この仕事に人生を賭けてます! 伊能忠敬の「人生二山」が好きな言葉。 実り豊かな第二幕目の人生の歩みing型。 黒田真一が人生の旅人として日々の雑感を綴ります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨夜から今朝にかけては、久々の徹夜をしてしまいました。
業務の種類によっては、毎日少しずつ・・・・では、マズイものも
あるんですね。
大筋のストーリーがまとまったら、一気呵成に書き上げないと、前後
の脈絡が違ってしまうとか、先方にパッションが伝わらないとか、
ありましてね。
たとえば、交通事故の調査報告書などもそうなのですが、論理の一貫性
を維持するためには、方向性の整理がついたら、2日ぐらいで書き上げ
ないと、<温~~~い>ものになって、インパクトが弱くなってしま
います。
そんなで、ヤル時はヤル!!で一気呵成が大事なように思います。
朝7時半頃、昨夜以来に<ご対面>した家人など「大丈夫なの!?」
なんて声をかけてくれましたが、ダイジョウブじゃなくても、やる時
はやらなければなりません。
ま、自分の身体の能力判定のためにも、自分で自分に負荷をかけて、
試してみないと、「出来るのかどうか?」が判らなくなってしまい
ますので、タマにはこんなコトも必要です。
人間、一生は一回だけです。
やがては、身体がついて来ない時が必ず訪れます。
その時を、少しでも遅らせるためには、日頃の「自分へのメンテナンス」
が欠かせませんが、社会に役立つ人間たらんと、尖がる部分が
磨耗しないように、常に勉強なのかな・・・・、と思います。
では・・・・・・・。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
PR
業務の種類によっては、毎日少しずつ・・・・では、マズイものも
あるんですね。
大筋のストーリーがまとまったら、一気呵成に書き上げないと、前後
の脈絡が違ってしまうとか、先方にパッションが伝わらないとか、
ありましてね。
たとえば、交通事故の調査報告書などもそうなのですが、論理の一貫性
を維持するためには、方向性の整理がついたら、2日ぐらいで書き上げ
ないと、<温~~~い>ものになって、インパクトが弱くなってしま
います。
そんなで、ヤル時はヤル!!で一気呵成が大事なように思います。
朝7時半頃、昨夜以来に<ご対面>した家人など「大丈夫なの!?」
なんて声をかけてくれましたが、ダイジョウブじゃなくても、やる時
はやらなければなりません。
ま、自分の身体の能力判定のためにも、自分で自分に負荷をかけて、
試してみないと、「出来るのかどうか?」が判らなくなってしまい
ますので、タマにはこんなコトも必要です。
人間、一生は一回だけです。
やがては、身体がついて来ない時が必ず訪れます。
その時を、少しでも遅らせるためには、日頃の「自分へのメンテナンス」
が欠かせませんが、社会に役立つ人間たらんと、尖がる部分が
磨耗しないように、常に勉強なのかな・・・・、と思います。
では・・・・・・・。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
毎日毎日、長々と書くばかりが脳ではない、とは分っているのですが、
少し修業がたりないな、と反省・・・・・。
今日は、行政書士会にとっても年度末目前。
先週までの会務のあれこれを、必死こいてまとめているのですが、
なかなか進みませんね。
うむ、パソコンって、早いのでしょうが、急いでいる時は「遅い!」
って思ってしまいます。ったく・・・!イライラって!!ネッ。
今夜は、家人の職場の送別会とかで、夕方から娘の送りで出かけました。
二次会は例によってカラオケらしい、ですが、もっ、代わってやりたい
ぐらい、だな。
春の雲白くかたまり離任の日 阪本謙二
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
さて、今夜は遅くまで頑張らないと、自分の業務が手付かずの
ままになってしまいますから、ガンバだな・・・・。
・・・・・・と、今日は静かに終ろうと思ったのですが、
以下の新聞記事が目に留まりました。
●橋下知事と記念写真、退職者半数が辞退・・・有料化「情けない」
(2009年3月30日 15時18分配信 読売新聞)
最後の最後ぐらい、気持ち良く送ってあげればいいのに。
そら財政厳しいのは分りますが、ヒトとしてどうなんだろ?
