄って頼んであった本を引き取って来たら、
夕方早速読んでしまいました。
そのタイトルは『知的ストレッチ入門』日垣 隆 大和書房 2006
年10月5日第一刷。
当方は不勉強でこの著者を知らなかったのですが、なかなか。同書の
<はじめに>で「21世紀版<知的生産の技術>をめざした。」と著者
は言っておりますが、スポーツのストレッチにたとえながら、新しい
知的生産のための方法論として、なかなか得るところの示唆に富むい
い本でありました。
著書多数、新聞・雑誌・書籍など、毎月の締め切り約50本(著者略歴
より)、多忙のなか月に100冊の本も読破という。この本のなかの
ブログ論も、昨今の<ブログ論本>の類よりか何倍も射程が長く、
論考が鋭く深いものがありました。
なるほど・・・・ね、『情報の「目利き」になる!---メディア・リ
テラシーを高めるQ&A』うーむ、これも面白いかも。
早速、アマゾンで検索してみて、念のため振り返って本棚を見てみたら
おっと、いつの間にか本棚にありましたっけ。やっぱ、こちとらあっほ。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします。
それはちいさな規模でしたが、調査項目の95%以上は「正」が点く
立派な取り組みをしている企業でした。
当然介護現場に立ち入っての調査ではありませんで、事務所内での
マニュアルの整備状況等の調査ではあるのですが、一時が万事、現場
での充実ぶりが想像されるものでしたね。
最上はトヨタの生産現場での定評ある取り組みが有名ですが、なかなか
地域の小さな介護関連会社の取り組みとは言え、その「燃えるような」
改善意欲・向上心に触れ、こちらとしても刺激ビンビンでした。
さて、帰りがけ本屋に寄って頼んであった本を引き取って来たら、
夕方早速読んでしまいました。
そのタイトルは『知的ストレッチ入門』日垣 隆 大和書房 2006
年10月5日第一刷。
当方は不勉強でこの著者を知らなかったのですが、なかなか。同書の
<はじめに>で「21世紀版<知的生産の技術>をめざした。」と著者
は言っておりますが、スポーツのストレッチにたとえながら、新しい
知的生産のための方法論として、なかなか得るところの示唆に富むい
い本でありました。
著書多数、新聞・雑誌・書籍など、毎月の締め切り約50本(著者略歴
より)、多忙のなか月に100冊の本も読破という。この本のなかの
ブログ論も、昨今の<ブログ論本>の類よりか何倍も射程が長く、
論考が鋭く深いものがありました。
なるほど・・・・ね、『情報の「目利き」になる!---メディア・リ
テラシーを高めるQ&A』うーむ、これも面白いかも。
早速、アマゾンで検索してみて、念のため振り返って本棚を見てみたら
おっと、いつの間にか本棚にありましたっけ。やっぱ、こちとらあっほ。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。応援宜しくお願いします。
PR
さて、本日は10月に入ってから最初の書き込みとなりました。
いやはや、業務のオケツに火がついておりまして・・・・。
自分的には暫らくブログに<封印>してダッシュせねばならないか・・・
と考えましてね。
で、2日お休みした訳です。
と、ところがこんな空気を読まれた・・・・ようで。
おととと、こんな時に限って「応援メール」が来たりしてしまうのですよ。
『ホームページマジック』さん、メールありがとうございました。
ちょうど夫婦喧嘩の項でしたが、「とても興味深い記事でした。」とは
ドコが????と、つい思ってしまいましたが、
でも、メール戴きましたのは大変嬉しかったですよ・・・。
日中病院に行ったら、引き当てた順番カードが今日は「49!」、
ガックリでありましたが、応援メールで元気百倍れす。
(チト、単純すぎるかなーーー???)
