忍者ブログ
 この仕事に人生を賭けてます! 伊能忠敬の「人生二山」が好きな言葉。 実り豊かな第二幕目の人生の歩みing型。 黒田真一が人生の旅人として日々の雑感を綴ります。
[429] [430] [431] [432] [433] [434] [435] [436] [437] [438] [439]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



昨日の読売にルポライターの早坂隆さんが、『日本は「お笑い先進国」』
なる随筆を書いていて、面白く読めましたね。


早坂さんといえば、『世界の日本人ジョーク集』(中公新書ラクレ)が
71万部のベストセラーになっていて、読まれた方も多いのでは。
私は、買うには買いましたが、さて何処にいったか?と捜してる状態。


さて、件の随筆ですが日本のジョークだって捨てたモンじゃないよ、
落語、漫才からバラエティまで自慢出来るのいっぱいあるよ、がその
要旨ですが、ご自分でも海外で所望されれば、小咄や落語の一節を紹介
するのだそうで。


鰻屋の店先で、その匂いを嗅ぎながら持参の飯を喰う貧乏な男の話は
海外でも「ウケる」そうですが、それでも<日本人にはユーモアが
足りない>がまだまだ根強いのも事実で、氏はその打ち消しに躍起と
なるそうです。


とは言うものの、氏のところへ読者から「ジョークの意味が分からなかったので教えてください」「どこで笑うべきか、御教授願えないでしょうか」こんな手紙も舞い込むようで、これには氏も絶句!!して結んでお
りました。


ホント真面目な人っているからね。


昔私が教育実習に参加していた時分にも、休み時間は<アッケラカーン>
に子供たちと遊んでおりました。もう、なんも考えないで天真爛漫
遊びたいから遊んでた・・・・・。


そうしたら、ある学生から質問「休み時間は<計画>立てて、遊んでる
の?」そんな訳ないじゃない。
ところが、世の中にはこんな人もいるんですね。

教室の柱のカゲから、私のノー天気に子供と遊ぶ姿を見てたんでしょうね。



やがて、その学生は実習期間中に心の病に罹って、
授業中にも外に出てゆくは、授業は出来なくなるはで、


私が担任の先生に頼まれて、学校の外まで迎えに行ったことが
ありましたが、(当時は私もまだ若く)二人っきりの時間がコワかった。


ま、笑いや遊び、意外と深いんですよね。



人気ブログランキング  
  ランキングに参加しています。クリック切にお願い致しますです。
PR


さて、今夜も<夜勤>の様相でして、ブログをしっかり書く時間も
余裕もないっす。


まあ、ここんところ<理屈っぽく>なり過ぎた感もありますので、
<軽い>口当たり・・・にしましょうか。


個人事業主になりましてからは、まあシゴトは夜も昼もなくて
その気になった時が「勤務時間」みたいなもんです。

で、よく夜事務所でデスクワークしていて、一服に外に出ることが
あるのですが、遥か自分の頭の上空を飛行機が通るんです。(てゆうか)
飛んで行くんですね。


ふと思い出しましたら、太平洋戦争の時にアメリカのBー29が
大子町(茨城県)上空を目指して太平洋を飛んで来て、そこで左折。
東京を目指した・・・・という話を聞いたことがあります。


また、日本の敗戦色濃い戦争末期には、北茨城の海岸からアメリカ
本土の爆撃を狙って、<風船爆弾>なるものを飛ばしたことも
あったらしい、ですね。
(上空のジェット気流に乗って、太平洋を跨ぎ3発か4発が、
 アメリカ西海岸だかアラスカだかの森林に落ちたらしいデス。
 <森林に>だからして、戦果ゼロ。
 和紙で作った紙風船の外装をコンニャク液で強化した、もう兵器
 というのもこっ恥ずかしいシロモノだったとか。トホホ。)


あっ!脱線してしまいました。


そうそう、飛行機の話。


実は地図で見ますとね、札幌から南下して来て羽田に着陸する旅客機の
航空路の真下に家があるんです。

だもの、夜10時頃までは飛行機がズンズン南の空に飛んでくんすっ!!


