この仕事に人生を賭けてます! 伊能忠敬の「人生二山」が好きな言葉。 実り豊かな第二幕目の人生の歩みing型。 黒田真一が人生の旅人として日々の雑感を綴ります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いやァ、今夜は冷えますねェ。
先ほど、庭でタバコを吸った時に、しまい忘れたクッションが
夜露でぐっしょりと冷たいんです。
寒さでか、煌々と照る上弦の月がふだんより明るさが強いように
見えますね。
からっと晴れた夜空なのに、夜汽車の通る音も大きく響いて聞こえ
ます。
朝方には、懇意にして頂いている不動産屋さんが早くもカレンダーを
持って見えました。
今年もあと2ヶ月と少し、早いものです。
この秋、新しい鉄道博物館がオープンしたニュースがありましたが、
先日息子が久々帰った夜、家人に行って見たいと漏らしたそう。
でも、彼の友人達にそれを言ったら、<オタク>とバカにされるかな?
とも、心配してたらしい。
小さい時分に、秋葉原にあった古い交通博物館に連れて行ったこと
がありました。よく鉄道の本も買って与えたっけ・・・。
もう、30に近い息子ですが、いまだに<鉄道が好き>でいてくれて
うれしかったですね。
何か、人生を貫いて<好きなこと>のひとつに、鉄道好きにもなって
欲しくて、「仕向けた」のでしたが、身体の心底に根付いた「鉄道」
があったことが、父親として無精にうれしかったのでした。
家人から聞いたのが、帰って4日も経った今日のことというのも。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。
日曜の夜中ですが、11月に実施の行政書士会研修会の連絡ハガキ
の校正作業。先ほど同僚部員から、日程スケジュール確定の
電子メールが入りましてね。
かさこそ・・・・、ひっそりと会務のウラ仕事が続きます・・・。
先ほど、庭でタバコを吸った時に、しまい忘れたクッションが
夜露でぐっしょりと冷たいんです。
寒さでか、煌々と照る上弦の月がふだんより明るさが強いように
見えますね。
からっと晴れた夜空なのに、夜汽車の通る音も大きく響いて聞こえ
ます。
朝方には、懇意にして頂いている不動産屋さんが早くもカレンダーを
持って見えました。
今年もあと2ヶ月と少し、早いものです。
この秋、新しい鉄道博物館がオープンしたニュースがありましたが、
先日息子が久々帰った夜、家人に行って見たいと漏らしたそう。
でも、彼の友人達にそれを言ったら、<オタク>とバカにされるかな?
とも、心配してたらしい。
小さい時分に、秋葉原にあった古い交通博物館に連れて行ったこと
がありました。よく鉄道の本も買って与えたっけ・・・。
もう、30に近い息子ですが、いまだに<鉄道が好き>でいてくれて
うれしかったですね。
何か、人生を貫いて<好きなこと>のひとつに、鉄道好きにもなって
欲しくて、「仕向けた」のでしたが、身体の心底に根付いた「鉄道」
があったことが、父親として無精にうれしかったのでした。
家人から聞いたのが、帰って4日も経った今日のことというのも。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。
日曜の夜中ですが、11月に実施の行政書士会研修会の連絡ハガキ
の校正作業。先ほど同僚部員から、日程スケジュール確定の
電子メールが入りましてね。
かさこそ・・・・、ひっそりと会務のウラ仕事が続きます・・・。
PR
地元紙に、行政書士制度広報月間無料相談会の記事が出た!!
何の因果か、不肖黒田がその記事の写真に写ってしまったのでした。
コンビニでその新聞を買いましたが、ハサミで切り取ってしまうのは
何とも惜しい。
というわけで、翌日家人の職場の新聞を切り取って貰うことに・・・。
そうしたら、職場の同僚が覗き込んだそうな。
家人「これ・・・、ウチの・・・・。」
「はげあがって、額広くなってるの・・・・・。」
ハァッ、ハックション!?