てなわけで、今日は背中押されて書いております。
9月に「動物愛護週間」(9月20日~26日)が終わりました。
国、自治体でいろいろ「何とか週間」というものはあるのですが、
法律により明確に規定されている「週間」はこの「動物愛護週間」が
唯一のものなんだそうです。
『動物の愛護及び管理に関する法律』の第4条(動物愛護週間)に
その規定が明示されております。(実施日付まで明文化されている
のです。)
さて、その直後というのに夕方のニュースでは、どこぞの犬の動物園
とおぼしき民間団体が1年前ほどに倒産して、450頭もの犬たちが
置き去り。不潔なケージに入れられ、食事も与えられず瀕死の状態
に動物愛護団体、地元の自治体が救助に入ったニュースが流れて
おりました。栄養失調による骨と皮ばかりになった名犬たち、眼病も
栄養失調から、といいますから目を覆うような光景でした。
各地からドッグフードなど救援物資が届けられているようでしたから、
いい方向での解決をと願わずにはいられません。
それから、(政治的意味あいを抜きにして)民主党の小沢代表が柴犬(?)と
土手で話している民主党のCMが今流れておりますが、
ほのぼのとしてイイんと違いますか。
当然CMですからヤラセには違いないのですが、それにしても小沢
代表、よりによって東京のお住まいに2羽のニワトリを飼っていて、
朝それの世話をしている(今は入院中ですからしてないでしょうが。)
というのですから、そのマインドがあるなら(CMも)許せる・・・と
思うのですよ。
(岩手の子供時代にも世話をしていて、そんなことがあってのコトらし
いんですが、なかなかオッサンになってからもニワトリを飼う気に
はならないと思いますが、その点リッパ!とワタシなどは思うんで
あります。)
さーて、明日は<介護保険サービス公表制度>による調査に行って
参ります。
調査機関よりの確認の電話、それから明日ペアを組む方からも電話が。
ワタクシ、そんな信用出来ないの???とちょこっとムッ!
旧厚生省がらみのものは、全般こんな感じなんですね・・・・。
細かい・・・・、というか、真面目・・・・というか・・・・。
予定を入れたら、ワダスだって忘れない!!っつうの!!
☆★☆本日のお奨め本:
『老犬クー太 命あるかぎり』井上夕香/作 ハート出版
ハッキリ言って「児童書」なんですが、NHK「にんげんドキュ
メント」で昨年放映された、ある校長先生一家の老犬介護の記録
を子供用に読み物にした本です。再放送も何度かあったよう
ですが、今年4月には、当初放送分に事後記録を足した<増補版>の
放送もありました。
この両方の放送を見て泣かされましたが、また、この本を手にとって
またまた泣かされましたね。
動物法務を業務のひとつにと思い、この半年で150冊あまりの本
を買いましたが、小難しい専門的本とは別に、ハート出版を始めと
した児童書に目を通して置くことは決してムダにはなりません。
連綿と流れる<動物愛護の心>は、意外と児童書からの方が、ピュア
で直截的に胸に迫るように思います。
エッセンスとして胸に迫るものだから、このオッサンの穢れた心に
も、密やかに積もって来ているように感じています。
穢れた世のオジサン、オバサンにもお奨めでございます。(コホン!)
●人気ブログランキング へ
↑ランキングに参加しています。クリックお願いしますね!!
いやはや、業務のオケツに火がついておりまして・・・・。
自分的には暫らくブログに<封印>してダッシュせねばならないか・・・
と考えましてね。
で、2日お休みした訳です。
と、ところがこんな空気を読まれた・・・・ようで。
おととと、こんな時に限って「応援メール」が来たりしてしまうのですよ。
『ホームページマジック』さん、メールありがとうございました。
ちょうど夫婦喧嘩の項でしたが、「とても興味深い記事でした。」とは
ドコが????と、つい思ってしまいましたが、
でも、メール戴きましたのは大変嬉しかったですよ・・・。
日中病院に行ったら、引き当てた順番カードが今日は「49!」、
ガックリでありましたが、応援メールで元気百倍れす。
(チト、単純すぎるかなーーー???)
