忍者ブログ
 この仕事に人生を賭けてます! 伊能忠敬の「人生二山」が好きな言葉。 実り豊かな第二幕目の人生の歩みing型。 黒田真一が人生の旅人として日々の雑感を綴ります。
[331] [332] [333] [334] [335] [336] [337] [338] [339] [340] [341]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



今日は一日、東京で研修でした。

先週の木曜日にも水戸で別な研修会があったのですが、何故かしら
研修の最中に電話が集中したり、相談メールが来たりするのよねー。


日がな一日、事務所に篭っているときには、「音無しの構え」だった
りするのに、どうしてなんだろね?ホント不思議。



今日の研修中には、当方の真ん前のオバハンの行政書士、まあ忙しく
出たり入ったり・・・・・、どやしてやろうかと思いましたヨ。

最初は、下痢でもしてるのか、と思いましてお気の毒に思っており
ましたが、携帯握りしめて出て行くのを見てからは、そうじゃないの
が判りましてね、ウッヘー!!ってイッソ言ってやろうかと思いました
よ。


別なサークルに所属していた時にも、まあ、一週間のうち半分位は
東京のセミナーやら、研修やらに出向く女社長さんがおられました。

凄いよなあーー、と感心していたのですが、
ある時東京で、ジックリ観察しておりましたら、机の上に書類やら
拡げてあるのですが、研修室を出たり入ったり、携帯を賭け回していて
イスを暖めるヒマがない・・・・。


何のために、毎回東京まで出て、セミナーに出てるのだか解からない
お方がありましたが、今日のオバハンもそのパターンのようでした。


さてさて、電話やらメール相談の件。

会議の席などの場合は、席を外して電話受けもしますが、研修の時
は、見慣れない電話番号の場合、失礼させて戴いております。

バタバタするのは、周りの方々に迷惑を掛けてしまいますし、ホント
に用事のある方は、再度かけて戴けるものと信じていますので。

メールは、帰宅後気づくわけですが、寄こした方は待っているでしょう
からね。どんなに疲れていても、その日の内にご返事するように
しています。

そんなで、今日の相談メールには今からご返事書きですね。



日中ご挨拶させていただいたある行政書士さんからも、メールが
届きましたが、こちらは、少々お待ち下さいね。
メール遅れます。予めお断りして置きます。

明日は、当初予定の訪問先があるもので、そのことも考えなければ
なりませんので、ご返事少々お待ち下さい。



人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
PR


明日は出入国・在留手続関係の行政書士申請取次の研修会で東京へ
出張です。

午後からと思いましたら、午前10時半からです。


午前中、東京国立博物館で開催中の『未来をひらく 福澤諭吉展』に
寄って来ようと思ったのですが、残念。

http://fukuzawa2009.jp/

昨日の読売新聞のコラム、「五郎ワールド・今に生きる福澤諭吉」で
特別編集委員 橋本五郎氏が生涯「無位無冠の一市民であり続けた
福澤」について、ビシッと書いておりましてね、ここのところお目に
掛かったことがないような感動に襲われました。

なんか慶応に軟弱なイメージを抱いていて、遠ざけていた感があり
福澤に喰わず嫌いなところがありましたね。


そのくせ、会社員時代の新潟の店舗の総務課長は慶応だったし、
その前の茨城時代の、飲み友達というか、バカ友達も慶応出身の
先輩でしたのですが・・・・。

ま、この人達も福澤の爪の先ほども立派なところがあれば違ったの
ですが、ただただ、当方もアホでしたが、先輩もアホでした。
とっても、ケイオーの片鱗さえなかったな・・・・・。
(読んでたら、失礼。でもご一緒に徹底的にアホ生活しましたから
 好きな先輩ですヨ。)


いや、話が逸れました。

しかし、福澤諭吉は凄い人でした。
「五郎ワールド」(2009年2月14日付 読売新聞)出来ましたら
読んでみて下さい。

今日図書館に行ったついでに、付け焼刃で福澤諭吉をインプットする
ため、4冊借りて来ました。
■福澤諭吉著『新訂 福翁自伝』岩波書店
■松永昌三著『福澤諭吉と中江兆民』中公新書
■柴田利雄著『福澤諭吉のレガシー』丸善
■北 康利著『福澤諭吉 国を支えて国を頼らず』講談社

明日の特急社内で読めるよう2冊持って出ましょう。


家裁調査官の日常を知るための本、相談者との面接の要諦を確認する
ための本、それから年金生活者など低所得者の最低生活レベルの生活
費を知るための参考本。返却日が来ましたので、一旦返して今日再度
借り出し手続きをした本が以下3冊。