なんか、最近悪ノリが過ぎる感というか、ワンパターンというのか
人心が離れてしまっては、ヤルコトだって出来ないと思うの
ですがね、如何なものでしょうか?
少し修業がたりないな、と反省・・・・・。
今日は、行政書士会にとっても年度末目前。
先週までの会務のあれこれを、必死こいてまとめているのですが、
なかなか進みませんね。
うむ、パソコンって、早いのでしょうが、急いでいる時は「遅い!」
って思ってしまいます。ったく・・・!イライラって!!ネッ。
今夜は、家人の職場の送別会とかで、夕方から娘の送りで出かけました。
二次会は例によってカラオケらしい、ですが、もっ、代わってやりたい
ぐらい、だな。
春の雲白くかたまり離任の日 阪本謙二
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
さて、今夜は遅くまで頑張らないと、自分の業務が手付かずの
ままになってしまいますから、ガンバだな・・・・。
・・・・・・と、今日は静かに終ろうと思ったのですが、
以下の新聞記事が目に留まりました。
●橋下知事と記念写真、退職者半数が辞退・・・有料化「情けない」
(2009年3月30日 15時18分配信 読売新聞)
最後の最後ぐらい、気持ち良く送ってあげればいいのに。
そら財政厳しいのは分りますが、ヒトとしてどうなんだろ?
なんか、最近悪ノリが過ぎる感というか、ワンパターンというのか
人心が離れてしまっては、ヤルコトだって出来ないと思うの
ですがね、如何なものでしょうか?
昨日の読売新聞、小学生の読書運動を扱った特集の欄に作家・阿刀田高
さんの記念講演の要旨が出ていました。
・・・・・・・・・・(略)・・・・・・・・・・・・・・・・
このごろは本が読まれなくなったと言われますが、日本人はまだ
まだ相当の読書好き民族です。田舎の小さな駅を降りても、駅前に
本屋さんがある。こんなに本屋がちゃんとある国は、ほかにありま
せん。
・・・・・・・・・・(略)・・・・・・・・・・・・・・・・
うむ、たしかにそうではありますがね。そうは言っても、実のところ、
なかなか不便を来すところがあることも否めません。
今朝の新聞の書籍広告、へえーとスグサマ読んでみたくなった本が
ありまして、本屋へ直行を・・・・と考えたのですが、一方で、行っ
ても<今朝の新聞広告の本>が即、店頭に並んでいるとも、思えな
くて・・・・。
でもまあ、一か八か・・・・。
<一か八か>だって!?そう考えざるを得ない田舎暮らしの悲しさヨ。
ホント、マジな話<一か八か>なんですよね。
車飛ばして、ムダ骨する可能性が非常に高いのよ。
さて、どんな本かって?
1冊目が、幻冬舎刊の村上龍著『無趣味のすすめ』
もう1冊が、徳間書店刊・佐藤優著『外務省ハレンチ物語』
1軒目の本屋、WG店へ。駐車場いっぱいじゃないですか!?
客入っていますね。新刊コーナーなど丹念に探すもやっぱり思った
とおり。ありません。
■野口吉昭著『コンサルタントの習慣術』朝日新書 ■ビジネスス
キル向上委員会編『紙とネットのハイブリット仕事術』ソフトバン
ク新書 ■産経新聞大阪社会部編『生活保護が危ない ~「最後の
セーフティーネット」はいま~』扶桑社新書 案の定、目的の本は
影も形もないのに、手ぶらで帰るのも空しくて、新書3冊購入。
<まいどありィーーー>の声を空しく背中に浴びながら。
この分じゃあ、K又書店にもないな・・・。
急遽、K又へ行くのを取りやめ、新興の三洋堂書店へ場所変更。
前に、雑誌発売日の開店直後、もうその雑誌が並んでいて気を
良くしたのを思い出したもので、ダメ元で、行くだけ行ってみる。
なければ・・・、書店に取寄せを頼むより、アマゾンの方が早いと
目論見ながら、一応その書店に行くだけ行ってみることに。
!!