てなわけで、今日は背中押されて書いております。
9月に「動物愛護週間」(9月20日~26日)が終わりました。
国、自治体でいろいろ「何とか週間」というものはあるのですが、
法律により明確に規定されている「週間」はこの「動物愛護週間」が
唯一のものなんだそうです。
『動物の愛護及び管理に関する法律』の第4条(動物愛護週間)に
その規定が明示されております。(実施日付まで明文化されている
のです。)
さて、その直後というのに夕方のニュースでは、どこぞの犬の動物園
とおぼしき民間団体が1年前ほどに倒産して、450頭もの犬たちが
置き去り。不潔なケージに入れられ、食事も与えられず瀕死の状態
に動物愛護団体、地元の自治体が救助に入ったニュースが流れて
おりました。栄養失調による骨と皮ばかりになった名犬たち、眼病も
栄養失調から、といいますから目を覆うような光景でした。
各地からドッグフードなど救援物資が届けられているようでしたから、
いい方向での解決をと願わずにはいられません。
それから、(政治的意味あいを抜きにして)民主党の小沢代表が柴犬(?)と
土手で話している民主党のCMが今流れておりますが、
ほのぼのとしてイイんと違いますか。
当然CMですからヤラセには違いないのですが、それにしても小沢
代表、よりによって東京のお住まいに2羽のニワトリを飼っていて、
朝それの世話をしている(今は入院中ですからしてないでしょうが。)
というのですから、そのマインドがあるなら(CMも)許せる・・・と
思うのですよ。
(岩手の子供時代にも世話をしていて、そんなことがあってのコトらし
いんですが、なかなかオッサンになってからもニワトリを飼う気に
はならないと思いますが、その点リッパ!とワタシなどは思うんで
あります。)
さーて、明日は<介護保険サービス公表制度>による調査に行って
参ります。
調査機関よりの確認の電話、それから明日ペアを組む方からも電話が。
ワタクシ、そんな信用出来ないの???とちょこっとムッ!
旧厚生省がらみのものは、全般こんな感じなんですね・・・・。
細かい・・・・、というか、真面目・・・・というか・・・・。
予定を入れたら、ワダスだって忘れない!!っつうの!!
☆★☆本日のお奨め本:
『老犬クー太 命あるかぎり』井上夕香/作 ハート出版
ハッキリ言って「児童書」なんですが、NHK「にんげんドキュ
メント」で昨年放映された、ある校長先生一家の老犬介護の記録
を子供用に読み物にした本です。再放送も何度かあったよう
ですが、今年4月には、当初放送分に事後記録を足した<増補版>の
放送もありました。
この両方の放送を見て泣かされましたが、また、この本を手にとって
またまた泣かされましたね。
動物法務を業務のひとつにと思い、この半年で150冊あまりの本
を買いましたが、小難しい専門的本とは別に、ハート出版を始めと
した児童書に目を通して置くことは決してムダにはなりません。
連綿と流れる<動物愛護の心>は、意外と児童書からの方が、ピュア
で直截的に胸に迫るように思います。
エッセンスとして胸に迫るものだから、このオッサンの穢れた心に
も、密やかに積もって来ているように感じています。
穢れた世のオジサン、オバサンにもお奨めでございます。(コホン!)
●人気ブログランキング へ
↑ランキングに参加しています。クリックお願いしますね!!
2007年問題なんて取りざたされて来ましたが、考えるともう
来年です・・・・。
で、今日のニュースあたりですと、警察だってその例外ではなくて
ベテラン警察官がゴッソリ退職になるんだそうですね。
よく<技術の承継問題>が産業界を中心に懸念され、警鐘を鳴らされ
ておりますが、今でさえ事件のない日はない治安問題もエライ騒ぎに
なりそうです。
今日のNHK教育TVの「ETVワイド・”団塊”が日本を変える▽
まもなく大量退職をむかえる団塊の世代・・・(略)・・・」も今日は
ワイド枠の3時間SPでこの問題を扱っておりました。
当方はこの世代のチョイ後の世代に当るのですが、若い世代から
見たら50歩100歩、一蓮托生誤差の範囲ですから、チェックが
必要・・・・、とちゃわんとビデオ録画をセットしてから事務所で
他の業務をしとりましたよ。
と、ところが外出から帰った家人、自分だって早や50代に突入した
というのに・・・・、にも拘らず!!デス!!