ワタしゃ、ハゲてなんかいねェーつうのっ!!
当人不在のところで、何言われるか、判ったもんじゃない。
そんなに、人様に見せられない恥ずらかしィ存在なんだろか????
ちと、考えてしまいますデス・・・・・。
17日は、夕方5時過ぎにソソクサと水戸へ向かいました。
家人がコンサートの切符を買っていたのだが、1枚余ってしまったと。
で、どーーーすんの?と訊いたら、
コチトラの方を指差すじゃーあーりませんか。
忙しい当方を「巻き込むなっ!つーーの!?」
でも、もったいないですからね。
というわけで、余りモノ解消のために、オヤジ引っ張り出されて
しまったワケで・・・・。
天童よしみコンサートなら、喜んで行きますが、
行ったのは、イ・ムジチ合奏団。でも、結果はスゴイ良かったですね。
□モーツァルト:セレナード第13番ト長調K.525
「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
□レスピーギ:リュートのための古風な舞曲とアリア 第3組曲
□パガニーニ:ヴェネツィアの謝肉祭 op.10
□ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集「四季」
CDひとつクラシックなんて聴かないオバはんが、急にチケットなんて
買うなっ、と思いましたが、<牛に引かれて善光寺参り>なんて言い
ます。「ヒトを引っ張り出すな!!」とか憎まれ口叩きましたが、
幸せな一夜となりました。
NHK-FMの<バロック音楽の楽しみ>でしたか、皆川達夫さんの
解説で聞いていた頃を思い出しましたね。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリック宜しくお願い致します。
何の因果か、不肖黒田がその記事の写真に写ってしまったのでした。
コンビニでその新聞を買いましたが、ハサミで切り取ってしまうのは
何とも惜しい。
というわけで、翌日家人の職場の新聞を切り取って貰うことに・・・。
そうしたら、職場の同僚が覗き込んだそうな。
家人「これ・・・、ウチの・・・・。」
「はげあがって、額広くなってるの・・・・・。」
ハァッ、ハックション!?
ワタしゃ、ハゲてなんかいねェーつうのっ!!
当人不在のところで、何言われるか、判ったもんじゃない。
そんなに、人様に見せられない恥ずらかしィ存在なんだろか????
ちと、考えてしまいますデス・・・・・。
17日は、夕方5時過ぎにソソクサと水戸へ向かいました。
家人がコンサートの切符を買っていたのだが、1枚余ってしまったと。
で、どーーーすんの?と訊いたら、
コチトラの方を指差すじゃーあーりませんか。
忙しい当方を「巻き込むなっ!つーーの!?」
でも、もったいないですからね。
というわけで、余りモノ解消のために、オヤジ引っ張り出されて
しまったワケで・・・・。
天童よしみコンサートなら、喜んで行きますが、
行ったのは、イ・ムジチ合奏団。でも、結果はスゴイ良かったですね。
□モーツァルト:セレナード第13番ト長調K.525
「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
□レスピーギ:リュートのための古風な舞曲とアリア 第3組曲
□パガニーニ:ヴェネツィアの謝肉祭 op.10
□ヴィヴァルディ:ヴァイオリン協奏曲集「四季」
CDひとつクラシックなんて聴かないオバはんが、急にチケットなんて
買うなっ、と思いましたが、<牛に引かれて善光寺参り>なんて言い
ます。「ヒトを引っ張り出すな!!」とか憎まれ口叩きましたが、
幸せな一夜となりました。
NHK-FMの<バロック音楽の楽しみ>でしたか、皆川達夫さんの
解説で聞いていた頃を思い出しましたね。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリック宜しくお願い致します。
昨日は、行政書士制度広報月間無料相談会を水戸市のショッピング
センターで実施。地元ラジオ局の現場生中継も入り、なかなかイイ日
になりました。
ラジオ局のHPに<スクーピー&スウィング>というタイトルの、