■藤川洋子著  『春のはじまる朝 家裁調査官物語』東京書籍
■藤川洋子他訳 『子どもの面接ガイドブック』日本評論社
■尾藤廣喜他編著『改訂新版 これが生活保護だ
              福祉最前線からの検証』高菅出版


さて、明日は早いですから、この辺にしときましょ・・・・。


人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

 県南支部の昨日の研修、大分評判が宜しかったみたいですね。
 東京都立大学名誉教授・法学博士 兼子 仁先生の研修でしたが、
 先生のご著書『行政書士法コンメンタール』も第3版になっていた
 ようですね。

 事務所の書棚、振り返ってみましたら、初版と新2版の2冊あり
 ました。3版が2008年2月発行のようですから、また改訂
 がありそうですね。
 1月に東京でご挨拶しました時には、背が高くていながら腰の低い
 <稔るほど頭を垂れる稲穂かな>どおりの、謙虚な紳士でした。

今日はバレンタインデーでしたね。

皆様は、どうでした?


ウム、今日は折悪しく土曜日でしたから、巧くしてやられて休業日の
ため、義理チョコのオコボレにありつけなかった、淋しいお方も多か
ったかもしれませんネ!?


アタクシなどスーパーや百貨店の食品部門の責任者でしたから、
この「曜日の巡り合わせ」に四苦八苦したものでしたヨ。



今年のような、バレンタインデー当日が土曜日、あるいは日曜日だった
りしますとね、やっぱ、売上げに響くのよね・・・・。

別にやりたくもないオッサンの上司やら、サエナイ男に「義理チョコ」
挙げなくて済むのです。
そら、支度のいい、つまり気立てのイイ子は、前もって用意してくれ
ますが、そうじゃない子は、16日の月曜日に涼しい顔して出勤出来
る「曜日回り」なのです。
<あたしが悪いんじゃないもん!><みんなカレンダーが悪いんだ
もん!?>って感じ??


当方など、個人事業主になってからは、こんな「虚礼」から開放され
ましたから、ある面良かったのですが、ナンセ、昔は職場がスーパー、
百貨店でしたから(売場が職場にあるワケで)、大変なのなんのって、
ホワイトデーのお返しが<7万円!>なんて時がありましたものね。

で、人事異動が3月半ば過ぎ。
食べきれないチョコが、ダンボールに入ってつくばから、新潟まで
一緒に異動して、ついには白濁したりの「変わり果てた姿」になって
ゴミ箱行き、なんてこともありました。


今年は、ゼロ!!デシタ・・・・・。

くれるのは家人ぐらいのものですが、その家人も実父の病院に
昼前には出かけましたから、「バ・・・・、バれ・・・・」なんて
言ってみても、「それどこじゃない!!」「バはバでも、バーーカ。」
なんてのが関の山ですから、黙って送り出しました・・・。

向うの父が認知症気味で、今日は仮退院で自宅へ、という段取りで、
ここんとこ、毎週です。


滋賀県彦根市のひこにゃんだって、チョコ168個も貰ったらしい
ですが、当方はゼロ。

昔なんか、別の階の他課の女の子の包みが、当方が外していた机の
上に置いてあったりしましてね、う、ウレピかったものですが、
いまじゃあ、トホホのホ、ざんす。



今日は一日に近く、ある高齢者の成年後見制度導入に向けての段取り。
本人申立、四親等内の親族の申立、市町村長等、・・・・ギャルは
ギャルでも年季の入ったギャルがお相手。
奥さんにはふてられても、まだまだギャル相手の仕事が続くのでした。


人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

気象庁の発表によりますと、今日春一番が吹いたそう。
当方のところでは、今の時間(13日23時過ぎ)にも激しい風が。

去年に比べ、北陸では16日、関東は10日も早い春一番だそうです。



     春一番人犬鴉田に出でぬ   秋沢 猛




昨日には、政界でも春一番、小泉旋風なども吹いたようですが。

●小泉「笑っちゃう」発言の破壊力 ブログで続々議員が「反旗」
 (2009年2月13日19時31分配信 J-CASTニュース)

●衆議院議員 小野次郎の、政治活動や日常のおしゃべり
       ブログ『ジローのおしゃべりサロン』
 (2009年2月6日(金)付「総理、それはないでしょう!」


 小野次郎議員のこのブログが、震源とも言われておりますが。
 これも笑っちゃいマス・・・・、それまで28とかのアクセス数
 が、「総理、それはないでしょう!」の2月6日付は、イキナリ
 3000 OVERとパンクしています!!