ヒトがセットしていた録画モードを解除までして、どこかのバラエテ
ィーを<ノー天気に!>見ておりましたは・・・・・。
ギョヨエーーー、何たルチア! ガックリ・・・・・。
昨晩は21時過ぎた頃、「もう、あっち行って!!」(あっちとは
事務所。)日中バタバタした日でユックリしたい・・・・と思って
いたところに「あっち行って!!」で当方ブッチン!!!
(市原悦子さんのドラマを見るため、ですと。ここはブッチンしか
なかった・・・と、当方反省の色はサラサラありませんでした。)
挙句に今朝は「(昨夜の)あれはDVだっ!!」と来たっ。
で、今晩の録画解除・・・・と来たら昨今流行の熟年○婚がヨソの
話とも言えなくなって来ましたよ、もうっ!!
まあ、皆様のお宅はどうぞこんなことのありませんように・・・・。
全然格調も何もない本日のブログでごじゃりました。とほほ。
☆★☆本日のお奨め本:
「60歳からのチャレンジ起業」津田倫男 KKベストセラーズ
同種本は多いですが、<起業は甘くはないですよ!>を主旋律に
据えながら、しっかりした経営観を提示していて、本当にヤル気が
おありなら<やりなさいヨ!>と背中をグッと押してくれるいい本。
ビジネス・人間観にもしっかり目利きが行き届いていて、さらには
会社設立までのタイムテーブルまで書かれていて、コンサル的業務を
なさっている方にもお手元に・・・とお奨めしたい本です。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。皆様の応援でモチベーションが
上がります。宜しくお願いします。
来年です・・・・。
で、今日のニュースあたりですと、警察だってその例外ではなくて
ベテラン警察官がゴッソリ退職になるんだそうですね。
よく<技術の承継問題>が産業界を中心に懸念され、警鐘を鳴らされ
ておりますが、今でさえ事件のない日はない治安問題もエライ騒ぎに
なりそうです。
今日のNHK教育TVの「ETVワイド・”団塊”が日本を変える▽
まもなく大量退職をむかえる団塊の世代・・・(略)・・・」も今日は
ワイド枠の3時間SPでこの問題を扱っておりました。
当方はこの世代のチョイ後の世代に当るのですが、若い世代から
見たら50歩100歩、一蓮托生誤差の範囲ですから、チェックが
必要・・・・、とちゃわんとビデオ録画をセットしてから事務所で
他の業務をしとりましたよ。
と、ところが外出から帰った家人、自分だって早や50代に突入した
というのに・・・・、にも拘らず!!デス!!
ヒトがセットしていた録画モードを解除までして、どこかのバラエテ
ィーを<ノー天気に!>見ておりましたは・・・・・。
ギョヨエーーー、何たルチア! ガックリ・・・・・。
昨晩は21時過ぎた頃、「もう、あっち行って!!」(あっちとは
事務所。)日中バタバタした日でユックリしたい・・・・と思って
いたところに「あっち行って!!」で当方ブッチン!!!
(市原悦子さんのドラマを見るため、ですと。ここはブッチンしか
なかった・・・と、当方反省の色はサラサラありませんでした。)
挙句に今朝は「(昨夜の)あれはDVだっ!!」と来たっ。
で、今晩の録画解除・・・・と来たら昨今流行の熟年○婚がヨソの
話とも言えなくなって来ましたよ、もうっ!!