レポーターさんのブログもアップされておりまして、
一日か二日遅れで更新されるもので、今の今まで楽しみにして
おりました。
行政書士無料相談会の現場風景がレポートされて、写真とともに
載るのかと、内心ワクワクしながら待っとりました・・・・・。
おととと、先ほど見ましたら、日付は間違いないのですが、まるで
似ても似つかない話題がアップされておりましたね。
ガツクリ・・・・・・・・・・・。
考えて見たら無理もない、レポーターさんは20代の女の子。
遺言だの、遺産相続だの、境界問題だの、農地転用だの、成年後見だの、
ジェーーーーーンじぇん、カンケーないもんネーーーーー。
普段から、高齢者介護だの遺言だのに造詣が深いレポーターでは、
番組重くなり過ぎだもんネー。
仕方なく納得・・・・・・。
*今日読んだ本
■佐々木俊尚『3時間で「専門家」になる私の方法』PHP研究所
■佐橋慶信『ネットリテラシー診断ドリル』技術評論社
■沖野達也『セカンドライフから始める 団塊世代のための安心
老後の介護入門』家の光協会
*先日返却した本
■水内喜久雄編著『おぼえておきたい日本の名詩100』たんぽぽ出版
■ - 『近代の詩人十 中原中也』潮出版社
■やきそばかおる『動物チラリズム』ソニーマガジンズ
今年は中原中也生誕100年の
節目の年とか、それしても彼女と同棲したのが17歳の時とは、
さすが天才は・・・・・。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。
センターで実施。地元ラジオ局の現場生中継も入り、なかなかイイ日
になりました。
ラジオ局のHPに<スクーピー&スウィング>というタイトルの、
レポーターさんのブログもアップされておりまして、
一日か二日遅れで更新されるもので、今の今まで楽しみにして
おりました。
行政書士無料相談会の現場風景がレポートされて、写真とともに
載るのかと、内心ワクワクしながら待っとりました・・・・・。
おととと、先ほど見ましたら、日付は間違いないのですが、まるで
似ても似つかない話題がアップされておりましたね。
ガツクリ・・・・・・・・・・・。
考えて見たら無理もない、レポーターさんは20代の女の子。
遺言だの、遺産相続だの、境界問題だの、農地転用だの、成年後見だの、
ジェーーーーーンじぇん、カンケーないもんネーーーーー。
普段から、高齢者介護だの遺言だのに造詣が深いレポーターでは、
番組重くなり過ぎだもんネー。
仕方なく納得・・・・・・。
*今日読んだ本
■佐々木俊尚『3時間で「専門家」になる私の方法』PHP研究所
■佐橋慶信『ネットリテラシー診断ドリル』技術評論社
■沖野達也『セカンドライフから始める 団塊世代のための安心
老後の介護入門』家の光協会
*先日返却した本
■水内喜久雄編著『おぼえておきたい日本の名詩100』たんぽぽ出版
■ - 『近代の詩人十 中原中也』潮出版社
■やきそばかおる『動物チラリズム』ソニーマガジンズ
今年は中原中也生誕100年の
節目の年とか、それしても彼女と同棲したのが17歳の時とは、
さすが天才は・・・・・。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックよろしくお願いします。
法律系の職務に就いている方なら、どなたでもご存知だと思いますが、
新日本法規出版という会社があります。
そこで出している広報冊子『法苑』というのがあります。
追録が送られて来た時、そこに挟まっていたりするあれ、ですが、
この10月に来たNo.149をパラパラと見ましたら面白い文章が
載っておりました。
普段は見ないことのほうが多いのですが、タマにこんなことって
ありますよね。
追録は、先方の係員に付け替えて貰っておりますから、別途これだけ
郵送して頂いているのですが、得るものがあると、ちょっと嬉しい。
さて、その面白かったもの・・・・・。
坂和章平氏という弁護士が書いた<『シネマから学ぶ生きた法律』出版
構想ノート「その1」>なるものです。
この文章によりますと、氏は5年半で延べ1000本の映画を見た、