これを読んだどなたか、窓際に座った際には(飛行機が)茨城県笠間市
上空に差し掛かったおり、下を見下ろしてみて下さいな。


ぼ、ぼくが手を振ってるの、見えるかも知れません。(んな訳ねェか)




人気ブログランキング  
  ランキングに参加しております。クッリクお願いしますデス。


「不二家」問題は、ニュースが出るたびにあっけに取られますね。


昨日は「『外部から不二家を変える』改革委員会」の視察があったようですが、そこで判明したことがこれまた凄い!(読売、2月4日付記事)

社員やパート従業員への研修はほとんどなかった、のだとか。手作りの行程が多く、高度な衛生管理が要求される製造現場であったらしいですが、<研修システム>ではなく<仕事は盗んで覚えろ!!>とは、開いた口が塞がりません。ス、スゲェーーーッ!?


提案制度もあるにはあったらしいですが、提案を出しても会社から「返事が戻らない」システムとは、凄い!!


こうなると、改善策を早急に出す!とは言っても、『あるべき到達点』というものをこの会社、理解又は認識出来るのでしょうか?


水準ないしは、到達点、あるいは目標を理解出来ないことには、改善策も何もあったものではありません。もう、江戸時代の会社じゃありませんか。「ばい菌なんて、目に見えないもの。」「見た目、何も問題ないっしょ。」これで老舗の上場会社とはビックリです。


もう今は行政の立ち入り検査があるから、キレイにしなきゃ、じゃなくて、<お客様の命を預かる>社会的使命・責任から、日々日常・不断の『自主衛生検査』をする時代。現代の科学水準に沿って、コストと効果を秤に架けて、可能な限りの安全性を追求する時代になっています。
そうでなければ、人の命を預かる社会的使命は果たせませんし、その資格もないのです。


どうでしょうか、不二家の代わりを果たせる企業はきょう日ごまんとあるはずです。ここは鈍感な企業、現代の食品製造の<文法>を企業文化に持たない企業は、キッパリと市場から去って行く外ないように思いましたね。






☆★☆当記事は、マスコミ報道レベルを元にしての私見でしかありませんので一応お断り致して置きます。しかし、当方は永年主にスーパーを中心にではありますが、食品取り扱いの業務に携わって参りましたし、現在の業務に携わるにあたりまして、京浜地区の資格者養成機関にてHACCP審査員養成コースを受講した経験をもとに記載しましたことも申し添えて置きたいと思います。



人気ブログランキング  
  ランキングに参加中です。クリック宜しくお願い致します。
  ま、今日は理屈っぽくなりすぎたかも知れませんが、大切な
  問題でもありますので、つい・・・・・。

「犬も歩けば棒に当る」という諺がありますが、今朝の新聞折込チラシ
に、地元選出の県会議員後援会報が入っていて、何の気なし覗いて
見ました。


そうしたら、2006年12月30日付の週刊東洋経済の紹介記事が。
概要はこのチラシで解ったのですが、一応物好きな当方、午後には
図書館でこの週刊東洋経済の現物をチェックしてみました。


記事は『都道府県別2007年度成長率予測ランキング』なるもの
でしたが、<07年度予想GDP成長率>の栄えあるトップは
我が茨城県!!なのだとか・・・・。

予想成長率2.46%

ヘェーー、2位が愛知県、3位東京都、4位神奈川5位熊本県。
全国47都道府県中、トップッすからねーー。気分いいっ!!
(記事の眼目は、成長予測の高いところと、そうでない所との
 格差が目立って来た点に要注意!というところなのでしたが。)


ま、それだけのこと、ですけれど、「犬も歩けば棒に当る」
この諺比較的好きっすネ。謙虚に<カムカム>の姿勢でいると、
何かにぶち当たるんだよねー。



人気ブログランキング  
  ランキングに参加しております。クリック宜しく願いますね!!