まあ、皆様のお宅はどうぞこんなことのありませんように・・・・。
全然格調も何もない本日のブログでごじゃりました。とほほ。
☆★☆本日のお奨め本:
「60歳からのチャレンジ起業」津田倫男 KKベストセラーズ
同種本は多いですが、<起業は甘くはないですよ!>を主旋律に
据えながら、しっかりした経営観を提示していて、本当にヤル気が
おありなら<やりなさいヨ!>と背中をグッと押してくれるいい本。
ビジネス・人間観にもしっかり目利きが行き届いていて、さらには
会社設立までのタイムテーブルまで書かれていて、コンサル的業務を
なさっている方にもお手元に・・・とお奨めしたい本です。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。皆様の応援でモチベーションが
上がります。宜しくお願いします。
今日の読売新聞『編集手帳』に面白い記事がありました。
今東光氏が随筆に書いていたというエピソードなのですが、「洋画家の
里見勝蔵が巨匠ブラマンクをパリに訪ね、指導を仰いだ。ブラマンクは
二つの皿を里見の前に置いた。<描き分けてごらん>。塩と砂糖が
盛られていたという」。(2006.9.29.読売・編集手帳)
どうなんでしょうね?描き分けられるものなんでしょうかね。
巨匠とか偉人とか言われる人になると、その位の域に達するものなの
でしょう、と凡人の我々は思うしかないですけれど・・・・。
さて突き詰めて歴史に名を残すぐらいの方々は、どんな分野であれ
多かれ少なかれ、このような常人には及びも就かない領域があること
は確かなようです。
現役時代ホームランを量産した<世界の王>選手と、高名な日本画家
が対談したりしても、まるで別世界の達人同士なのですが、突き詰める
ところ、業績を達成する過程には共通するところがあって話は双方
一致する、というんですね。
ま、ここまで行かずとも、段々卑近な現実的な話になって行きますが、
グラフィックデザインのデザイナーといわれる人は、1ミリ間隔の
間に10本の線を引く・・・・、という話を聞いたことがあります。
当方サラリーマン時代に販売促進の部署にいたことがあります。
ある大手スーパーにいた時分なのですが、ある店舗が改装オープン
した時、チラシやら、BGMやら、POPやら、アドバルーンも上げ
ましたね、まあもろもろ販売促進の一切がっさいを一人で準備して
バタバタした挙句、もう店舗も開店し凄いお客さんでごった返して、
現場に張りついてゴチャゴチャしていたら、第3弾目のチラシの発注
を失念。物理的にも通常のスケジュールではもう万事休す!!
その時、私らシロウト上りでない芸術学部出で1ミリ間隔に10本の
線が引ける我が部長が、一喝もなにもなく「原稿、全部よこせ!」と
言ったきり、退勤時原稿の全部を持ち帰りました・・・・。
たった一晩で、ラフ案、版下作成を終えた完全原稿が出来上がり、
スケジュール通りでのチラシが刷り上ったことがありました。
この時ほど、プロと言われる人のレベルに舌を巻き、内心感嘆したこと
はありませんでした。申し訳ない・・・という反省とともに、今でも
時折想起される<プロ>という概念です。
さて今の業務に就いてからも、上記のような痛い経験がバッグボーン
になっている気がします。
それから、販売促進という<無から有を造り出す>クリエイティブな
仕事の体験をさせて貰ったもので、どうしても<追求する><調べ
尽くす>習性が身についてしまっておりますね。
またマスコミ等との接触が多少なりともあったもので、それからの
教訓も生きていたりします。例えば、例のNHK。取材をお願いし
ても、<ウラ取り>が徹底していてヤになるぐらい、なんですね。
しつこいといった方がいい。
この辺の体験が今の自分を形作っているように思いますね。
今や士業の世界もパソコンの発達で、ちょっとした許可申請書レベル
だとソフトも各種あったりして、シロウトさんが自分で作って本人申請
してしまう時代です。
よってプロは更に踏み込んだ総合力でのコンサルタント領域にまで
高めて行けなければ、存在意義がない時代を迎えています。
時代を追い駆け、先読みし、常に勉強の姿勢がなければ到底生き残って
行けないプロの時代を迎えていると言えます。
情報過多の潮流の中立ち尽くさず、それでも立ち向かい、自分を日々
更新してゆく努力の連続の中にしか、未来はないのですね。
経営にヒト、モノ、カネ、と言われますが、今や加えて「情報」と
言われ、今日読んだ本では、売上もパレート曲線からロングテールに
要注意!と刻々状況が変わっていることを痛感しましたが、ほんと
勉強の毎日ですね。要請があった時に真に役立つ自分であるためには。
今日はある介護施設の調査だったのですが、調査には2人ペアで臨む
のですが、その方も同じテキストを取り出したのには、内心非常に
満足したのでした。
そのテキスト、3分冊のものなのですが7000円もするのです。
同僚に、プロとしての覚悟と意気込みを見たようで嬉しかったの
でした。
☆★☆今日のお奨め本:
『カンタン スラスラ ベンリ速読術』斉藤英治 日本実業出版社
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックお願いしますね!!