そうしたら、ありました!!
新聞広告が出た日の本が、即、手に入るうれしさ・・・・。
これは格別です!!
広告で、村上龍の言葉が琴線に触れましてね・・・・。
●真の達成感や充実感は、多大なコストとリスクと危機感を伴った
作業の中にあり、常に失意や絶望と隣り合わせに存在している。
つまり、それらはわたしたちの「仕事」の中にしかない。
--「無趣味のすすめ」より
●どんな本を読めばいいでしょうか、と他人に聞くような人は最初
から可能性がない。
--「ビジネスと読書」より
『13歳のハローワーク』、2005年の「半島を出よ」以来の出版
になるのでしょうか?帯に<大転換期を生きる人の必携・箴言集>と
ありますが、なかなか、シビれるような完成度の本じゃないですか。
文章作法でも<さすが・・・>の、手元に置く価値が高い本。
佐藤優の『外務省ハレンチ物語』は、広告に<個人名を除いてほぼ
実話!最強外交官、初の小説>とあり、今のぶったるんだ外交官の
実態や如何に???ま、少しばかり覗き趣味もあって買ってみました。
ま、いずれにしても、当日の新聞に出た書籍が、その日のうちに
読める環境は、何といってもうれしいことではありますね。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
秋田にいると思っていた娘から、昨日電話が。聞けば新潟に出て
来たと。大学時代の友人に会うとのことでした。
今日には、当分帰らないと言っていたはずでしたが、新潟経由で
帰省して来ました。
新学期が目前ですから、2,3日でまた秋田へ戻るのでしょうが、
ということは、北朝鮮の弾道ミサイル発射の頃、丁度秋田へ向かう
ことになります。
日本海に海上自衛隊のイージス艦2隻が向い、今日には浜松基地の
地対空誘導弾部隊が秋田、岩手に向い出発しました。
富士山が大きく見える大学に入学の折には、<富士山大爆発>に備え、
ヘルメットを買って持たせたのでしたが、(学内では唯一のメット
所有者だったらしい・・・) 親としては、またまた心配です。
今度は、弾道ミサイルやミサイルの部品落下に備えて、ヘルメットの
ほか、背中防御のために、座布団を背中に結わえて歩くように、
助言でもするようです。
当時のヘルメットは半分ギャグであったのですが、富士山大爆発より、
今度はマジ少し心配っす・・・・。
さんの記念講演の要旨が出ていました。
・・・・・・・・・・(略)・・・・・・・・・・・・・・・・
このごろは本が読まれなくなったと言われますが、日本人はまだ
まだ相当の読書好き民族です。田舎の小さな駅を降りても、駅前に
本屋さんがある。こんなに本屋がちゃんとある国は、ほかにありま
せん。
・・・・・・・・・・(略)・・・・・・・・・・・・・・・・
うむ、たしかにそうではありますがね。そうは言っても、実のところ、
なかなか不便を来すところがあることも否めません。
今朝の新聞の書籍広告、へえーとスグサマ読んでみたくなった本が
ありまして、本屋へ直行を・・・・と考えたのですが、一方で、行っ
ても<今朝の新聞広告の本>が即、店頭に並んでいるとも、思えな
くて・・・・。
でもまあ、一か八か・・・・。
<一か八か>だって!?そう考えざるを得ない田舎暮らしの悲しさヨ。
ホント、マジな話<一か八か>なんですよね。
車飛ばして、ムダ骨する可能性が非常に高いのよ。
さて、どんな本かって?