という。<鑑賞本数>と書いていますから、もちょっと分析的に見ている
のでしょう。
ま、端折って言いますと、法学部の授業で学ぶより映画を観たほうが
よっぽど生きた法律が学べる・・・・、とおっしゃっておりますね。
以下氏の文章から、出て来た映画のタイトルを写してみましょう。
『ダブル・ジョパディー』(二重処罰の禁止)『黒い家』『不撓不屈』
『ジョンQ』『それでもボクはやってない』『0(ゼロ)からの風』
『グリーン・マイル』『ザ・ハリケーン』『39--刑法第三十九条』
『ミリオンダラー・ベイビー』『サン・ジャックへの道』『プロヴァン
スの贈り物』『アイ・アム・サム』『不完全なふたり』『明日の記憶』
『そうかもしれない』『昭和枯れすすき』『赤い文化住宅の初子』
『あるスキャンダルの覚え書き』『県庁の星』『インサイダー』
『サマリア』『愛の流刑地』『失楽園』
書いてゆくと溢れて来る・・・・、と氏も書いておりますが、鑑賞本数
1000本とは凄いですね。
横溝正史の『犬神家の一族』も、佐兵衛の遺言状と相続関係図を写して
論点を整理したら勉強になると言っていますが、なるほど・・・・。
映画ばかり観ている弁護士のようですが、この紙面に同氏が書いて
います弁護士活動も写して置きましょう。
私は、認知症に罹患していた妻が特別養護老人ホームに短期入所中、
ホームで提供された朝食のメロンパンを喉に詰まらせて死亡した案件
で、損保会社が「これは急激かつ偶然な外来の事故に当らない」として、
夫からの保険金請求の支払を拒絶した事件について訴訟を提起し、
06年11月完全な勝訴判決を獲得した(判例タイムズ1237号304頁参照)
(以上、新日本法規・法苑149号 坂和章平弁護士文より)
氏はその文の中で、映画『不撓不屈』の主人公飯塚税理士の言葉を
借りて、「法律を動かすのは心をもった人間」、「正義はまさに人間
の行為」、これを大切にしたいと述べていますが、氏の弁護活動の一端
を見るにつけ、勉強させられるところ大なるものがありました。
小冊子といえども、あだや疎かには出来ません。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
今日は理屈っぽかったかな・・・・・。
新日本法規出版という会社があります。
そこで出している広報冊子『法苑』というのがあります。
追録が送られて来た時、そこに挟まっていたりするあれ、ですが、
この10月に来たNo.149をパラパラと見ましたら面白い文章が
載っておりました。
普段は見ないことのほうが多いのですが、タマにこんなことって
ありますよね。
追録は、先方の係員に付け替えて貰っておりますから、別途これだけ
郵送して頂いているのですが、得るものがあると、ちょっと嬉しい。
さて、その面白かったもの・・・・・。
坂和章平氏という弁護士が書いた<『シネマから学ぶ生きた法律』出版
構想ノート「その1」>なるものです。
この文章によりますと、氏は5年半で延べ1000本の映画を見た、
という。<鑑賞本数>と書いていますから、もちょっと分析的に見ている
のでしょう。
ま、端折って言いますと、法学部の授業で学ぶより映画を観たほうが
よっぽど生きた法律が学べる・・・・、とおっしゃっておりますね。
以下氏の文章から、出て来た映画のタイトルを写してみましょう。
『ダブル・ジョパディー』(二重処罰の禁止)『黒い家』『不撓不屈』
『ジョンQ』『それでもボクはやってない』『0(ゼロ)からの風』
『グリーン・マイル』『ザ・ハリケーン』『39--刑法第三十九条』
『ミリオンダラー・ベイビー』『サン・ジャックへの道』『プロヴァン
スの贈り物』『アイ・アム・サム』『不完全なふたり』『明日の記憶』
『そうかもしれない』『昭和枯れすすき』『赤い文化住宅の初子』
『あるスキャンダルの覚え書き』『県庁の星』『インサイダー』
『サマリア』『愛の流刑地』『失楽園』
書いてゆくと溢れて来る・・・・、と氏も書いておりますが、鑑賞本数
1000本とは凄いですね。
横溝正史の『犬神家の一族』も、佐兵衛の遺言状と相続関係図を写して