今東光氏が随筆に書いていたというエピソードなのですが、「洋画家の
里見勝蔵が巨匠ブラマンクをパリに訪ね、指導を仰いだ。ブラマンクは
二つの皿を里見の前に置いた。<描き分けてごらん>。塩と砂糖が
盛られていたという」。(2006.9.29.読売・編集手帳)
どうなんでしょうね?描き分けられるものなんでしょうかね。
巨匠とか偉人とか言われる人になると、その位の域に達するものなの
でしょう、と凡人の我々は思うしかないですけれど・・・・。
さて突き詰めて歴史に名を残すぐらいの方々は、どんな分野であれ
多かれ少なかれ、このような常人には及びも就かない領域があること
は確かなようです。
現役時代ホームランを量産した<世界の王>選手と、高名な日本画家
が対談したりしても、まるで別世界の達人同士なのですが、突き詰める
ところ、業績を達成する過程には共通するところがあって話は双方
一致する、というんですね。
ま、ここまで行かずとも、段々卑近な現実的な話になって行きますが、
グラフィックデザインのデザイナーといわれる人は、1ミリ間隔の
間に10本の線を引く・・・・、という話を聞いたことがあります。
当方サラリーマン時代に販売促進の部署にいたことがあります。
ある大手スーパーにいた時分なのですが、ある店舗が改装オープン
した時、チラシやら、BGMやら、POPやら、アドバルーンも上げ
ましたね、まあもろもろ販売促進の一切がっさいを一人で準備して
バタバタした挙句、もう店舗も開店し凄いお客さんでごった返して、
現場に張りついてゴチャゴチャしていたら、第3弾目のチラシの発注
を失念。物理的にも通常のスケジュールではもう万事休す!!
その時、私らシロウト上りでない芸術学部出で1ミリ間隔に10本の
線が引ける我が部長が、一喝もなにもなく「原稿、全部よこせ!」と
言ったきり、退勤時原稿の全部を持ち帰りました・・・・。
たった一晩で、ラフ案、版下作成を終えた完全原稿が出来上がり、
スケジュール通りでのチラシが刷り上ったことがありました。
この時ほど、プロと言われる人のレベルに舌を巻き、内心感嘆したこと
はありませんでした。申し訳ない・・・という反省とともに、今でも
時折想起される<プロ>という概念です。
さて今の業務に就いてからも、上記のような痛い経験がバッグボーン
になっている気がします。
それから、販売促進という<無から有を造り出す>クリエイティブな
仕事の体験をさせて貰ったもので、どうしても<追求する><調べ
尽くす>習性が身についてしまっておりますね。
またマスコミ等との接触が多少なりともあったもので、それからの
教訓も生きていたりします。例えば、例のNHK。取材をお願いし
ても、<ウラ取り>が徹底していてヤになるぐらい、なんですね。
しつこいといった方がいい。
この辺の体験が今の自分を形作っているように思いますね。
今や士業の世界もパソコンの発達で、ちょっとした許可申請書レベル
だとソフトも各種あったりして、シロウトさんが自分で作って本人申請
してしまう時代です。
よってプロは更に踏み込んだ総合力でのコンサルタント領域にまで
高めて行けなければ、存在意義がない時代を迎えています。
時代を追い駆け、先読みし、常に勉強の姿勢がなければ到底生き残って
行けないプロの時代を迎えていると言えます。
情報過多の潮流の中立ち尽くさず、それでも立ち向かい、自分を日々
更新してゆく努力の連続の中にしか、未来はないのですね。
経営にヒト、モノ、カネ、と言われますが、今や加えて「情報」と
言われ、今日読んだ本では、売上もパレート曲線からロングテールに