1冊目が、幻冬舎刊の村上龍著『無趣味のすすめ』
もう1冊が、徳間書店刊・佐藤優著『外務省ハレンチ物語』
1軒目の本屋、WG店へ。駐車場いっぱいじゃないですか!?
客入っていますね。新刊コーナーなど丹念に探すもやっぱり思った
とおり。ありません。
■野口吉昭著『コンサルタントの習慣術』朝日新書 ■ビジネスス
キル向上委員会編『紙とネットのハイブリット仕事術』ソフトバン
ク新書 ■産経新聞大阪社会部編『生活保護が危ない ~「最後の
セーフティーネット」はいま~』扶桑社新書 案の定、目的の本は
影も形もないのに、手ぶらで帰るのも空しくて、新書3冊購入。
<まいどありィーーー>の声を空しく背中に浴びながら。
この分じゃあ、K又書店にもないな・・・。
急遽、K又へ行くのを取りやめ、新興の三洋堂書店へ場所変更。
前に、雑誌発売日の開店直後、もうその雑誌が並んでいて気を
良くしたのを思い出したもので、ダメ元で、行くだけ行ってみる。
なければ・・・、書店に取寄せを頼むより、アマゾンの方が早いと
目論見ながら、一応その書店に行くだけ行ってみることに。
!!
そうしたら、ありました!!
新聞広告が出た日の本が、即、手に入るうれしさ・・・・。
これは格別です!!
広告で、村上龍の言葉が琴線に触れましてね・・・・。
●真の達成感や充実感は、多大なコストとリスクと危機感を伴った
作業の中にあり、常に失意や絶望と隣り合わせに存在している。
つまり、それらはわたしたちの「仕事」の中にしかない。
--「無趣味のすすめ」より
●どんな本を読めばいいでしょうか、と他人に聞くような人は最初
から可能性がない。
--「ビジネスと読書」より
『13歳のハローワーク』、2005年の「半島を出よ」以来の出版
になるのでしょうか?帯に<大転換期を生きる人の必携・箴言集>と
ありますが、なかなか、シビれるような完成度の本じゃないですか。
文章作法でも<さすが・・・>の、手元に置く価値が高い本。
佐藤優の『外務省ハレンチ物語』は、広告に<個人名を除いてほぼ
実話!最強外交官、初の小説>とあり、今のぶったるんだ外交官の
実態や如何に???ま、少しばかり覗き趣味もあって買ってみました。
ま、いずれにしても、当日の新聞に出た書籍が、その日のうちに
読める環境は、何といってもうれしいことではありますね。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
秋田にいると思っていた娘から、昨日電話が。聞けば新潟に出て
来たと。大学時代の友人に会うとのことでした。
今日には、当分帰らないと言っていたはずでしたが、新潟経由で
帰省して来ました。
新学期が目前ですから、2,3日でまた秋田へ戻るのでしょうが、
ということは、北朝鮮の弾道ミサイル発射の頃、丁度秋田へ向かう
ことになります。
日本海に海上自衛隊のイージス艦2隻が向い、今日には浜松基地の
地対空誘導弾部隊が秋田、岩手に向い出発しました。
富士山が大きく見える大学に入学の折には、<富士山大爆発>に備え、
ヘルメットを買って持たせたのでしたが、(学内では唯一のメット
所有者だったらしい・・・) 親としては、またまた心配です。
今度は、弾道ミサイルやミサイルの部品落下に備えて、ヘルメットの
ほか、背中防御のために、座布団を背中に結わえて歩くように、
助言でもするようです。
当時のヘルメットは半分ギャグであったのですが、富士山大爆発より、
今度はマジ少し心配っす・・・・。
やっと少し落ち着いて、昨日今日は久し振りに散歩をして来ましたよ。
実に2週間ぶりだもんなァー。
昨日の読売新聞の広告でも<改めて運動の必要性を確認してみまし
ょう!>とありました。運動の種類によっても違うのですが、一週間に
10エクササイズ以上を行いましょう、って。
詳しくは、この記事を読んで見てください。
で、今日の小寒い散歩途中で、早くもツバメが飛ぶ姿を見ましたよ。
いやはや、最初は見間違いかなと思いましたが、やっぱりツバメ。
手元の日本野鳥の会編『フィールドガイド 日本の野鳥』を見ると、
「夏鳥として渡来し・・・」とありましたが、残念ながらいつ頃渡来
するのか?までの記述は<なし>。3月末にはもう来るのでしたかね?