当方、全国でも異色の「ガテン系」行政書士を標榜しておりましてね、高所作業車、締固め(あの、ロードローラーってやつで。)移動式クレーン、はては玉掛の技能なども持っている行政書士なんです。


11月初めに、5年毎の<第1種消防設備点検資格者>の再講習の書類が来ておりまして、これはヤバイと思って事務所の見えるところに置いてあったのを、なんの気なしに今日見てみたら、おっと、3月初めの講習を受講しないとあわや<失効>するトコでした!!


講習も旨くはまらないと、島根県まではるばる行かないと<アウト!>という寸前でしたね。


いやはや、偶然今日目に留まったから良かったものの、この偶然<神様の思し召し>と思う他ないような、キワドイものでした。

急遽受講申請書を書いて、写真館で顔写真の撮影、郵便局で受講料の納付、速達での送付で何とか締切りの月曜日にスベリ込み。フーッ!?
会場は東京と何とか近場で受講出来そう・・・・。


<消防設備点検資格者>って何だ?というお声があろうかと思いますが、
長くなるので止めにしまして、ただこれの受講資格者は「消防設備士」であること、が要件に入っております。
次に、消防設備士の受験要件には「危険物取扱者」であること、が入っておりまして、逆に言いますと、危険物取扱者の資格を取ってから、消防設備士に合格して、それから<消防設備点検資格者>資格を取ったということなのです。1種と2種があるのですが、ISO14001環境マネジメントシステム審査員補をホントに務めるためには、こういう現場の周辺知識も解っていないと、拙いんですよね。


行政書士としても、建設業許可の「消防施設工事業」の業種追加に出くわしたことがありましたが、その他にも、ある会社の労災事故の事実調査の依頼を受けたりと、このガテン系資格取得の勉強が大変役立ちました。


ま、ですから、せっかく勉強して取得した資格を<流して>しまうのは、忍びがたく、今日は間に合って良かった。


我々行政書士も、デスクワーク的な業務が主ではあるのですが、依頼業務への予備知識、あるいは研ぎ澄ました<感受性>を磨く為には、やはり能動的心がけが極めて大事!だと思います。


交通事故自賠責保険の請求業務などもしているのですが、まだ業務がヒマな時分には、毎日曜、ある大手の中古ディーラーさんで一年弱、中古車販売もしたことがあります。400台ほども展示してある会社だったのですが、実車に触れられたし、従業員さんから知識は仕入れられたし、これが
交通事故業務に大いに生きております。


また、この半年程毎月1,2度<介護サービス情報調査>で県内の介護施設にお邪魔させて頂いておりますが、これも、成年後見制度への取り組みなどに生かせると思っております。


お若い行政書士さんたちが、この記事を読んで頂いているのかどうか解りませんが、やはり、自分の能力アップのためにどれだけ行動しているか、まずは自分の個性を生かせるのはどんな道?と考えたら、能書き言っている前にとにかく行動して見ることだと思いますね。

それと、単位会で頻繁に行われている研修への参加。最初の2、3年は愚鈍にひたすら研修を受けてみること。その中から「行政書士の型」が体得出来るはずなのですが、いつの間にか、出て来なくなる人が多いですね。



人気ブログランキング  
  ランキングに参加中!!クリックよろしくお願い致します。

ようこそ! くろだのブログへ
    
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新トラックバック
プロフィール
HN:
5596DA(ゴーゴークロダの意)
性別:
男性
職業:
行政書士
趣味:
山歩き、自然散策、ドライブ
自己紹介:
ISO14001環境マネジメントシステム審査員補
日本自然保護協会・自然観察指導員
浄化槽管理士
日本森林学会会員
福祉住環境コーディネーター
茨城県介護サービス情報公表制度・調査員
茨城県動物愛護推進員
上記もろもろ、兼 おっさん。
MY OFFICE in KASAMA
黒田真一行政書士事務所
いばらき動物法務研究室
忍者ブログ、アクセス解析
ブログランキングに参加しています
人気ブログランキングへ
茨城県行政書士会のHPへ
茨城県行政書士会へ
QRコード
アクセス解析
お天気情報
カウンター
忍者ブログ [PR]