要注意!と刻々状況が変わっていることを痛感しましたが、ほんと
勉強の毎日ですね。要請があった時に真に役立つ自分であるためには。
今日はある介護施設の調査だったのですが、調査には2人ペアで臨む
のですが、その方も同じテキストを取り出したのには、内心非常に
満足したのでした。
そのテキスト、3分冊のものなのですが7000円もするのです。
同僚に、プロとしての覚悟と意気込みを見たようで嬉しかったの
でした。
☆★☆今日のお奨め本:
『カンタン スラスラ ベンリ速読術』斉藤英治 日本実業出版社
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックお願いしますね!!
行政書士は業務範囲が広い・・・といいますが、裏を返せば何かで
専従出来るほど<固められる仕事>がない、と言う方が当っている
んですね。
弁護士、公認会計士、税理士さんなどは顧問契約で比較的安定した
事務所経営が約束されていますね。社会保険労務士さんあたりも、
どれだけ顧問先を持てるか、で安定的経営が計算出来るというものです。
ところが、行政書士の場合<許認可申請>など、更新時期に再度依頼を
受けるという継続的業務があるにはありますが、一般的には一回・一回
単発的業務がほとんど。
幸い、他士業での独占業務という法律的規制がないものは、つまり他士業
のスキマ、というか<落穂拾い>的業務が行政書士業務の実態ですかね・・・・。
別に今日は自虐的になっている訳でもなくて、こういう行政書士
の位置付けを、当方は比較的気に入っている立場なのですがね。
時代劇に出てくる<先生、ここはお願えーしますぜ!!>なんて
親分に頼まれる素浪人の食客という身分より、風爽とぶらり旅の、
風任せ野郎の方が自分に合っている生き方のように思うのでありますよ。
今日の業務研修会はこんな関連の内容でしたが、別に期待をするでもなく、
ま、ポロッと何かメッケものの一つもあればいっか、というスタンス
で臨みましたから、のほほーーんと終えましたが、中には目くじら立てて
騒ぐヤツがいたりして、疲れますな・・・・。
土台、鳥のヒナみたいにピーピー口開けて鳴いてれば、シゴトが来る
わけじゃーあないんだから・・・・。
昨日は動物法務関連の資格の課題提出、今日は純粋行政書士業務の
研修、明日は介護保険サービスがらみでの調査員。
もおっ、日替りで違うことやるっ!!つーのもシンドイけれど、
やがて花開くことを思いながら、ガンバるんっす!!
普段は到底見なかったりしていた「介護保険六法」だって、明日待った
なし・・・とあればチャンとチェックだってするんですね。
(今日の研修で文句言ってたオジさんはもう寝てるでしょうけれど。)
積極思考人間は、「まかぬ種ははえぬ」
「苦なくして楽はなし」と心得ていて、
苦労を恐れない。
美しいバラには刺があるが、
刺に刺さった傷で免疫を養って強くなっていく。
--ロバート・シュラー著
「いかにして自分の夢を実現するか」--
☆★☆デイリー・マガジン【Ryuzu:リューズ】
2006.9.26.号から転載。
「苦なくして楽はなし」か。「♪人生ィ楽ありゃ、苦ーもあるサ」
水戸黄門の主題歌も言ってますナ。今日の研修は水戸だった・・・。
上記のシュラー博士の本、アマゾンで安かったですね、まだ着いて
ないけれど・・・・。
今日はココまで、失礼します・・・・・
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。応援よろしく、ねっ!!