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
当方ブログの3月21日付で書きました『行政書士法逐条解説』は
正しくは『改訂新版 詳解行政書士法』ぎょうせい・平成12年
10月20日初版 でした。
<逐条解説>が付くのは、『逐条解説行政手続法』の方でしたね。
行政書士法を受験期でもなければ、そんなに神経質に読むことも
ないのですが、一旦火急のコトがあると、ここに戻らざるを得ません。
監察がらみでは、日本行政書士会連合会編の内部資料を参照しなけれ
ばならないでしょうが、行政書士が入手出来る市販のものとしては、
上記『改訂新版 詳解行政書士法』ぎょうせい が唯一のものでした。
ただ残念ながら、読み手も少なく絶版になったようです。
当時税込3150円の本でしたけれど、マジメなんでしょうね、
ワタシ。入会間もなくの頃買いましたものね。
アマゾンに古書として5冊だか出ていますが、7950円だったかな。
結構な値が付いていまして、無キズのマニア本は14500円だった
かな?
行政書士法第19条の2<名称の使用制限>に違反したものは、
100 万円以下の罰金(行政書士法第22条の4)と、1年ほど
の間に 罰則も強化されています。
行政書士法第1条の3 一項の行政書士が作成出来る官公署へ提出
する書類の手続き及び書類に係る許認可等に関する聴聞代理が付与
されたことに由るのでしょう。それだけ責任と期待が大きくなって
いることの現われでしょうね。
☆昨夜読んだ本
■門倉貴史著『貧困ビジネス』幻冬舎新書 2009年1月第一刷
世界的規模での貧困層拡大の図式の解説、貧困市場の規模、貧困
ビジネスとは何か、ルポ式に捉えたワーキングプアの実態、非正規
雇用の実態、「安さ」だけで「安全」は二の次に食品を選ばざるを
得ない貧困層の悲惨さとは、セックス・ビジネスの今。
なかなか机上の論理だけでない、巷間の、悲惨の実体を抉る筆致は
グイグイと読ませる。凄いよね、中国の格安醤油の原料は床屋から
仕入れて来た頭髪だって!?髪の毛から醤油を作るって・・・。
吐きそうになります。セックス産業のこの1,2年の現状もヨック
調べてありまして、スンゲー勉強になりました。
マジメな話、「改正貸金業法」が招いたヤミ金横行の実体やら、
来年でしたか改正割賦販売法の改正で、カードが使えなくなる
人がベラボウに増える恐れ。とすると、消費のさらなる落ち込み、
景気のさらなる悪化・・・・・・。
現実世界を、ダイナミックに分り易く腑分けして参考になる本。
オススメですね。
実に2週間ぶりだもんなァー。
昨日の読売新聞の広告でも<改めて運動の必要性を確認してみまし
ょう!>とありました。運動の種類によっても違うのですが、一週間に
10エクササイズ以上を行いましょう、って。
詳しくは、この記事を読んで見てください。
で、今日の小寒い散歩途中で、早くもツバメが飛ぶ姿を見ましたよ。
いやはや、最初は見間違いかなと思いましたが、やっぱりツバメ。
手元の日本野鳥の会編『フィールドガイド 日本の野鳥』を見ると、
「夏鳥として渡来し・・・」とありましたが、残念ながらいつ頃渡来
するのか?までの記述は<なし>。3月末にはもう来るのでしたかね?