論点を整理したら勉強になると言っていますが、なるほど・・・・。
映画ばかり観ている弁護士のようですが、この紙面に同氏が書いて
います弁護士活動も写して置きましょう。
私は、認知症に罹患していた妻が特別養護老人ホームに短期入所中、
ホームで提供された朝食のメロンパンを喉に詰まらせて死亡した案件
で、損保会社が「これは急激かつ偶然な外来の事故に当らない」として、
夫からの保険金請求の支払を拒絶した事件について訴訟を提起し、
06年11月完全な勝訴判決を獲得した(判例タイムズ1237号304頁参照)
(以上、新日本法規・法苑149号 坂和章平弁護士文より)
氏はその文の中で、映画『不撓不屈』の主人公飯塚税理士の言葉を
借りて、「法律を動かすのは心をもった人間」、「正義はまさに人間
の行為」、これを大切にしたいと述べていますが、氏の弁護活動の一端
を見るにつけ、勉強させられるところ大なるものがありました。
小冊子といえども、あだや疎かには出来ません。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
今日は理屈っぽかったかな・・・・・。
先週は一週間バタクサ、行政書士広報月間無料相談会で2日出向き
ボコボコです。
今日の研修はドタキャンにしました。リハビリしないと・・・・。
昨日は溜まっていた加除式書籍の加除作業を、出版社の作業の方に来て
いただいて、9時半から6時間。
その後は、これまた溜まってしまった新聞スクラップの作業。
後では図書館に縮刷版が入りますから、こんなことしなくたって
イイ筈なのですが、縮刷版は3ヶ月後でしたけっか?
それより図書館だって、予算削減の例外ではありませんからね。
地方紙なんて、縮刷版を買うのをやめて、年1回出るCD-ROM版
に切り替えたようですから。
ということは、ある情報が欲しいなと思うとき、手に入らない恐れ
だってあるようなのです。
で、<素朴に・地道に>スクラップ作業・・・・・。
『「村八分」2審も原告勝訴ーーー新潟・関川 区長らに賠償命令』
(10月11日付読売新聞)えっ?今どきこんなのあり?!
びっくりしてしまいましたよ。
「村八分」で検索すると、あるはあるは。2チャンネルあたりでは凄い話題になっていたらしい、デスね。
詳しくはそちらで見て頂くとして、何を隠そう、当方新潟県村上市に
単身赴任中は関川村といえば村上の隣でしたから、よく行きましたよ。
自然豊かないいところなのですがね。
松竹映画『蔵』でしたか、あのロケ地となった大きな庄屋屋敷があり、
それより、日本の民話『笠地蔵』の<ふるさと>なんでありますよ。
そんな土地での「村八分」高裁判決の記事で、ビックリいたした訳
です。
またある記事、10月9日の読売・論壇欄。
第6回小林秀雄賞と新潮ドキュメント賞(新潮文芸振興会主催)の
贈呈式が東京・虎ノ門で行われたという小さな記事でした。
新潮ドキュメント賞を受賞した、福田ますみさんの喜びの弁が
面白かったです。
また、『でっちあげ 福岡「殺人教師」事件の真相』で新潮ドキュメント賞を受賞した福田ますみ氏(51)は、ある週刊誌記者にこの事件の取材の過程を尋ねた際、「おばさんに話すことはない」と言われたエピソードを披露。「かなりむかついたことが(取材し、作品を書く)原動力になった」と話し、会場を沸かせた。
(読売新聞 10月9日付「論壇」欄)
この根性、好きですね・・・・・。
「成せば、成る!!」んですから。今後のご活躍に期待したいと思います。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックして応援宜しくお願いします。
☆★☆新潟県の風景、在住のカメラマンの作品見てやって下さい。
ボコボコです。
今日の研修はドタキャンにしました。リハビリしないと・・・・。
昨日は溜まっていた加除式書籍の加除作業を、出版社の作業の方に来て
いただいて、9時半から6時間。
その後は、これまた溜まってしまった新聞スクラップの作業。
後では図書館に縮刷版が入りますから、こんなことしなくたって
イイ筈なのですが、縮刷版は3ヶ月後でしたけっか?