専従出来るほど<固められる仕事>がない、と言う方が当っている
んですね。
弁護士、公認会計士、税理士さんなどは顧問契約で比較的安定した
事務所経営が約束されていますね。社会保険労務士さんあたりも、
どれだけ顧問先を持てるか、で安定的経営が計算出来るというものです。
ところが、行政書士の場合<許認可申請>など、更新時期に再度依頼を
受けるという継続的業務があるにはありますが、一般的には一回・一回
単発的業務がほとんど。
幸い、他士業での独占業務という法律的規制がないものは、つまり他士業
のスキマ、というか<落穂拾い>的業務が行政書士業務の実態ですかね・・・・。
別に今日は自虐的になっている訳でもなくて、こういう行政書士
の位置付けを、当方は比較的気に入っている立場なのですがね。
時代劇に出てくる<先生、ここはお願えーしますぜ!!>なんて
親分に頼まれる素浪人の食客という身分より、風爽とぶらり旅の、
風任せ野郎の方が自分に合っている生き方のように思うのでありますよ。
今日の業務研修会はこんな関連の内容でしたが、別に期待をするでもなく、
ま、ポロッと何かメッケものの一つもあればいっか、というスタンス
で臨みましたから、のほほーーんと終えましたが、中には目くじら立てて
騒ぐヤツがいたりして、疲れますな・・・・。
土台、鳥のヒナみたいにピーピー口開けて鳴いてれば、シゴトが来る
わけじゃーあないんだから・・・・。
昨日は動物法務関連の資格の課題提出、今日は純粋行政書士業務の
研修、明日は介護保険サービスがらみでの調査員。
もおっ、日替りで違うことやるっ!!つーのもシンドイけれど、
やがて花開くことを思いながら、ガンバるんっす!!
普段は到底見なかったりしていた「介護保険六法」だって、明日待った
なし・・・とあればチャンとチェックだってするんですね。
(今日の研修で文句言ってたオジさんはもう寝てるでしょうけれど。)
積極思考人間は、「まかぬ種ははえぬ」
「苦なくして楽はなし」と心得ていて、
苦労を恐れない。
美しいバラには刺があるが、
刺に刺さった傷で免疫を養って強くなっていく。
--ロバート・シュラー著
「いかにして自分の夢を実現するか」--
☆★☆デイリー・マガジン【Ryuzu:リューズ】
2006.9.26.号から転載。
「苦なくして楽はなし」か。「♪人生ィ楽ありゃ、苦ーもあるサ」
水戸黄門の主題歌も言ってますナ。今日の研修は水戸だった・・・。
上記のシュラー博士の本、アマゾンで安かったですね、まだ着いて
ないけれど・・・・。
今日はココまで、失礼します・・・・・
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。応援よろしく、ねっ!!
ようこそ! くろだのブログへ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(04/15)
(04/05)
(03/30)
(03/22)
(03/20)
(03/18)
(03/14)
(12/19)
(12/18)
(12/05)
(11/15)
(11/11)
(10/13)
(10/09)
(09/13)
(09/04)
(09/03)
(08/31)
(08/30)
(08/29)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
5596DA(ゴーゴークロダの意)
性別:
男性
職業:
行政書士
趣味:
山歩き、自然散策、ドライブ
自己紹介:
ISO14001環境マネジメントシステム審査員補
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
最古記事
(04/21)
(04/22)
(04/23)
(04/25)
(04/26)
(04/27)
(04/28)
(04/29)
(04/30)
(05/01)
(05/01)
(05/02)
(05/03)
(05/04)
(05/05)
(05/06)
(05/07)
(05/08)
(05/09)
(05/10)
忍者ブログ、アクセス解析
アクセス解析
カウンター