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
当方ブログの3月21日付で書きました『行政書士法逐条解説』は
正しくは『改訂新版 詳解行政書士法』ぎょうせい・平成12年
10月20日初版 でした。
<逐条解説>が付くのは、『逐条解説行政手続法』の方でしたね。
行政書士法を受験期でもなければ、そんなに神経質に読むことも
ないのですが、一旦火急のコトがあると、ここに戻らざるを得ません。
監察がらみでは、日本行政書士会連合会編の内部資料を参照しなけれ
ばならないでしょうが、行政書士が入手出来る市販のものとしては、
上記『改訂新版 詳解行政書士法』ぎょうせい が唯一のものでした。
ただ残念ながら、読み手も少なく絶版になったようです。
当時税込3150円の本でしたけれど、マジメなんでしょうね、
ワタシ。入会間もなくの頃買いましたものね。
アマゾンに古書として5冊だか出ていますが、7950円だったかな。
結構な値が付いていまして、無キズのマニア本は14500円だった
かな?
行政書士法第19条の2<名称の使用制限>に違反したものは、
100 万円以下の罰金(行政書士法第22条の4)と、1年ほど
の間に 罰則も強化されています。
行政書士法第1条の3 一項の行政書士が作成出来る官公署へ提出
する書類の手続き及び書類に係る許認可等に関する聴聞代理が付与
されたことに由るのでしょう。それだけ責任と期待が大きくなって
いることの現われでしょうね。
☆昨夜読んだ本
■門倉貴史著『貧困ビジネス』幻冬舎新書 2009年1月第一刷
世界的規模での貧困層拡大の図式の解説、貧困市場の規模、貧困
ビジネスとは何か、ルポ式に捉えたワーキングプアの実態、非正規
雇用の実態、「安さ」だけで「安全」は二の次に食品を選ばざるを
得ない貧困層の悲惨さとは、セックス・ビジネスの今。
なかなか机上の論理だけでない、巷間の、悲惨の実体を抉る筆致は
グイグイと読ませる。凄いよね、中国の格安醤油の原料は床屋から
仕入れて来た頭髪だって!?髪の毛から醤油を作るって・・・。
吐きそうになります。セックス産業のこの1,2年の現状もヨック
調べてありまして、スンゲー勉強になりました。
マジメな話、「改正貸金業法」が招いたヤミ金横行の実体やら、
来年でしたか改正割賦販売法の改正で、カードが使えなくなる
人がベラボウに増える恐れ。とすると、消費のさらなる落ち込み、
景気のさらなる悪化・・・・・・。
現実世界を、ダイナミックに分り易く腑分けして参考になる本。
オススメですね。
●”三ツ矢サイダー”米に進出へ (J-CASTニュースから)
およよ、いいニュースが飛び込んで来ました。
オッチャンとしましては、しばし、フム・・・・と感慨に耽ったもんで
あります。
「なんでェーーーーーー!?」
なんツうーー声も聴こえる気がしますが、
実はですね、オッチャンの子供時分には、飲み物と言えば、この三ツ矢
サイダーぐらいしか無かったし、それも、いっつも飲めるものでもなか
ったのでありますヨ。
ま、大層に贅沢品でもあったワケ・・・・。
そ、その、三ツ矢サイダーが、やっとこ、憧れの塊ったまりみたいな
消費天国だったアメリカへ渡るというのですからね。
ワタシらみたいな世代としては、感慨もヒトシオな訳です。
カスリの着物に、風呂敷に包んだ教科書とわら半紙のノートを腰に
結わえて、子供の足にはたいそうキツイ村はずれの峠道を、分教場へと
通った身としては・・・・・、三ツ矢サイダーなんかお祭の時にしか
飲めんかったもんなァー。
誰じゃ、ここスラスラ読んじゃったヒトはーー???
わしゃ、野口英世世代でも、山びこ学校児童の世代でも、なーーぃ!!