それより図書館だって、予算削減の例外ではありませんからね。
地方紙なんて、縮刷版を買うのをやめて、年1回出るCD-ROM版
に切り替えたようですから。
ということは、ある情報が欲しいなと思うとき、手に入らない恐れ
だってあるようなのです。
で、<素朴に・地道に>スクラップ作業・・・・・。
『「村八分」2審も原告勝訴ーーー新潟・関川 区長らに賠償命令』
(10月11日付読売新聞)えっ?今どきこんなのあり?!
びっくりしてしまいましたよ。
「村八分」で検索すると、あるはあるは。2チャンネルあたりでは凄い話題になっていたらしい、デスね。
詳しくはそちらで見て頂くとして、何を隠そう、当方新潟県村上市に
単身赴任中は関川村といえば村上の隣でしたから、よく行きましたよ。
自然豊かないいところなのですがね。
松竹映画『蔵』でしたか、あのロケ地となった大きな庄屋屋敷があり、
それより、日本の民話『笠地蔵』の<ふるさと>なんでありますよ。
そんな土地での「村八分」高裁判決の記事で、ビックリいたした訳
です。
またある記事、10月9日の読売・論壇欄。
第6回小林秀雄賞と新潮ドキュメント賞(新潮文芸振興会主催)の
贈呈式が東京・虎ノ門で行われたという小さな記事でした。
新潮ドキュメント賞を受賞した、福田ますみさんの喜びの弁が
面白かったです。
また、『でっちあげ 福岡「殺人教師」事件の真相』で新潮ドキュメント賞を受賞した福田ますみ氏(51)は、ある週刊誌記者にこの事件の取材の過程を尋ねた際、「おばさんに話すことはない」と言われたエピソードを披露。「かなりむかついたことが(取材し、作品を書く)原動力になった」と話し、会場を沸かせた。
(読売新聞 10月9日付「論壇」欄)
この根性、好きですね・・・・・。
「成せば、成る!!」んですから。今後のご活躍に期待したいと思います。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックして応援宜しくお願いします。
☆★☆新潟県の風景、在住のカメラマンの作品見てやって下さい。
ようこそ! くろだのブログへ
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(04/15)
(04/05)
(03/30)
(03/22)
(03/20)
(03/18)
(03/14)
(12/19)
(12/18)
(12/05)
(11/15)
(11/11)
(10/13)
(10/09)
(09/13)
(09/04)
(09/03)
(08/31)
(08/30)
(08/29)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
5596DA(ゴーゴークロダの意)
性別:
男性
職業:
行政書士
趣味:
山歩き、自然散策、ドライブ
自己紹介:
ISO14001環境マネジメントシステム審査員補
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
最古記事
(04/21)
(04/22)
(04/23)
(04/25)
(04/26)
(04/27)
(04/28)
(04/29)
(04/30)
(05/01)
(05/01)
(05/02)
(05/03)
(05/04)
(05/05)
(05/06)
(05/07)
(05/08)
(05/09)
(05/10)
忍者ブログ、アクセス解析
アクセス解析
カウンター