 もひとつ、世耕議員のブログ記事も総理批判で反響あり!とのこ
 とですが、ご興味の向きは、どうぞ検索してみて下さいませ。



 それにしても、中学の学級委員長でも、あの総理のような言いぐさ、
 口が裂けてもしないでしょ。
 したら、フツー、クラスの皆んなの総スカンが判るものね。

 ホント、笑っちゃうとしか・・・・・・・。

 

 人気ブログランキング  
  ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

 
 






今日は午後から、水戸市の茨城県三の丸庁舎で開かれた、ある研修会
に行って来ました。

明治時代以来の旧県庁庁舎なのですが、新しいビルなどとは違う趣き
があります。
バブル期に、全国のどこの県でもあったように、箱モノの最たるもの
として、県庁舎の近代化が図られ、茨城県でも高層の新庁舎が出来た
わけですが、当方など岐阜にいたこともあるのですが、岐阜県庁とか
仕事で行った福島県庁など、パッと見、まるで違いが思い出せません。

大層な金かけて、無個性の最たるものじゃないかな。


さて、今日行った旧県庁、各種団体の生涯教育の場に使われたり、
地元茨城大学のサテライト事務所があったり、パスポートの交付の
出先があったりしますが、まさしく水戸らしいど真ん中にありますから
環境としてもグーですし、古い石造りの建物特有のどっしりとした
存在感もあり、イイものです。



その研修には、ご同輩の行政書士さんもお一人参加されておりました
が、研修の始まる前、手帳の整理やら、メモ帳に、もう一心不乱に
といった感じで忙しく何やら書き込んでいたりしました。

ヘェーーー、大分業務がイソガシそうじゃないですか!?

す、凄いですねェーーー。


ところが、研修が始まりましたら、「お休み」になられたご様子。
ほぼ、研修中は、最後に近くまで睡眠時間でおられたようです。

このブログ、読むことがある方ですから、こんなコト書くと、
お気に触るかも知れませんが、コチョコチョ一心不乱に手帳にメモ
書くぐらいお忙しいのなら、寝てしまうような研修にお出にならない
方が、時間のムダが減ると思うのですが・・・・。

いえ、お目に懸かる研修ごとに「寝ておられる」ことが多いと
お見受けしたものですから。

ま、カラスの勝手と言えば、そうではあるのですがね。



人気ブログランキング  
 ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。

 どうか、このブログ読んでいませんヨーーーーに。
 アーーーメン。

●茨城県では、「いばらきフィルムコミッション」として、映画
  テレビのロケ地候補地として県内各地の新旧適地を紹介する
  事業も県の事業として展開しています。
  常磐高速道路の開通以降、都心から比較的簡便に往復できる
  地の利を活かし、(交通費、ロケ宿泊費の圧縮、撮影日数の
  削減が可能)数多の映画・テレビの撮影に現実利用されて
  います。
  ☆旧茨城県庁三の丸庁舎:映画「日本の青空」など  
  ☆新茨城県庁舎    :映画「県庁の星」など

  水戸で撮影した後、その日東京に戻り都内のスタジオ撮影が
  出来るなど、メリットが大きいらしい。


上記の映画「日本の青空」、知らない人がほとんどでしょうね。
  戦前、左翼分子として弾圧されていた在野の憲法学者が、
  終戦直後、日本国憲法草案づくりに加わることになります。
  相当地味な映画ですが、日本国憲法誕生の歴史を再現ドラマと
  して俯瞰することは、非常に意義あるものでした。
  晩年、主人公は戦後の新制地方大学、静岡大学の教授に迎えられ
  たのだったかな・・・・。
 

ようこそ! くろだのブログへ
    
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新トラックバック
プロフィール
HN:
5596DA(ゴーゴークロダの意)
性別:
男性
職業:
行政書士
趣味:
山歩き、自然散策、ドライブ
自己紹介:
ISO14001環境マネジメントシステム審査員補
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
MY OFFICE in KASAMA
黒田真一行政書士事務所
いばらき動物法務研究室
忍者ブログ、アクセス解析
ブログランキングに参加しています
人気ブログランキングへ
茨城県行政書士会のHPへ
茨城県行政書士会へ
QRコード
アクセス解析
お天気情報
カウンター
忍者ブログ [PR]