(実をいえば、鋭いツッコミが欲しかった・・・・・、トホ。)
ま、ほんでも、三ツ矢サイダーが貴重品であったことは、
マチガイない!!世代ではありますね。
あの、フツーの水よりか、もっと透明感のあるサイダーの液体。
これにゃ、やっぱ、ウットリしてしまうのでありますよ。
ウンチク語ると、ビールを造る過程で大量に発生する炭酸ガスを
無碍に捨てるの勿体無いナァ・・・、というので、派生の、
廃棄物再利用の結果としてサイダーが出来たようですね。
やっぱ、暑い時が旨い時だもんね。
暫らく飲んでませんでしたけれど、直近で暑い日が来たら、飲んでみ
よっと・・・・。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
三ツ矢サイダーはアサヒ、キリンレモンは麒麟麦酒。
サッポロは、リボンシトロンでしたっけ?今あるのかどうか
知りませんけれど・・・。
およよ、いいニュースが飛び込んで来ました。
オッチャンとしましては、しばし、フム・・・・と感慨に耽ったもんで
あります。
「なんでェーーーーーー!?」
なんツうーー声も聴こえる気がしますが、
実はですね、オッチャンの子供時分には、飲み物と言えば、この三ツ矢
サイダーぐらいしか無かったし、それも、いっつも飲めるものでもなか
ったのでありますヨ。
ま、大層に贅沢品でもあったワケ・・・・。
そ、その、三ツ矢サイダーが、やっとこ、憧れの塊ったまりみたいな
消費天国だったアメリカへ渡るというのですからね。
ワタシらみたいな世代としては、感慨もヒトシオな訳です。
カスリの着物に、風呂敷に包んだ教科書とわら半紙のノートを腰に
結わえて、子供の足にはたいそうキツイ村はずれの峠道を、分教場へと
通った身としては・・・・・、三ツ矢サイダーなんかお祭の時にしか
飲めんかったもんなァー。
誰じゃ、ここスラスラ読んじゃったヒトはーー???
わしゃ、野口英世世代でも、山びこ学校児童の世代でも、なーーぃ!!
(実をいえば、鋭いツッコミが欲しかった・・・・・、トホ。)
ま、ほんでも、三ツ矢サイダーが貴重品であったことは、
マチガイない!!世代ではありますね。
あの、フツーの水よりか、もっと透明感のあるサイダーの液体。
これにゃ、やっぱ、ウットリしてしまうのでありますよ。
ウンチク語ると、ビールを造る過程で大量に発生する炭酸ガスを
無碍に捨てるの勿体無いナァ・・・、というので、派生の、
廃棄物再利用の結果としてサイダーが出来たようですね。
やっぱ、暑い時が旨い時だもんね。
暫らく飲んでませんでしたけれど、直近で暑い日が来たら、飲んでみ
よっと・・・・。
●人気ブログランキング へ
ランキングに参加しています。クリックよろしくお願い致します。
三ツ矢サイダーはアサヒ、キリンレモンは麒麟麦酒。
サッポロは、リボンシトロンでしたっけ?今あるのかどうか
知りませんけれど・・・。
ようこそ! くろだのブログへ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カテゴリー
ブログ内検索
最新記事
(04/15)
(04/05)
(03/30)
(03/22)
(03/20)
(03/18)
(03/14)
(12/19)
(12/18)
(12/05)
(11/15)
(11/11)
(10/13)
(10/09)
(09/13)
(09/04)
(09/03)
(08/31)
(08/30)
(08/29)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
5596DA(ゴーゴークロダの意)
性別:
男性
職業:
行政書士
趣味:
山歩き、自然散策、ドライブ
自己紹介:
ISO14001環境マネジメントシステム審査員補
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
最古記事
(04/21)
(04/22)
(04/23)
(04/25)
(04/26)
(04/27)
(04/28)
(04/29)
(04/30)
(05/01)
(05/01)
(05/02)
(05/03)
(05/04)
(05/05)
(05/06)
(05/07)
(05/08)
(05/09)
(05/10)
忍者ブログ、アクセス解析
アクセス解析
カウンター